【モンスト】未開の大地【57】適正キャラと攻略|拠点57

モンスト未開の大地57(未開57/拠点57)の攻略と適正ランキングです。未開の大地拠点57のギミックや攻略パーティの情報を掲載しています。

未開の大地

前の拠点 次の拠点
[未開の大地56の画像未開の大地56 [未開の大地58の画像未開の大地58

▶︎未開の大地の攻略と報酬を見る

未開の大地57のギミック情報

未開の大地57の基本情報

ボスキャラ [獰悪なる魔札の太陽 サンザルクの画像サンザルク
ザコ属性
ザコ種族
属性:水属性
種族:魔人/獣/妖精/魔王
ボス属性
ボス種族
属性:水属性
種族:聖騎士

ギミック情報

対策必須
未開の大地57 ギミック
重力バリア 地雷 減速壁
覚えておこう
起動ブロック
ウィンド
属性効果
超絶アップ
エレメントアタック 木属性以外のキャラクター使用注意
剣倍率アップ アイテム「剣」でのダメージ20倍
弱点効果アップ
弱点封印 最初にふれた弱点封印の位置に弱点が出現
ランチャーパネル
天使 倒すと剣をドロップ
バハムートの攻撃
毒ダメージ:4,000
攻撃ターンゲージ ジョーカー:ホーミング攻撃
約50,000ダメージ
クロスドクロ ボス3:ジョーカーの呼び出し&暗転
蘇生 天使が蘇生される
その他
ビットン 属性レーザーバリア 攻撃力ダウン

有効なソウルスキル

ー対水の心得・極ー
対水の心得・極の画像 対水の心得・極
水属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

おすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)

▶︎守護獣の一覧を見る

未開の大地57の攻略ポイント

木属性AGB+MS+反減速壁のキャラを編成する

未開の大地57
「未開の大地【57】」の出現ギミックは「重力バリア」「地雷」「減速壁」の3ギミックがメインとして出現します。これらのギミックはクエストを通して多く展開されるので、木属性の「アンチ重力バリア」「マインスイーパー」「アンチ減速壁」を所持するキャラを編成して挑戦してください。

ゲージAGBのキャラは編成注意

ゲージに「アンチ重力バリア」を所持するキャラは「ランチャーパネル」で動く場合にアビリティ効果が発動しません。そのためパネルで仲間を動かすことができなくなるので、編成は注意しましょう。

ランチャーパネルが登場

ランチャーパネル

クエストには「ランチャーパネル」が出現します。「ランチャーパネル」は手番のキャラが停止後に最後に触れたパネルの位置へ移動し、次の手番のキャラを弾く際にパネル上のキャラも同時に動けるギミックです。

ランチャーパネルの仕様と解説

★ランチャーパネルについて解説★
チェックマーク停止後に最後に踏んだパネルへ味方が移動

チェックマークキャラを弾くとパネルに乗った味方も動く

チェックマークパネルは矢印の方向で向きが変化

チェックマークパネル上のキャラは矢印の方向に動く

▶︎ランチャーパネルの効果と仕様を見る

天使を倒して剣を出現させる

未開の大地57 天使
「天使」を倒すことで「剣」が出現します。クエストを通して「剣」でのダメージが20倍と高倍率となっているため、全ての敵を攻撃する際は、まず「剣」を回収してから攻撃する必要があります。

弱点封印を解除して弱点を出現させよう

弱点封印

「弱点封印」は敵の弱点が封印された状態になっており、そのままでは弱点に攻撃できません。封印された弱点部分に手番キャラクターが触れることで、封印が解除されて弱点を出現させることができます。

ジョーカーの攻撃ターンゲージは必ず削ろう

未開の大地57 ジョーカー
出現する「ジョーカー」が所持している攻撃ターンゲージは強力なホーミング攻撃となっています。全体で約50,000ダメージとなっているため、攻撃ターンまでに倒し切るか直殴りで攻撃しゲージを削り切りましょう。

