【アンケートにご協力お願いします】
▶︎アンケートに回答する(所要時間:2~3分)
【最新情報・キャンペーン】
▶︎まとめ速報と最新情報
▶︎アライア・ランダルNEW
【イベント開催中!】
▶︎『守らねばならぬもの』攻略まとめ
▶︎ピースメーカー
FFBE幻影戦争(WOTV)における、武具育成クエストについてまとめた記事です。武具育成クエストの攻略情報や立ち回り、報酬について記載しているので、是非こちらをご覧ください。
入手可能武具 |
---|
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・大鴉のマントのクラフトレシピ×1 ・怪魔の翼×30 ・オーガの剛毛×5 ・闇の結晶×5 |
大鴉のマントは回避率を上げられる装飾品です。サンタ服や黒装束と異なり、汎用的に回避を上げられるため、侍キャラや破滅シュテル、ラスウェルなどを回避運用する際には特に有用でしょう。
ドッジタイプの+5部具を1つはクラフトしておくのをおすすめします。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・プルナスラーミナのクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・狼の牙×5 ・雷の結晶×2 ・光の結晶×2 |
プルナスラーミナは雷・光属性魔法アタッカーの火力を上げられる杖です。サクラやラナンといったキャラに適正な武器であるため、1・2本は+5武具をクラフトしておきましょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ジュエルベルトのクラフトレシピ×1 ・サラサラした液体×30 ・アーリマンの涙×5 ・無の結晶×5 |
ジュエルベルトは被ダメージ2回以内という制限付きですが、全属性アビリティ攻撃アップという大きく火力を伸ばす効果を持っています。
そもそも攻撃が当たらなければ、長時間火力を維持できるため、回避アタッカーに装備させるのがおすすめです。しかしPvPでは命中を高く調整するプレイヤーも多いので、使い所は選びましょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ダイヤメイスのクラフトレシピ×1 ・愉楽の心×30 ・ボムの灰×5 ・無の結晶×5 |
ダイヤメイスは精神貫通率アップ効果を持つメイス武器です。魔法攻撃アップ効果を持つプラチナメイスと比べると、精神の高い敵に対して火力を出しやすくなっています。
PvPを見越すならクラフトするのも視野ですが、優先度はプラチナメイスの方が上でしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・忍刀・黒霞のクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・モルボルの触手×5 ・火の結晶×5 |
忍刀・黒霞は最大で斬撃攻撃耐性貫通率アップ20を持つ、忍者や密偵用の武器です。蒼光刀クェルサードの忍刀版といった効果で、装備できるキャラであれば誰にでも適正のある強力な武具です。
バレディラやリンクスを積極的に使用して行きたい方は+5武具をクラフトしておきましょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ルーンの杖のクラフトレシピ×1 ・サラサラした液体×30 ・ミスリル鉱×5 ・無の結晶×5 |
ルーンの杖は治癒力アップを持つヒーラー用の杖です。サポートキャラの多い導師や白魔道士などのキャラに装備させましょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ホーリーランスのクラフトレシピ×1 ・光る種×30 ・ボムの灰×5 ・光の結晶×5 |
ホーリーランスは防御貫通率アップ効果を持ち、イメージとしては槍版のスパインブレードのような武器です。
汎用性が高いので2本程度作るのが理想ですが、刺突アタッカーを複数体編成することも少ない上、他の槍武器にも優秀なものが多いため、1本クラフトしておけば問題ないでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ティルヴィングのクラフトレシピ×1 ・光る種×30 ・オーガの剛毛×5 ・無の結晶×5 |
ティルヴィングはバトル開始3ターン限定ですが、クリティカルダメージを上げられる剣です。ティーダやハロリカのようなクリティカルが鍵を握るキャラにとっては有用でしょう。
