【ブレスオブザワイルド】ハイラル城攻略と行き方【ゼルダBotW】

ハイラル城攻略

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド(BoTW)における、ハイラル城の攻略情報です。

ハイラル城攻略の事前準備

チェックマークマスターソードを入手してから挑もう

チェックマーク古代兵装・矢を持っておくと心強い

チェックマークジャストガードが苦手なら古代兵装・盾も用意

マスターソードを入手してから挑もう

マスターソードのアイコン
マスターソード
【攻撃力】30〜60
【タイプ】片手剣
【特殊効果】
入手時にポーチが1枠増える、剣ビーム使用可、耐久力自動回復、ガノン系とガーディアン系の魔物への攻撃力が2倍

ハイラル城内部では、マスターソードの攻撃力がずっと60になります。また、マスターソードは耐久値が0になっても壊れず、時間経過で再使用できる点も魅力です。ハイラル城攻略に大いに役立つので入手してから挑みましょう。

▶︎マスターソードの入手方法を見る

古代兵装・矢を持っておくと心強い

古代兵装矢のアイコン
古代兵装矢
【攻撃力】0
【タイプ】矢
【特殊効果】
一部の敵に対して消滅させる

ガーディアンの目に当てると一撃で倒せる

古代兵装・矢はガーディアンの目に当てることができれば1発で倒すことが可能です。動き回る歩行型や飛行型のガーディアンに対しては難しいですが、動かない砲台型に対しては狙う価値があります。

三連弓ならどこへ当てても一撃

ライネルからドロップする「獣神の弓」など、一気に3本以上の矢を撃てる弓であれば、どこに当ててもガーディアンを一撃で倒すことができます。古代兵装・矢とあわせて準備しておけばガーディアンとの戦闘において非常に役立つことでしょう。

ジャストガードが苦手なら古代兵装・盾も用意

古代兵装盾のアイコン
古代兵装盾
【防御力】70〜96
【タイプ】盾
【特殊効果】
ガードでガーディアンのビームを弾き返す、盾サーフィン時に耐久力がとても減りにくい、盾サーフィンで加速しやすい

ガーディアン戦や厄災ガノン戦で大活躍

古代兵装・盾は盾を構えているだけで、「ダルケルの護り」のようにガーディアンのビームを弾き返す効果があります。ハイラル城にはガーディアンが多く、特にガノン戦ではジャストガードが必須なので、苦手な方は古代兵装・盾を用意しておきましょう。

アッカレ古代研究所で入手可能

アッカレ古代研究所 マップ

古代兵装・盾は、アッカレ古代研究所で発生するミニチャレンジ「もう一人の研究者」をクリアすることで交換できるようになります。

▶︎もう一人の研究者の攻略を見る

ハイラル城のマップ解説

ハイラル城全体マップ

ハイラル城外部
ハイラル城内部

各エリア解説

エリア/重要度 解説
本丸
★★★★★
メインチャレンジ「ガノン討伐」の最終目的「厄災ガノン」が待ち受ける。
サスコサの祠(船着場)
★★★★☆
ハイラル城内唯一の祠であり、ハイラル城へのワープ先として使えるのでマップ登録推奨。船着場では火炎の大剣を入手可能。
ゼルダの部屋
★★★★☆
メインチャレンジ「ウツシエの記憶」の8枚目の場所。全ての記憶を思い出した後、ガノン討伐クリアで真エンディングが見れる。
牢屋(スタルヒノックス)
★★★☆☆
牢屋奥の部屋にスタルヒノックスが待ち受ける。討伐すると、最高防御力&リンクの象徴であるハイリアの盾を入手できる。
図書室
★★★☆☆
ミニチャレンジ「王家秘伝のレシピ」の目的である2つのレシピが読める。他にも近衛の盾や計400ルピー、ハイラル王の手記などが隠されている。
訓練所
★★☆☆☆
ハヤブサの弓近衛の両手剣を入手可能。
武器庫
★★☆☆☆
近衛の弓近衛の盾を入手可能。
東坑道(イワロック)
★☆☆☆☆
イワロックが待ち受ける。金策、または全てのイワロックを倒した際に貰える「イワロックキラーの証」を入手したい場合に行くと良い。
二の丸(白髪のライネル)
★☆☆☆☆
白髪のライネルが待ち受ける。初回討伐で宝箱から古代兵装・矢×3を入手可能。他のライネルとは違い武器を落とさない点に注意が必要。
三の丸(青髪のライネル)
★☆☆☆☆
青髪のライネルが待ち受ける。初回討伐で宝箱から古代兵装・矢×3を入手可能。こちらも武器を落とさない点に注意が必要。
食堂
★☆☆☆☆
暖炉から近衛の槍を入手できる。料理鍋があり、さまざまな食材や素材も落ちている休憩スポット。
展望室
☆☆☆☆☆
雷電の剣王家の弓、古代兵装・矢×3、矢×5を入手可能。強力な武器ではないため行かなくても良い。

