v2.12.1新Exジョブキャラ|ハンイットEx
支炎獣クエスト|雪山を走れ!・港の忠犬
難易度緩和|天運の遊技盤
※当サイトの内容にはネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、状態効果の種類と効果を一覧にした記事です。状態異常・強化効果(バフ)・弱化効果(デバフ)・特殊効果のそれぞれについて解説しているため、ぜひ参考にしてください。
種類 | 効果 |
---|---|
![]() |
ターン終了時に属攻ダメージ |
![]() |
ターン終了時に大きな属攻ダメージ (毒耐性で防御可能) |
![]() |
ターン終了時に物攻ダメージ |
![]() |
ターン終了時に大きな物攻ダメージ (出血耐性で防御可能) |
![]() |
アビリティが1つ使用不能になる (すでに付与された状態でさらに付与された場合、使用不能アビリティを再抽選) |
![]() |
効果ターン終了または攻撃を受けるまで行動不能 |
![]() |
効果ターン終了まで行動不能 (「一部除く」の対象) |
![]() |
行動時に一定確率で行動不能 (魅惑とは別に判定) |
![]() |
ブースト使用不能 (ターン終了時のBP自動回復も無効) |
![]() |
アビリティの消費SPが2倍 |
暗闇 |
物理攻撃の命中率が低下 |
SP汚染 |
ターン終了時にSPダメージ |
種類 | 効果 |
---|---|
挑発 |
単体またはランダムなターゲットへの攻撃が挑発を使用したキャラに対してしか使用できなくなる |
燃焼 |
ターン終了時に属攻ダメージ さらに、シールドが1減少(0にならない) |
魅惑 |
行動時に一定確率で行動不能 (麻痺とは別に判定) |
ペインレイジ |
効果ターン中、物攻・属攻アップと物防・属防ダウンの効果を付与 (エネミーによって付与される効果・効果量・効果ターンが異なる) |
セントヘイロー |
効果ターン中、物攻・属攻アップとシールド自動回復の効果を付与 (エネミーによって付与される効果・効果量・効果ターンが異なる) |
状態異常は、主に薬師キャラが持つ状態異常を回復するアビリティを使うと治療できます。
また支援者の中にも、状態異常を回復できる支援技を持ったNPCがいます。詳細は以下の記事でご確認ください。
バトアビ「健全化」やサポアビ「異常耐性強化」などのアビリティ効果で、状態異常の付与そのものを防ぐこともできます。
またアクセサリーの中にも、特定の状態異常に対して耐性を付与できるものがあるため、状態異常対策に困った場合は装備してみるとよいでしょう。
上記の状態異常回復系アビリティ・アクセサリー効果の説明には、必ず「一部除く」という文言があります。
「一部」には昏睡などが含まれ、これらの状態異常は状態異常回復系アビリティ・アクセサリーで回復・無効化できないため注意してください。
以下に掲載している効果は「強化効果延長」「弱化効果延長」の効果対象となります。
種類 | 効果 |
---|---|
![]() ![]() |
物理攻撃の与ダメージ増加/減少 |
![]() ![]() |
属性攻撃の与ダメージ増加/減少 |
![]() ![]() |
物理攻撃の被ダメージ減少/増加 |
![]() ![]() |
属性攻撃の被ダメージ減少/増加 |
![]() ![]() |
速度上昇/低下(行動順に影響) |
![]() ![]() |
物理攻撃のクリティカル率上昇/低下 |
種類 | 効果 |
---|---|
![]() |
与ダメージ増加 |
![]() ダメージアップ |
特定武器・属性攻撃の与ダメージ増加 |
![]() ダメージアップ |
特定条件を満たした時の与ダメージ増加 |
ダメージダウン |
特定武器・属性攻撃の与ダメージ減少 |
![]() 耐性アップ |
特定武器・属性攻撃の被ダメージ減少 |
![]() 耐性アップ |
物理・属性攻撃の被ダメージ減少 |
![]() 耐性ダウン |
特定武器・属性攻撃の被ダメージ増加 |
![]() ダメージアップ |
特定条件を満たした時の与ダメージ増加 |
特定種 ダメージアップ |
特定種類の敵に対する与ダメージ増加 (アイコン表示なし) |
特定種 耐性アップ |
特定種類の敵から受ける被ダメージ減少 (アイコン表示なし) |
種類 | 効果 |
---|---|
![]() |
ターン終了時にHP回復 |
![]() |
ターン終了時にSP回復 |
![]() |
ターン終了時にBPを1回復 |
![]() |
被ダメージ時、受けたダメージに応じてHP回復 |
![]() |
被ダメージ時、受けたダメージに応じてSP回復 |
![]() |
HP回復アビリティ(自動回復を除く)の効力アップ |
![]() |
HP・SP吸収アビリティの吸収量アップ |
![]() |
攻撃を受けた時に反撃 |
![]() |
「たたかう」使用時に1回多く攻撃 |
![]() |
アビリティの消費SPが減少 |
![]() |
物理攻撃が必ずクリティカルになる |
![]() |
最大HPが上昇 |
![]() |
ダメージ上限が上昇 (99999に加算/ソウルによる性能はアイコン表示なし) |
対象 | 上限値 |
---|---|
キャラ(味方) | 強化効果:30% 弱化効果:50% |
エネミー(敵) | 強化効果:50% 弱化効果:30% |
パラメーター・ダメージ系の強化効果・弱化効果は、付与対象に応じてそれぞれ上限値が設定されています。基本的に、味方が付与した効果は上限30%、敵が付与した効果は上限50%です。
またバトアビ・サポアビ・必殺技・支炎獣・神獣のそれぞれに別々の上限があり、それぞれの計算方法に従って効果が合算されます。
▼より詳しく解説している記事はこちら!
