▶︎PSO2NGSの最新情報
┗最新アプデ情報/イベント・キャンペーン情報
▶︎おすすめ記事
┣おすすめクラス/おすすめ防具/おすすめ特殊能力
┗レベル上げのおすすめの狩り場所
▶︎新機能情報
┣クリエイティブスペースの使い方/ビルドパーツ一覧
┗ポータブルホログラムの使い方/トゥーン表示の使い方
PSO2NGS(ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス)における武器種、パルチザンについての解説記事です。おすすめマルチウェポンや現状の最強武器、立ち回りからPAまで詳しくまとめています。
使用可能クラス |
武器種:ソード/ ワイヤードランス/パルチザン |
---|---|
武器アクション | 【パリィ】 |
調整日時 | 調整内容 |
---|---|
2023/06/07 |
【パルチザンPAの調整内容】 ・スタッブジャベリン 威力を上方修正します。 長押し中の継続消費PPを減少します。 長押し中の旋回速度を上方修正します。 |
2022/10/05 |
【クラススキル】 ・アサルトチャージ 威力を上方修正。 ・パルチザンパリィアナザーアサルト 威力を上方修正。 【パルチザンの調整内容】 パルチザンの通常攻撃1~3段目において、空中で攻撃を行った際、左右方向に移動ができるよう調整。 パルチザンの通常攻撃4段目において、威力を上方修正。 パルチザンの通常攻撃4段目において、攻撃範囲を拡大。 パルチザンの通常攻撃4段目において、全方向ガードポイントを延長。 パルチザンの武器アクションにおいて、ガード成功時、無敵時間が発生するよう仕様を変更。 パルチザンのフォトンブラストにおいて、威力を上方修正。 パルチザンのフォトンブラストにおいて、攻撃範囲を拡大。 【パルチザンPAの調整内容】 ・サイズリッパー 威力を上方修正。 ・スタッブジャベリン 威力を上方修正。 ・フェイタルトルネード 威力を上方修正。 ・トライアンフシフト 威力を上方修正。 |
2022/06/22 |
【PA】 ・トライアンフシフト 刺突後のアタックキャンセルタイミングを調整。 刺突後のステップキャンセルタイミングを調整。 刺突後のジャンプキャンセルタイミングを調整。 刺突後の武器アクションによるキャンセルタイミングを調整。 |
2022/04/06 |
【PA追加】 新パルチPA「トライアンフシフト」 ・スタッブジャベリン 威力を上方修正します。 |
2021/12/15 | ・ヴォルグラプター 爆発ダメージによるダウン値蓄積量が与えるダメージによらず一定となるよう仕様を変更。 ※調整後のダウン値蓄積量は調整前と同じです。 |
2021/10/13 | ・通常攻撃 パルチザンの通常攻撃において、ステップキャンセルタイミングを緩和 ・サイズリッパー 威力を上方修正 チャージしていない場合の威力配分を上方修正 ・フェイタルトルネード 威力を上方修正 攻撃の合間に左右方向にも移動ができるよう調整 |
パルチザンは大振りかつ長めで独特の攻撃モーションが特徴の武器で、攻撃後にスムーズに次の行動へ移れて抜群に使い勝手の良いソードや、速度が早く取り回しやすいワイヤードランスに比べると、上級者向けといえる性能です。
火力を発揮するには複数の攻撃を組み合わせる必要がある場合が多く、それに対して通常攻撃、PAともに移動が少ないため、細かく動いてくるような相手に追随するのはやや苦手です。
特に、ハンタースキルのアサルトチャージによるPA後の追加攻撃は強力ですが、PA使用後からその場に固定されてしまうことから、動きの激しい相手には使いづらいのが難点でしょう。一方空中で静止するため、ペダス・ヴェラのような相手には使いやすいです。
パルチザンは動きの無いPAが多いものの、威力は高く設定されておりボスエネミーに有効的です。他武器と比べても癖が強いため、何度も使ってハンターアーツアヴェンジのタイミングを見極めたり、ボスの行動を把握してPAの中断を防ぐことが重要になるでしょう。