重要度が高いエリアを回って本丸へ行くのがおすすめ

おすすめルート
サスコサの祠→牢屋→ゼルダの部屋→本丸

重要度が高いエリアでは、ハイラル城内でしか手に入らない強い装備や、ウツシエの記憶を回収することができます。基本的にはこちらの重要度が高いエリアを回って、厄災ガノンが待ち受ける「本丸」へ向かうのがおすすめです。

ルートの詳しい情報は同記事「装備とウツシエを回収して本丸へ向かうルート」にて解説しています。

腕に自信があるなら正面突破で本丸へ行くのも良い

腕に自信があり、強い装備やウツシエは後回しでも構わない方は、何も回収せず正面突破で本丸へ向かうルートがおすすめです。
ルートの詳しい情報は同記事「正面から本丸へ向かうルート」にて解説しています。

ハイラル城への入り方と脱出方法

正面からハイラル城へ入るルート

平原の塔から北東に確認できるハイラル城へ向かう

平原の塔から北東へ マップ

ハイラル城は平原の塔から北東に確認できます。道中は歩行型ガーディアンが巡回しているので、古代兵装・矢や盾を用意して倒す、馬を使って逃げるなど、しっかり対策をしてから向かいましょう。

城下町跡まで来たらガノンの怨念を避けながら進む

ハイラル城への入り方
城下町跡を通り抜けるとハイラル城へ入ることができます。城下町跡の地面には怨念の沼が張り巡らされているので、画像のように避けながら進むと簡単です。

ハイラル城の門は横から通り抜けるか、マグネキャッチで開けましょう。

船着き場から入るルート|ワープポイント登録

マリッタ馬宿か森の馬宿からハイラル城裏へ向かう

ハイラル城は北側にある船着き場から入るルートもあります。まずはマリッタ馬宿か森の馬宿から馬に乗って、ハイラル城裏へ向かいましょう。マリッタ馬宿の方が若干近いです。

リーバルトルネード&パラセールで船着場に入る

リーバルトルネード&パラセールで船着場に入る

画像の位置(ハイラル城の北)に着いたら、リーバルトルネードで上昇したあと洞窟のような入口に向かってパラセールで進みましょう。

階段を登った先の燭台に火を灯すと祠が出現する


船着場に入ったら、進んだ先の階段を登ります。このとき入ってすぐの崖上に「火炎の大剣」があり、黒リザルフォスが1体、船着き場部分にさらに2体いるので注意しましょう。

登った先の燭台に火を灯すと「サスコサの祠」が出現します。

▶︎サスコサの祠の攻略を見る

ハイラル城に閉じ込められたときの脱出方法

「脱出する」を選択

ハイラル城に入るとハイラル城専用のマップに変化します。マップを開いた状態でXボタンを押すと、城内のどこにいても正門前へ脱出できます。

ハイラル城本丸(ガノンの場所)への行き方

ハイラル城本丸への主なルート例
チェック1装備品とウツシエを回収して本丸へ向かうルート

チェック2正面から本丸へ向かうルート

当記事では本丸への2種類のルートをご紹介しますが、基本的にはハイリアの盾などの装備品やウツシエの記憶を回収できる①のルートがおすすめです。早くガノンを倒したい場合は②のルートから向かいましょう。

