【本日のピックアップ記事】
▶本日はモンストの日HOT
▶ハンターキングの獣神化改が実装
▶︎ジェラルドの獣神化が実装
▶激獣神祭に新限定「アベル」が登場
▶最新版!!最強キャラランキングを見る
モンストの「禁忌の獄18/禁忌18」の攻略と適正キャラランキングです。禁忌の獄【十八ノ獄】のギミックや無課金編成も掲載しています。
前 | 現在 | 次 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ボスモンスター |
![]() |
---|---|
難易度 | 十八ノ獄 |
ザコの属性 ザコの種族 |
属性:木属性 種族:妖精/魔族/ロボット |
ボスの属性 ボスの種族 |
属性:木属性 種族:亜人 |
スピクリターン | 40ターン |
報酬 | オーブ×5 |
消費スタミナ | 50 |
できれば対策 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
ダメージウォール | ブロック | ||||
ウィンド | - | ||||
覚えておこう | |||||
属性倍率超UP | 属性倍率約1.99倍 | ||||
ハート無し | ハートが出現しません | ||||
味方に触れると攻撃UP | 味方に触れてから敵を攻撃 | ||||
ルーペ | ヒーリングウォールを展開 | ||||
ドクロ | 敵やルーペの位置を変更 | ||||
クロスドクロ | からくりブロックの起動 | ||||
その他 | |||||
毒 | 感染毒 | 割合攻撃 | |||
味方防御ダウン | 回復弾 | レーザーバリア |
ー対木の心得ー | |||
---|---|---|---|
![]() |
対木の心得 木属性への攻撃倍率1.10倍 |
||
ー窮地の活路ー | |||
![]() |
窮地の活路 HP4攻撃でHPが最大3000残る |
||
ーHWマスター | |||
![]() |
HWマスター HWで更に1000回復 |
「禁忌の獄18」クエストでは、味方に触れると攻撃力がアップするクエストです。味方に触れて攻撃をしないと敵にダメージを当たることができないので、必ず味方に触れてから攻撃を行いましょう。
このクエストでは「感染毒」や毒などの「状態異常攻撃」が主な被ダメージの要因です。パーティーに3体以上、状態異常を解除できる「状態異常回復」を持つキャラや「状態異常回復ブラスト」を持つキャラを編成しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
倒すと敵の配置を移動させる |
---|
クエスト全体を通して出現する「ドクロ」は、倒すことで「ルーペ」や「マグメル」など、敵の配置を移動させます。移動対象の敵は、壁際など攻撃しにくい配置となっているので、最優先で「ドクロ」を倒して配置を移動させましょう。
「ドクロ」を持つ「天使」は、倒すと1番近い味方キャラに向かって「回復弾」を放ちます。回復量は24,000と高めに設定されているので、ボス戦の覚醒ゲージを超えた後や「感染毒」で大ダメージを受けた後など、HPの大量回復が難しい時に利用しましょう。
キャラ | 適正ポイント |
---|---|
![]() |
小野小町(進化) ゲージ:SSターン短縮/ダッシュM 高ステで直殴りがでダメージが稼ぎやすく、友情の状態異常回復ブラストで感染毒を解除できる。 |
![]() |
孫悟空(獣神化) アビ:全属性耐性 ゲージ:バイタルキラー 加速友情で火力のサポートができる。SSでザコ処理がしやすい。 小野小町とセットで使うのがおすすめ |
Aランク | |
---|---|
![]() 反射|超ADW/対木 |
![]() 貫通|AWD/AWD+状態回復 |
![]() 反射|超ADW+状態回復 |
![]() 反射|状態回復 |
![]() 反射|超ADW/木耐性+状態回復 |
![]() 反射|MSL/超AWD+状態回復/SS短縮 |
![]() 貫通|状態回復/対妖精EL+ABL |
![]() 貫通|対亜人L/木耐性+ABL |
Bランク | |
![]() 貫通|状態回復 |
![]() 反射|状態回復 |
![]() 反射|木耐性+対木 |
![]() 貫通|対ロボM/魔封じM+超ADW/ダッシュ |
![]() 貫通|AWD+対木 |
![]() 貫通|MSL/状態回復+回復 |
![]() 反射|底力 |
- |
|
