FF14(ファイナルファンFF14(ファイナルファンタジー14)におけるレイド「パンデモニウム零式煉獄編4層前半」の攻略方法を掲載しています。
パンデモニウム零式煉獄編4層 | |
---|---|
![]() |
![]() |
▼主要ギミック目次
▼創獣炎舞 | ▼炎蛇砲 |
▼熾炎創火① | ▼変異創身1〜2回目 (ゴルゴン1回目/獣ストンプ) |
▼幻影創造・多重操炎 | ▼熾炎創火② |
▼四重炎嵐〜噴炎昇蛇 | ▼変異創身3〜4回目 (ゴルゴン2回目/獣ブレイジングフィート) |
マクロは野良で流行っている「FFO式」を掲載しています。
/p ■テトラオクタ/誘導/蛇2 ■基本散開 /p MT/D3 → ST/D4 D3 MT D4 /p ↑ ☆ ↓ H1(H2) ST /p H1/D1 ← H2/D2 D1 H2 D2 /p ■イントゥシャドウ(1回目) /p 蛇:北から時計回りMTD1>STD2>H1D3>H2D4 /p ■フェイタルストンプ /p 1,3回目→1(北西) 2,4回目→中央 待機→A(北) /p ■幻影創造 /p ◎竜竜×散開 │◎フェニ×散開 /p D3 │ D3 MT D4 /p MT ST D4│ H1 ☆ ST /p H1 D1 D2 │ D1 H2 D2 /p H2 │ |
/p ■四重炎嵐(縦横) |■四重炎嵐(角) /p MT │ 中央 ※MT組:西優先 /p D1 ST D2 |T 近 /p D3 H1 H2 D4 │遠 H /p ◎頭割り:近H位置(MTD1/STD2/H1D3/H2D4) /p ■イントゥシャドウ(2回目) 4:4頭割り /p デバフ持ち:北西>MT/D1>ST/D2>H1/D3>H2/D4>南東 /p 無職:北西TH/南東DPS /p ■テトラ/ディフレア /p テトラ:(ボス)MT/D1>ST/D2>H1/D3>H2/D4 /p ディフレア:(ボス)MTH1D1D2>STH2D3D4 |
フィールドマーカーは上記画像のように置きます。フィールドの白線真心ラインを目安にしましょう。
お決まりの全体攻撃です。軽減バリアなどしっかり使用しましょう。
オクタフレア | テトラフレア |
---|---|
![]() |
![]() |
オクタフレアは8人に円範囲、テトラフレアTHDに2人で頭割りが出来る範囲が4つ来ます。テトラだった場合はマクロのペアで受けるようにしましょう。
また、「〜フレア」に「コンシーヴ」という技名がつくと即時発動ではなく、何かのギミック後に発動するようになります。コンシーヴとつくのは熾炎創火1回目の後、四重炎嵐の前、ブレイジングフィートの前の3つです。
創獣炎舞:竜ver | 創獣炎舞:鳳凰ver |
---|---|
![]() |
![]() |
ノーマルでもあったギミックです。竜をまとったらボスの両サイドが安置になるが直線範囲攻撃。
鳳凰をまとったらボスがいる直線上が内側が安置の両サイド直線範囲攻撃が来ます。
しっかりとボスのまとった獣を見て安置を判断しましょう。
なお、攻撃が及ぶ範囲はフィールドの真心ラインを見て確認できます。黒いラインが引いてあるところがこの攻撃の影響が出る範囲になっているので意識しましょう。
ヘイト1位のプレイヤーにペイン(継続ダメージ)と被魔法ダメージ増加デバフを付与する強攻撃です。スイッチで被害を抑えますが、スイッチをしたSTにもデバフがつくためMT→ST→MTというように2連続でスイッチをして対処します。
![]() |
まず炎蛇砲の詠唱を開始したらSTが挑発。MTへの強攻撃の後にすぐさま挑発した対象にも強攻撃をするので、2回目の強攻撃モーションが見えたら元のMTにタゲを戻す。かなり痛いので多めに防御バフを使う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了 |
青い炎が地面を走り、炎の線で囲まれた部分が爆発するギミックです。
安置を考える時はフィールドを床面の白線4分割した状態で考えると良いです。4分割した1つの面4マスの内、1マスが安置になります。また、フィールドの四隅は必ず潰れる場所となるのであとは青線を見て1面4マスの内3マスのどこが安置になるのか探すだけです。
変異創身1〜2回目は蛇形態か獣形態に分岐するギミックとなります。1回目が蛇だったら2回目は獣形態確定でその逆もしかり。
敵の腕が蛇のような形に変形したら、ゴルゴンの呪詛という大ギミックのターンです。変身直後にターゲットサークル内即死範囲攻撃をしてくるのでターゲットサークル外に出ましょう。
その後、ゴルゴンの呪詛を唱えてTHとDPSに番号マーカーと毒or石化視線デバフを付与してきます。このデバフを使ってイントゥシャドウで出現する2匹の蛇を石化で止め毒で倒していくというギミックです。
![]() ![]() |
単純に1回目の蛇で処理する人、2回目の蛇で処理する人と考えましょう。 |
---|---|
![]() |
カウント0でプレイヤーから小扇範囲の石化させる効果が発動する。蛇に向けて当てよう。 |