①装備品とウツシエを回収して本丸へ向かうルート

内部マップ
外部マップ
チェックマークサスコサの祠から船着き場を出る

チェックマーク船着き場を出て左手の牢屋の入り口に入る

チェックマークアイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

チェックマーク進んで左側にある怨念の目を壊す

チェックマーク正面奥の部屋に居るスタルヒノックスを倒す

チェックマーク倒すと出現する宝箱からハイリアの盾を入手

チェックマーク最奥のスイッチで牢屋を開けてバクダンで壁を壊す

チェックマーク壊した壁から道なりに進む

チェックマークアイスメーカーとはしごで壁を登って小部屋に入る

チェックマーク部屋の奥にあるスイッチで上昇気流を発生させる

チェックマークパラセールで上昇気流に乗って右側の出口から出る

チェックマーク左の階段を登り終えたら壁登り&リーバルトルネード

チェックマークゼルダの部屋の屋上からリーバルトルネード

チェックマーク上昇した先に見える本丸入り口に着地する

船着き場を出て左手に見える牢屋の入り口に入る

船着き場から出て左手の牢屋の入り口に入る

まずは「サスコサの祠」から船着き場を出ましょう。すると左右に崖がありますが、左の崖を登ってください。崖を登るとガーディアンの後ろに牢屋の入口があるので、ガーディアンを倒すか逃げるかして入口に入りましょう。

アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

牢屋の入口は鉄格子で塞がっています。鉄格子の床部分は水が張っているので、アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進みましょう。

進んで左側にある怨念の目を壊す

進んで左側にある怨念の目を壊す

鉄格子を抜けると通路部分に出ます。目の前を怨念の沼が塞いでいるので、左側の牢屋内にある怨念の目を弓矢で壊しましょう。

正面奥の部屋に居るスタルヒノックスを倒す

正面奥の部屋に入る

道を塞ぐ怨念の沼が消滅したら、正面奥の部屋まで行き、待ち受けているスタルヒノックスを倒します。ただしハイリアの盾が必要ない場合はスルーしてもOKです。

スタルヒノックスは弓で目を攻撃すると、目を落とします。HPを削る時は、本体と目のどちらを攻撃しても良いのですが、最後の1発は落ちた目を攻撃しないとダメージが入らないので気をつけましょう。

▶︎スタルヒノックスの倒し方詳細はこちら

倒すと出現する宝箱からハイリアの盾を入手

ハイリアの盾のアイコン
ハイリアの盾
【防御力】90〜144
【タイプ】盾
【特殊効果】
なし

見事スタルヒノックスを倒すと、部屋の奥に宝箱が出現します。宝箱からは最大防御力の盾「ハイリアの盾」が入手できます。

最奥のスイッチで牢屋を開けてバクダンで壁を壊す

最奥のスイッチで牢屋を開けてバクダンで壁を壊す

スタルヒノックスが居た部屋から出ると、通路上に怨念の目があります。これを壊すとスイッチが現れるので、これで牢屋を開けましょう。片方には黒リザルフォス、もう片方は何もない牢屋ですが、何もない牢屋の壁にはヒビが入っており、バクダンで壊して先へ進めます。

壊した壁から道なりに進む

壊した壁から、画像の様に道なりに進みましょう。

アイスメーカーとはしごで壁を登って小部屋に入る

アイスメーカーとはしごで壁を登って小部屋に入る

滝がある部屋に辿り着いたら近衛の槍を持った黒モリブリンがいるので、倒して入手しておきましょう。

倒したら黒モリブリンのいた場所の正面あたりに小規模の滝があるので、アイスメーカーで作った足場とはしごを使って小部屋に入りましょう。

部屋の奥にあるスイッチで上昇気流を発生させる

部屋の奥にあるスイッチで上昇気流を発生させる

部屋の奥にあるスイッチを押して、上昇気流を発生させましょう。

スイッチの反対側の壁にはヒビの入った箇所があるので、バクダンで壊すと「オルドラの牙のかけら」が入った宝箱がある隠し部屋に行けます。ただし敵もいるので注意してください。

