【リセマラについてはこちら】
▶︎リセマラ当たりランキング
【最新情報・キャンペーン】
▶︎まとめ速報と最新情報
▶︎夢幻強化おすすめランキングNEW
【最新キャラ・武具情報】
▶︎グロムス家の旅立ち
▶︎ネクロノミコン │ ▶︎ウィザードロッド
【FF6コラボ復刻開催!】
▶︎FF6コラボ情報まとめ
開催期間 | 3/8(水)15:00 ~ 3/15(水)9:59 |
---|
FFBE幻影戦争のFF6復刻コラボ裁きの試練Ⅱについてまとめた記事です。FF6復刻コラボ裁きの試練Ⅱについて現在判明している情報や過去の裁きの試練の攻略が記載されているので、ぜひ参考にしてください。
入手可能武具 |
---|
裁きの試練で毎日Hard#4、Hard#5をそれぞれ3周した後は、Hard#3を周回するのがおすすめです。ポイント、チケット共にバランスよく稼げるため、最も効率が良いでしょう。
下記編成例は改良途中のものです
編成 | スコア |
---|---|
![]() |
![]() |
編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (sub) ナイトブレード |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス・斬撃タイプチェイン要員 ・素早さが高く、チェインを繋げやすい |
|||||||||
![]() (sub) 血塗られた騎士 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス・斬撃タイプチェイン要因 ・Lv120あれば十分な火力が出る ・VCはボーナス対象の中から選択 |
|||||||||
![]() (sub) 操気士【命脈】 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス要因 ・デスゲイズに有効な魔法アタッカーとして活躍 ・VCはボーナス対象の中から選択 |
|||||||||
![]() (sub) 算術士【耐抗】 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス要因 ・CTアベレージでチェイン補助 ・サポート兼サブアタッカーとして活躍 ・VCはボーナス対象の中から選択 |
|||||||||
![]() (sub) 魔刀士 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス・斬撃タイプチェイン要因 ・デスゲイズに対して属性と攻撃タイプで有利を取れる ・ボーナス値の高いVC『予兆』と相性が良い |
有効な攻撃タイプ | 魔法 |
---|---|
有効な属性 |
デスゲイズ | |
---|---|
![]() |
![]() |
裁きの試練ではボーナスキャラを編成するほど最終スコアにボーナスがつくので、基本的には所持しているボーナスキャラで編成を組みます。その際に同じ攻撃タイプのキャラの攻撃順を近付けて(素早さを同じくらいにして)、チェインがつながりやすくなるように調整しましょう。
ビジョンカードはサブ枠でもボーナス率の恩恵を受けられるので、パーティを組む際には「ボーナス率の高いVCを編成→パーティの火力を上げるVCを編成」という流れで組むのがおすすめです。
チェインを長くつなげるためには相手のターンを回さないことが非常に重要です。そのため火力不足を感じる際には、CTを半減させる効果を持つシーフのアビリティ時間を盗むが有効でしょう。
裁きの試練だけでなく、体力の多いボスを攻略する際には時間を盗む要員として1枠設ける戦法は有効なため、覚えておきましょう。
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() ![]() |
【詠唱速度】0 【使用回数】3 【消費TP】22 |
![]() |
以下『FF10コラボ裁きの試練』時の画像
シーフの時間を盗むは対象のCTを半減できる能力であるため、できるだけ対象のCTが100に近い時に使用するのが効率的です。
そのため時間を盗むを使用する際はボスの行動順が、最もジザ(シーフ)に近くなっているかを確認しましょう。
↑クイックトリック使用前。左上のジザのターンはユウナレスカの後
上記のようにティーダの行動順がユウナレスカの前、ジザの行動順がユウナレスカの後にある場合にクイックトリックが最も有効に作用します。
しかしCTの減り幅は少ないためあくまで時間を盗む要員の補助と考えておきましょう。
↑クイックトリック使用後。左上のジザのターンがユウナレスカより前にある
クイックトリック使用後はユウナレスカのCTが下がりジザの行動順が繰り上がっているため、この次に時間を盗むを使用すれば、次にユウナレスカの行動順が回ってくるまでチェインをつなぐことができます。
開催期間 | 3/8(水)15:00 ~ 3/15(水)9:59 |
---|
裁きの試練は、バトル中の行動に応じて変動するポイントの合計数を競うランキングイベントです。イベントクエストをクリアすることでポイントを獲得でき、獲得したポイントに応じて報酬を獲得できます。
獲得できるポイントは、クリアターンやチェイン、被ダメージ等によって増減します。また、入手したポイントはギルド単位でも集計され、個人ランキングとギルドランキングで報酬が獲得可能です。なお、スキップチケットを使用してクエストクリアした際は、戦闘勝利・ボーナスキャラのスコアのみでポイントが計算されます。
必要ボスチケット | |
---|---|
ノーマル | 20枚 |
ハード | 30枚 |