パルチザンはハンターのスキル、ハンターアーツアヴェンジとのコンボで火力を出していけます。ハンターアーツアヴェンジはPAの威力アップだけでなく隠された効果として、そのPA中は頑強状態(スーパーアーマー)になる効果があります。
特にサイズリッパーやスタップジャベリンはモーションが長いため使いづらさも目立ちますが、ハンターアーツアヴェンジと組み合わせることで、その問題点を解決しつつ火力を出していけるでしょう。
武器アクションはパリィですが、こちらは攻撃に繋がる要素がないため、タイミングを図ってPAを使用し、前述のアサルトチャージに繋げていく連撃を決めるのが理想です。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
436 | Lv.55 | 緩癒の型 |
![]() |
520 | Lv.62 | 偶機討滅の型 |
![]() |
446 | Lv.60 | 即撃の型 |
![]() |
526 | Lv.65 | 無創の型 |
![]() |
448 | Lv.60 | 即撃の型 |
![]() |
535 | Lv.70 | 理流の型 |
「プリムリベラ」シリーズは「スティア遠征準備特別票」で交換できる星8武器です。事前に集めていた場合は使う武器種を交換しておくと良いでしょう。
氷属性武器として使えるのはもちろん、「スティアデバステーターズ」のニルス・スティア戦で炎の塊を攻撃することで、近接武器や射撃武器でも凍らせて投擲アクションを使用できるようになるため、使う武器種はなるべく交換しておくと良いでしょう。
「セイガヨウ」シリーズは炎属性の星8武器です。スティアリージョンの戦闘セクション「デクストベース」を周回することで入手できるため、プリセット付きの装備も入手しやすいです。
緊急クエスト「ニルス・ヴェラ討伐戦」では氷の塊を攻撃することで、近接武器や射撃武器でも炎をまとわせて投擲アクションを使用できるようになるため、こちらも使う武器種はなるべく入手しておくと良いでしょう。
「ククロフィス」シリーズは対ドールズ戦で強みを発揮する星8武器です。スティアの緊急クエスト「ドルドリス・ヴェラ討伐戦」や「ニルス・ヴェラ討伐戦」、「スティアデバステーターズ」など様々なクエストで活用できます。
「インフェリウム」という特別な鉱石が必要なため、たくさん集めて交換しましょう。詳細な入手場所は下記のリンク先で記載しています。
「ガンブレイズ」シリーズはリーコンギガンツやギガンティクスエネミー(スティアデバステーターズも含め)からドロップする特別な星8武器です。被ダメを抑えることで強みを最大限発揮できます。
「ククロフィス」シリーズなどを持っている場合は、得意なエネミーは「ガンブレイズ」、苦手なエネミーは「ククロフィス」と使い分けて使用するのも良いでしょう。
ただしドロップ率が低く、マイショップでは高額で取引されているため、メセタをたくさん持っている方、またはドロップしたという方にオススメの武器です。
「セイガイン」シリーズは、期間限定イベント「クリスマス'22」「ニューイヤー'23」「ウィンター'23」で入手できる氷属性の星8武器です。
期間中は特攻効果のある特殊能力が確定で付与されており、入手難易度も高くなく、プリセット能力付きも入手しやすいためオススメです。
「ネオス・アストリオン」シリーズは、緊急クエスト「ハルフィリア湖の戦い」で出現するダークファルス・エイジスを討伐することで入手可能な星8武器です。
5本ドロップさせることで好きな武器種と交換することもできるため、積極的に参加していきましょう。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
353 | Lv.52 | 継撃の型 |
![]() |
490 | Lv.57 | 環気の型 |
![]() |
488 | Lv.61 | 閃烈の型 |
![]() |
473 | Lv.55 | 収気の型 |