ここに結果が出力されます |
キャラ1 | キャラ2 | キャラ3 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
反射タイプ2貫通タイプ2の編成です。「小野小町」の「状態回復ブラスト」を利用しながら立ち回りましょう。 |
キャラ1 | キャラ2 | キャラ3 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自陣無課金編成です。「ニギミタマ」や「ミカエル」の状態以上で感染毒を解除しつつ立ち回るのがポイントです。 |
「禁忌の獄18」では、味方に触れてから攻撃しないとダメージが殆ど与えられません。攻撃する際は必ず味方に触れてから攻撃しましょう。「ドクロ」の「スプリッツァー」を倒すと、「ルーペ」と「道化師」の位置が入れ替わります。2体とも倒すことで挟まりやすい配置になるため、「スプリッツァー」を優先して倒しましょう。
また、「ビットン」は初ターンに割合攻撃を行います。攻撃後はHPが4になってしまうので、「ルーペ」の展開する「ヒーリングウォール」でHPを8割以上まで回復しつつ立ち回りましょう。画面上に配置されている「天使」は、倒すことで近い仲間に「回復弾」を放つので、HPが少なくなった時に有効です。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右(1→3ターン) |
感染毒 1体20,000ダメージ |
右上(2→5ターン) |
気弾 即死攻撃 |
左上(1→3ターン) |
エナジーサークル 1体ヒット約2,000ダメージ |
中央(10ターン) |
電撃 即死攻撃 |
ステージ2では、倒した「ドクロ」の方向に「マグメル」が移動します。「スプリッツァー」や「ジンジャー」は確定麻痺メテオなど厄介な攻撃を行うので、先に倒して被ダメージを抑えましょう。
ザコ処理後に「マグメル」を倒します。どのザコを倒しても壁際に移動するので、壁カンや「ループヒット」を利用してダメージを稼ぎましょう。また、「ルーペ」は下の数字で左右の壁に、上と左の数字で上下の壁に「ヒーリングウォール」を展開します。ターンに合わせて回復していきましょう。
ステージ3では中ボスが登場しません。「スプリッツァー」は右の数字のターンで確定麻痺メテオ攻撃を行うので、3ターン以内に倒しましょう。
また、「ドクロ」を倒すと「ルーペ」が移動します。先に「スプリッツァー」を倒した場合、「道化師」と「ルーペ」が隣合わせの配置になるため、反射タイプの場合は挟まることで倒しやすいです。左下の「ルーペ」は8ターンで即死攻撃を行うので、それまでに倒すよう注意しましょう。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左下(1→2ターン) |
ウィンド&感染毒 1体20,000ダメージ |
右(2→3ターン) |
気弾 全体約15,000ダメージ |
下(3→4ターン) |
天使呼び出し ホライゾンレーザー 1体ヒット約10,000ダメージ |
中央(10ターン) |
即死攻撃 即死ダメージ |
このステージでは「ドクロ」による配置変更が存在しません。「ルーペ」もなく「ヒーリングウォール」が展開されないため、回復手段が限られています。「ジンジャー」が毒衝撃波や高火力の拡散弾攻撃を行い、まとめて受けるとすぐにHPが無くなってしまうため、最優先でザコ処理をしましょう。
「道化師」は、下3ターン後に画面上部に「天使」を召喚します。HPが低くなっている場合は先に倒して回復しましょう。召喚と同時に「感染毒」攻撃も行うため、「感染毒」を受けたキャラに触れないよう注意が必要です。
「スプリッツァー」を倒すと、「ルーペ」と「マグメル」の位置が入れ替わります。「マグメル」は下半分に弱点が存在しており、移動前だと弱点に攻撃しにくくなっているため、先に「スプリッツァー」を倒してダメージを与えやすい状況を作りましょう。また、「ギガマンティス」は中央6ターンで即死級の攻撃を行います。必ず6ターン以内に倒しましょう。
ザコ処理後に「マグメル」を攻撃します。壁や「ブロック」との間が狭いため、反射タイプの場合は壁カン、貫通タイプの場合は「ループヒット」を行うことで大ダメージが与えやすいです。「マグメル」の放つ「感染毒」は1体につき20,000ダメージ受けてしまうので、こまめに回復してHPを高く保ちながら立ち回りましょう。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上(1ターン) |
