オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、120NPC 逢魔を研究する老学者(逢魔の研究者)の攻略方法をまとめた記事です。シールド・弱点・行動、攻略方法やおすすめ編成について記載しているため、ぜひ参考にしてください。
逢魔を研究する老学者 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
シールド/弱点 | |||
【シールド】 45→70(戦闘開始時) |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※右にスクロールしてご覧ください。また、ステータス・バフの数値は推定です。
エネミー 吸収数 |
エネミー 撃破数 |
シールド | HP | 攻撃回数 | 対多段 シールド ロック |
対多段 ダメージ減少 |
全物理・ 全属性耐性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 9 | 25 | 2200万 | 1 | 2 | 90% | 100% |
1 | 8 | 30 | 2550万 | 2 | 3 | 75% | 90% |
2 | 7 | 35 | 2900万 | 2 | 4 | 60% | 75% |
3 | 6 | 40 | 3250万 | 3 | 5 | 45% | 60% |
4 | 5 | 45 | 3600万 | 3 | 6 | 30% | 45% |
5 | 4 | 50 | 4000万 | 4 | 7 | 15% | 30% |
6 | 3 | 55 | 4350万 | 4 | 8 | 0% | 15% |
7 | 2 | 60 | 4700万 | 5 | 9 | 0% | 0% |
8 | 1 | 65 | 5050万 | 5 | 10 | 0% | 0% |
9 | 0 | 70 | 5400万 | 6 | 11 | 0% | 0% |
エネミー吸収前のアビリティを表記しています。エネミー吸収によるアビリティの変化は「逢魔を研究する老学者が呼び出すエネミー」をご覧ください。
打ち消せ! | エネミー単体の弱体効果・状態異常を解除 |
---|---|
攻めよ! | エネミー全体に物攻・属攻・会心アップ、 物防・属防ダウン |
回復じゃ! | エネミー単体を約8万回復・シールド全回復 |
本気を出せ! | 効果を受けたエネミー単体は大きく身構える |
大火炎魔法(乱)Ⅲ | 火属性ランダム2連 |
特大雷撃魔法(単体)Ⅲ | 雷属性単体1連 |
特大氷結魔法(全体)Ⅲ | 氷属性全体3連 |
特大暗闇魔法(全体)Ⅲ | 闇属性全体3連 |
特大光明魔法(乱)Ⅲ | 光属性ランダム3連 |
※右にスクロールしてご覧ください。また、吸収ターンはこちらがダメージを与えなかった場合のターン数です。
エネミー | シールド | 弱点 | HP(推定) | 吸収後使用アビリティ | 撃破時弱点ロック |
---|---|---|---|---|---|
1波目(バトル開始時に出現) | |||||
逢夜の山のウォータン (ターン2で吸収) |
20 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
80万 |
【大火炎押退魔法(乱)Ⅲ】 火属性ランダム2連&強制交代 ※「大火炎魔法(乱)Ⅲ」が変化 |
|
逢夜の砂漠のウォータンⅣ (ターン3で吸収) |
20 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
80万 |
【大火炎押退魔法(乱)Ⅲ】 火属性ランダム2連&強制交代 ※「大火炎魔法(乱)Ⅲ」が変化 |
|
逢夜の山の大ウォータン (ターン4で吸収) |
24 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
100万 |
【特大雷撃精滅魔法(単体)Ⅲ】 雷属性単体1連&SPダメージ ※「特大雷撃魔法(単体)Ⅲ」が変化 |
|
逢夜の砂漠の大ウォータンⅠ (ターン5で吸収) |
23 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
100万 |
【特大雷撃精滅魔法(単体)Ⅲ】 雷属性単体1連&SPダメージ ※「特大雷撃魔法(単体)Ⅲ」が変化 |
|
2波目(1波目が全滅したターンの終了時に出現) | |||||
逢夜の雪蛇鳥 (ターン9で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
23 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
100万 |
【特大氷結睡眠魔法(全体)Ⅲ】 氷属性全体3連&睡眠 ※「特大氷結魔法(全体)Ⅲ」が変化 |
|
逢夜のオオヒツジ (ターン10で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