パラセールで上昇気流に乗って右側の出口から出る

パラセールで上昇気流に乗って右側の出口から出る

部屋からパラセールで上昇気流目掛けて飛び降り、上の階に辿り着いたら右側の出口から外へ出ましょう。

左の階段を登り終えたら壁登り&リーバルトルネード

ウツシエまでの行き方

外へ出たらすぐ左に階段があります。この階段を登り切ったら目の前の壁をよじ登り、すぐにリーバルトルネードを使いましょう。すると左手に橋が見えるのでその橋に着地すると、中央部分にウツシエの記憶があります。

ゼルダの部屋の屋上からリーバルトルネード

ゼルダの部屋の屋上からリーバルトルネード
ウツシエの場所から見てハイラル城内側にゼルダの部屋があります。部屋の屋上へ登ってリーバルトルネードで上昇しましょう。

この時、ゼルダの部屋の暖炉の上に「近衛の弓」、敵が「無心の大剣」を持っているので、必要な方は取りに行きましょう。

上昇した先に見える本丸の入り口付近に着地する

上昇した先に見える本丸の入り口付近に着地する
ゼルダの部屋の屋上からリーバルトルネードで上昇すると、目の前に本丸が確認できます。中に入ると厄災ガノンとの戦闘が始まってしまうので、セーブなど準備したい場合は入口付近に着地するようにしてください。

②正面から本丸へ向かうルート

チェックマーク正面の門の横から通り抜ける

チェックマーク北西に見える3つの滝を連続で登る

チェックマーク北東に見える2つの滝を連続で登る

チェックマーク正面に見える本丸へ行く

正面の門の横から通り抜ける

門は横から通り抜ける

ハイラル城の正面には大きな門があります。門の横に足場があるので、そこから通り抜けてしまいましょう。ちなみに、マグネキャッチで門を開けることも可能です。

北西に見える3つの滝を連続で登る

3つの滝
門を抜けたら北西に3つの滝が見えてくるので、滝登りで進みましょう。滝登りはゾーラの里で手に入れた「ゾーラの鎧」を装備することで行えるアクションです。

北東に見える2つの滝を連続で登る

2つの滝
3つの滝を登ると、北東に2つの滝が見えてきます。ここも同じように滝登りで進みましょう。

正面に見える本丸へ行く

本丸の位置
合計5つの滝を登り終えると、着地した正面にハイラル城の本丸が見えます。本丸に入ると厄災ガノンとの戦闘が始まってしまうので、準備ができているかしっかり確認しておきましょう。
▶︎厄災ガノンの倒し方を見る

ハイラル城の祠(船着場)への行き方

ハイラル城裏から行く簡単なルート

マリッタ馬宿か森の馬宿からハイラル城裏へ向かう

ハイラル城は北側にある船着き場から入るルートもあります。まずはマリッタ馬宿か森の馬宿から馬に乗って、ハイラル城裏へ向かいましょう。マリッタ馬宿の方が若干近いです。