フォーチュン武器や辺獄・神域ソウル武器などの装備性能である「◯◯の敵に対してダメージアップ」の効果はさらに別枠となっており、上限200%です。
種類 | 効果 |
---|---|
気力喪失 |
ターン終了時にBP-1 |
死の宣告 |
効果ターン終了時に戦闘不能 |
畏怖 |
ブースト使用不能 (ターン終了時のBP自動回復も無効) 特定アクセサリーで無効化可能 |
物理攻撃封印 |
物理攻撃アビリティを使用不能にする |
属性攻撃封印 |
属性攻撃アビリティを使用不能にする |
静寂 |
アビリティを1つ使用不能にする(すでに付与された状態でさらに付与された場合、使用不能アビリティを1つ追加) |
生気吸収の結界 |
ターン終了時にHP・SPダメージを受ける |
魅了 |
行動時にアビリティが発動せず、「たたかう」で自身を除く味方単体を攻撃 |
交代禁止 |
前後衛の交代不能 (「交代として扱われない」アビリティによる交代を除く) |
後衛移動時 HPダメージ |
後衛に移動するとHPダメージを受ける |
後衛移動時 SPダメージ |
後衛に移動するとSPダメージを受ける |
種類 | 効果 |
---|---|
かばう |
特定のエネミーに代わり攻撃を受ける |
シールド自動回復 |
ターン終了時に自身のシールドが回復 |
対多段シールドロック |
1回の行動でシールドを2以上削られない(同一キャラ2回行動時も1のみ) |
対◯◯反撃 |
特定種類の攻撃を受けた時に反撃 |
対弱点反撃 |
弱点攻撃を受けた時に反撃 |
対弱点外反撃 |
弱点以外の攻撃を受けた時に反撃 |
対弱点外無効 |
弱点以外の攻撃を無効化 |
対物理無効 |
物理攻撃を無効化 |
対属性無効 |
属性攻撃を無効化 |
対物理・属性無効 |
物理・属性攻撃を無効化 |
対弱点外迎撃 |
弱点以外の攻撃を無効化し反撃 |
生気吸収の結界 |
ターン終了時に自身のHPを回復 |
以下に掲載している効果は「強化効果延長」「弱化効果延長」「異常効果延長」の効果対象外となります。
種類 | 効果 |
---|---|
![]() 物理攻撃回避
|
物理攻撃を必ず回避する |
![]() 属性攻撃回避
|
属性攻撃を必ず回避する |
![]() ダメージ減少
|
被ダメージを減少 |
![]() 自動復活
|
戦闘不能時、自動でHP回復 |
![]() ふんばる
|
敵からHPが0になるダメージを受けてもHPが1残る |
![]() 特定アビリティ強化
|
特定アビリティの威力を強化する (※強化されるアビリティによってアイコンが異なる) |
![]() かばう
|
自身を除く味方単体への攻撃を代わりに受ける |
![]() アビリティ2回発動
|
使用したアビリティの効果を再発動(SP消費無し)する |
BP自然回復無効 |
ターン開始時にBPが自然回復しない |
バーサーカーモード |
自身の物攻・会心・速度・ダメージが15%アップ 起動中、ターン終了時に最大HPの40%のダメージ |
威力強化(1.5倍) |
特定アビリティの威力が1.5倍に上昇 |
攻撃回数増加(1回) |
特定アビリティの攻撃回数1回増加 |
聖火の加護 |
ターン終了時にBPを3回復 |
威圧 |
物防・属防ダウン5% 攻撃対象に付与されている場合、一部アビリティの威力上昇 |
激情
|
物攻・属攻アップ30% 一部アビリティの効果が変化 |
強葬 |
物攻・属攻・物理攻撃耐性30%アップ 必ずクリティカル 効果ターン終了時に戦闘不能 |
![]() 行きがけの駄賃
|
攻撃ダメージアップ15%の効果 一部アビリティの攻撃回数1回増加 |
碧海の叡智Ⅰ |
風属性ダメージアップ15% 一部アビリティの効果が変化 |
碧海の叡智Ⅱ |
属攻アップ15% 一部アビリティの効果が変化 |
カモフラ |
物理攻撃を必ず回避する 一部アビリティの効果を発動 |
仕掛け弓pt |
pt数に応じて一部アビリティの連撃回数が変動する |
連撃 |
一部アビリティの効果が再発動(SP消費無し)する |
生気pt |
pt数に応じて味方前衛全体に特定の強化効果を付与 |
練気pt |
pt数に応じて一部アビリティの効果が再発動(SP消費無し)する |
獲得リーフアップ
|
戦闘終了時に獲得できるリーフの量が増加 (キャラにかかわらず有効) |
獲得経験値アップ
|
戦闘終了時に獲得できる経験値の量が増加 (効果影響のあるキャラのみ有効) |