イベントクエストの「ノーマル」「ハード」をそれぞれクリアするとボスバトルが開催されます。ボスバトルはポイント報酬で入手できる「ボスバトルチケット」を消費することで挑戦可能です。敗北した場合は敵のHPは次回の挑戦時引き継がれるため、レイドバトルのように複数回に渡って討伐することもできます。
ボスバトルに勝利すると裁きの試練メダルを獲得できます。裁きの試練メダルはイベント召喚を引く際に必要です。イベント召喚からはレア10連チケットや、クラフトレシピなどのアイテムが排出されます。
ボーナスキャラ | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
特大 (×1.17) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.04) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
裁きの試練では獲得ポイントに影響するボーナスキャラが設定されています。対象のキャラをできるだけ編成して挑戦しましょう。
ボーナスVC | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
特大 (×1.17) |
||||||||||||
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.02) |
手順 | やること |
---|---|
① | 裁きの試練クエスト(ノーマル・ハード)に挑戦してポイント報酬やボスチケットを入手 |
② | ボスチケットがたまったらボスに挑戦して裁きの試練メダルを入手 |
③ | イベント召喚を引く |
④ | ①~③を繰り返す |
裁きの試練ではイベントクエストを周回して「ボスバトルチケット」を獲得するのが重要です。基本的には毎日3回ずつハード#4と#5を周回し、挑戦回数がなくなってしまったら効率の傾向からハード#3を周回しましょう。
おすすめの周回場所は基本的にハード#3ですが、開催される裁きの試練によってはさらに高効率の周回ステージもあるため、詳しくは開催後に追記いたします。
裁きの試練で獲得できるポイントはクエスト内の行動によって左右されますが、ボーナスキャラがいると獲得ポイントを乗算方式で増やすことができます。
また、ボーナスキャラを複数編成した場合ボーナスが重複するので、クエストをクリアできる範囲内でボーナスキャラを編成する(同行者も含む)のがおすすめです。
裁きの試練ではクエストミッションを一定個数(6、14、20)クリアすると報酬アイテムが入手可能です。裁きの試練メダルやイベントスキップチケットが入手できるので、忘れずにクリアしておきましょう。
裁きの試練ではボスチケットを使用してボスに挑むことができます。ボスに勝利するとイベント召喚に必要な裁きの試練メダルを入手可能です。
ボスはレイドクエストのように、途中で全滅しても敵のHPを引き継げるため、何度も挑戦してボスを倒しましょう。
裁きの試練ではキャラが死亡するたびに獲得ポイントが減ってしまいます。そのためハードを2回以内にクリアできない場合はノーマルを周回する方が良いでしょう。
裁きの試練イベント召喚は、ボックスガチャ方式になっています。基本的には全ての報酬を手に入れてからボックス内容を更新するのがおすすめですが、ボスクエストを周回するのが難しい方は目玉報酬とクラフトレシピを獲得したら更新してしまってもいいでしょう。
開催期間 | 3/8(水)15:00 ~ 3/23(木)14:59 |
---|
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・道化師の服のクラフトレシピ×1 ・謎めいた樹液塊×30 ・霊木の樹液塊×50 ・ボムの灰×10 ・無の大結晶×10 |
イベント召喚とは裁きの試練メダルを消費して引くことができるイベント限定のガチャです。
UR武具である『道化師の服(防具)』のクラフトレシピやクラフト素材が入手できるため、このガチャを回すのが本イベントの目的になります。
ノーマル、ハードともにクエストミッションを達成すると裁きの試練メダルやスキップチケットに加え、クラフトレシピが獲得できます。
ポイントハイスコアが一定の数値に達すると裁きの試練メダル、ギルに加えてボスバトルチケットが獲得できます。
クエスト初回クリアで幻導石を獲得可能で、さらにミッションを達成すると裁きの試練メダルやボスバトルチケットを入手できます。
またボスバトルのクエストミッション達成で裁きの試練メダルやクラフトレシピ、虹の想いの欠片をはじめとした希少素材が入手できます。
ボスを討伐すると武具のクラフト・覚醒に必要な素材が入手可能です。イベント召喚で獲得できる素材と合わせてイベントUR武具をクラフト・覚醒しましょう。
累計ポイントが一定の値に達すると裁きの試練メダルが獲得可能です。裁きの試練クエストスキップチケットや裁きの試練ボススキップチケット、イベントUR武具のクラフトレシピが獲得できるため、クエストを周回してポイントを稼ぎましょう。
ノーマル、ハードともにクエストミッションを達成すると裁きの試練メダルやスキップチケットに加え、クラフトレシピが獲得できます。
ポイントハイスコアが一定の数値に達すると裁きの試練メダル、ギルに加えてボスバトルチケットが獲得できます。
クエスト初回クリアで幻導石を獲得可能で、さらにミッションを達成すると裁きの試練メダルやボスバトルチケットを入手できます。
またボスバトルのクエストミッション達成で裁きの試練メダルやクラフトレシピ、虹の想いの欠片をはじめとした希少素材が入手できます。
ボスを討伐すると武具のクラフト・覚醒に必要な素材が入手可能です。イベント召喚で獲得できる素材と合わせてイベントUR武具をクラフト・覚醒しましょう。