リーバルトルネード&パラセールで船着場に入る

リーバルトルネード&パラセールで船着場に入る

画像の位置に着いたら、リーバルトルネードで上昇後洞窟のような入口に向かってパラセールで進みましょう。

階段を登った先の燭台に火を灯すと祠が出現する


船着場に入ったら、進んだ先の階段を登りましょう。この時、入ってすぐの崖上に「火炎の大剣」と黒リザルフォスが1体、船着き場部分にさらに2体いるので注意しましょう。

登った先の燭台に火を灯すと「サスコサの祠」が出現します。

▶︎サスコサの祠の攻略を見る

正門側から行くルート

チェックマークカタチュキの祠から堀に向かう

チェックマークアイスメーカーで対岸へ渡る

チェックマークハイラル城外で堀沿いを時計回りに進む

チェックマークパラセールで船着場の入り口へ飛ぶ

チェックマーク階段を登った先の燭台に火を灯すと祠が出現する

カタチュキの祠から堀に向かう

まずは「カタチュキの祠」からハイラル城南西の堀まで行きましょう。少し遠回りになりますが、城壁の上を通ることでガーディアンとの遭遇を避けることができます。

▶︎カタチュキの祠の場所と攻略を見る

アイスメーカーで対岸へ渡る

アイスメーカーで対岸へ渡る
堀に辿り着いたらアイスメーカーで対岸へ渡りましょう。少し下がってパラセールで飛んでもOKです。

船着場まで堀沿いを時計回りに進む

対岸に渡ったら、城内ではなく城外の堀沿いを時計回りに進みましょう。船着場はハイラル城の北西から入ることができます。

画像の位置からパラセールで船着場の入り口へ飛ぶ

画像の位置からパラセールで船着場の入り口へ飛ぶ
画像の位置まで来たら、パラセールで船着場の入口まで飛びましょう。

階段を登った先の燭台に火を灯すと祠が出現する


船着場に入ったら、進んだ先の階段を登り、登った先の燭台に火を灯すとサスコサの祠が出現します。

ゼルダの部屋(ウツシエの記憶)への行き方

チェックマークサスコサの祠から外へ出て左手の岸を登る

チェックマーク牢屋入り口の左側にある坂道を進む

チェックマーク道なりに進みリーバルトルネードで崖を登る

チェックマーク崖を登った先の壁をよじ登る

チェックマークリーバルトルネードで上に見える橋へ着地する

サスコサの祠から外へ出て左手の岸を登る

サスコサの祠から外へ出て正面の岸に渡る

解放しておいたサスコサの祠から船着き場の外へ出たら、左手の岸を登りましょう。サスコサの祠の解放ルートは同記事「サスコサの祠(船着場)への行き方」にて解説しております。

牢屋入り口の左側にある坂道を進む

牢屋入口の左側にある坂道
岸を登った先にある坂道を進みましょう。牢屋の入り口の左側にあるので、牢屋入り口を目印にすると分かりやすいです。

坂の折り返し地点まで進む

折り返し地点 マップ

途中で坂の折り返し地点があるので、そこまでを目安に進みましょう。

リーバルトルネードで崖を登る

道なりに進みリーバルトルネードで崖を登る
坂の折り返し地点の崖をリーバルトルネードで登ります。

崖を登った先の壁をよじ登る

崖を登った先の壁をよじ登る
崖を登ったすぐ先に壁があるのでよじ登ります。

リーバルトルネードで上に見える橋へ着地する

リーバルトルネードで上に見える橋へ着地する
壁を登ったあと見上げると、ゼルダの部屋とゼルダの研究室を繋ぐ橋が見えます。リーバルトルネードで橋の上に着地すると、ウツシエの記憶のムービーが再生されます。

ハイリアの盾(地下牢屋)の場所への行き方

チェックマークサスコサの祠から外へ出る

チェックマーク正面に見える牢屋の入り口に入る

チェックマークアイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

チェックマーク進んで左側にある怨念の目を壊す

チェックマーク正面奥の部屋に居るスタルヒノックスを倒す

チェックマーク倒すと出現する宝箱からハイリアの盾を入手

船着き場を出て左手に見える牢屋の入り口に入る

船着き場から出て左手の牢屋の入り口に入る

まずはハイラル城侵入に使った「サスコサの祠」から船着き場を出ましょう。すると左右に崖がありますが、左の崖を登ってください。崖を登るとガーディアンの後ろに牢屋の入口があるので、ガーディアンを倒すか逃げるかして入口に入りましょう。

アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進む

牢屋の入口は鉄格子で塞がっています。鉄格子の床部分は水が張っているので、アイスメーカーで鉄格子を持ち上げて進みましょう。

進んで左側にある怨念の目を壊す

進んで左側にある怨念の目を壊す

鉄格子を抜けると通路部分に出ます。目の前を怨念の沼が塞いでいるので、左側の牢屋内にある怨念の目を弓矢で壊しましょう。

正面奥の部屋に居るスタルヒノックスを倒す

正面奥の部屋に入る

道を塞ぐ怨念の沼が消滅したら正面奥の部屋まで行き、待ち受けているスタルヒノックスを倒しましょう。

スタルヒノックスは弓で目を攻撃すると、目を落とします。HPを削る時は、本体と目のどちらを攻撃しても良いのですが、最後の1発は落ちた目を攻撃しないとダメージが入らないので気をつけましょう。

▶︎スタルヒノックスの倒し方詳細はこちら

倒すと出現する宝箱からハイリアの盾を入手

ハイリアの盾のアイコン
ハイリアの盾
【防御力】90〜144
【タイプ】盾
【特殊効果】
なし

見事スタルヒノックスを倒すと、部屋の奥に宝箱が出現します。宝箱からは最大防御力の盾「ハイリアの盾」が入手できます。

近衛シリーズ武器の入手方法

ミニチャレンジ「ハイラル城に眠る武器」のクリアに必要な、近衛シリーズ各武器の場所をご紹介します。

▶︎「ハイラル城に眠る武器」の攻略はこちら

近衛の盾/武器庫

場所詳細 マップ

近衛の盾は、図書室の階段を進んだ先にある武器庫内に立てかけられています。

近衛の弓/武器庫

場所詳細 マップ

近衛の弓は、武器庫内の近衛の盾から少し離れた場所に立てかけられています。

近衛の剣/武器庫の先にある隠し部屋

場所詳細 マップ

近衛の剣は、武器庫の先にある隠し部屋で入手できます。武器庫内の壊れた階段の先を進んでいき、食堂への廊下に出る扉の反対側に壊れる壁があります。それをバクダンで壊して隠し部屋に入りましょう。

近衛の槍/食堂

場所詳細 マップ

近衛の槍は、食堂の暖炉の中にあります。マグネキャッチでつかんで取りましょう。

近衛の両手剣/訓練所

場所詳細 マップ

近衛の両手剣は、訓練所にいるモリブリンが持っています。攻撃力が非常に高いので注意して倒しましょう。

図書室(王家秘伝のレシピ)への行き方

チェックマークサスコサの祠付近の階段を登る

チェックマークマグネキャッチで隠し扉を開ける

チェックマーク目の前の机にレシピその1

チェックマークレシピその1の後ろにある柱を登る

チェックマーク柱を登った右側にレシピその2

サスコサの祠付近の階段を登る

サスコサの祠付近の階段を登る
解放しておいたサスコサの祠の先にある階段を登りましょう。サスコサの祠の解放ルートは同記事「サスコサの祠(船着場)への行き方」にて解説しております。

マグネキャッチで隠し扉を開ける

マグネキャッチで隠し扉を開ける
階段を登り切ると隠し扉があるので、マグネキャッチで開けましょう。

目の前の机にレシピその1

レシピその1
隠し扉から図書室に入ると目の前にレシピその1が確認できます。

マグネキャッチを構えると隠し部屋が2つ確認できる

図書館の隠し部屋

場所 置いてある物
隠し部屋① ・近衛の盾
・宝箱(300ルピー)
・ハイラル王の手記
隠し部屋② ・岩砕き
・宝箱(100ルピー)
・希少鉱床
・鉱床

同位置でマグネキャッチを構えると図書館一階に隠し部屋が2つ確認できます。近衛の盾やルピーが手に入るので寄り道していくのも良いでしょう。

レシピその1の後ろにある柱を登る

王家秘伝のレシピその2への行き方
レシピその1の後ろにある柱をよじ登りましょう。

柱を登った右側にレシピその2

王家秘伝のレシピその2
柱を登って二階に行くと、右側にレシピその2が確認できます。

イワロックの場所(東坑道)への行き方

チェックマークサスコサの祠から外へ出る

チェックマーク外周を時計回りに進んで東坑道に入る

チェックマーク道なりに進むと突き当たりにイワロックが居る

サスコサの祠から外へ出て右側の崖を登る

iO
解放しておいたサスコサの祠から外へ出たら、右側の崖を登りましょう。サスコサの祠の解放ルートは同記事「サスコサの祠(船着場)への行き方」にて解説しております。