感染毒 1体20,000ダメージ (1ターン) |
中央(9ターン) |
電撃 即死攻撃 |
左上(1→3ターン) |
気弾 約15,000ダメージ |
左下(4ターン) |
エナジーサークル 1体約5,000ダメージ |
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
中央(6ターン) |
準備中 |
右下(1→4ターン) |
割合攻撃 HPを4にする |
左上(1→2ターン) |
感染毒&敵召喚 1体20,000ダメージ (1ターン) 1~2は天使召喚 3はギガマンティス召喚 |
左下(4ターン) |
拡散弾 全体約10,000ダメージ |
ボスのHP | 約1億530万 |
---|
「スプリッツァー」を倒すと「マグメル」が移動し、「ルーペ」と「道化師」の位置が入れ替わります。さらに、2体とも倒すと中央の「からくりブロック」が起動するので、壁カンや「ループヒット」が狙いやすい配置に変化します。「道化師」も「マグメル」を移動させる効果を持つので、「スプリッツァー」→「道化師」の順で倒していきましょう。
ザコ処理が終わったら「マグメル」を攻撃します。覚醒ゲージを超えると割合攻撃と「感染毒」攻撃、「天使」の召喚を行います。加えて「ヒーリングウォール」の回復量が3,000から250に減ってしまうため、初ターンは必ず「天使」を倒して「感染毒」のダメージを耐えましょう。
ボスのHP | 約8,500万 |
---|
このステージでは、「ジンジャー」を倒すと「ギガマンティス」が「ジンジャー」の位置に移動します。移動後は反射タイプで挟まると同時処理がしやすいです。回復手段が「天使」のみとなるので、逃走する前に倒してHPを回復しましょう。
ザコ処理後に「マグメル」を攻撃します。覚醒ゲージを超えると火力が高くなるので、超える際は一気にダメージを与えてから超えるよう心がけましょう。また、ボス戦1同様に、覚醒後は初ターンに割合攻撃と「感染毒」、「天使」の召喚を行います。突破するか「天使」を倒して回復し、ダメージを耐えましょう。
ボスのHP | 約1億9,000万 |
---|
これまで同様、まずは「スプリッツァー」と「道化師」を倒して敵の位置を移動させます。このステージでは、「スプリッツァー」が「マグメル」と「ルーペ」の位置を入れ替え、「ギガマンティス」が「道化師」の位置に移動します。移動させたら、素早く「ギガマンティス」を倒して被ダメージを抑えましょう。
ザコ処理が終わったら「マグメル」を攻撃して覚醒ゲージを超えます。「天使」が召喚されるので、確実に倒してHPを回復しましょう。倒す際に、「感染毒」にかかっているキャラに触れないよう注意が必要です。
また、覚醒後の「マグメル」は左上の数字で進化後の「ギガマンティス」を召喚します。間が狭く挟まりやすくなっているので、反射タイプの場合は挟まることで大ダメージが与えられます。
「禁忌の獄18」では、全てのステージで「感染毒」による攻撃が行われます。ハート無しクエストなのに加えて被ダメージが非常に大きいので、「ヒーリングウォール」や「天使」による回復をこまめに行うことが重要です。
前 | 現在 | 次 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
キャラ評価一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
禁忌の獄【18】適正キャラと攻略方法|十八ノ獄
最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!
164226
新規絆グループメンバー
ただいま29人居ます後10人募集しようと思います!
グループの目的と致しましては
楽しい雑談
マルチでの協力プレイ
その2つを重点に
活動しようかと考えております!
参加条件
ランク300以上
心の広い方
...
41065
神殿用にソロモン募集してます!
自分はガブです!
229342050
誰でも申請してください!
©XFLAG
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
龍馬紋章あり、スクルド、ニギ、フレミカエルでクリア! 龍馬直殴りで普通に強いしラスト弱点露出後のSSで半分以上普通に削るし試してみてはいかがでしょうか!