一方で攻撃値自体や汎用性が低いことから、クラフト優先度はそこまで高くありません。素材に余裕のある方や、上記のようなクリティカルキャラを育成している方、他に+5の剣を持っていない方はクラフトしても良いでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・晴天刀のクラフトレシピ×1 ・サラサラした液体×30 ・ミスリル鉱×5 ・無の結晶×5 |
晴天刀の特徴は魔力値が高いかつ斬撃攻撃アップ効果を持つことです。武具種は刀であり、魔刀士用の武器になります。
装備適性キャラは少ないですが、魔刀士にとっては必須の武器であるため、1本はクラフトしておいても良いでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・サイプレスパイルのクラフトレシピ×1 ・黒色の霊砂×30 ・ミスリル鉱×5 ・風の結晶×5 |
ギガントアクスは斬撃攻撃耐性貫通率アップ効果を持つ斧です。斬撃耐性の高い敵の出現する戦闘ではゴールドアックスよりも火力を出せるため、+5武具をクラフトして、使い分けられるようにしておくと良いでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・サイプレスパイルのクラフトレシピ×1 ・黒色の霊砂×30 ・ミスリル鉱×5 ・風の結晶×5 |
サイプレスパイルは魔法攻撃耐性貫通率アップ効果を持つ杖です。杖を装備できるキャラの火力を大幅に補完する武器なため、可能ならば複数本クラフトしておくのをおすすめします。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・サンゴの剣のクラフトレシピ×1 ・愉楽の心×30 ・アーリマンの涙×5 ・雷の結晶×5 |
サンゴの剣は雷属性アビリティ攻撃アップと斬撃攻撃アップ効果を持つ剣です。今後の追加キャラ次第ではありますが、現状オルランドゥ専用の武具という扱いのため、オルランドゥを所持していない場合は+5武具を作成する必要はないでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・プラチナメイスのクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・オーガの剛毛×5 ・無の結晶×5 |
プラチナメイスはメイスの中では最も素の魔力補正値が高く、付加効果も魔力アップが付いているためメイスを装備できるクレリック、算術士、言霊使いのアタッカーに持たせたい武器です。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・フレイムタンのクラフトレシピ×1 ・愉楽の心×30 ・アーリマンの涙×5 ・火の結晶×5 |
フレイムタンは火属性アビリティ攻撃アップと斬撃攻撃アップを持つ、火属性の斬撃アタッカーの性能を大きく上げてくれる武器です。
特にリオニス王モントやディリータを育成している、または育成する予定がある場合は期間中にクラフトしておきましょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・プラチナボウのクラフトレシピ×1 ・愉楽の心×30 ・骨くず×5 ・無の結晶×5 |
プラチナボウは防御貫通率アップを持ち、射撃アタッカーの火力を大幅にアップできる武器(弓)です。弓を装備できる狩人やスナイパーなどのキャラを育成しているならばイベント期間中にクラフトしておきたい武器でしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・癒しのメイスのクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・骨くず×5 ・氷の結晶×5 |
癒しのメイスはクレリック、算術士、言霊使いが装備できる武具で、覚醒を進めるとケアルダを使用できるようになります。クラフトを進めると魔法攻撃アップ効果もつくため、算術士や言霊使いのキャラに装備させるといいでしょう。武具タイプは魔力を高められるマジックがおすすめです。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ラス・アルゲティのクラフトレシピ×1 ・黒色の霊砂×30 ・オーガの剛毛×5 ・無の結晶×5 |
ラス・アルゲティはガンナーやダブルガンナーが装備できる武具です。素早さが下がってしまうものの、攻撃の補正値が高くクリティカルタイプでも充分攻撃を高められます。アサルトタイプでは攻撃をカンストさせるのが非常に難しいため、クリティカルタイプを作成するのがおすすめです。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・佐助の刀のクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・モルボルの触手×5 ・無の結晶×5 |
