▶︎PSO2NGSの最新情報
┣最新アプデ情報/イベント・キャンペーン情報
┗スクラッチ一覧/クリエイティブスペースの情報
▶︎おすすめ記事
┣おすすめクラス/おすすめ防具/おすすめ特殊能力
┗レベル上げのおすすめの狩り場所
PSO2NGS(ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス)における武器種、タリスについての解説記事です。おすすめマルチウェポンや現状の最強武器、立ち回りからPAまで詳しくまとめています。
使用可能クラス |
武器種(フォース):ロッド/ タリス 武器種(テクター):ウォンド/ タリス |
---|---|
武器アクション | 【フロートトーチカ】ダメージはほぼ無いがPP回復面で優秀 |
調整日時 | 調整内容 |
---|---|
2022/10/05 |
【タリスの調整】 [武器アクション] ・無敵時間を延長。 ・回避成功時、無敵時間を延長するよう仕様を変更。 ・威力を上方修正。 [フォトンブラスト] ・攻撃範囲を拡大。 ・展開したタリスの効果時間終了が近い場合、分かりやすくなるようエフェクトを調整。 |
2022/04/20 |
【タリス】 ・スプレッドフェザー 前方版のタリス展開中のテクニックが4体以上のエネミーにヒットするよう調整します。 |
2022/04/06 |
【複合属性テクニック追加】 複合属性テクニックが使えるようになります。 【クラススキル】 ・フロートトーチカマルチロック 射程距離を延長。 ・トリッキーキャパシタ 攻撃が当たりやすくなるように調整。 発動時に移動ができるよう仕様変更。 【タリス】 ・パーフォレイトシュート 弾速を上方修正。 タリス展開中のテクニックに誘導性能を追加。 タリス展開中のテクニックのステップキャンセルタイミングを緩和。 ・スプレッドフェザー 攻撃範囲を拡大。 発動時の攻撃の後半部分に、全方向ガードポイントを追加。 周囲版のタリス展開中のテクニック発動時に、全方向ガードポイントを追加。 タリス展開中のテクニックのステップキャンセルタイミングを緩和。 【テクニック】 ・フォイエ チャージした場合の攻撃範囲を拡大。 ・ギ・フォイエ チャージした場合の攻撃を当てた際の吹き飛ばし効果を軽減。 ・ギ・グランツ チャージした場合の光円環展開中に発生する追撃を当てた際の吹き飛ばし効果を軽減。 |
2022/02/09 |
【テクニック】 ・グランツ チャージしていない場合の攻撃が、動いているエネミーに当たりやすくなるよう攻撃範囲を拡大します。 ・ギ・グランツ チャージした場合の攻撃範囲を拡大します。 |
2021/12/15 | ・通常攻撃(ロッド/タリス) 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・テクニック発動時(ロッド/タリス) 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・パーフォレイトシュート 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・スプレッドフェザー 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 【テクニック】 ・フォイエ チャージしていない場合の攻撃に貫通性能を追加。 ・ギ・フォイエ チャージした場合の攻撃がターゲット位置に当たりやすくなるよう調整。 ・ギ・バータ 攻撃範囲を上方修正。 ・ゾンデ チャージしていない場合の攻撃によって発生する追撃の伝播範囲を上方修正。 ・ギ・ゾンデ チャージしていない場合の攻撃範囲を上方修正。 |
2021/10/13 | ・全テクニックの威力上昇 (フォイエ、ギ・フォイエ、バータ、ギ・バータ、ゾンデ、ギ・ゾンデ) |
タリスはテクターでテクニックメインの立ち回りをする場合に活躍する武器で、PAによってテクニックの挙動と出の速さが大きく変わることが特徴です。
武器アクションは設置したタリスが勝手に敵を攻撃してくれます。ダメージには期待できないもののPP回復手段として優秀であり、マルチウェポンとしても使い勝手の良い能力です。
また、テクターメインで使う場合はシフタデバンドが強力な点も含め、ダウン値増加による属性ダウン狙いや、レスタフィールドTeによるレスタサインの回復量アップでサポートもやりやすいでしょう。