25 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
100万 |
【逢夜の疫霧】 全物理・全属性耐性ダウン |
|
逢夜の夢喰らい (ターン10で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
28 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
150万 |
【特大暗闇昏睡魔法(全体)Ⅲ】 闇属性全体3連&昏睡 ※「特大暗闇魔法(全体)Ⅲ」が変化 |
|
3波目(2波目が全滅したターンの終了時に出現) | |||||
逢虐なデッドモウル (HP25%以下程度で吸収) |
27 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
200万 |
【逢夜の腐毒霧】 物攻・物防・属攻・属防・ 速度・会心ダウン&猛毒 |
|
逢夜の古代神兵 (HP25%以下程度で吸収) |
33 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
200万 |
【特大光明技封魔法(乱)Ⅲ】 物理攻撃・属性攻撃封印 ※「特大光明魔法(乱)Ⅲ」が変化 |
エネミー撃破による影響 |
---|
・1体ごとに最大HPが-350万〜400万(おそらく-360万) ・1体ごとにシールド-5 ・1体ごとに弱点を2つロック(エネミーごとに固定) |
老学者が呼び出す逢魔のエネミーを撃破すると、老学者の最大HP・シールドが減少します。(1体撃破するごとに最大HP-360万程度、シールド-5)
一方で老学者は自身の弱点を2つロックします。むやみにエネミーを撃破すると全弱点がロックされてしまいかねないので注意して下さい。
ロックされる弱点は魔物によって異なります。詳細については上記「逢魔を研究する老学者が呼び出すエネミー」をご覧ください。
エネミー吸収による影響 |
---|
・奇数体吸収ごとに攻撃回数が1回ずつ増加 ・1体ごとに対多段シールドロックが1ずつ増加 ・対多段ダメージ減少、全物理・全属性耐性が弱化 ・威力アップが強化 ・使用する技が変化(強化) |
老学者はターン経過やエネミーのHP減少によって呼び出したエネミーを吸収していきます。さらに、エネミーを吸収するたびに対多段ダメージ軽減・対多段シールドロック・防御バフが弱体化していきます。
一方で吸収により攻撃性能は強化され、威力アップの強化、攻撃回数増加、さらに逢魔のエネミーの能力に応じた技を使用するようになります。
老学者は吸収したエネミーによって使用する技を変化させます。技の変化について詳細は上記「逢魔を研究する老学者が呼び出すエネミー」をご覧ください。
老学者は自身のHPとシールドを毎ターン全回復します。そのため1ターンでブレイクする必要があります。シールド数の多さと対多段シールドロックを考慮すると、攻撃以外でシールドを削る手段が必要となってきます。
支援者・神獣の利用や燃焼・凍傷などの状態異常の利用、継続攻撃や反撃の利用によってシールドを削りましょう。
![]() O追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() O追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() O追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 闘技大会 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 碧海 ![]() |
![]() 闘技大会 ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
名前 | 支援技 | 出現場所 |
---|---|---|
怒涛の刺激を求める男 (支配) |
![]() ![]() ランダムなターゲットに5回の光属性攻撃(威力 150) さらに、味方前後衛全体に与えたダメージ量の10%のHP吸収 |
北リュー砂道
(マップ画像04番) 支配14以上 ![]() |
神獣ユエトゥー | 消費ゲージ:5 |
---|---|
![]() ![]() ターン中、とても素早く行動し ランダムなターゲットに8回の光属性攻撃(威力 31 ※属攻550) さらに、味方前後衛全体にダメージアップ10%の効果を付与(1ターン) |
老学者はブレイク復帰後に攻撃態勢を取り、全体へのオーバーキル攻撃を行うようになります(高難易度NPCが15ターンで行ってくるあの攻撃です)。そのため、1ブレイクで倒す必要があります。
4000万以上のHPを1ブレイクで削り切るために強力なアタッカー・攻撃サポーターを複数編成するか、ニーアによるブレイク延長を利用しましょう。
![]() S追憶 ![]() ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() S追憶 ![]() ![]() |