![]() |
カウント0でプレイヤーに小範囲の攻撃が発動する。蛇の近くに行って蛇を巻き込むように当てよう。 |
イントゥシャドウは2回使ってくるので1の番号マーカーがついた人達が1回目のイントゥシャドウで出てきた蛇を倒し、2の番号マーカーがついた人達が2回目のイントゥシャドウの蛇を倒します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
![]() |
イントゥシャドウの視線が発動するタイミングは蛇が出現した瞬間なことは注意しましょう。また、1番の毒攻撃終わりに2回目のイントゥシャドウの視線が発動するので、役割おわり!と気を抜かないように。 なお、蛇毒の毒がかなり痛いのでバリアや軽減、自己バフをはれるジョブは積極的に使用をしておくと良いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボスの足が太く獣っぽくなったら獣形態ギミックの開始です。変身直後に吹き飛ばし効果のあるフィートショックが来るのでアームズレングス/堅実魔を使用しておきましょう。使うのが遅れてしまった、忘れてしまった場合、ボスの足元にいってフィールド斜め方向に吹き飛ぶようにすれば助かります。
リアリングランページは4回全体攻撃を使ってきて、各プレイヤー2人ずつに「隆起」による範囲攻撃も追加で発動してきます。4回の攻撃の内、何番目に隆起攻撃を受けたのか覚えておきましょう。
フェイタルストンプはボスから遠い人に向かって2人頭割りの攻撃を行ってきます。前のリアリングランページの隆起を受けた順にフェイタルストンプの攻撃を受けに行きましょう。例えばランページの隆起を1番目に受けた2人がストンプの1発目を受け、2番目に隆起を受けた人がストンプの2発目を受けに行く、というような感じです。
![]() |
リアリングランページ〜フェイタルストンプはかなり痛い攻撃の連続なので軽減をしっかり入れておきましょう。物理属性技のようなので牽制が非常に有効で、タンクの全体軽減はストンプに意味がない。 また、フェイタルストンプで受ける順番を忘れた人はランページの耐性低下デバフの秒数を確認しましょう。耐性デバフが消失してから1〜2秒後にストンプを食らうのが適切なタイミングです。 |
フィールドの十字端に分身を出現させ、内2体が竜と鳳凰による創造炎舞をしてきます。1発目は竜と鳳凰のペアで確定なので安置がわかりやすいです。2発目は竜竜か鳳凰鳳凰どちらかになります。
竜竜パターンだったらフィールド四隅側が安置、鳳凰鳳凰だったらフィールド真ん中が安置となります。
幻影創造(竜・鳳凰)の最中に使ってくる「多重操炎」はTHかDPSどちらか4名に被魔法ダメージ増加デバフがつく範囲攻撃をしてきた後、ボスから近い4名にスプレッドヴァイパーによる直線範囲攻撃をしてきます。
範囲攻撃にデバフがつくので、範囲魔法を受けなかった方がボスから出る攻撃を受ける必要があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スプレッドヴァイパーを受ける人は出来るだけターゲットサークル内に入って受けるようにしましょう。またヴァイパー担当ではない人はサークル外に下がるようにすると良いです。 |
多重操炎のギミックが終わった直後、フィールドの残った幻影が竜竜もしくは鳳凰鳳凰の攻撃をして来るのに合わせ、ボスはテトラフレアかスプレッドヴァイパーどちらかを撃ってきます。
パターン1:外周が竜竜 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
パターン2:外周が鳳凰鳳凰 | |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はフィールド全体を覆う様に青い炎が走り出します。また、安置はフィールドの四隅の1マスのどれかになります。
安置の判断は南西の隅マスに走ってきたの炎の線の行く道筋で判断できます。
パターン1 |
![]() |
---|---|
パターン2 |
![]() |
パターン3 |
![]() |
パターン4 |
![]() |
1 | オクタコンシーヴかテトラコンシーヴを詠唱。四重炎嵐ギミックの最後に発動するので覚えておく。 |
---|---|
2 | 四重炎嵐詠唱〜発動。四隅に沼が出現。2つ大きく沸き立つ場所があるので確認して離れる。 |
3 | 沼1回目発動。続いて沼から竜が別の沼に移動して移動した先から大範囲が発動する。 └ 1回目はどこでもいいので安置に逃げる。範囲を処理した後、次に竜がいった沼を確認して東西安置を把握しておく。 |
4 | 沼2回目発動。沼の2回目と同時にボスからオクタかテトラか来るので詠唱にそって散開しておく。 └ 2回目はオクタorテトラ散開があるので、MT組(西側)とST組(東側)でしっかり指定の場所に逃げる。 |