累計ポイントが一定の値に達すると裁きの試練メダルが獲得可能です。裁きの試練クエストスキップチケットや裁きの試練ボススキップチケット、イベントUR武具のクラフトレシピが獲得できるため、クエストを周回してポイントを稼ぎましょう。
称号 | 獲得条件 | |
---|---|---|
個人 | シンジラレナーイ! |
![]() |
何百もの悲鳴が奏でるオーケストラ | 個人累計スコアランキング10位以内 | |
ヒーッヒッヒッヒッ! | 個人累計スコアランキング100位以内 | |
この世で一番の力 |
![]() |
|
俺が神様だよ… | 個人ハイスコアランキング10位以内 | |
みたされていくー!! | 個人ハイスコアランキング100位以内 | |
ギルド | カオスをこえた終末 |
![]() |
死の世界 | ギルド累計スコアランキング10位以内 | |
すべてはいずれ壊れゆく | ギルド累計スコアランキング50位以内 | |
心ない天使 |
![]() |
|
破壊の翼 | ギルドハイスコアランキング10位以内 | |
リベンジャー | ギルドハイスコアランキング50位以内 |
入手可能武具 |
---|
裁きの試練で毎日Hard#4、Hard#5をそれぞれ3周した後は、Hard#3を周回するのがおすすめです。ポイント、チケット共にバランスよく稼げるため、最も効率が良いでしょう。
下記編成例は改良途中のものです
編成 | スコア |
---|---|
![]() |
![]() |
編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (sub) モンク(FFⅦR) |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・ボーナス要員 |
|||||||||
![]() (sub) ソルジャー(FFⅦR) |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・メインアタッカー ・ボスの耐性の低い斬撃攻撃アタッカーとして活躍 ・Lv120あれば十分な火力が出る |
|||||||||
![]() (sub) 時魔道士 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・新たな運命の歯車をボーナス用に装備 ・ヒールができる他のキャラでも代用可 |
|||||||||
![]() (sub) 狩人 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・サブアタッカー ・ティファとエレメンタルチェインを繋げられる |
|||||||||
![]() (sub) 格闘士 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・火力は十分なので、ボーナスキャラ・VCを中心に編成 |
有効な攻撃タイプ | 斬撃、射撃 |
---|---|
有効な属性 |
セフィロス | |
---|---|
![]() |
![]() |
裁きの試練ではボーナスキャラを編成するほど最終スコアにボーナスがつきます。基本的には所持しているボーナスキャラで編成を組みます。その際には同じ攻撃タイプのキャラの攻撃順を近付けて(素早さを同じくらいにして)、チェインがつながりやすくなるように調整しましょう。
ビジョンカードはサブ枠でもボーナス率の恩恵を受けられるので、パーティを組む際には「ボーナス率の高いVCを編成→パーティの火力を上げるVCを編成」という流れで組むのがおすすめです。
セフィロスは耐性が高めに設定されているので、味方へのヘイストや CTアップを駆使して行動順を揃えてチェインをつなげていくのがおすすめです。
今回の大以上のボーナスキャラではエアリス、ホルン女王マシュリーがオートでもヘイストやクイックを付与できる時魔道士をサブジョブに設定できるので、所持している場合は編成に組み込んでバフを狙いましょう。
チェインを長くつなげるためには相手のターンを回さないことが非常に重要です。そのため火力不足を感じる際には、CTを半減させる効果を持つシーフのアビリティ時間を盗むが有効でしょう。
裁きの試練だけでなく、体力の多いボスを攻略する際には時間を盗む要員として1枠設ける戦法は有効なため、覚えておきましょう。
![]() |
|
---|---|
![]() ![]() ![]() |
【詠唱速度】0 【使用回数】3 【消費TP】22 |
![]() |
以下『FF10コラボ裁きの試練』時の画像
シーフの時間を盗むは対象のCTを半減できる能力であるため、できるだけ対象のCTが100に近い時に使用するのが効率的です。
そのため時間を盗むを使用する際はボスの行動順が、最もジザ(シーフ)に近くなっているかを確認しましょう。
↑クイックトリック使用前。左上のジザのターンはユウナレスカの後
上記のようにティーダの行動順がユウナレスカの前、ジザの行動順がユウナレスカの後にある場合にクイックトリックが最も有効に作用します。
しかしCTの減り幅は少ないためあくまで時間を盗む要員の補助と考えておきましょう。
↑クイックトリック使用後。左上のジザのターンがユウナレスカより前にある
クイックトリック使用後はユウナレスカのCTが下がりジザの行動順が繰り上がっているため、この次に時間を盗むを使用すれば、次にユウナレスカの行動順が回ってくるまでチェインをつなぐことができます。
開催期間 | 12/9(金)15:00 ~ 12/16(金)9:59 |
---|
裁きの試練は、バトル中の行動に応じて変動するポイントの合計数を競うランキングイベントです。イベントクエストをクリアすることでポイントを獲得でき、獲得したポイントに応じて報酬を獲得できます。