「ロクス」シリーズは「カイゼラム」シリーズの素材になる星6武器です。星6武器としても強力なので、迷ったら「ロクス」シリーズを使っておくと間違いないでしょう。
「ラゲード」シリーズは、アップデートによりドロップ率が上がったため、以前よりもオススメの武器となっています。
プリセット能力付きは高額取引になりますが、相場は全体的に下がったため、メセタの余裕がある場合は購入を検討しても良いでしょう。
「オブゾディア」シリーズは、Lv.60以上のエネミーが出現するハイランクセクションのエンハンスドエネミーを討伐することでドロップする星7武器です。
2022年10月26日実装のオーディナルタワーでも入手可能なので、ドロップが難しい場合はこちらのクラス別称号を狙ってみると良いでしょう。
「クリスティア」シリーズは、「オータム'22」イベント期間中に入手できる星7武器です。
特殊能力「セズン・オートナルフィーヴ」が確定で付与されているため、イベント期間中に出現するシーズンエネミーに対して有利に戦うことができます。
また潜在能力「収気の型」は周囲のエネミーが撃破された時にPPが回復するため、複数のエネミーを相手にする場合には、より効果を発揮できるでしょう。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
280 | Lv27 | 闘志の型 |
![]() |
284 | Lv31 | 勇健の型 |
![]() |
293 | Lv36 | 妙手の型 |
![]() |
280 | Lv27 | 迷塞の型 |
グレティーガはボスへの攻撃を強化できるので無難に強いです。またグレティーガシリーズは全武器実装されているのでマルチウェポンの選択も広がります。
グレティーガシリーズと同レベルで装備できますが、4月20日実装の高難度クエスト「ジオメトリックラビリンス」において性能がアップするので、クエスト攻略の際はこちらを使用すると良いでしょう。
自力でドロップした、購入できるといった場合はレリク・ウルティムリッターがおすすめです。攻撃力はもちろん潜在能力でダメージ耐性も上げられるため、入手できたら真っ先に装備したい武器となっています。
サンクエイムシリーズはエアリオのハイランク戦闘セクションやダークファルス迎撃戦でドロップしやすいのでおすすめです。ただし強化するためのフォトンスケイル要求数が非常に多いので、敷居はやや高くなっています。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
243 | Lv15 | 猛滅の型 |
![]() |
242 | Lv15 | 理放の型 |
![]() |
240 | Lv14 | 勇猛の型 |
エヴォルコートスピアは資源採掘リグ防衛戦(エアリオ)やエンハンスドエネミーから入手可能です。最新の武器であり潜在能力でフォトンブラストゲージ上昇率を上げられるため初心者から上級者までおすすめできます。
ストラーガスピアはギガンティクスエネミーから入手可能です。潜在能力は火力に特化していますが、その分ダメージ耐性も下がってしまうので、ゲームに慣れた上級者におすすめしたい武器と言えます。
フランメルスピアはハロウィンイベントにて入手可能です。万能ではありませんが炎弱点のエネミーに対して最高火力を出せるため、パルチザンをメインに使っているならば強化しておきたい武器になっています。
武器名 | 攻撃力 | 装備LV | 潜在能力 |
---|---|---|---|
![]() |
195 | Lv.4 | 不屈の型 |
![]() |
177 | Lv.1 | 節制の型 |
LV1~14付近は星1や星2武器であるツヴィアスピアやプリムスピアがおすすめです。低レアリティでも+40まで強化して特殊能力をつければ十分な火力を出せるため、15以降のおすすめ武器や防具強化用にメセタを貯めておきましょう。
マルチウェポン候補 | |
---|---|
![]() |
おすすめ度:★★★★★ ・武器アクションで上下の敵を追える ・同クラス武器 |
![]() |
