▼最新情報まとめ
┣最新アップデート情報|ロードマップまとめ
┣イベント・キャンペーン内容まとめ
┗配信中のAC/SGスクラッチ一覧|今後の予定
▼6月の大型アップデートの事前情報
┗配信はいつ?|「氷壁を穿つ五つの志」最新情報
▼おすすめ記事まとめ
┗おすすめクラス/おすすめ防具/おすすめ特殊能力
▼最新のイベント情報
┗『NGS』1周年記念イベントの情報まとめ
▼新コンテンツ情報
┗ジオメトリックラビリンスの攻略方法とドロップ
PSO2NGS(ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス)におけるクラス、フォース(Fo)の解説記事です。スキル振りやサブクラスはもちろん、立ち回り、マルチウェポンについてまとめているので、NGSのクエスト攻略の際の参考にしてください。
▼おすすめ記事まとめ一覧▼ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | ・中距離〜遠距離が得意なテクニックで戦うクラス ・敵に弱点属性が存在するためテクニックの使い分けが重要 ・PPコンバートにより効率の良い攻撃が可能 |
|
---|---|---|
武器 |
▲フォトンアーツの情報などは各武器の記事にて記載。
調整日時 | 調整内容 |
---|---|
2022/04/20 |
【タリス】 ・スプレッドフェザー 前方版のタリス展開中のテクニックが4体以上のエネミーにヒットするよう調整します。 |
2022/04/06 |
【複合属性テクニック追加】 複合属性テクニックが使用可能になります。 【クラススキル】 ・フロートトーチカマルチロック 射程距離を延長。 ・トリッキーキャパシタ 攻撃が当たりやすくなるように調整。 発動時に移動ができるよう仕様変更。 【タリス】 ・パーフォレイトシュート 弾速を上方修正。 タリス展開中のテクニックに誘導性能を追加。 タリス展開中のテクニックのステップキャンセルタイミングを緩和。 ・スプレッドフェザー 攻撃範囲を拡大。 発動時の攻撃の後半部分に、全方向ガードポイントを追加。 周囲版のタリス展開中のテクニック発動時に、全方向ガードポイントを追加。 タリス展開中のテクニックのステップキャンセルタイミングを緩和。 【テクニック】 ・フォイエ チャージした場合の攻撃範囲を拡大。 ・ギ・フォイエ チャージした場合の攻撃を当てた際の吹き飛ばし効果を軽減。 ・ギ・グランツ チャージした場合の光円環展開中に発生する追撃を当てた際の吹き飛ばし効果を軽減。 |
2022/02/09 |
【テクニック】 ・グランツ チャージしていない場合の攻撃が、動いているエネミーに当たりやすくなるよう攻撃範囲を拡大します。 ・ギ・グランツ チャージした場合の攻撃範囲を拡大します。 |
2021/12/15 | ・通常攻撃(ロッド/タリス) 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・テクニック発動時(ロッド/タリス) 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・フォトンブラスト(ロッド) 攻撃がプレイヤーに近い方向からヒットするよう仕様を変更。 ・パーフォレイトシュート 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 ・スプレッドフェザー 方向入力を行わずに発動した場合、ターゲットへ向くよう調整。 【テクニック】 ・フォイエ チャージしていない場合の攻撃に貫通性能を追加。 ・ギ・フォイエ チャージした場合の攻撃がターゲット位置に当たりやすくなるよう調整。 ・ギ・バータ 攻撃範囲を上方修正。 ・ゾンデ チャージしていない場合の攻撃によって発生する追撃の伝播範囲を上方修正。 ・ギ・ゾンデ チャージしていない場合の攻撃範囲を上方修正。 |
2021/10/13 | ・HPを上方修正 ・全テクニックの威力上昇 (フォイエ、ギ・フォイエ、バータ、ギ・バータ、ゾンデ、ギ・ゾンデ) |
2022年4月6日のアップデートで複合属性テクニックが追加されました。詳細は下記の記事にて記載しています。
フォースはスキルの組み合わせにより大幅な火力を出せます。フォトンフレアを使いつつゾンデクラッド、またはバータブロットの効果を起動するように立ち回り、PPが減ってきたところにPPコンバートを使用することで短時間でも高火力を出し続けることが可能です。