未開の大地57の適正キャラランキング

攻略適正ランキング

Sランク
相伝の術式を受け継ぐ術師 伏黒恵の画像 貫通 伏黒恵(獣神化)
アビ:超AGB/MSM/プロテクション/パワーオーラ
ゲージ:AWP/超反減速壁/回復M
回復とプロテクションで被ダメージを軽減できる
SSでボスに大ダメージを与えることが可能
フォージャー家の主 ロイド・フォージャーαの画像 反射 ロイドα(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/MSM/友情×2
ゲージ:反減速壁/SSチャージ
地雷回収時の直殴りが優秀
壁ドンSSでボスに高火力を出せる
その他の適正キャラ
冷然なる魔の掃除屋 マモンの画像 反射 マモン(獣神化改)
アビ:ADW/飛行+反減速壁/魂奪
コネクト:超AGB/連撃キラー/鳥獣封じM
壁反射化SSがボス削りに貢献できる。
咲き誇りし仁愛なる花ノ国の精 蒲公英の画像 反射 蒲公英(獣神化改)
アビ:飛行/超AWD/アンチ減速壁/リジェネ
コネクト:超AGB/魔封じM
魔封じMでジョーカーの攻撃ゲージを削れる
降霊されし暴君 伏黒甚爾の画像 反射 伏黒甚爾(進化)
アビ:超AGB/MSM/超反減速壁+ダッシュ/壁ブースト
防スピアップで仲間のサポートができる。
モンストクローバー・リビジョンの画像 反射 クローバー(獣神化改)
アビ:MSM/神王封じL/神耐性M/魔王耐性M
ゲージ:反減速壁
コネクト:超AGB/超SSターンアクセル
弱点効果アップSSがサポートに貢献できる。
英魂を招く放縦の宮殿人形 ヴァルハラの画像 貫通 ヴァルハラ(獣神化)
アビ:AGB/超MSM/反減速壁
超MSMでの殴りが優秀。
半赫者 ヤモリの画像 貫通 ヤモリ(進化)
アビ:AGB/MS/対亜人M+反減速壁/ドレイン
ドレインでHP回復ができる。

未開の大地57の攻略パーティ

攻略班のおすすめ編成

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[フォージャー家の主 ロイド・フォージャーαの画像ロイドα [相伝の術式を受け継ぐ術師 伏黒恵の画像伏黒恵 [冷然なる魔の掃除屋 マモンの画像マモン [相伝の術式を受け継ぐ術師 伏黒恵の画像伏黒恵

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
「伏黒恵」は、ギミック対応かつ回復系のアビリティも豊富なため、被ダメージが大きいクエストになるので活躍が期待できます。SSも弱点必中となっているので、ボスに当たれば大ダメージを与えることができ非常に強力といえるでしょう。

未開の大地57の道中攻略

ステージ1:パネルと剣を使い獣ザコを全処理

未開の大地57 ステージ

ステージ1の攻略手順

  1. 天使を倒しつつ上のパネルにキャラを置く
  2. 横軸でパネルのキャラを動かしつつ全処理する

ステージ1の攻略解説

ステージ1はまず初手のキャラを横軸で弾き2体の「天使」を倒しつつ上の「ランチャーパネル」を踏みにいきます。「天使」を倒すと「剣」が出現するので、2手目のキャラも横軸で弾き「剣」を拾いつつ「獣ザコ」を全て処理しましょう。

「獣ザコ」に関しては相互蘇生を行っているので、1ターンで4体全ての「獣ザコ」を処理する必要があるので注意しましょう。

ステージ2:ジョーカーのゲージ攻撃に注意

未開の大地57 ステージ

ステージ2の攻略手順

  1. 天使を倒しつつパネルにキャラを置く
  2. ジョーカーのゲージ攻撃を削り中ボスの弱点を攻撃

ステージ2の攻略解説

ステージ2は左にいる「ジョーカー」が持つ「攻撃ターンゲージ」に注意しながら立ち回ります。「攻撃ターンゲージ」はダメージ量の大きいホーミングを展開してくるので、「ランチャーパネル」に置いたキャラを縦軸に弾き弱点を攻撃してゲージを削りながら中ボス削りを同時に進めましょう。

「ジョーカー」の「攻撃ターンゲージ」は、「兵命削り」を持つキャラを編成することで1回分の攻撃を無効化できるので、「ジョーカー」の処理に苦戦している方は、「兵命削り」を利用するのがおすすめです。

ステージ3:パネルを使いバハムートを同時に処理

未開の大地57 ステージ

ステージ3の攻略手順

  1. 天使を倒して剣を出現させる
  2. パネルを使いつつバハムートを同時処理

ステージ3の攻略解説

ステージ3は「ランチャーパネル」を使いつつ「バハムート」を同時に処理しましょう。「バハムート」は弱点を出して剣を拾ったキャラで攻撃しないとダメージを出せないので、「ランチャーパネル」のキャラと手番のキャラのどちらも弱点を攻撃できるように弾く必要があります。

未開の大地57の攻撃パターン

ボス1の攻撃パターン

ボス1 攻撃

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(8ターン) 即死攻撃
左下(1ターン) 移動フレア
右上(3ターン) ロックオンレーザー
1体約6,000ダメージ
右下(2ターン) 気弾
全体約10,000ダメージ