佐助の刀は忍者が装備できる武具です。命中がやや下がってしまうものの、攻撃の補正値が高く火力を高められます。こちらもラス・アルゲティと同じくアサルトタイプで攻撃のステータスをカンストさせるのが非常に難しいため、クリティカルタイプをクラフトするといいでしょう。
武具育成クエストとはその名の通り、イベント対象の武具をクラフトするためにクエストを周回して、クラフトレシピとクラフトに必要な素材を集めるというイベントです。
イベント終了後も通常ショップにラインナップされますが、育成までの時間が格段に増してしまうため、イベント期間中に+5武具を1つ分、目安としてレシピを63枚は集められるように頑張りましょう。
有効な攻撃タイプ | 射撃、魔法 |
---|---|
有効な属性 |
超高難度 武具育成クエスト(ダイヤメイス)では魔法職の敵が多く出現します。特に操気士の範囲火力が高く、耐性を持っておかなければオートバトルで倒される味方が出てきます。
アーリマンゴールドやフェンリルなどのVCを編成して魔法耐性を盛っておきましょう。2番目にムラガ・オルドア対策として防御や斬撃耐性を上げておくのがおすすめです。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・魔力依存の射撃・魔法攻撃を使い分けるので火力を出しやすい ・広範囲攻撃でミッション達成も容易 |
![]() |
・風属性射撃アタッカーで適正が高い ・高台にいるためどの敵に対しても攻撃を当てやすい |
![]() |
・ステージが狭めなので、初期APの高い魔法職は活躍しやすい ・広範囲攻撃で敵を一掃できる |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・操気士の攻撃が痛いので魔法耐性を持っておくとクリアしやすくなる(その他の魔法耐性アップ効果を持つビジョンカードについては「その他の情報>同じ効果を持つVC」を参照) |
有効な攻撃タイプ | 斬撃 |
---|---|
有効な属性 |
アイスゴーレム | |
---|---|
![]() |
![]() |
超高難度武具育成クエスト(忍刀・黒霞)のボスであるアイスゴーレムは、ダメージを高倍率でカットする物魔バリアを張ってきます。バリアのある間は苦戦を強いられるため、バリア破壊攻撃か連撃技を持つキャラを編成して、早期からダメージを出せる状況を作り出しましょう。
またアイスゴーレムは攻撃やリアクションで味方キャラのAPを枯渇させる行動をします。特にリアクションによる凍傷付与は厄介なので、アビリティや信銘石でリアクション阻止率を上げて挑むのがおすすめです。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・連撃技を持ちバリアを破壊しやすい |
![]() |
・LBでリアクション発動率を下げられる |
![]() |
・アンチカラミティで凍傷を無効化できる |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・途中から出現する狩人たちの対策のため(射撃耐性アップを持つVCについてはリンク先の「その他の情報」を参照) |
最適性キャラ | |
---|---|
入手可能武具 |
有効な攻撃タイプ | 刺突、打撃 |
---|---|
有効な属性 |
グラセラ | マシュリー | 魔刀士 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サリア | 狩人 | 算術士 |
![]() |
![]() |
![]() |
レイシェス |
---|
![]() |
ギルガメ | 魔刀士 | バイキング |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
超高難度武具育成クエスト(ルーンの杖)では水属性の敵や刺突攻撃に弱い敵が多く出現します。そのため、雷属性キャラや刺突攻撃キャラを多めに編成するのがおすすめです。
ミッション『同時に敵を3体倒す』は、敵を3体以上倒した際にステージ左側に出現する「ギルガメ2体と魔刀士」で達成しましょう。
ギルガメは物理ダメージを張るので物理攻撃である程度まで先に削っておくことで、同時に倒すのが簡単になります。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・雷属性の刺突アタッカーでダメージを出しやすい |
![]() |