獲得できるポイントは、クリアターンやチェイン、被ダメージ等によって増減します。また、入手したポイントはギルド単位でも集計され、個人ランキングとギルドランキングで報酬が獲得可能です。なお、スキップチケットを使用してクエストクリアした際は、戦闘勝利・ボーナスキャラのスコアのみでポイントが計算されます。
必要ボスチケット | |
---|---|
ノーマル | 20枚 |
ハード | 30枚 |
イベントクエストの「ノーマル」「ハード」をそれぞれクリアするとボスバトルが開催されます。ボスバトルはポイント報酬で入手できる「ボスバトルチケット」を消費することで挑戦可能です。敗北した場合は敵のHPは次回の挑戦時引き継がれるため、レイドバトルのように複数回に渡って討伐することもできます。
ボスバトルに勝利すると裁きの試練メダルを獲得できます。裁きの試練メダルはイベント召喚を引く際に必要です。イベント召喚からはレア10連チケットや、クラフトレシピなどのアイテムが排出されます。
ボーナスキャラ | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
特大 (×1.17) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.04) |
裁きの試練では獲得ポイントに影響するボーナスキャラが設定されています。対象のキャラをできるだけ編成して挑戦しましょう。
ボーナスVC | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
特大 (×1.17) |
||||||||||||
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||||
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.02) |
手順 | やること |
---|---|
① | 裁きの試練クエスト(ノーマル・ハード)に挑戦してポイント報酬やボスチケットを入手 |
② | ボスチケットがたまったらボスに挑戦して裁きの試練メダルを入手 |
③ | イベント召喚を引く |
④ | ①~③を繰り返す |
裁きの試練ではイベントクエストを周回して「ボスバトルチケット」を獲得するのが重要です。基本的には毎日3回ずつハード#4と#5を周回し、挑戦回数がなくなってしまったら効率の傾向からハード#3を周回しましょう。
おすすめの周回場所は基本的にハード#3ですが、開催される裁きの試練によってはさらに高効率の周回ステージもあるため、詳しくは開催後に追記いたします。
裁きの試練で獲得できるポイントはクエスト内の行動によって左右されますが、ボーナスキャラがいると獲得ポイントを乗算方式で増やすことができます。
また、ボーナスキャラを複数編成した場合ボーナスが重複するので、クエストをクリアできる範囲内でボーナスキャラを編成する(同行者も含む)のがおすすめです。
裁きの試練ではクエストミッションを一定個数(6、14、20)クリアすると報酬アイテムが入手可能です。裁きの試練メダルやイベントスキップチケットが入手できるので、忘れずにクリアしておきましょう。
裁きの試練ではボスチケットを使用してボスに挑むことができます。ボスに勝利するとイベント召喚に必要な裁きの試練メダルを入手可能です。
ボスはレイドクエストのように、途中で全滅しても敵のHPを引き継げるため、何度も挑戦してボスを倒しましょう。
裁きの試練ではキャラが死亡するたびに獲得ポイントが減ってしまいます。そのためハードを2回以内にクリアできない場合はノーマルを周回する方が良いでしょう。
裁きの試練イベント召喚は、ボックスガチャ方式になっています。基本的には全ての報酬を手に入れてからボックス内容を更新するのがおすすめですが、ボスクエストを周回するのが難しい方は目玉報酬とクラフトレシピを獲得したら更新してしまってもいいでしょう。
開催期間 | 12/9(金)15:00 ~ 12/23(金)14:59 |
---|
武具 | クラフトレシピ |
---|
イベント召喚とは裁きの試練メダルを消費して引くことができるイベント限定のガチャです。
UR武具である『モーグリマント(装飾品)』のクラフトレシピやクラフト素材が入手できるため、このガチャを回すのが本イベントの目的になります。
ノーマル、ハードともにクエストミッションを達成すると裁きの試練メダルやスキップチケットに加え、クラフトレシピが獲得できます。
ポイントハイスコアが一定の数値に達すると裁きの試練メダル、ギルに加えてボスバトルチケットが獲得できます。
クエスト初回クリアで幻導石を獲得可能で、さらにミッションを達成すると裁きの試練メダルやボスバトルチケットを入手できます。
またボスバトルのクエストミッション達成で裁きの試練メダルやクラフトレシピ、虹の想いの欠片をはじめとした希少素材が入手できます。
ボスを討伐すると武具のクラフト・覚醒に必要な素材が入手可能です。イベント召喚で獲得できる素材と合わせてイベントUR武具をクラフト・覚醒しましょう。
累計ポイントが一定の値に達すると裁きの試練メダルが獲得可能です。裁きの試練クエストスキップチケットや裁きの試練ボススキップチケット、イベントUR武具のクラフトレシピが獲得できるため、クエストを周回してポイントを稼ぎましょう。
称号 | 獲得条件 | |
---|---|---|
個人 | ユフィちゃんだよ! |
![]() |
ウータイに咲く一輪の花 | 個人累計スコアランキング10位以内 | |