ボス2の攻撃パターン

ボス2 攻撃

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(3ターン) ロックオンレーザー
1体約6,000ダメージ
左(1ターン) 移動フレア
右(2ターン) 気弾
全体約10,000ダメージ
右上(10ターン) 即死攻撃

ボス3の攻撃パターン

ボス3 攻撃

場所(ターン数) 攻撃内容
左(1ターン) 移動フレア
左下(10ターン) 即死攻撃
右(3ターン) ロックオンレーザー
1体約6,000ダメージ
右上(2ターン) 気弾
全体約10,000ダメージ

未開の大地57のボス攻略

ボス1:ジョーカーを削りつつボスの弱点を攻撃

未開の大地57 ステージ

ボス1の攻略手順

  1. 天使を倒して剣を出現させる
  2. 獣ザコを全て倒す
  3. ジョーカーを削りつつボスの弱点を攻撃

ボス1の攻略解説

ボス1は「天使」を倒して剣を出現させて、「獣ザコ」の処理から始めます。ザコ処理を終えたら「ジョーカー」の「攻撃ターンゲージ」を削りながらボスの弱点を攻撃していきましょう。

ボス削りは道中と同じように「ランチャーパネル」を利用して、パネルで動くキャラと手番キャラで「ジョーカー」削りとボス削りを分担することで効率良く行うことが可能です。

ボス2:ここもパネルを利用して立ち回ろう

未開の大地57 ステージ

ボス2の攻略手順

  1. 天使を倒して剣を出現させる
  2. ジョーカーを削りつつボスの弱点を攻撃

ボス2の攻略解説

ボス2も「ランチャーパネル」を利用して「ジョーカー」の「攻撃ターンゲージ」を削りつつ、ボスの弱点を攻撃していきましょう。途中「ブロック」で分断させられるので、パネルで動くキャラと手番キャラが「ブロック」の内側か外側のどちらにいるのかでそれぞれの役割を決めるのが良いでしょう。

ボス3:バハムート処理を早めに済ませる

未開の大地57 ステージ

クロスドクロ処理後

未開の大地57 ステージ

ボス3の攻略手順

  1. 天使を倒して剣を出現させる
  2. パネルを使いつつバハムートを同時処理
  3. ジョーカーを削りつつボスの弱点を攻撃

ボス3の攻略解説

ボス3も基本的な立ち回りはこれまでと同じですが、「バハムート」の処理を早めに済ませられるように動きます。「バハムート」処理にターンをかけてしまうとボス削りが間に合わなくなる可能性が高くなるため、3〜4ターンを目安に「バハムート」の処理は済ませるのが良いでしょう。

ボス削りはここも「ジョーカー」の「攻撃ターンゲージ」を削りながらボスの弱点を攻撃していきます。どちらも封印弱点になっているので、横・縦軸で弾き弱点が出現してから複数回殴れる角度で弾きましょう。

関連記事

未開の大地の関連記事

未開の大地バナー未開の大地の攻略TOPを見る
未開の大地ステージ一覧
未開の大地1拠点1 未開の大地2拠点2 未開の大地3拠点3 未開の大地4拠点4 未開の大地5拠点5
未開の大地6拠点6 未開の大地7拠点7 未開の大地8拠点8 未開の大地9拠点9 未開の大地10拠点10
未開の大地11拠点11 未開の大地12拠点12 未開の大地13拠点13 拠点14拠点14 拠点15拠点15
拠点16拠点16 拠点17拠点17 拠点18拠点18 拠点19拠点19 拠点20拠点20
拠点21拠点21 未開22拠点22 拠点23拠点23 拠点24拠点24 未開の大地25拠点25
未開の大地26拠点26 拠点27拠点27 モンスト 未開の大地28 アイコン拠点28 モンスト 未開の大地 29拠点29 未開の大地30 アイコン拠点30
拠点31拠点31 未開の大地 拠点32拠点32 ツクヨミ アイコン拠点33 拠点34拠点34 未開の大地35拠点35
未開の大地36拠点36 未開の大地37アイコン拠点37 未開の大地 拠点38拠点38 未開の大地39拠点39 未開の大地40拠点40
未開の大地41アイコン拠点41 未開の大地42 アイコン拠点42 未開の大地43拠点43 未開の大地44拠点44 未開の大地45拠点45
未開の大地46拠点46 未開の大地47拠点47 未開の大地48拠点48 未開の大地49拠点49 未開の大地50拠点50
未開の大地51拠点51 未開の大地52拠点52 未開の大地53拠点53 未開の大地54拠点54 未開の大地55拠点55
未開の大地56拠点56 未開の大地57拠点57 未開の大地58拠点58

▶︎未開の大地の攻略まとめを見る

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記