・初期APが高いので序盤から活躍しやすい ・打撃攻撃でダメージを出しやすい ・メディアラハンで回復もできる |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・グラセラの刺突攻撃が痛いので刺突耐性を盛っておきたい ※その他の刺突攻撃耐性持ちのビジョンカードに関してはリンク先の「その他の情報>同じ効果を持つVC」を参照 |
有効な攻撃タイプ | 刺突 |
---|---|
有効な属性 |
白魔道士 | リッチ |
---|---|
![]() |
![]() |
ソルジャー | 算術士 |
![]() |
![]() |
パラディン |
---|
![]() |
スケルトン |
---|
![]() |
超高難度武具育成クエスト(ホーリーランス)では追加で出現する敵が全て土属性なので、風属性パーティで挑むと後半の処理が簡単になります。
特にボスであるリッチは自身にリレイズを付与してくることもあり、耐久力が高くなっています。追加で出現する敵を風属性キャラで早めに倒し、リッチは総攻撃で一気に倒すように意識しましょう。
追加で出現するパラディンは刺突属性以外の攻撃耐性が高く、装備のレベルが低いと倒すのに苦労します。耐性の割合から考えても刺突以外の風属性キャラよりも、雷属性以外の刺突攻撃の方がダメージが出やすくなっています。
マスアビのバフも考慮すると、「パラディン用の刺突アタッカーの属性キャラ×2+風属性キャラ×3」で挑むのが最適でしょう。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・風属性の刺突アタッカー代表 ・当イベントは初期位置と敵との距離が離れているため、弱点である耐久面が気になりにくい |
![]() |
・竜騎士の刺突攻撃で火力を出せる ・耐久力が高いので複数敵からの攻撃を耐えられる ・魔法耐性を上げるのがおすすめ |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・魔法耐性が上がるため、リッチ・算術士からの攻撃を軽減できる |
有効な攻撃タイプ | 魔法、刺突 |
---|---|
有効な属性 |
ステージの特徴 |
---|
序盤から高所に配置されている狩人からの攻撃が厄介なステージ。ヴェルヌのナイトホークも危険なので早めに倒したいものの、どんどん援軍が出現する。特に敵を2体倒すと追加で6体の敵が出現し、射撃の雨が降ってくるので射撃耐性を盛っておくこと必至。またステージの高低差も激しいため、アビリティの射程高低差やJumpの高いキャラを編成して挑むのがおすすめ |
武具育成クエスト(ティルヴィング)では初期配置されている敵を2体倒すと、6体の敵が追加出現します。そのうち3体は高所に出現し、もとから配置されている狩人とチェインを繋げれられて、育成したキャラですら倒されてしまうほどのダメージを負ってしまいます。
そのため射撃耐性を盛ってタンクに耐えてもらっている間に、敵を殲滅する戦法を取ると良いでしょう。
高低差が激しいステージで戦うことになるので、Jumpの高いキャラを編成するのもおすすめです。序盤から高所に陣取り優先的に狩人を倒すことで、結果的にダメージを抑えられます。
アビリティの対応可能射程高低差が大きい算術士も有用でしょう。早めに敵の狩人を倒す攻めの戦法です。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・土属性の刺突アタッカーでJumpが高い ・wave1の雷属性の敵は一人で殲滅できる |
![]() |
・アビリティの射程高低差が大きくステージの形状に対応しやすい ・wave2で出現する狩人は魔法耐性が低いため、処理するのに最適 |
![]() |
・wave2で低所に出現するガーブルやブラスター対策に。 ・ウィングで機動力を上げられる点も嬉しい |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ![]() |
・射撃攻撃耐性アップ用 |
![]() ![]() |
・単体攻撃耐性アップ用 |
武具 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・射撃対策用に ・射耐性は3ターンしか持続しない点には注意 |
有効な攻撃タイプ | 斬撃、魔法 |
---|---|
有効な属性 |
ステージの特徴 |
---|
ヴァルーシュの実装に合わせて開催されたクエスト。敵は大きく2手に分かれており、上段は斬撃、下段は魔法攻撃に弱く調整されている。下段のいずれかの敵を撃破で出現する学者は、防御が高いかつ射撃耐性が低いことから、同時期に実装されたジェーダンの活躍にも期待ができる。 |
超高難度 武具育成クエスト(晴天刀)では上段に斬撃耐性の低い敵が、下段に魔法耐性の低い敵が配置されています。