![]() S追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() S追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ニーアR ![]() ![]() ![]() |
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() フィオルEx |
属性返しの旋律【消費SP 85】
使用ターン中、自身に属性攻撃(一部除く)を完全に防ぐ効果を付与 さらに防いだ時、扇物理攻撃で反撃(威力 230)し 燃焼の状態異常を付与(2ターン) 燃焼:ターン終了時に属攻ダメージ&シールド-1(0にならない) 【ブースト時】威力260/300/400 |
逢魔を研究する老学者は強制交代攻撃や睡眠・昏睡付与攻撃を行いますが、それらは全て属性攻撃となっています。攻撃自体を受けなければ状態異常・特殊効果も受けないので、属性攻撃回避や無効化を利用すると良いでしょう。
特に厄介な強制交代の「大火炎押退魔法(乱)Ⅲ」や物理・属性攻撃封印の「特大光明技封魔法(乱)Ⅲ」はランダム攻撃であり、フィオルExを編成すれば無効化することが可能です。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() 黒の巫女 |
魔除けの鼓舞【消費SP 100】
味方前衛全体に 属性攻撃(一部除く)を必ず回避する効果を付与(1回) 【ブースト時】回数2/3/4 |
逢魔を研究する老学者は全体属性攻撃を多用します。前衛全体に属性攻撃回避を付与できる「魔除けの鼓舞」が非常に有用です。
また、黒の巫女は「 三元素のオーラ
」と必殺技「 辺獄門解放 三元素のオーラ
【消費SP 36】 味方前衛全体に
「たたかう」以外の物理・属性攻撃(一部除く)時
火・氷・雷弱点を突ける効果を付与
(3ターン/ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
【ブースト時】ターン数4/5/6
」によって味方が属性弱点を突けるようになります。弱点がバラバラな逢魔のエネミーを撃破しやすくなるでしょう。
辺獄門解放
【秘奥解放】後衛発動 【Lv.MAX】
味方前後衛全体に自動復活させる効果を付与(回復量最大HPの35%)
戦闘不能時は即時発動(重ねがけ時、回数増加無し)
200%発動時:さらに、同対象に
「たたかう」以外の攻撃(一部除く)時
火・氷・雷・風・光・闇弱点を突ける効果を付与
(2ターン/ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
特に3波目の「逢夜の古代神兵」は弱点以外への攻撃を無効化します。必ず弱点を突ける状態で攻撃しましょう。
3波目の「逢虐なデッドモウル」はこちらに物攻・属攻ダウンなどの弱体効果を付与します。また、「逢虐なデッドモウル」吸収後は逢魔を研究する老学者が同じステータスデバフを使用します。
対策としてデバフを解除できるキャラクターを編成しておくと良いでしょう。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() アルロンド |
特級治療薬(全体)【消費SP 84】
味方前後衛全体に HP自動回復の効果を付与(2ターン/効力140) さらに、物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() プリムロゼEx |
高揚の治療薬(前全)【消費SP 40】
味方前衛全体に物攻・属攻アップ15%の効果を付与(2ターン) さらに、状態異常を回復(一部除く)し 物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 ブーストMAX時: 同対象に状態異常無効化の効果を付与(一部除く/2ターン) 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() パルテティオEx |
いてつくはもん【消費SP 34】
味方単体に 物攻・物防・属攻・属防・会心・速度アップ10%の効果を付与(2ターン) さらに、物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 ブーストMAX時:前衛全体化 ※行動順影響は2ターン目 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() |
確かに今回のでシールドロック無効実装も完全に否定は出来なくなった…ダメージ軽減無効はアオイ限定の能力にして欲しいね、じゃないとゲーム寿命縮むんじゃないかな!?
逢魔を研究する老学者の攻略方法とおすすめ編成【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社スクウェア・エニックス
✕ゲームの寿命が縮む ◯もう寿命なんて尽きていて必死に延命措置してる状況 ◎スカスカ更新からしてどうせ後半年かそこらしか保たない