フォースはタリス限定スキル「トリッキーキャパシタクイックリチャージ」があるため、タリスのみを使用したい場合はフォースがおすすめです。
テクターのタリスは物理ダウンも狙えるウォンドと併用すると強力で、PTプレイ時(周りにテクターがいない場合)はシフタデバンドの恩恵が非常に強力な点がありますが、フォースで使用する方が「トリッキーキャパシタ」の発動を早めることができるので、どうしてもタリス一本で戦いたい!という場合はフォースを選択すると良いでしょう。
タリスのPAはそれぞれでテクニックの挙動が変化し、スプレッドフェザーなら雑魚の掃討戦で、パーフォレイトシュートなら対ボスでPPを高速消費して属性ダウンを狙っていく場合に有用です。
また属性ダウンを狙う場合、PP効率的にはチャージ有りのテクニックを撃つのが最適ですが、フォースサブクラスでPPコンバートを取った場合など、PP回復の手段が取れるなら、攻撃速度の点で早いPAテクニックが優れます。
タリスは複合属性テクニックが使用できる武器です。複合属性テクニックの詳細な情報は下記の記事にて記載しています。
入力キー | 1発毎のPP回復量 |
---|---|
・方向入力あり(単体攻撃) | ・2(最大36回復) |
・方向入力なし(複数攻撃) | ・1(敵が3体の場合、最大54) |
スプレッドフェザーやパーフォレイトシュートは通常のチャージテクニックとは異なるためメインフォースで使ってもテクニックチャージPPウェルアップが適用されずPPが減る一方です。
そこでプレイヤーとは別々で攻撃を行い、PP回復してくれる武器アクションが重要となってきます。タリスの武器アクションは一回使うだけで18秒程度その場に停滞してPPを回復してくれるためPSEバースト時はもちろん、中型以上のエネミーやボスに対しても有効です。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
436 | Lv.55 | 緩癒の型 |
![]() |
520 | Lv.62 | 偶機討滅の型 |
![]() |
446 | Lv.60 | 即撃の型 |
![]() |
526 | Lv.65 | 無創の型 |
![]() |
448 | Lv.60 | 即撃の型 |
「プリムリベラ」シリーズは「スティア遠征準備特別票」で交換できる星8武器です。事前に集めていた場合は使う武器種を交換しておくと良いでしょう。
「スティアデバステーターズ」のニルス・スティア戦では、近接武器や射撃武器でも炎の塊を攻撃することで、凍らせて投擲アクションを使用できるようになりますが、テクニッククラスの場合はテクニックで同じことができるため、オススメ度は低めです。
「セイガヨウ」シリーズは炎属性の星8武器です。スティアリージョンの戦闘セクション「デクストベース」を周回することで入手できるため、プリセット付きの装備も入手しやすいです。
緊急クエスト「ニルス・ヴェラ討伐戦」では氷の塊を攻撃することで、近接武器や射撃武器でも炎をまとわせて投擲アクションを使用できるようになりますが、上記のプリムリベラと同じくテクニッククラスではテクニックで同じことができるため、こちらもオススメ度は低めです。
「ククロフィス」シリーズは対ドールズ戦で強みを発揮する星8武器です。スティアの緊急クエスト「ドルドリス・ヴェラ討伐戦」や「ニルス・ヴェラ討伐戦」、「スティアデバステーターズ」など様々なクエストで活用できます。
「インフェリウム」という特別な鉱石が必要なため、たくさん集めて交換しましょう。詳細な入手場所は下記のリンク先で記載しています。
「ガンブレイズ」シリーズはリーコンギガンツやギガンティクスエネミー(スティアデバステーターズも含め)からドロップする特別な星8武器です。被ダメを抑えることで強みを最大限発揮できます。
「ククロフィス」シリーズなどを持っている場合は、得意なエネミーは「ガンブレイズ」、苦手なエネミーは「ククロフィス」と使い分けて使用するのも良いでしょう。
ただしドロップ率が低く、マイショップでは高額で取引されているため、メセタをたくさん持っている方、またはドロップしたという方にオススメの武器です。