編成の1・2枠目は上段で、3枠目以降は下段で出撃するため、それぞれ有利攻撃タイプのアタッカーを編成して臨むと良いでしょう。
フェデリカ | 狩人 |
---|---|
![]() |
![]() |
ロレンツォ | エンゲルベルト |
---|---|
![]() |
![]() |
白魔道士 | 学者 |
![]() |
![]() |
学者は下段の敵いずれか1体を撃破で出現
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ![]() |
・魔力依存の斬撃攻撃を行い適性 ・風属性で雑魚敵の多くに対して有利 |
![]() |
・射撃攻撃と魔法攻撃を使い分けるため、下段のアタッカーとして最適 |
有効な攻撃タイプ | 斬撃、打撃 |
---|---|
有効な属性 |
リレルリラ | リヴィアル | 狩人 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ギルガメ | 白魔道士 | ラヴィエス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
サハギン | ヴィストラール | シャドウリンクス |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
超高難度 武具育成クエスト(ギガントアクス)では敵の攻撃タイプが統一されていない上、増援の出現場所も絶妙なため、攻撃タイプの対策が難しくなっています。
しかし物理依存の攻撃が多いため、防御の高い物理タンクを編成、もしくは単体・範囲攻撃耐性を盛れば被ダメージを抑えられるでしょう。
超高難度 武具育成クエスト(ギガントアクス)で増援として出現するヴィストラールとリンクスはMoveが高く、出現と同時に攻撃をしてきます。
1000~2000のダメージですが、後衛のヒーラーに当てられると厄介なため、初期位置調整しない場合、ヒーラーは右側に配置されないように4番目以外に編成するようにしましょう。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・光属性の斬撃アタッカーでダメージを通しやすい ・耐久面は脆いため、防御を盛る必要がある |
![]() |
・物理タンクの代表 ・防御が高くヘイトアップもできるため、3・4番目に編成してステージ中央に陣取らせたい |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() ![]() |
・単体攻撃耐性アップ用 |
![]() ![]() |
・範囲攻撃耐性アップ用 |
武具 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・ギルガメのドンムブ対策用に |
有効な攻撃タイプ | 魔法 |
---|---|
有効な属性 |
ヴィストラール | マシュリー・ホルン | エンゲルベルト |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ロブ・ホルン | シュゼルト |
---|---|
![]() |
![]() |
超高難度武具育成クエスト(サイプレスパイル)では敵の闇属性アビリティ攻撃耐性が低いため、闇属性のアタッカーであれば複数の敵を巻き込んで撃破することができます。
特に黒衣ヘレナやガーブルを育成している場合は、物理耐性の高いエンゲルベルトに対してもダメージを通せるため、編成すると良いでしょう。
超高難度武具育成クエスト(サイプレスパイル)のステージは高低差が激しいため、射程・範囲高低差の広いアビリティを持つキャラを編成するのがおすすめです。
中でも算術士は高低差に対応可能かつ広範囲魔法攻撃を使用できるため、魔法攻撃耐性の低い敵が多いこのステージでは有用でしょう。
有効な攻撃タイプ | 魔法、打撃 |
---|---|
有効な属性 |
ヴァジム:《シーフ》 |
---|
![]() |
オー:《侍》 |
---|
![]() |
サリア:《黒魔道士》 |
---|
![]() |
シュゼルト:《ソルジャー》 |
---|
![]() |
フェデリカ:《ガンナー》 |
---|
![]() |
ミニドラゴン |
---|
![]() |
僧兵:《ルーンナイト》 |
---|
![]() |
超高難度 武具育成クエスト(サンゴの剣)で初期配置されている敵は全員雷属性で、魔法攻撃に弱く設定されています。そのため土属性キャラまたは魔法攻撃キャラを編成して挑むと、比較的簡単にクリアが可能でしょう。