凄腕マテリアハンター | 個人累計スコアランキング100位以内 | |
おまえには誰も守れない |
![]() |
|
私を忘れるな | 個人ハイスコアランキング10位以内 | |
悪夢は好きか? | 個人ハイスコアランキング100位以内 | |
ギルド | アタシに会ったのが運の尽き! |
![]() |
うのしゅー | ギルド累計スコアランキング10位以内 | |
ぬきアシ さしアシ シノビれず | ギルド累計スコアランキング50位以内 | |
孤高の英雄 |
![]() |
|
伝説のソルジャー | ギルドハイスコアランキング10位以内 | |
始まりのソルジャー | ギルドハイスコアランキング50位以内 |
入手可能武具 |
---|
裁きの試練で毎日Hard#4、Hard#5をそれぞれ3周した後は、Hard#3を周回するのがおすすめです。ポイント、チケット共にバランスよく稼げるため、最も効率が良いでしょう。
下記編成例は改良途中のものです
編成 | スコア |
---|---|
![]() |
![]() |
編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (sub) 時魔道士 |
|||||||||
- |
![]() |
- | |||||||
<解説> ・ボーナス要員 |
<使用アビリティ> ・導きの光 ・フィジカルエンハンス ・クイック |
||||||||
![]() (sub) 忍者 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・共鳴度が高ければ斬撃攻撃アップボードのある召喚獣の方がおすすめ |
<使用アビリティ> ・ジャベリンクロウ ・受け継がれし暴威 ・スタニングスラスト ・影縛り |
||||||||
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・トラマス枠はステータスで選択 ・AP獲得率アップ武具を装備させたい |
<使用アビリティ> ・とわのあんこく ・アーマークラッシャー ・アーリートワイライト |
||||||||
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・メインアタッカー ・育成済みで実践的な連撃持ちのキャラがルシオのみであったため採用 ・ボーナス率目的で編成したものの、倍率は低めなので斬撃アタッカーであればなんでも代用可能 |
<使用アビリティ> ・光焔の活性 ルミナスエンド ・三斬閃 ・ブレイククレセント |
||||||||
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
<解説> ・メインアタッカー ・目の前の「快速機ファルケ」を撃破後一回交代するようにムーヴ調整するとスコアが伸びやすい |
<使用アビリティ> ・エンドアスピル ・活性孔 ・追撃準備 ・スパークブロウ ・バリアブレイク ・シーンドライブ |
有効な攻撃タイプ | 斬撃、魔法 |
---|---|
有効な属性 |
ガイセリック | |
---|---|
![]() |
![]() |
裁きの試練ではボーナスキャラを編成するほど最終スコアにボーナスがつきます。基本的には所持しているボーナスキャラで編成を組みます。その際には同じ攻撃タイプのキャラの攻撃順を近付けて(素早さを同じくらいにして)、チェインがつながりやすくなるように調整しましょう。
ビジョンカードはサブ枠でもボーナス率の恩恵を受けられるので、パーティを組む際には「ボーナス率の高いVCを編成→パーティの火力を上げるVCを編成」という流れで組むのがおすすめです。
ガイセリックはスロウ耐性が低く、スロウを付与しやすいです。スロウ状態の敵はCTが溜まりにくくなり、敵の行動の合間に味方のターンが複数回回ってくるため、チェインを繋ぎダメージを出しやすくなります。
今回の中以上のボーナスキャラではライトニング(EXLv.25)、旗セラがオートでもスロウを付与できるアビリティを有しているため、所持している場合は編成に組み込んでスロウ付与を狙いましょう。
開催期間 | 6/8(水)15:00 ~ 6/15(水)9:59 |
---|
裁きの試練は、バトル中の行動に応じて変動するポイントの合計数を競うランキングイベントです。イベントクエストをクリアすることでポイントを獲得でき、獲得したポイントに応じて報酬を獲得できます。
獲得できるポイントは、クリアターンやチェイン、被ダメージ等によって増減します。また、入手したポイントはギルド単位でも集計され、個人ランキングとギルドランキングで報酬が獲得可能です。なお、スキップチケットを使用してクエストクリアした際は、戦闘勝利・ボーナスキャラのスコアのみでポイントが計算されます。
必要ボスチケット | |
---|---|
ノーマル | 20枚 |
ハード | 30枚 |
イベントクエストの「ノーマル」「ハード」をそれぞれクリアするとボスバトルが開催されます。ボスバトルはポイント報酬で入手できる「ボスバトルチケット」を消費することで挑戦可能です。敗北した場合は敵のHPは次回の挑戦時引き継がれるため、レイドバトルのように複数回に渡って討伐することもできます。
ボスバトルに勝利すると裁きの試練メダルを獲得できます。裁きの試練メダルはイベント召喚を引く際に必要です。イベント召喚からはレア10連チケットや、クラフトレシピなどのアイテムが排出されます。
ボーナスキャラ | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
特大 (×1.17) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.04) |
