【オクトラ】双界の魔影の攻略方法とおすすめ編成【オクトパストラベラー大陸の覇者】

【新キャラ登場!】
エスメラルダ(盗賊)の評価

【オクトラ大陸の覇者クイズ公開中!】
第1弾公開!オクトラ大陸の覇者クイズ

※当サイトの内容はネタバレを含むことがあります。

オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、ストーリーボス 双界の魔影の攻略方法をまとめた記事です。シールド・弱点・行動、攻略方法やおすすめ編成について記載しているため、ぜひ参考にしてください。

双界の魔影の基本情報と行動

双界の魔影の基本情報

双界の魔影
双界の魔影
双界の魔影のシールド/弱点
【シールド】
16
【弱点】
剣 槍 斧 杖 氷 光
剣 槍 杖 火 雷 風
槍 斧 杖 氷 雷 光
剣 斧 火 氷 風 光
ブレイク復帰時:ランダムに変更
(変更前のパターンになることもあるため、
実質変更されないことがある)
リュシアンのシールド/弱点
【シールド】
29
【弱点】
剣 槍 斧 杖 氷 光
剣 槍 杖 火 雷 風
槍 斧 杖 氷 雷 光
剣 斧 火 氷 風 光
ブレイク復帰時:ランダムに変更
(変更前のパターンになることもある)
リブラックのシールド/弱点
【シールド】
25
【弱点】
剣 槍 斧 杖 氷 光
剣 槍 杖 火 雷 風
槍 斧 杖 氷 雷 光
剣 斧 火 氷 風 光
ブレイク復帰時:ランダムに変更
(変更前のパターンになることもある)

双界の魔影のHPは約900万となっています。

双界の魔影の主な行動

主な行動
・回避、完全防御無効
健全化(状態異常無効)、弱点付与無効
連撃ダメージ上限減衰(後述)
・戦闘開始時とブレイク復帰時、弱点全ロックと完全防御
・ブレイク復帰時に弱点パターンを変更
・リュシアンとリブラックをどちらもブレイクすると弱点ロックと完全防御が解除
・双界の魔影ブレイクでリュシアン、リブラックのブレイクターンが伸びる(双界の魔影のブレイク復帰ターンと同じになる)
・カウントダウン終了時にBPと同じ回数の全体攻撃を行う
・全体デバフ解除、全体交代技を使用

リュシアン・リブラックの主な行動

主な行動
・不抜(撃破不可能
・回避、完全防御無効
・弱点付与無効
・戦闘開始時、弱点を1つロック
・ブレイク奇数回ごとにロックする弱点の数が1つずつ増加
・ブレイク復帰時に弱点パターンを変更
・HPが0になると再生を始め、ターン終了時にHPを全回復、能力を強化
(能力の強化内容は、リュシアンが多段シールドロック(削れる数6)、リブラックが攻撃回数の増加など )
麻痺暗闇沈黙を前衛全体に付与
・BP吸収技なども使用