外周を時計回りに進んで東坑道に入る

東坑道入り口
崖を登ったら外周を時計回りに進み、東坑道が見えたら入りましょう。入り口のガーディアンと夜鉱石が目印です。

まっすぐ進んで突き当たり右にイワロックがいる

イワロック
東坑道をまっすぐ進むと、突き当たり右にイワロックがいます。倒すとイワロックがいた場所から上昇気流が発生します。

▶︎イワロックの倒し方詳細はこちら

二体のライネルの場所への行き方

三の丸(青髪のライネル)

正面の門の横から通り抜ける

門は横から通り抜ける

ハイラル城の正面には大きな門があります。門の横に足場があるので、そこから通り抜けてしまいましょう。ちなみに、マグネキャッチで門を開けることも可能です。

北西に見える3つの滝を連続で登る

3つの滝
門を抜けたら北西に3つの滝が見えてくるので、滝登りで進みましょう。滝登りはゾーラの里で手に入れた「ゾーラの鎧」を装備することで可能なアクションです。

滝を登りきったら左側に三の丸

滝を登りきったら左側に三の丸
滝を登りきったら左側に三の丸があります。中に入ると、閉じ込められた状態でライネルとの戦闘が始まるので、準備を済ませてから入りましょう。

▶︎青髪のライネルの倒し方詳細はこちら

二の丸(白髪のライネル)

三の丸から北東に見える滝を登る

三の丸から北東に見える滝を登る
三の丸から北東に見える滝を登ります。

滝を登った先に見える二の丸へ向かう

滝を登った先に見える二の丸へ向かう
滝を登ったら、右側の怨念の沼を避けるように着地して、目の前の二の丸へ向かいましょう。着地した後は二の丸の上部に居るガーディアンから狙われてしまうので、入り口まで走り抜けるのが得策です。

▶︎白髪のライネルの倒し方詳細はこちら

関連記事

メインチャレンジ▶︎メインチャレンジ攻略に戻る
メインチャレンジ攻略
シーカーストーンの示す場所シーカーストーンの示す場所 閉ざされた台地閉ざされた台地
インパを訪ねてインパを訪ねて ゼルダの道しるべゼルダの道しるべ
ウツシエの記憶ウツシエの記憶 妖精の泉探し妖精の泉探し
四体の神獣を解放せよ四体の神獣を解放せよ ゾーラの里に辿り着けゾーラの里に辿り着け
水の神獣ヴァルッタ水の神獣ヴァルッタ 風の神獣ヴァメドー風の神獣ヴァメドー
炎の神獣ヴァルーダニア炎の神獣ヴァルーダニア 潜入!男子禁制の街潜入!男子禁制の街
ブレワイのイーガ団のアジト攻略イーガ団のアジト攻略 雷の神獣ヴァナボリス雷の神獣ヴァナボリス
勇者の剣勇者の剣 ガノン討伐ガノン討伐
ハイラル城ハイラル城攻略 エンディングの分岐条件エンディングの分岐条件

ブレスオブザワイルドプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月
    Game8サイト改善に
    ご協力頂けますか?
    ×
    アンケートは1分程で終了します。
    ご回答はウェブサイトの向上に役立ててまいります。
    攻略記事へのご意見に関しましては、ご指摘事項を各コンテンツ担当者に共有しています。引き続き、皆様からいただいた貴重なご意見を社内で協議し、サービス改善に取り組んで参ります。
    このアンケートによって収集された情報は、サービスの品質向上を目的として使用されます。また、個人を特定できない形での統計情報のみが公開されます。
    アンケートを開始

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記