裁きの試練では獲得ポイントに影響するボーナスキャラが設定されています。対象のキャラをできるだけ編成して挑戦しましょう。
ボーナスVC | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
特大 (×1.17) |
||||||||||||
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.02) |
手順 | やること |
---|---|
① | 裁きの試練クエスト(ノーマル・ハード)に挑戦してポイント報酬やボスチケットを入手 |
② | ボスチケットがたまったらボスに挑戦して裁きの試練メダルを入手 |
③ | イベント召喚を引く |
④ | ①~③を繰り返す |
裁きの試練ではイベントクエストを周回して「ボスバトルチケット」を獲得するのが重要です。基本的には毎日3回ずつハード#4と#5を周回し、挑戦回数がなくなってしまったら効率の傾向からハード#3を周回しましょう。
おすすめの周回場所は基本的にハード#3ですが、開催される裁きの試練によってはさらに高効率の周回ステージもあるため、詳しくは開催後に追記いたします。
裁きの試練で獲得できるポイントはクエスト内の行動によって左右されますが、ボーナスキャラがいると獲得ポイントを乗算方式で増やすことができます。
また、ボーナスキャラを複数編成した場合ボーナスが重複するので、クエストをクリアできる範囲内でボーナスキャラを編成する(同行者も含む)のがおすすめです。
裁きの試練ではクエストミッションを一定個数(6、14、20)クリアすると報酬アイテムが入手可能です。裁きの試練メダルやイベントスキップチケットが入手できるので、忘れずにクリアしておきましょう。
裁きの試練ではボスチケットを使用してボスに挑むことができます。ボスに勝利するとイベント召喚に必要な裁きの試練メダルを入手可能です。
ボスはレイドクエストのように、途中で全滅しても敵のHPを引き継げるため、何度も挑戦してボスを倒しましょう。
裁きの試練ではキャラが死亡するたびに獲得ポイントが減ってしまいます。そのためハードを2回以内にクリアできない場合はノーマルを周回する方が良いでしょう。
裁きの試練イベント召喚は、ボックスガチャ方式になっています。基本的には全ての報酬を手に入れてからボックス内容を更新するのがおすすめですが、ボスクエストを周回するのが難しい方は目玉報酬とクラフトレシピを獲得したら更新してしまってもいいでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ホープのスカーフのクラフトレシピ×1 ・黒色の霊砂×30 ・白色の霊砂×50 ・モルボルの触手×10 ・光の大結晶×10 |
イベント召喚とは裁きの試練メダルを消費して引くことができるイベント限定のガチャです。
UR武具である『ホープのスカーフ(装飾品)』のクラフトレシピやクラフト素材が入手できるため、このガチャを回すのが本イベントの目的になります。
ノーマル、ハードともにクエストミッションを達成すると裁きの試練メダルやスキップチケットに加え、クラフトレシピが獲得できます。
ポイントハイスコアが一定の数値に達すると裁きの試練メダル、ギルに加えてボスバトルチケットが獲得できます。
クエスト初回クリアで幻導石を獲得可能で、さらにミッションを達成すると裁きの試練メダルやボスバトルチケットを入手できます。
またボスバトルのクエストミッション達成で裁きの試練メダルやクラフトレシピ、虹の想いの欠片をはじめとした希少素材が入手できます。
ボスを討伐すると武具のクラフト・覚醒に必要な素材が入手可能です。イベント召喚で獲得できる素材と合わせてイベントUR武具をクラフト・覚醒しましょう。
累計ポイントが一定の値に達すると裁きの試練メダルが獲得可能です。裁きの試練クエストスキップチケットや裁きの試練ボススキップチケット、イベントUR武具のクラフトレシピが獲得できるため、クエストを周回してポイントを稼ぎましょう。
称号 | 獲得条件 | |
---|---|---|
個人 | 閃光の騎士 |
![]() |
戦場を駆ける稲妻 | 個人累計スコアランキング10位以内 | |
アタッカー | 個人累計スコアランキング100位以内 | |
未来の英雄 |
![]() |
|
希望を守る輝き | 個人ハイスコアランキング10位以内 | |
ブラスター | 個人ハイスコアランキング100位以内 | |
ギルド | 忍耐の守護者 |
![]() |
抗戦の讃歌 | ギルド累計スコアランキング10位以内 | |
奮起の挑戦者 | ギルド累計スコアランキング50位以内 | |
風雲の竜虎 |
![]() |
|
躍動の両雄 | ギルドハイスコアランキング10位以内 | |
勝利への決意 | ギルドハイスコアランキング50位以内 |
入手可能武具 |
---|
裁きの試練で毎日Hard#4、Hard#5をそれぞれ3周した後は、Hard#3を周回するのがおすすめです。ポイント、チケット共にバランスよく稼げるため、最も効率が良いでしょう。
ステージ | 周回時間 | 入手したボスチケットの数 | 時間対効率 |
---|---|---|---|
Hard#3 | 約16分 | 36枚 | 2.25枚 / 分 |
Hard#2 | 約16分 | 32枚 | 2.0枚 / 分 |
Hard#1 | 約14分 | 26枚 | 1.85枚 / 分 |
下記編成例は改良途中のものです
編成 | スコア |
---|---|
![]() |
![]() |