双界の魔影の攻略方法

攻略のポイント

双界の魔影のHPは約900万となっています。

リュシアン・リブラックを同ターンでブレイクしよう

両方ブレイクで双界の魔影にも攻撃可能に

リュシアン・リブラックを同ターンでブレイクしよう

双界の魔影の弱点ロック完全防御は、リュシアンとリブラックをどちらもブレイクすると解除されます。

両方ブレイクしている間のみ双界の魔影に攻撃が通るので、できるだけブレイクタイミングは合わせたほうが良いです。

複数弱点を突けて全体攻撃可能なキャラを採用しよう

弱点が変わるリュシアン・リブラックに対してブレイクタイミングを合わせたいので、複数弱点をつけて全体攻撃可能なシールド削り役を2,3キャラ採用すると良いでしょう。

前衛/後衛で異なる弱点を突けるようにしよう

前衛と後衛で異なる弱点を突けるようにしておくと、弱点変更・ロックに対応しやすくなります。

後衛のサポーターやヒーラーにも攻撃アビリティを1つはセットしておくと良いでしょう。

カウントダウン終了までに双界の魔影をブレイクしよう

カウント攻撃はBPの数だけ連撃する全体攻撃

カウントダウン終了までに双界の魔影をブレイクしよう

双界の魔影は、カウントダウンが0になると双界の魔影上のBPの数だけ連撃する全体攻撃を行います。ネザー防具でも大体500~700×BP程度のダメージを受けます。

BP数によっては受けて耐えることも可能ですが、基本的にはカウントダウンが0になるまでにブレイクしましょう。

シールド調整が攻略の鍵になる

シールド調整が攻略の鍵になる

▲カウントダウン1のターン開始時に双界の魔影のシールドが割れかけているのがベスト

カウントダウンが2のときにリュシアン・リブラックをブレイクしよう

バトルの理想的な流れ
双界の魔影カウントダウン開始 バフや健全化を掛けながらリュシアン・リブラックのシールドを削る
カウント3 リュシアン・リブラックのシールドを1近くまで削っておく
カウント2 リュシアン・リブラックをブレイク
双界の魔影のシールドも削っておく
カウント1
ブレイクターン
双界の魔影をブレイク
後衛発動の必殺技などを利用し、バフ・デバフも掛けながら攻撃
1人目でブレイクし、3人でダメージを出すのがベスト
ブレイク
2ターン目
総攻撃しましょう!
基本的にはこの繰り返しで戦います
(3〜5ブレイク程度で倒そう)

ブレイク1ターン目からダメージを出したいので、リュシアン・リブラックをブレイクしたターンに双界の魔影のシールドもある程度削れるようにシールド調整しましょう。

ブレイクを急ぎすぎるよりも、丁寧にシールド調整を行ってカウントダウンが2のときにリュシアン・リブラックをブレイクし、カウントダウンが1のときに双界の魔影をブレイクすると良いです。

なお、双界の魔影をブレイクすればリュシアン・リブラックのブレイクターンが延長され、ブレイク復帰は双界の魔影のブレイク復帰ターンと同じになります。

3〜5ブレイク程度で倒そう

リュシアン・リブラックの弱点ロック数
初期状態 1
ブレイク1、2回後 2
ブレイク3、4回後 3
ブレイク5、6回後 4

リュシアン・リブラックはブレイク奇数回ごとにロックする弱点の数が1つずつ増加します。さらにHPが0になるたびに能力が強化されますので、長期戦になるほど倒しづらい敵となります。

序盤は楽に耐えられるので耐久戦を目指したくなりますが、基本的には長期戦を狙うより、アタッカーを複数用意したり、上記のブレイクタイミングの調整によってダメージを出して3〜5ブレイク程度で倒すほうが倒しやすいです。

長期戦では弱点外シールド削りや弱点有効キャラが必要

モルルッソExの画像モルルッソEx
DQ3
剣 斧 杖 本 扇 火
モレーナの画像モレーナ
恒常
杖 本 風
エリカExの画像エリカEx
O追憶
剣 槍 短 斧 弓 杖 本 扇 雷
セラフィナの画像セラフィナ
覇者
光 闇
シャナの画像シャナ
O追憶
斧 雷 風
グローリアの画像グローリア
ブレイブリー2
杖 氷 光
ソニアの画像ソニア
O追憶
短 風
サリサの画像サリサ
恒常
短 火

長期戦に持ち込む場合、どの弱点をロックされても良いように、弱点外でもシールドを削れる全体攻撃を持つキャラソニアエリカExモレーナなど)や弱点を突いたことにできるキャラセラフィナモルルッソExなど)が必要になります。

その他にもシャナグローリアなどのSP供給用のキャラの編成も必要になってきます。

デバフよりバフを優先しよう

デバフはブレイクターンに行うと良い(後衛発動必殺がおすすめ)

シグナの画像シグナ
O追憶
扇 火 光
ビリーの画像ビリー
恒常
短 光

双界の魔影は、自身含むエネミー全体へのデバフ解除技を使用します。シールド削り中にはデバフよりバフを優先しましょう。

デバフによるダメージアップを行う場合、解除されることのないブレイクターンに行うと良いでしょう。その際は行動を消費しない後衛発動の必殺技によるデバフ(シグナビリーなど)がおすすめです。