一定数の敵を倒すとミニドラゴンとルーンナイトが出現しますが、こちらも同様に魔法攻撃に弱いため、増援の敵のために対策を積む必要はありません。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・土属性の魔法キャラで適性を持つ ・斬撃攻撃耐性が高くある程度の攻撃を受けられる |
![]() |
・土属性の魔法キャラで適性を持つ ・物理攻撃耐性が高く、タンクもこなせる |
![]() |
・土属性の魔法キャラで適性を持つ ・即時発動かつ広範囲のレベル4ストンラが強力 |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・魔力アップで魔法キャラの性能を底上げしつつ、雷属性アビリティ攻撃耐性アップ効果によりダメージをさらに抑えられる |
有効な攻撃タイプ | 魔法、射撃 |
---|---|
有効な属性 |
アドラード:《赤魔道士》 |
---|
![]() |
エルデ・リオニス:《槍術士》 |
---|
![]() |
リリシュ:《ナイト》 |
---|
![]() |
黒魔道士:《黒魔道士》 |
---|
![]() |
ラミア |
---|
![]() |
ルドラ |
---|
![]() |
プラチナメイスはもともとイルディラに最適性の武具として実装された武器のため、超高難度 武具育成クエスト(プラチナメイス)で出現する敵は水属性の魔法攻撃に耐性が低く設定されています。
イルディラだけでなくムーアやミランダも適性を持つため、育成を進めている方は編成すると良いでしょう。
超高難度 武具育成クエスト(プラチナメイス)では、戦闘開始時に配置されているラミアが魅了を付与してくる点に注意しましょう。
対処する際には魅了耐性の高いキャラを使うのがおすすめですが、所有していない場合は激突やひとときの安らぎで耐性を盛ると良いでしょう。
ステージの特徴 |
---|
敵の耐性や属性がまばらであり、これといった有効な属性や攻撃タイプがない。そのため、アタッカー・タンク・ヒーラーという基礎的な編成で挑まねばならず、自力が問われる。また高低差も激しく、移動に手間取っているうちに射撃でHPを削られてしまうステージ。 |
超高難度の武具育成クエスト(フレイムタン)では、これといった有効な攻撃タイプや属性が存在しません。しかし敵の攻撃は物理攻撃がほとんどを占めているため、物理攻撃への耐性を上げて臨むと良いでしょう。
特にルアーサやクーリ、ダブルガンナーの射撃攻撃が射程も長く厄介なため、射撃攻撃耐性を上げておくことをおすすめします。
超高難度の武具育成クエスト(フレイムタン)では、射程の長い攻撃をしてくる敵が多く、愛の誓いのみではヘイトがすぐに剥がれてしまいます。
タンク役にパラディンを起用する場合はアトラクトブレード以外のアビリティをオフにするなどして、安定して継続的にヘイトを稼げるような立ち回りをさせましょう。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・耐性が優秀なためダメージを受けにくい ・ヘイトアップTPアビ持ち ・アタッカーもこなせる万能キャラ |
![]() |
・属性の不利がない ・物理ダメージを軽減するバリアを張れる ・ジャマースラストが有効な場面が多い |
![]() |
・物理耐久が高い ・物理バリアを張れる ・機動力を上げられる ・魔法剣士運用でヘイトアップも可能 |
![]() |
・物理耐久が高い ・パラディンのアトラクトブレードでヘイトを集めるためにアビリティの設定は必須 ・素早さが遅めなため調整が必要 |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・射撃攻撃耐性をアップできる ・付与効果に人キラー持ち |
![]() |
・敵の攻撃は単体攻撃が多く、ほとんどのダメージをカットできる ・人キラーで火力もアップ |
![]() |
・敵は全員人系のため人キラーが有効 |
![]() |
・敵は全員人系のため人キラーが有効 |
有効な攻撃タイプ | 射撃、魔法 |
---|---|
有効な属性 |
超高難度武具育成クエスト(プラチナボウ)では敵を3体以上倒すと敵の増援が現れます。
敵の攻撃はそこまで痛くはありませんが数の暴力で押し切られてしまうこともあるため、増援が来ることを念頭に置いておきましょう。
敵のアタッカーには槍術士が多く、ナイトホークを連打してきます。複数回繰り返されると最終的に死の宣告状態にされてしまうこともあり、少々厄介ですがキルフェなど白魔道士の聖者の行進で防ぐことができます。
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・死の宣告を向こうにするアビリティを多くもつ ・耐久に不安があるため防御や刺突体制を盛れる装備が必要 |
