★v2.3.1で神官ユークスとそびえ立つ強者の試練7~9階が実装!
ユークスの基本情報とアビリティ|新キャラ
そびえ立つ強者の試練7~9階|新試練の塔
☆v2.3.0で新キャラ3体と新コンテンツが実装!
第3回公式生放送まとめ
天運の遊技盤の遊び方・報酬紹介!|新コンテンツ
ヘルミニア・タイタス・アーギュスト|新キャラ
※当サイトに記載している内容には、ゲーム内のネタバレを含む可能性がございます。ご注意ください。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、装備の入手方法についてまとめた記事です。武器や防具、アクセサリーの入手方法、その他Grade(グレード)についてもまとめているので、装備を入手したい方はぜひこちらをご覧ください。
武器と防具は戦闘や探索ポイントで素材を入手して、鍛冶屋で製作をすると入手できます。基本的には素材を売却することで鍛冶屋の品物を増やせますが、マップにより入手できる素材が違うため、ストーリーを進めつつマップの解放も行いましょう。
なお、探索ポイントは街にいるNPCに「聞き出す」を行うと出現することがあります。
▼装備一覧はこちら
全装備一覧
武器はNPCから「買取る」「勝ち取る」「ねだる」で入手することもできます。入手した装備は売却できない仕様なので最低限の装備を入手したい場合にはおすすめです。しかし、入手できるかは影響力や強さによって左右されるので、やや不確実な入手方法になります。
フィールドに存在する宝箱からも装備を入手できることがあります。基本的に新しいマップでは最新の装備が入手できるため、レベリングついでに宝箱も確認するのがおすすめです。
また、シンボルエネミーが守っている宝箱から武器や防具を入手出来ることもあります。シンボルエネミーを倒して入手できる装備は数レベル上の強力な武器や防具になっているので、挑戦する場合はしっかりと準備してから挑みましょう。
アクセサリーは主にフィールドコマンドで入手するのがおすすめです。安定して入手するにはある程度影響力を上げる必要はあります。序盤から入手したいならフィールドコマンドでアクセサリーを入手しましょう。
アクセサリーは討伐依頼の報酬で入手できます。討伐依頼をクリアすると、ステータスをアップさせるアクセサリーや、属性耐性を上げるアクセサリーを獲得可能です。
聖印アイテムとランダムでの入手になるので確実性はありませんが、毎日挑戦できるので忘れずにプレイしておきましょう。
「銅導石の欠片」や「銀導石の欠片」「金導石の欠片」と交換でもアクセサリーを入手可能です。HP・SP自動回復効果やエンカウント率半減など効果は非常に強力なアクセサリーが入手出来るものの、必要な導石の欠片が多く序盤での交換はほぼ不可能でしょう。
アクセ名 | 交換素材/効果 |
---|---|
精霊のスカーフⅠ | 【金導石の欠片×2,000】 SP自動回復(回復量6)とHP自動回復(回復量100)の効果を付与 |
追払いのバレッタⅡ | 【銀導石の欠片×30,000】 エネミーとのエンカウント率が50%ダウン。装備性能による効果重複不可 |
賢者のブローチⅠ | 【銀導石の欠片×5,000】 戦闘終了時:自身の獲得経験値が10%アップ。効果上限:50% |
不動のお守りⅠ | 【銅導石の欠片×5,000】 物理攻撃耐性が5%アップ。装備性能による効果上限:30% |
退魔のお守りⅠ | 【銅導石の欠片×5,000】 属性攻撃耐性が5%アップ。装備性能による効果上限:30% |
追撃の手袋Ⅰ | 【銅導石の欠片×2,000】 自身が「たたかう」で攻撃時、5%の確率で追撃。効果重複不可/ブースト時も1回のみ発動 |
富める狩人の証Ⅰ | 富める狩人の証Ⅱ | 富める狩人の証Ⅲ |
力ある剣士の証Ⅰ | 力ある剣士の証Ⅱ | 力ある剣士の証Ⅲ |
名高き盗賊の証Ⅰ | 名高き盗賊の証Ⅱ | 名高き盗賊の証Ⅲ |
追憶の書で行える極めし者再戦・上級の討伐報酬として2回目以降「富める狩人の抽占箱」「力ある剣士の抽占箱」「名高き盗賊の抽占箱」が入手可能です。
Ⅲのアクセであれば、すでに実装されている「熟練〇〇の証」と同じダメージアップ効果に加え、会心やSPなどのステータス補正と獲得リーフアップのような追加効果を得られます。ⅠやⅡは倍率が低めですが、Ⅲはかなり有用なアクセになっているので、ⅠやⅡを砕いてでも入手しましょう。
Gradeは高いほど一定の効力を発揮する値です。Gradeが低い武器は効果が分かりにくいですが、歴戦武器のように高いGradeのダメージ検証をしてみると内部的に補正があると分かります。
歴戦NPCなど強敵から手に入れた武器はGradeが高くなっているため積極的に装備しましょう。
実際にどの程度ダメージが変わるのか知りたい方は下記の記事を参照してください。