連撃ダメージ上限減衰の対策をしよう

連撃耐性に比べてダメージ上限アップがかなり重要

連撃ダメージ上限減衰

双界の魔影の持つ連撃ダメージ上限減衰50%は連撃1撃ごとにダメージ上限が50%になっていくというものです。

これまでもよく見られた連撃耐性(多段ダメージカット)は連撃ごとに内部ダメージ自体が半分になっていくのに対して、連撃ダメージ上限減衰はダメージ上限の方が半分になっていきます。

一見ほぼ同じものに感じられますが、下記の表を見ればわかるように、連撃ダメージ上限減衰では一撃のダメージを大きくすることよりダメージ上限を上げることのほうが遥かに重要となります。

アタッカーやアビリティを選ぶときは単発火力であるかどうかよりダメージ上限が高いかどうかを重視しましょう。

連撃耐性と連撃ダメージ上限減衰の比較

例:ダメージ80万・連撃数5回の攻撃をダメージ上限32万のキャラクターが使用した場合

連撃耐性50%
n連撃目 1 2 3 4 5
内部ダメージ 80万 40万 20万 10万 5万
ダメージ上限 32万 32万 32万 32万 32万
実際のダメージ 32万 32万 20万 10万 5万
合計ダメージ 99万
連撃ダメージ上限減衰50%
n連撃目 1 2 3 4 5
内部ダメージ 80万 80万 80万 80万 80万
ダメージ上限 32万 16万 8万 4万 2万
実際のダメージ 32万 16万 8万 4万 2万
合計ダメージ 62万

上表からも分かる通り、バフを積む行動やアクセを、ダメージ上限を増やすアビリティやアクセに回したほうがダメージは伸びやすいです。

もちろんどちらもできればベストではありますが…。

連撃耐性に比べると中火力のキャラはダメージが出せる

例:ダメージ16万・連撃数5回の攻撃をダメージ上限32万のキャラクターが使用した場合

連撃耐性50%
n連撃目 1 2 3 4 5
内部ダメージ 16万 8万 4万 2万 1万
ダメージ上限 32万 32万 32万 32万 32万
実際のダメージ 16万 8万 4万 2万 1万
合計ダメージ 31万
連撃ダメージ上限減衰50%
n連撃目 1 2 3 4 5
内部ダメージ 16万 16万 16万 16万 16万
ダメージ上限 32万 16万 8万 4万 2万
実際のダメージ 16万 16万 8万 4万 2万
合計ダメージ 46万

上表の通り、中火力のキャラは連撃耐性時よりダメージを出すことができます。シールド削り要員などの中火力キャラでもブレイク中攻撃に参加させると思いの外ダメージが伸びます。

セイルに「夜明の刻印」「風撃の刻印」を装備させよう

火力大幅アップでアタッカーとして活躍できる

セイルに「夜明の刻印」を装備させよう

アクセサリー Lv1
夜明の刻印
ダメージ上限アップ(効果量 100000)の効果を付与
運命の果てに立ちはだかる者に対して
ダメージアップ100%の効果

※「運命の果てに立ちはだかる者」とは「双界の魔影」のことです。

終章クリアの功績で入手できるセイルの専用アクセサリー「夜明の刻印」は非常に強力なため、装備させればセイルはアタッカーとして活躍してくれます。必ず装備させて戦いましょう。

といってもセイル1人では流石に火力不足なので、上述の通りダメージ上限の高いアタッカーを最低もう1人は用意しましょう。

専用アクセで弱点を突けるようにしよう

アクセサリー Lv1
風撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
風弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)

セイルは専用アクセを装備させることで突ける弱点が増えます。アタッカーとして使用しない場合でも、シールド削りに参加できるようになります。編成キャラで突けない弱点を補うアクセを装備させましょう。