▲エネミーの属性ダウン。凍っている
フォースは敵の弱点属性に合わせたテクニックの使用が大切です。氷弱点の敵ならば氷テクニックであるバータ等を使って一定ダメージを与えると、氷を纏うエフェクトが発生し属性ダウンとなります。なお敵の弱点属性は名前の下に表示されています。
リリース初期実装のドールズは氷弱点が多いためドールズとの戦闘では氷テクニックであるバータ、ギ・バータを使うのがおすすめです。
フォースはテクニックを使うクラスでノンチャージとチャージで技自体が変化します。例を挙げるとノンチャージで単体攻撃、チャージすると範囲攻撃になったりと性能が大幅に変わるため、敵や場面で使い分けることが重要です。
フォースはサブクラスとしてPP自然回復スキルが優秀です。特にPPコンバートやサブクラスでも効果が変わらないキリングPPゲインは非常に強力なため、サブクラスとして運用する場合は優先的に取得すると良いでしょう。
![]() |
推奨習得スキル: ・ディフィートアンプリファイ ・パーシャルデストロイアドバンテージ |
---|
現在のおすすめサブクラスはバウンサーです。ディフィートアンプリファイは属性ダウン値を強化でき、パーシャルデストロイアドバンテージでは部位破壊回数に応じて威力アップと被ダメージ軽減がされます。
またジェットブーツも扱えるため、フォトンフレアが使えない場合の定点攻撃をジェットブーツで攻めるということもできます。
リテムでは部位破壊できるエネミーが多く属性ダウンも強力なため、迷ったらバウンサーにすると良いでしょう。
![]() |
推奨習得スキル: ・ディフィートアドバンテージ ・ディフィートリカバリー |
---|
ファイターはサブクラスとしてダウン中に火力を上げられ、PP回復量も増加させられます。上記の効果からどのクラスのサブとしても優秀なため、火力を補いたい場合はファイターが良いでしょう。
![]() |
推奨習得スキル: ・ウィークエレメントアンプリファイ ・アウェイクエール ・バータプロット ・ゾンデクラッドなど |
---|
フォースとテクターは一部のクラススキルが共用であるため、タリススキルなど、共通のものをこちらで取得することでメインクラスのスキルポイントを節約できます。
また、ウィークエレメントアンプリファイやアウェイクエールを取ることでフォトンブラストが溜まりやすくなり、ボス戦での活躍が見込めるでしょう。
タップ、クリックで拡大可能です。
ロッドに特化する場合、上記のスキル振りがおすすめです。上記画像ではPPコンバートが1振りになっていますが、レスタフィールドや使わないテクニック系のスキルを切って、PPコンバートに振ることも可能なので、好みに合わせて振りましょう。
複合属性テクニックが使用可能になる「ユナイトテクニックFo」は非常に強力なので、必ず取得しましょう!取得後はサブパレットや武器パレットにセットすることで使用できます。
タップ、クリックで拡大可能です。
ロッドとタリスの両方を使う場合、上記のスキル振りがおすすめです。タリスブルームリヴォークは優先度の低いスキルのため、切っておくと良いでしょう。
アップデートによりFoのタリスのみ強化スキルが追加されたため、タリスを使う場合はFoのほうがおすすめになります。
複合属性テクニックが使用可能になる「ユナイトテクニックFo」は非常に強力なので、必ず取得しましょう!取得後はサブパレットや武器パレットにセットすることで使用できます。
スキルツリーを追加購入する人、もしくはメインでフォースを使う予定の無い人に限りますが上記のスキル振りもおすすめです。
フォースはサブクラスとして優秀なスキルを多く所持しているためスキルツリーを購入して作っておくと良いでしょう。
ベース | 素材 |
---|---|
ベース | 素材 |
---|---|
使用可能クラス |
![]() 武器種:ロッド/ タリス |
---|---|
武器アクション | 【パリィ】タイミング良く発動させるとエネミーの攻撃を受け流す |
フォースはテクニックの基本を覚えられるロッドがおすすめです。武器アクションがパリィで分かりやすい点やPAが存在しないといった点から、始めたばかりのプレイヤーでも敵の弱点に対応するテクニックを使うだけで強みを出していけます。