「セイガイン」シリーズは、期間限定イベント「クリスマス'22」「ニューイヤー'23」「ウィンター'23」で入手できる氷属性の星8武器です。
期間中は特攻効果のある特殊能力が確定で付与されており、入手難易度も高くなく、プリセット能力付きも入手しやすいためオススメです。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
353 | Lv.52 | 継撃の型 |
![]() |
490 | Lv.57 | 追撃の型 |
![]() |
488 | Lv.61 | 閃烈の型 |
![]() |
473 | Lv.55 | 収気の型 |
「ロクス」シリーズは「カイゼラム」シリーズの素材になる星6武器です。星6武器としても強力なので、迷ったら「ロクス」シリーズを使っておくと間違いないでしょう。
「ラゲード」シリーズは、アップデートによりドロップ率が上がったため、以前よりもオススメの武器となっています。
プリセット能力付きは高額取引になりますが、相場は全体的に下がったため、メセタの余裕がある場合は購入を検討しても良いでしょう。
「オブゾディア」シリーズは、Lv.60以上のエネミーが出現するハイランクセクションのエンハンスドエネミーを討伐することでドロップする星7武器です。
2022年10月26日実装のオーディナルタワーでも入手可能なので、ドロップが難しい場合はこちらのクラス別称号を狙ってみると良いでしょう。
「クリスティア」シリーズは、「オータム'22」イベント期間中に入手できる星7武器です。
特殊能力「セズン・オートナルフィーヴ」が確定で付与されているため、イベント期間中に出現するシーズンエネミーに対して有利に戦うことができます。
また潜在能力「収気の型」は周囲のエネミーが撃破された時にPPが回復するため、複数のエネミーを相手にする場合には、より効果を発揮できるでしょう。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | Lv21 | 堅城の型 |
![]() |
284 | Lv31 | 採気の型 |
![]() |
293 | Lv36 | 妙手の型 |
![]() |
280 | Lv27 | 迷塞の型 |
クィンテルシリーズは被ダメージを抑える潜在能力なので、回避が苦手な方はクィンテルがおすすめでしょう。
グレティーガシリーズと同レベルで装備できますが、4月20日実装の高難度クエスト「ジオメトリックラビリンス」において性能がアップするので、クエスト攻略の際はこちらを使用すると良いでしょう。
自力でドロップした、購入できるといった場合はレリク・エクスペディシスがおすすめです。攻撃力はもちろん潜在能力でPP消費軽減や攻撃時のPP回収力アップの効果があるため、入手できたら真っ先に装備したい武器となっています。
サンクエイムシリーズはエアリオのハイランク戦闘セクションやダークファルス迎撃戦でドロップしやすいのでおすすめです。ただし強化するためのフォトンスケイル要求数が非常に多いので、敷居はやや高くなっています。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | Lv15 | 猛滅の型 |
![]() |
242 | Lv15 | 理放の型 |
![]() |
240 | Lv14 | 勇猛の型 |
エヴォルコートタリスは資源採掘リグ防衛戦(エアリオ)やエンハンスドエネミーから入手可能です。最新の武器であり潜在能力でフォトンブラストゲージ上昇率を上げられるため初心者から上級者までおすすめできます。
ストラーガタリスはギガンティクスエネミーから入手可能です。潜在能力は火力に特化していますが、その分ダメージ耐性も下がってしまうので、ゲームに慣れた上級者におすすめしたい武器と言えます。
フランメルタリスはハロウィンイベントにて入手可能です。万能ではありませんが炎弱点のエネミーに対して最高火力を出せるため、タリスをメインに使っているならば強化しておきたい武器になっています。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
195 | Lv.4 | 不屈の型 |
![]() |
177 | Lv.1 | 節制の型 |