5 | 沼3回目発動。発動後、ボスが創獣炎舞を詠唱してくるので竜か鳳凰を見極め安置へ散開する。また、同時に一番最初に詠唱したオクタorテトラコンシーヴが発動する。 └ 3回目は1回目と同じくどこの安置でも良いので逃げる。しかし、最初の基本散開に戻ってからコンシーヴを受けるのでスプリントを使用しておくと良い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対角沼での散開パターン | |
---|---|
![]() |
![]() |
縦横沼偏った時のオクタフレア散開目印(MT向け) |
---|
![]() |
変異創身3〜4回目は基本的に変身直後のタゲサ内即死、吹き飛ばしは変わらずやってきますが後のギミックが複雑になっています。
ゴルゴン1回目とは違い、4体の蛇が一気に出現します。また、全員に石眼デバフと蛇毒デバフがつきますが、秒数が「速い」「遅い」の2種類あります。また、新たに全体に石化をさせる「石光」デバフ2名、4人頭割りしないといけない「邪毒」デバフが2名選出されます。さらに外周にボスの幻影が出て、幻影の直線上にいる蛇2体を消してきます。
![]() |
ゴルゴン2回目で新たに出現するデバフ。カウントが0になるとフィールド全体に石化させる効果が発動。 |
---|---|
![]() |
ゴルゴン2回目で新たに出現するデバフ。蛇毒と同じく対象者に範囲攻撃が発動するが4人で頭割りする。 |
デバフを処理しながら4体の蛇も全滅させていきます。
つまりどういうこと? |
---|
4体の蛇をそれぞれの石眼を当てて蛇の石化状態を維持し、石化した蛇を盾にして石光による全体石化を回避した後、邪毒で頭割りしながら蛇を倒す、というギミックです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補足:FFO式マクロの散開の考え方 |
---|
デバフ持ち:北西>MT/D1>ST/D2>H1/D3>H2/D4>南東 無職:北西TH/南東DPS THの無職の人は北/西の蛇の位置で確定です。 DPSの無職の人は南/東の蛇の位置で確定です。 以下DPSの例:東西に蛇がいる状態と仮定 D1:デバフついたら西 D2:自分とD1にデバフついたら東 自分のみデバフは西 D3:自分とD4にデバフついたら(=D1D2にデバフ無い)西 自分のみデバフは東 D4:デバフついたら東 |
獣形態になって吹き飛ばし攻撃は1回目と変わらずしてきますので、アームズレングス/堅実魔を使用しておきましょう。その後、ノックバック、巨大範囲、頭割りの連続攻撃ギミック「ブレイジングフィート」を使ってくるので流れを覚えましょう。
パターン1 (クラッシュ/テトラ/2発目ノックバック/4発目巨大範囲) |
|
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パターン2 (インパクト/ディフレア/2発目巨大範囲/4発目ノックバック) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック終了。 |
変異創身4回目のギミック終了後、創成の真炎をしてきてAA2発が終わると時間切れです。このときまでにHP49%以下に出来ないとワイプ(全滅)となります。
初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
![]() |
---|
階層 | ノーマル |
---|---|
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式の攻略 |
![]() |
▶ノーマルの攻略 ▶︎零式前半の攻略 ▶︎零式後半の攻略 |
![]() 原神 |
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG |
![]() |
![]() 崩壊:スターレイル |
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG |
![]() |
![]() 黒い砂漠 |
もうすぐ10周年!戦闘・生活コンテンツの幅広さが人気のMMORPG |
![]() |
![]() World of Tanks |
実在の戦車を操縦して対戦できるオンラインゲーム |
![]() |
![]() World of Warships |
艦船を操り大迫力の海戦を楽しめるPvPタイトル |
![]() |
![]() Left To Survive |
ゾンビ相手に戦う本格アクションTPS! |
![]() |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
パンデモニウム零式煉獄編4層前半の攻略|マクロVer1【パッチ6.2】
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
四重炎嵐の角安置且つオクタフレアの場合の安置は2パターンしかないので記載して頂きたい 我が物顔で違う安置に居る人が多過ぎます