Gradeの高い武器は非常に強力ですが闘技大会ではGradeの効果が発揮されません。よって闘技大会では現状最強武器である歴戦武器も数値通りの武器となるため注意しましょう。
武器種 | 効果 |
---|---|
![]() |
物攻・属攻・物防アップ。剣士が装備可能。 |
![]() |
物攻・属攻・HPアップ。商人が装備可能。 |
![]() |
物攻・属攻・速度アップ。盗賊が装備可能。 |
![]() |
物攻・属攻・物防アップ。薬師が装備可能。 |
![]() |
物攻・属攻・会心アップ。狩人が装備可能。 |
![]() |
物攻・属攻・属防アップ。神官が装備可能 |
![]() |
大陸の覇者で新たに追加された武器。物攻・属攻・SPアップ。学者が装備可能。 |
![]() |
大陸の覇者で新たに追加された武器。物攻・属攻・速度アップ。踊子が装備可能。 |
武器は全部で8種類存在します。職業ごとに装備出来る武器は1種類で装備可能レベルが存在するため、基本的にはストーリーの進行に合わせて更新していく必要があります。なお、敵のレベルよりもこちらの武器レベルが低いと与えるダメージが大幅に減ってしまいます。
イノセントシリーズ以降の武器や名もなき町関連の武器は対応する町の鍛冶屋で強化が可能です。強化にはシンボルエネミーから入手できる素材や歴戦装備を使用して装備の補正値が上昇させられます。
装備強化に突いて詳しくは下記リンクをご覧ください。
武器種 | 効果 |
---|---|
![]() |
物防・属防アップ。全職業装備可能。ステータスの補正値は体よりも低いので後回しにするのがおすすめ。 |
![]() |
物防・属防アップ。全職業装備可能。頭装備よりもステータス補正値が高いので優先して製作するのがおすすめ。 |
防具は頭と体の2種存在し、全職業が全防具装備出来るようになっています。レベル帯ごとに
の3種類が一気に追加されます。職業ごとのステータスに合わせて防具を購入・装備させましょう。防具も武器と同じく敵レベルとの乖離が大きいと被ダメージが大幅に増えてしまうため、体を優先してこまめに更新しましょう。
上記の通り防具は各レベル帯ごとに3種類ずつ存在しますが、基本的にはバランス型がおすすめです。ボスごとに物防型・属防型を使い分けるのが理想ですが、ボスや装備の更新毎に防具を購入するのはあまり現実的ではありません。
そのため、基本的にはバランス型のものを装備させておき、場合によって物防型や属防型の装備を購入・装備するといいでしょう。
アクセサリーには大きく分けて3種類の効果が存在します。ステータスを強化するアクセや戦闘中に効果があるアクセはキャラの性質に合わせて選択してあげるといいでしょう。
現状、入手した装備の売却はできません。オクトラ大陸の覇者ではレベルによって装備出来る武器・防具に制限があるため、新たに入手したキャラを育てる際に使わなくなった装備が有用です。
![]() |
初心者攻略 | |
---|---|
![]() |
|
富・権力・名声 どれを選ぶのがおすすめ? |
選択肢による影響はある? |
引くべきガチャと確定演出 | 効率的なリセマラ方法 |
おすすめ課金パックはどれ? | 最初から強力な低レア |
毎日やるべきこと | 基本的なボスの攻略方法 |
旅団のおすすめ編成法 | シンボルエネミーの倒し方 |
ゲームシステム | |
---|---|
ファストトラベルの使用方法 | フィールドコマンドについて |
アビリティ習得とJPの入手方法 | トラベラーストーリーの進め方 |
トラベラーアビリティについて | クラスアップのやり方 |
バトルシステム | |
---|---|
ブレイクのやり方と効果 | ブーストのやり方や効果 |
全滅とコンティニュー | HP・SPの回復方法 |
基礎知識 | |
---|---|
素材の入手方法 | 装備の入手方法 |
専用装備の性能と入手方法 | 状態異常や強化弱化の効果 |
ステータスの意味と効果 | 各地の施設まとめ |
各種設定の方法 | ガチャの確率と天井まとめ |
お役立ち | |
---|---|
おすすめ支援者 | 小技・テクニック |
道に迷ったときの対処法 | 関係性の回復方法 |
装備売却はできる? | ストーリークリア後に何する? |
影響力の効率的な上げ方 | 効率的なソウル武器の強化方法 |
おすすめキャラ解説 | |
---|---|
育成したら強いキャラ | クラスアップおすすめキャラ |
連撃を持つキャラ | バフデバフを持つキャラ |
名もなき町コンテンツ | |
---|---|
名もなき町の効率的な進め方 | |
ナッツ畑の解放方法 | 追憶の塔の解放方法 |
牧羊場の解放方法 | アルパカ牧場の解放方法 |
秘技の花畑の解放方法 |
装備の入手方法とGrade(グレード)について【オクトパストラベラー大陸の覇者】