![]() |
・水属性の射撃アタッカーでダメージを通しやすい ・運用する際は高所を維持して攻撃をばら巻くのがおすすめ ・適性のため時魔道士などで行動を回すのも手 |
![]() |
・パラディンのセイントウォールでダメージを大幅に抑えられる。 ・死の宣告耐性はないため、ヘイトを集めすぎない方が良い |
ビジョンカード | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・パーティー全体の刺突耐性を上げられる ・敵のメインアタッカーが槍術士のため特に有効 |
初期位置の全面にいるガンナー5体を範囲攻撃で削ってしまいましょう。ガンナーは精神が高め(30)ですが、魔法攻撃耐性は低いので、魔法攻撃を行うといいでしょう。特にメディエナや水着キトンなどの範囲攻撃持ちがおすすめです。水着キトンであれば精神貫通攻撃も行える上に属性有利を取れます。
狩人は高い位置から長い射程を活かして射撃攻撃を行ってきます。起動力の低めなキャラだと段差を上がる最中にやられてしまうので、射撃耐性の高いタンクキャラや起動力の高いキャラを編成しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敵は全員射撃攻撃のみ使用してくるため、射撃攻撃耐性を高められるビジョンカードや防具もおすすめです。タンクが自身でヘイトを集められない場合、2ターン目以降ほとんどの攻撃がアタッカーに集中してしまいます。アタッカーキャラであってもある程度射撃耐性を盛っておきましょう。
初期位置前面にいる5体のガンナーを行動させる前に処理しきれれば後は狩人4体とガンナー1体を相手にするだけのクエストになります。素早さが高い広範囲攻撃持ちのキャラ(メディエナなど)を複数体編成してLBで削り切るのがおすすめです。なお、先行するために必要な素早さは78(バトル時突入後ステータス。編成画面では68前後?)なので、ビジョンカードや召喚獣、装備で調整しましょう。
どうしてもクリアできない方は同行者にメディエナを雇い、WメディエナのLBで5体のガンナーを処理するのがおすすめです。育成済みのメディエナであれば、素早さでガンナーの上を取りやすく、範囲攻撃も即出しなので敵を殲滅しやすくなっています。
ガンナーを処理するキャラ以外は高台に向かうと良いでしょう。範囲に巻き込めないガンナーが1体残ってしまうものの、メディエナであればフレアで処理できます。少ないターン数で高台に登れるよう、MoveやJumpの高いキャラ(忍者やシーフ、竜騎士)をアタッカーにすると良いでしょう。
育成クエスト(ラス・アルゲティ)ではラミア系の敵が多く出現し、味方に魅了や混乱をかけてきます。強力なアタッカーキャラが魅了・混乱されてしまうと、3ターンの間に壊滅状態になってしまうため魅了・混乱耐性の高いアタッカーや、タンクキャラを編成するのがおすすめです。
また、女性キャラには混乱攻撃しか仕掛けてこないため、女性キャラのみの編成にするのがおすすめです。
育成クエスト(ラス・アルゲティ)に登場するラミアクイーンは耐久が低い代わりに非常に回避が高くなっています。命中アップ効果のあるアレキサンドライトの指輪やベイルガントレット、草笛などを装備したキャラを使用するか、必中攻撃持ちのキャラを編成して確実に敵を減らしていきましょう。
ラミアを複数体倒すと、初期位置正面の高台にマザーラミアが出現します。マザーラミアは防御・精神ともに40と高いので、デバフや貫通攻撃持ちのキャラを編成するのがおすすめです。
育成クエスト(ラス・アルゲティ)は敵が火属性で魔法攻撃に弱くなっているため、水属性の魔法アタッカーを編成するといいでしょう。特にイルディラであれば無詠唱で範囲攻撃が可能(敵のレベルも80なのでレベル4ウォタガの威力増)なので、殲滅を早めに行うこともできます。
特にラミアをどれだけ早く削れるかが重要になるので、即出しで範囲魔法が使用できるイルディラがいると難易度が一気に下がります。
▼水属性魔法アタッカー
![]() |
![]() |
育成クエスト(佐助の刀)では風属性のズーと水属性のマインドフレイアが登場します。ズーは精神が0で魔法攻撃に弱いため、メディエナを編成し、複数体巻き込みつつ処理していくといいでしょう。
育成クエスト(佐助の刀)では、マップ中央部に配置された4体のズーをいかに素早く倒せるかで難易度が変わってきます。素早さが高い横に3マス以上の攻撃ができるキャラを複数編成してまずはズーを倒してしまいましょう。
ズーはつっつきで毒を、マインドフレイアは毒の状態異常をそれぞれかけてきます。特に麻痺はこちらの行動が制限され、戦闘が長引いてしまうのでジリ貧になってしまいがちです。麻痺をかけられる前に氷属性アビリティを使用してズーを倒す、またはマヒ耐性の高いキャラを使用して麻痺にならないよう戦うのがおすすめでしょう。