タリスも面白いですがPAによってテクニックの挙動が大きく変化するため、ロッドに慣れてから使う、もしくはロッドとマルチウェポンにして使用すると良いでしょう。
![]() |
前提スキル:なし
武器アクション発動時に、 方向入力を行わないことで、 一定時間、断続的に、 複数のエネミーを攻撃する。 ※タリス専用 |
---|---|
![]() |
前提スキル:なし
テクニック発動後に、 攻撃や回避を行わずにいると、 PPが回復する。 ※ロッド専用 |
![]() |
前提スキル:フォトンフレア_1
フォトンフレア終了時に、 フォトンフレア中のPP消費量に応じて PPが回復する。 ※メインクラス専用 |
![]() |
前提スキル:フォトンフレア_1
フォトンフレアの発動中に、 テクニックの威力が低下するかわりに、 チャージ時間を短縮する。 |
![]() |
前提スキル:なし
武器アクションボタンを長押しすることで、 PAによるタリスの展開状態を解除する。 ※タリス専用 |
![]() |
前提スキル:なし
【アクティブスキル】 攻撃により、 蓄積したゲージを消費することで、 特殊な遠距離攻撃を行う。 ※タリス専用 |
![]() |
前提スキル:なし
武器アクションによるガード、 またはステップでの回避成功時に、 テクニックを使用すると、 無敵時間が発生する。 ※ロッド |
![]() |
前提スキル:なし
テクニックチャージ中に、武器アクションやステップを行っても、チャージ状態を維持し、次の同一テクニック使用時にPPを消費せず、チャージ時間も短縮される。※ロッド専用 |
![]() |
前提スキル:なし
武器アクションによる ガード成功後のテクニック発動時に、 同じ属性の法撃弾による攻撃を追加する。 ※ロッド専用 |
![]() |
前提スキル:なし
【アクティブスキル】 一定時間、最大PPが増加し、 武器の威力が上昇する。 ※メインクラス/フォース武器専用 |
![]() |
前提スキル:なし
チャージしていない雷属性テクニックを、 一定回数エネミーに当てることで、自身が 帯電状態になる。さらに、チャージした 同属性のテクニックを使用すると、帯電が 解除され、そのテクニックを強化する。 |
![]() |
前提スキル:なし
チャージしていない氷属性テクニックを、 一定回数エネミーに当てることで、 氷の紋章を刻む。そこに、チャージした 同属性のテクニックを当てると、 紋章が起爆して、追加ダメージを与える |
![]() |
前提スキル:PPコンバート_1
PPコンバートのストック数が増加する。 |
![]() |
前提スキル:なし
テクニックチャージ中、 落下速度が穏やかになる。 ※フォース武器専用 |
![]() |
前提スキル:なし
レスタサイン使用時に、 周囲のキャラクターも回復する。 ※メインクラス専用 |
![]() |
前提スキル:なし
テクニックチャージ中にも、 PPが自然回復するようになる。 ※フォース武器専用 |
![]() |
前提スキル:なし
地震の周囲でエネミーを ダウンさせた、または撃破したときに、 PPが回復する。 |
![]() |
前提スキル:なし
PP自然回復量が増加する。 |
![]() |
前提スキル:なし
【アクティブスキル】 発動時に、 最大HPの一定割合を消費するかわりに、 一定時間、PPの自然回復量が増加する。 |
![]() |
前提スキル:なし
ダウン中のエネミーに、テクニックで与えるダメージが増加する。※メインクラス専用 |
![]() |
前提スキル:なし
チャージしていない風属性テクニックを、エネミーに当てることで、風環を付着する。そこに、チャージした同属性のテクニックを当てると、風環が展開して、追加の攻撃が発生する。風環による攻撃は、当てたテクニックによって変化する。 |
![]() |
前提スキル:なし
光属性テクニックを、複数回エネミーに当てることで、一定時間、自身の周囲に光円環を展開する。展開中、同属性のテクニックを使用すると、テクニックに応じた追加の攻撃が発生する。光円環の展開中に再度展開する場合、効果は重複せず、代わりに展開中の光円環の効果時間をリセットする。 |
![]() |
前提スキル:なし
チャージしていない闇属性テクニックを、エネミーに当てることで、自身の周囲に暗黒珠を最大3つまでストックする。さらに、チャージした同属性のテクニックを使用すると、暗黒珠を全て消費し、消費した数に応じて、そのテクニックを強化する。 |