敵から付与される特殊効果は状態異常とよく似た効果を持つものも多いですが、システム上は異なる扱いになっており、基本的に治療することも防ぐこともできません。
「異常耐性強化」のサポアビや「全状態異常耐性アップ」の説明があるアクセサリーも効果がないため注意してください。
特殊効果ののうち、強化効果・弱化効果を含むものについては、通常の強化効果・弱化効果と上限値を共有します。バトアビ・サポアビの重複仕様についても同様です。
効果 | 上限値 |
---|---|
獲得リーフアップ | 全ての効果の合計50% |
獲得経験値アップ | 全ての効果の合計50% |
特殊効果のうち、効果量が重複する獲得リーフアップ・獲得経験値アップについては、アクセサリー・サポアビなど全ての効果を合計した上限値が定められています。
種類 | 効果 |
---|---|
HPバリア |
元のHPとは別にBHPを上乗せし、被ダメージ時に優先して消費 HP回復アビリティで回復できない |
状態異常耐性については上限がなく、重複して付与可能です。トラベラーアビリティによる状態効果にも上限は設定されていません。
ダメージ上限アップに関しても、現状では上限が設定されておらず、仕様の限界までダメージ上限を引き上げることが可能です。
消費SP量軽減・特定アビリティの威力アップ・エンカウント率アップ/ダウンなどの効果は効果が重複せず、複数付与されている場合は最も効果が高いもののみが発動します。
特に消費SP量軽減の効果が重複しない仕様については、ソウル武器の効果によるものも含まれるため、ソウル効果付与の際には注意してください。
ゲームDL〜序盤の攻略 | |
---|---|
![]() |
|
おすすめガチャと 確定演出解説 |
効率的なリセマラ方法 |
ガチャの確率と天井について | 最強パーティとおすすめの パーティ編成方法 |
富・権力・名声 どれを選ぶのがおすすめ? |
選択肢による影響はある? |
毎日やるべきこと | おすすめ課金パックはどれ? |
シンボルエネミーの 種類と倒し方 |
ボスの攻略方法 |
![]() |
基本システム | |
---|---|
ファストトラベル (瞬間移動)の使用方法 |
トラベラーストーリーの 進め方 |
アビリティ習得と JPの入手方法 |
クラスアップの やり方と必要素材 |
トラベラーアビリティの 習得条件と効果一覧 |
フィールドコマンドについて |
道に迷ったときの対処法 | 関係性の回復方法 |
町やフィールドの 施設でできること |
各種設定の方法 |
キャラ関連 | |
---|---|
育成したら強いキャラ | クラスアップおすすめキャラ |
連撃(連続攻撃) を持つキャラ |
バフ・デバフ・状態異常 付与アビリティを持つキャラ |
レベル上げ関連 | |
---|---|
レベル上げの 効率的なやり方 |
Lv30・Lv40への レベル上げや寄り道 |
Lv50・Lv60への レベル上げや寄り道 |
- |
バトル関連 | |
---|---|
バトルシステムの解説とコツ | HP・SPの回復方法 |
ブレイクの効果とコツ | ブーストの効果とコツ |
バフ・デバフとは | 全滅と コンティニューについて |
状態効果の種類と効果 | パラメーターの意味と効果 |
装備・素材 | |
---|---|
素材の入手方法と使い方 | 装備の入手方法 |
専用装備の性能と入手方法 | 装備売却はできる? |
お役立ち情報 | |
---|---|
おすすめ支援者 | 小技・テクニック |
影響力の効率的な上げ方 | ストーリークリア後に やるべきこと |
名もなき町 | |
---|---|
名もなき町の効率的な進め方 | |
ナッツ畑の解放方法 | 追憶の塔の解放方法 |
牧羊場の解放方法 | アルパカ牧場の解放方法 |
秘技の花畑の解放方法 |
状態効果の種類と効果【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
バフの重複の仕様が分かりにくくて混乱する。1つの系統での上限は30%ってのは知ってるんだけど、例えばスケアクロウの ・自身にクリティカル時のダメージアップ20%効果を付与 ・ブレイク中の敵へのダメージアップ20%の効果を自身に付与 は、ブレイク中の敵に攻撃してクリティカル発生したら合計でダメージアップ40%になるのか、それとも「ダメージアップ系」で1つの系統という扱いで上限30%になるのか