おすすめ度:★★★☆☆ ・空中戦に対応可能 |
パルチザンはPAでの移動が苦手なため、1アクションで敵を追えるワイヤードランスがおすすめです。その他は、空中戦が強く素早いエネミーにも対応しやすいツインダガーなどが候補となってきます。
![]() |
|
---|---|
威力(Lv1):840 | 消費PP(Lv1):22 |
"長槍(パルチザン)"用のフォトンアーツ。斬り上げ、刺突、薙ぎ払いの3連撃を繰り出す。 | |
![]() |
|
威力(Lv1):950 | 消費PP(Lv1):26 |
"長槍(パルチザン)"用のフォトンアーツ。前方を、素早く薙ぎ払う。チャージすることで、攻撃の挙動が変化する。 | |
![]() |
|
威力(Lv1):650 | 消費PP(Lv1):25 |
"長槍(パルチザン)"用のフォトンアーツ。突き攻撃の後、エネミーに武器を投擲する。PAボタンを長押しすることで、PPが来れるまで突き攻撃をした後、投擲を行う。 | |
![]() |
|
威力(Lv1):1170 | 消費PP(Lv1):20 |
"長槍(パルチザン)"用のフォトンアーツ。武器を回転させて、周囲のエネミーを攻撃する。チャージすることで、攻撃の挙動が変化する。 |
サイズリッパーは対単体向けのPAです。現状ではパルチザンのメインPAであり基本的にチャージ運用となります。
火力は高いですが頑強(スーパーアーマー)効果もなくPA出し切りまで静止するため、適当に使っているとエネミーの攻撃によって中断されることが多々あります。使い込んで練習するのはもちろん、エネミーの攻撃後やダウン時といった使用場面を見極めるのが大切なPAでしょう。
スタップジャベリンはPAボタンを押している間にPPを消費する連続突き、ボタンを離すと武器投擲といった遠距離と近距離攻撃が可能なPAです。他PAに比べるとダメージ効率は良くありませんが、ハンターアーツアヴェンジを乗せるとその後全ての突きに効果が乗ります。
ブジンやナグルスといった攻撃頻度の高いエネミー相手には使いづらいですが、オルクやヴァラスといった頻度の低いエネミーには使う価値があるでしょう。
フェイタルトルネードは対複数、対単体エネミー向けのPAです。基本的にチャージ運用で総合的な火力はサイズリッパーより高いものの全体の動作が非常に長いため、ダメージ効率的な部分(いわゆるDPS)で言えばサイズリッパーのほうが優秀と言えます。
ダメージだけで言えばサイズリッパーに劣りますが多少の範囲攻撃が可能でPA中は頑強状態です。仰け反りがなく快適に使用できるため動きの速い、攻撃が激しいエネミー相手にサイズリッパーを使いづらい時はフェイタルトルネードを使っていきましょう。
トライアンフシフトは連続斬りと蹴りを組み合わせた単体・ダウン時向けのPAです。強力ですがモーションが長くスーパーアーマーもないため、エネミーのダウン中に使用すると良いでしょう。
PA発動後、特定のタイミングで武器アクションボタンを押すことで、チャージ可能な突き攻撃を行えます。
上記のgif画像ではサイズリッパーのノンチャージ後に、アサルトチャージを使用しています。
ノンチャージ時は高速移動、チャージ時は高威力の攻撃になるため上手く使い分けていきましょう。
![]() |
NGSが始まってから好みでずっとメインで槍を使ってますが、アサルトチャージの使い方が肝だなと最近思います…。ノンチャージでは高速の突進で距離を詰めたりチャージはPAとのメインコンボとして十分使えます。アプデでの新クラススキルでは武器アクション回避後最初のアサルトチャージの威力上昇というのが増え、武器アクション回避の必要性も出てきて楽しいこの頃です。使いにくい分、噛めば噛むほど味が出るような吹だなと……ここに書かせていただきました。
パルチザンの解説|おすすめ武器・マルチウェポン
トライアンフで上方向、空中ステップから攻撃へのキャンセルが割と早いから槍単体でも上下カバーできないことはない。PP面では理想のサンクエイムが敷居高いからヴィアルト使うのも手。