特に風弱点が突けなくて困ることが多いと思いますので、風撃の刻印を装備させておくのがおすすめです。

セイルの専用アクセサリー一覧

アクセサリー Lv1
旅人のランタン
戦闘終了時:自身の獲得経験値が50%アップ
効果上限:50%
アクセサリー Lv1
闇撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
闇弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
雷撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
雷弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
火撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
火弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
氷撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
氷弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
杖本撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
杖・本弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
風撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
風弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
光撃の刻印
「たたかう」以外の物理攻撃(一部除く)時
光弱点を突ける効果を付与
(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
アクセサリー Lv1
死淵の刻印
戦闘中1度だけ、HPが0になる攻撃を受けてもHPが1残る
アクセサリー Lv1
夜明の刻印
ダメージ上限アップ(効果量 100000)の効果を付与
運命の果てに立ちはだかる者に対して
ダメージアップ100%の効果

攻略の流れを動画で見たい方はこちら

実際の攻略時の動画です。記事とあわせてご覧下さい。

双界の魔影攻略時のおすすめ編成

攻略班クリア時の編成

前衛 後衛
セイルの画像
セイル

配布
シグナの画像
シグナ

O追憶
パーディス三世の画像
パーディス三世

覇者
アルロンドの画像
アルロンド

S追憶
ミディヤの画像
ミディヤ

S追憶
エリカExの画像
エリカEx

O追憶
クリックの画像
クリック

S追憶
グローリアの画像
グローリア

ブレイブリー2

攻略時の装備・アクセ・支炎獣・アビリティ

武器・防具 アクセサリー
支炎獣 アビリティ

アクセや支炎獣については、ゲーム内で入手できるものや配布のものなどできるだけ入手難易度の低いものを使用しました。

また攻略班は、攻略情報掲載のため全キャラを完凸、Lv120まで育成していますが、無凸~1凸あたりでの攻略を想定してアビリティを3枠までのセットとし、アルロンドによる必殺回復の使用で必殺回数を増やした想定で攻略しています。

各キャラの採用理由

パーディス三世(アタッカー兼セイルへのバフ)

キャラ アビリティ
パーディス三世の画像
パーディス三世

神の一撃【消費SP 300】

敵単体に剣物理攻撃(威力 630)
火・雷・闇弱点を突ける(ダメージ計算は剣物理)
ブレイク中の敵がいる時:
このアビリティのダメージ上限が300000アップする

【ブースト時】威力660/800/1000

アタッカーとしてパーディス三世を採用しました。ダメージ上限が高く、物攻・剣ダメバフでセイルへのサポートも行える点が優秀です。

注意点として「神の一撃」は消費SPが多いため、2~4ブレイク程度かかる双界の魔影戦ではSP管理が必要になります。

ミディヤ(回復・シールド削り・必殺のバフ)

キャラ アビリティ
ミディヤの画像
ミディヤ

爆明聖盾打【消費SP 110】

敵全体に3回の杖物理攻撃(威力 80)
火・光弱点を突ける(ダメージ計算は杖物理)
さらに、味方前衛全体のHP回復(効力 60)し
HPバリアを付与(効果量 使用者の最大HPの30%/重複不可)

【ブースト時】威力90/105/130

ミディヤと後述のクリックは、双界の魔影・リュシアン・リブラックの弱点をどのパターンでも2つ以上突くことができます。主にこの二人にシールド削りを任せました。

敵の攻撃力がそれほど高くないこともあり、「爆明聖盾打」のHPバリアと回復のみで十分耐えることができる点も優秀です。

クリック(シールド削り・サブアタッカー)

キャラ アビリティ
クリックの画像
クリック

聖心斬り【消費SP 88】

敵全体に3回の剣物理攻撃(威力 55)
杖・光弱点を突ける(ダメージ計算は剣物理)
さらに、物防・属防ダウン15%の効果を付与(2ターン)
その後、攻撃対象の属防ダウン効果が9ターン以上の時
さらに、同対象に属性耐性ダウン15%の効果を付与(2ターン)

【ブースト時】威力65/75/100

上述の通り基本的にシールド削り役として採用しました。火力も中程度はあるので「連撃ダメージ上限減衰」の中でダメージソースにもなってくれました。

シグナ(後衛必殺でのデバフ)

キャラ 必殺技
シグナの画像
シグナ

星5
棄戦のオラトリオ【必殺技】

敵全体に物攻・物防・属攻・属防ダウン30%の効果を付与(3ターン)