一方の毒状態になるとスリップダメージが入ります。マインドフレイアの攻撃+毒ダメージで味方のキャラがやられてしまわないよう、HPは高い状態に保っておきましょう。
マインドフレイアはドレインを使用してこちらにダメージ+自身を回復してきます。せっかく与えたダメージを回復されないよう、1撃で倒してしまう、または沈黙の状態異常をかけるといいでしょう。弱点を突けるオルランドゥやズーの攻撃を軽減できるタンクのアグリアスは無双稲妻突きでダメージ+確率で沈黙状態にできるため、おすすめのキャラです。
武具育成クエスト(プラチナロッド)では、マップの高低差が低く、段差の部分に敵が配置されています。そのため、MoveやJumpの高いキャラを編成して確実に段差を登って行けるようにしましょう。特にシーフや忍者、アサシン、竜騎士のジョブを持ったキャラは機動力が高めに設定されています。
機動力の高いキャラの例
![]() |
![]() |
![]() |
ネームドキャラのヘレナやエルデは初期位置前の山頂にいます。エルデは徐々に降りてきますが、ヘレナは上でヘイストを使用しなかなか降りてきません。ヘイストがかかると敵の行動順が回ってきやすくなってしまうので、できるだけ早く頂上に登ってヘレナを倒しましょう。
なおヘレナの周りにはエルデと槍術士が2体配置されています。エルデや槍術士は山頂からナイトホークで攻撃してくるため、タンクキャラを編成して攻撃を受けてもらうのがおすすめです。
武具育成クエストでは、中央の島と右の島にモルボルが配置されています。モルボルはくさい息を使用して睡眠や毒・石化状態にしてくるので、最優先で倒してしまいましょう。いずれもエスナで治療できるため、白魔道士や赤魔道士のキャラを編成するのもおすすめです。
特に睡眠や石化状態になってしまうと行動不能になるので注意しましょう。睡眠であれば敵の攻撃で解除されますが、石化は敵の攻撃を受けても解除されません。
おすすめのヒーラーキャラ
![]() |
![]() |
![]() |
開始位置目前にいるギルガメは素早さが高く、初手で硬くなるを使用してバリアを張ります。ただでさえ防御が40と高い上に3回被ダメージを軽減されてしまうので非常に耐久が高めです。しかし、防御に反して精神は低いためスカールやサリアなど弱点を取れる魔法キャラで倒してしまいましょう。
物理キャラで倒す場合にはバリアを少ない行動回数で削れる連撃アビリティが有効です。ルシアの四連射や忍者の夢幻三段、モンクの連続拳を使用するといいでしょう。ただし、連続拳は2連撃なのでバリアが1回残ってしまう点に注意が必要です。
武具育成クエスト(眠りの剣)では、ファイアエレメンタル5体とモルボル1体が出現するので、魔法耐久が高めのキャラを編成するのがおすすめです。マップは秘伝書獲得クエストと同じで、下側にモルボルとファイアエレメンタル3体が配置されています。そのため、1、3、4番目に強力なキャラを配置しておきましょう。
魔法タンクキャラの例
![]() |
![]() |
![]() |
モルボルの状態異常攻撃(くさい息)に注意しましょう。毒や石化、睡眠などの状態異常にかかってしまうので、優先して倒すのがおすすめです。モルボルは風属性なので、氷属性キャラを編成して早めに倒すといいでしょう。
武具育成クエスト(ゴールドアックス)では、ボムが3体の固まりが4グループ出現します。そのため、範囲攻撃持ちのキャラを編成してまとめて倒してしまいましょう。ウォタラのような対象とその十字方向に攻撃できるアビリティであれば一度に3体倒すことができます。
なお敵は火属性なので、氷属性のキャラはあまりおすすめできません。氷属性のメディエナを使用する際は育成や装備で魔力を高めて確実に倒せるようにしましょう。
武具育成クエストの初期配置は、1・4・5キャラ目が画面手前、2・3キャラ目が奥に配置されます。ボムのグループは手前と奥に2グループずつ配置されているので、2・3キャラ目には範囲攻撃を持たせておくのがおすすめです。
守らねばならぬもの攻略まとめ
2022/07/01 更新
7/1(金)0:00 ~ 7/25(月)14:59
武具育成クエスト(大鴉のマント)の攻略
2022/06/30 更新
6/22(水)15:00 ~ 7/8(金)14:59
アナザーストーリー攻略まとめ
2022/06/30 更新
恒常
異界の書庫のおすすめ武具
2022/07/01 更新
恒常
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
武具育成クエスト(大鴉のマント)の攻略まとめ