編成 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・素早さ75(4番) ・武具アビリティは使用しないためトラマス枠はなんでも良い <使用アビリティ> ・手裏剣、夢幻三段 |
|||||||||
![]() (sub) ソルジャー |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・素早さ76(3番) ・サポアビは捨て身と精神統一 <使用アビリティ> ・速射、四連射・改、ハードスラッシュ |
|||||||||
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・素早さ92(1番) <使用アビリティ> ・若獅子の爪、活性孔、獅子王の牙 |
|||||||||
![]() (sub) - |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
<解説> ・素早さ92(2番) <使用アビリティ> ・ヘイスガ、ディレイバスター、スフィアシュート |
|||||||||
![]() (sub) 緑魔道士 |
|||||||||
![]() |
![]() |
- | |||||||
<解説> ・素早さ74(5番) <使用アビリティ> ・速力付与、シューティングレイ |
今回の裁きの試練で高スコアを出そうとすると、早期にスロウを付与することが重要になります。ボーナス率最大のティーダにディレイバスターを打ってもらうのが重要です。
メインが斬撃でないキャラもサブジョブを変更して、可能な限り斬撃チェインを組めるようにしましょう。
有効な攻撃タイプ | 斬撃、魔法 |
---|---|
有効な属性 |
ヴァルファーレ | |
---|---|
![]() |
![]() |
裁きの試練ではボーナスキャラを編成するほど最終スコアにボーナスがつきます。基本的には所持しているボーナスキャラで編成を組みます。その際には同じ攻撃タイプのキャラの攻撃順を近付けて(素早さを同じくらいにして)、チェインがつながりやすくなるように調整しましょう。
ビジョンカードはサブ枠でもボーナス率の恩恵を受けられるので、パーティを組む際には「ボーナス率の高いVCを編成→パーティの火力を上げるVCを編成」という流れで組むのがおすすめです。
ヴァルファーレはスロウ耐性が低く、スロウを付与しやすいです。スロウ状態の敵はCTが溜まりにくくなり、敵の行動の合間に味方のターンが複数回回ってくるため、チェインを繋ぎダメージを出しやすくなります。
今回の中以上のボーナスキャラではティーダ・キトン・ロブがスロウを付与できるアビリティを有しているため、編成に組み込んでスロウ付与を狙いましょう。
開催期間 | 3/9(水)15:00 ~ 3/16(水)9:59 |
---|
裁きの試練は、バトル中の行動に応じて変動するポイントの合計数を競うランキングイベントです。イベントクエストをクリアすることでポイントを獲得でき、獲得したポイントに応じて報酬を獲得できます。
獲得できるポイントは、クリアターンやチェイン、被ダメージ等によって増減します。また、入手したポイントはギルド単位でも集計され、個人ランキングとギルドランキングで報酬が獲得可能です。なお、スキップチケットを使用してクエストクリアした際は、戦闘勝利・ボーナスキャラのスコアのみでポイントが計算されます。
必要ボスチケット | |
---|---|
ノーマル | 20枚 |
ハード | 30枚 |
イベントクエストの「ノーマル」「ハード」をそれぞれクリアするとボスバトルが開催されます。ボスバトルはポイント報酬で入手できる「ボスバトルチケット」を消費することで挑戦可能です。敗北した場合は敵のHPは次回の挑戦時引き継がれるため、レイドバトルのように複数回に渡って討伐することもできます。
ボスバトルに勝利すると裁きの試練メダルを獲得できます。裁きの試練メダルはイベント召喚を引く際に必要です。イベント召喚からはレア10連チケットや、クラフトレシピなどのアイテムが排出されます。
ボーナスキャラ | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
特大 (×1.17) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大 (×1.12) |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.04) |
裁きの試練では獲得ポイントに影響するボーナスキャラが設定されています。対象のキャラをできるだけ編成して挑戦しましょう。
ボーナスVカード | ボーナス率 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
特大 (×1.17) |
||||||||||||
![]() |
大 (×1.12) |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
中 (×1.07) |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小 (×1.02) |
手順 | やること |
---|---|
① | 裁きの試練クエスト(ノーマル・ハード)に挑戦してポイント報酬やボスチケットを入手 |
② | ボスチケットがたまったらボスに挑戦して裁きの試練メダルを入手 |
③ | イベント召喚を引く |
④ | ①~③を繰り返す |
裁きの試練ではイベントクエストを周回して「ボスバトルチケット」を獲得するのが重要です。基本的には毎日3回ずつハード#4と#5を周回し、挑戦回数がなくなってしまったら効率の傾向からハード#3を周回しましょう。