必殺技でのデバフ枠です。セイルが敵の弱点を突けない場合のシールド削り役にもなります。この枠は後衛必殺でダメージ上限も上げられるリンユウExモルルッソExオーシュットExなどのほうが良かったかもしれません。

その3キャラの威力アップがクリックとも相性よく、さらにモルルッソExは悟り付与で全弱点を有効化できる点も優秀なので代わりにするなら特におすすめです。

アルロンド(必殺技回復)

キャラ 必殺技
アルロンドの画像
アルロンド

星5
破格の小切手【必殺技】

自身を除く味方前後衛全体の必殺技の使用可能回数を1復活させる
さらに、同対象の必殺技ゲージを100.0%増加(この必殺技は使用可能回数の復活不可)

無凸~1凸あたりでの攻略を想定して、必殺技回数を回復できるアルロンドを採用しました。突ける弱点が多いため、シールド調整にも役立ってくれます。

必殺技復活の支炎獣「エアリー」などを所持しているならそちらでも代用可能です。

エリカEx(バフ・シールド削り)

キャラ アビリティ
エリカExの画像
エリカEx

怪盗エル参上!【サポアビ】弱点外

後衛時:自身を除く味方前衛全体に攻撃後(反撃、必殺技など一部除く)
エリカExが追撃する効果を付与
(行動順での攻撃のみ/攻撃回数によらず各1回のみ発動)
※”ブレイクさせた時”効果は起点の味方のみ発動
追撃:敵全体に短剣物理攻撃(威力 150)
弱点以外でもシールドポイントを削る

追撃で弱点外シールド削りが可能なエリカExを採用しましたが、実際はそれほどシールド削りに困らなかったため、この枠もリンユウExモルルッソExオーシュットExなどのほうが良かったかもしれません。

グローリア(健全化・SP回復)

キャラ アビリティ
グローリアの画像
グローリア

見えずとも共に【消費SP 300】

使用したターンから3ターンに1回 ※最初の適用は2ターン後
ターン終了時に
味方前衛全体のHP回復(回復量 最大HPの100%)
SP回復(回復量 最大SPの50%)、BPを3回復(継続 1回)

【ブースト時】継続2/3/4回

前衛全体に健全化(状態異常無効)を付与でき、SP回復も優秀なグローリアを採用しました。

ヒーラー枠はシャナリンユウExなどの方がこのバトルに合っている感じがしましたが、クリックの後ろを神官にして追撃を発動させたかったので採用しました。

その他のおすすめ編成

ドラクエコラボ編成

前衛 後衛
シグナExの画像
シグナEx

DQ3-2
テレーズExの画像
テレーズEx

DQ3-2
パルテティオExの画像
パルテティオEx

DQ3-2
シャナの画像
シャナ

O追憶
サイラスExの画像
サイラスEx

DQ3
セイルの画像
セイル

配布
ヴィオラExの画像
ヴィオラEx

DQ3
モルルッソExの画像
モルルッソEx

DQ3

シグナExを初めとしたドラクエコラボキャラはダメージ上限が高く、双界の魔影に対して有効なキャラが多いです。

編成は、弱点を突きづらいシグナExとパルテティオExにモルルッソExの「 悟り 」が付与されるように配置し、シールド削りが苦手なシグナExの後ろに全体連撃が得意なテレーズExを配置すると良いでしょう。

ヒーラーとしては単純に強力なシャナを編成していますが、健全化(状態異常無効化)と自動回復が付与できるキャラであればOKです。モルルッソExも健全化を付与できるアビリティ「 ツッコミ 」があるのでセットしておくと良いでしょう。

関連リンク

ストーリーボス一覧.pngストーリーボス一覧

コメント

31 名無しさん

現時点じゃほぼ持ち物検査じゃん 重課金と一部縛りみたいなキャラ構成で倒してるプロもどきは除いて、クリアしてる人達の殆どが10点と9.9キャラ複数入れてるとかそんなんばっか そういうのはエンドコンテンツでやってくれ

30 名無しさん

初見殺し過ぎんだろ 簡悔企業らしいわ

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記