![]() |
前提スキル:エレメンタルバレット_1
テクニック発動後に、攻撃や回避を行わずにいると、エレメンタルバレットをストックする。※メインクラス/ロッド専用 |
![]() |
前提スキル:トリッキーキャパシタ_1
トリッキーキャパシタ発動後に、一定時間、トリッキーキャパシタのゲージ蓄積量が増加する。※メインクラス/タリス専用 |
![]() |
前提スキル:なし
複合属性テクニックが使用可能になる。複合属性テクニックは、攻撃により、複合属性テクニックゲージを蓄積し、蓄積したゲージを消費して発動する。最大2回までストックできる。※メインクラス/フォース、テクター武器専用 |
PPコンバートを使うと自然回復量が大幅に増加し、一瞬でPPを回復できます。増加するのは自然回復量なのでPAやテクニック最中は効果が発動しない点に注意しましょう(通常攻撃中は問題ありません)。
段階 | 氷テクニックの回数 (チャージなし) |
---|---|
1段階 | 4回目(起爆は5以降) |
2段階 | 7回目(起爆は8以降) |
バータブロットは氷属性テクニックの火力を上げる補助スキルです。紋章は4回目で1段階、7回目で2段階になり、その後に氷チャージテクニックを使うと追加ダメージが発生します。
なお紋章は氷テクニックを使わなければ15秒程度でエネミーから消えます。
ゾンデクラッドは雷属性テクニックの火力を上げる補助スキルです。雷テクニックを10回当てると帯電状態になり、その後に雷チャージテクニックを使うと最後のダメージが強化されます。
マルチエリアは小型エネミーが複数存在するため「ゾンデ」だけですぐ帯電になりますが、ペダス・ヴェラのような単体ボス相手には複数ヒットする「ギ・ゾンデ」を使って回数を稼ぐよう心がけましょう。
ザンゲイルはノンチャージの風属性テクニックを1発当てると風環を付着し、その後チャージテクニックを当てると追加攻撃が発生します。
風属性テクニックは集団戦は「ザン」単体戦は座標テクニックの「ギ・ザン」がおすすめです。
グランツグリッターは光属性テクニック(チャージ・ノンチャージどちらも可)を複数回(グランツ4発分)当てると一定時間、自身の周囲に光円環を展開し、同属性のチャージテクニックを使用すると追加攻撃が発生します。
光円環の展開中に再度展開する場合、効果は重複せず、代わりに展開中の光円環の効果時間をリセットされます。
光属性テクニックは単体戦では「グランツ」集団戦では「ギ・グランツ」がおすすめです。ただし定点火力はチャージのギ・グランツが高いので、ダウン時やフォトンフレア中はこちらを使うと良いでしょう。
光属性はダークファルス迎撃戦で使えるので、ダークファルスに属性ダウンを狙う場合は光テクニックを使いましょう。
メギドスフィアはノンチャージの闇属性テクニックをエネミーに当てることで、自身の周囲に暗黒珠を最大3つまでストックし、同属性のチャージテクニックを使用すると、暗黒珠を全て消費し、消費した数に応じて、追加攻撃が発生します。
「メギド」はストック数に応じて弾の数が増えるため、集団戦で使えます。「ギ・メギド」は座標テクニックなので、単体戦で使うことをおすすめします。
エレメンタルバレットは武器アクションのガード成功後、テクニック発動時に同じ属性の法撃弾による攻撃を追加するクラススキルです。
テクニックスキルのストックや蓄積も2発分増えるため、カウンターを狙える場合は積極的に狙っていくと良いでしょう。
エレメンタルバレットエクステンドはアップデートで新しく追加されたロッド専用スキルです。
本来エレメンタルバレットは武器アクションでのガード成功後にテクニックを使用すると発生するものですが、追加スキルによりテクニック発動後に攻撃や回避を行わずにいると、エレメンタルバレットをストックできるようになりました。
ステイPPゲインと合わせるとPP回復もできて強力なため、ぜひマスターしましょう。
上記のgif画像は、エレメンタルバレットエクステンドで闇テクニックのストック数がわかりやすく増えているものです。
![]() |
▼クラス一覧▼ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
- | - |
フォースの特徴とクラススキル、推奨サブクラス