LV1~14付近は星1や星2武器であるツヴィアタリスやプリムタリスがおすすめです。低レアリティでも+40まで強化して特殊能力をつければ十分な火力を出せるため、15以降のおすすめ武器や防具強化用にメセタを貯めておきましょう。
マルチウェポン候補 | |
---|---|
![]() |
おすすめ度:★★★★★ ・サブBoの場合は強力なインテンシティやサージングインパルスが使える |
![]() |
おすすめ度:★★★★☆ ・テクターの場合は武器一本で完結する ・パリィ持ち |
![]() |
おすすめ度:★★★☆☆ ・フォースの場合は武器一本で完結する ・パリィ持ち |
ロッドのマルチウェポンはジェットブーツがおすすめです。PPがない時にはジェットインテンシティが使える点と、新しく追加されたPA「サージングインパルス」が強力なので、迷ったらジェットブーツにすると良いでしょう。
ただしサブクラスをバウンサーにする必要があるので注意しましょう。
タリスは武器アクションが自動攻撃なため、パリィ持ちや回避アクション持ちのマルチウェポンにすると良いでしょう。ジェットブーツなど空中でも戦える武器だと複数の場面で切り替えつつ戦えます。
![]() |
|
---|---|
威力(Lv1):160 | 消費PP(Lv1):15 |
"導具(タリス)"用のフォトンアーツ。前報に、フォトン弾を放った後、タリスを展開する。タリス展開中は、テクニックの挙動が変化する。 | |
![]() |
|
威力(Lv1):440 | 消費PP(Lv1):20 |
"導具(タリス)"用のフォトンアーツ。フォトンの波動で、周囲のエネミーを複数回薙ぎ払った後、タリスを展開する。攻撃の段数によって、タリスの展開形態が変化する。また、タリス展開中は、テクニックの挙動が変化する。 |
パーフォレイトシュートは対単体エネミー向けのPAです。使用するとテクニックの消費PPが8になり、テクニック使用時の挙動とモーションも変化します。
チャージテクニックは使用できなくなりますが、その分通常テクニックよりも出が早く属性ダウン値も悪くないためPPがあるならば積極的に使っていきたいPAでしょう。
スプレッドフェザーの展開 | 消費PP |
---|---|
![]() |
10 |
![]() |
12 |
スプレッドフェザーは対複数エネミー向けのPAです。出し切ると全方位、途中でキャンセルすると前方3ラインのタリスを展開します。全方位攻撃は敵の中心でなければ使いづらいため、PSEバースト時以外は3ライン、PSEバースト中は全方位といった使い分けがおすすめです。
入力キー | 1発毎のPP回復量 |
---|---|
・方向入力あり(単体攻撃) | ・2(最大36回復) |
・方向入力なし(複数攻撃) | ・1(敵が3体の場合、最大54) |
タリスの武器アクションはPP回復に優れています。設置物は18秒フィールドに残り、1秒毎にPPを回復する攻撃を行ってくれます。
フロートトーチカマルチロックを取得していると複数エネミーに向けて攻撃できるため、ボス戦闘とマルチエリアでうまく切り替えて戦いましょう。なお単体攻撃のほうが射程が長く、複数攻撃は少し短めです。
武器を切り替えると消滅しますが、マルチウェポンの場合その場に残り続けます。
トリッキーキャパシタはゲージのあるアクティブスキルとなっており、タリスのダメージ原となるスキルです。ダメージが強力なのはもちろん、PPも回復(1ヒット18回復、5ヒットで90回復を確認)できるため発動できるようになったら積極的に使いましょう。
ゲージはタリスの通常攻撃や武器アクション、PA後のテクニックで貯められますが、通常のテクニックや他武器の攻撃では貯まらない点に注意しておきましょう。
タリスはテクニックを扱うことのできるウェポンです。テクニックには様々な属性があり、テクニックを活かした戦い方が求められます。
テクニック系のクラススキルについては、フォースの解説記事にて記載しています。
2022年4月6日のアップデートで複合属性テクニックが追加されました。詳細は下記の記事にて記載しています。
![]() |
タリスの解説|おすすめ武器・マルチウェポン
ゲームの権利表記 © SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ
あれだろ多分、NGSじゃなくてPSO2の方。