おすすめの周回場所は基本的にハード#3ですが、開催される裁きの試練によってはさらに高効率の周回ステージもあるため、詳しくは開催後に追記いたします。
裁きの試練で獲得できるポイントはクエスト内の行動によって左右されますが、ボーナスキャラがいると獲得ポイントを乗算方式で増やすことができます。
また、ボーナスキャラを複数編成した場合ボーナスが重複するので、クエストをクリアできる範囲内でボーナスキャラを編成する(同行者も含む)のがおすすめです。
裁きの試練ではクエストミッションを一定個数(6、14、20)クリアすると報酬アイテムが入手可能です。裁きの試練メダルやイベントスキップチケットが入手できるので、忘れずにクリアしておきましょう。
裁きの試練ではボスチケットを使用してボスに挑むことができます。ボスに勝利するとイベント召喚に必要な裁きの試練メダルを入手可能です。
ボスはレイドクエストのように、途中で全滅しても敵のHPを引き継げるため、何度も挑戦してボスを倒しましょう。
裁きの試練ではキャラが死亡するたびに獲得ポイントが減ってしまいます。そのためハードを2回以内にクリアできない場合はノーマルを周回する方が良いでしょう。
裁きの試練イベント召喚は、ボックスガチャ方式になっています。基本的には全ての報酬を手に入れてからボックス内容を更新するのがおすすめですが、ボスクエストを周回するのが難しい方は目玉報酬とクラフトレシピを獲得したら更新してしまってもいいでしょう。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・アーロンのサングラスのクラフトレシピ×1 ・純白の柔糸×30 ・不思議な糸×50 ・骨くず×10 ・無の大結晶×10 |
イベント召喚とは裁きの試練メダルを消費して引くことができるイベント限定のガチャです。
UR武具である『アーロンのサングラス(装飾品)』のクラフトレシピやクラフト素材が入手できるため、このガチャを回すのが本イベントの目的になります。
武具 | クラフトレシピ |
---|---|
![]() |
・ティーダのネックレスのクラフトレシピ×1 ・黒色の霊砂×30 ・白色の霊砂×50 ・ミスリル鉱×10 ・水の大結晶×10 |
FF10コラボ裁きの試練Ⅱでは裁きの試練メダルはイベント召喚だけでなく、モグショップで過去開催時にイベント召喚で入手できた武具のクラフトレシピや素材を入手することもできます。
ティーダのネックレスは攻守両方を強化できる強力な武器なので、持っていない方は頑張って+5武具を入手しておきましょう。
ノーマル、ハードともにクエストミッションを達成すると裁きの試練メダルやスキップチケットに加え、クラフトレシピが獲得できます。
ポイントハイスコアが一定の数値に達すると裁きの試練メダル、ギルに加えてボスバトルチケットが獲得できます。
クエスト初回クリアで幻導石を獲得可能で、さらにミッションを達成すると裁きの試練メダルやボスバトルチケットを入手できます。
またボスバトルのクエストミッション達成で裁きの試練メダルやクラフトレシピ、虹の想いの欠片をはじめとした希少素材が入手できます。
ボスを討伐すると武具のクラフト・覚醒に必要な素材が入手可能です。イベント召喚で獲得できる素材と合わせてイベントUR武具をクラフト・覚醒しましょう。
累計ポイントが一定の値に達すると裁きの試練メダルが獲得可能です。裁きの試練クエストスキップチケットや裁きの試練ボススキップチケット、イベントUR武具のクラフトレシピが獲得できるため、クエストを周回してポイントを稼ぎましょう。
称号 | 獲得条件 | |
---|---|---|
個人 | 父を乗り越える者 |
![]() |
帝国の魔導戦士 | 個人累計スコアランキング10位以内 | |
溢れ出る魔導力 | 個人累計スコアランキング100位以内 | |
永遠のナギ節へ導く者 |
![]() |
|
愛を謳う麗人 | 個人ハイスコアランキング10位以内 | |
帝国の人造魔士 | 個人ハイスコアランキング100位以内 | |
ギルド | 友との盟約を守る者 |
![]() |
魔導の申し子 | ギルド累計スコアランキング10位以内 | |
帝国の秘密兵器 | ギルド累計スコアランキング50位以内 | |
召喚獣を従えし者たち |
![]() |
|
勇敢な冒険家 | ギルドハイスコアランキング10位以内 | |
さすらいの旅人 | ギルドハイスコアランキング50位以内 |
累計 | ハイスコア |
---|---|
![]() |
![]() |
累計 | ハイスコア |
---|---|
![]() |
![]() |
初心者お役立ち | |
---|---|
序盤の効率的な進め方 | 編成を強くする方法 初心者から中級者への道 |
幻導石の入手方法 | ソウルスターの入手方法 |
おすすめガチャはどれ? | ガチャ確率・演出まとめ |
毎日やることまとめ | デイリーミッション |
ロイヤルランクの上げ方 | おすすめ課金パック |
探検チョコボのやり方 | ワールドクエストとは? |
称号の一覧と入手方法 | データ引き継ぎ と機種変更のやり方 |
バトル関連 | |
---|---|
バトルシステム徹底解説 | FaithとBraveとは? |
チェインの簡単な繋ぎ方 | 武器タイプと射程 |
属性相性と耐性について | - |
アリーナ攻略 | クラスマッチ攻略 |
ギルド・ギルバト攻略 | ピックアップマッチ攻略 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
FF6復刻コラボ裁きの試練Ⅱの攻略とおすすめキャラまとめ
獲得ポイントの 1/200 切り捨て(?)だと思う。