【新情報発表会情報まとめ】
▶新情報発表会まとめHOT
▶第62回PLLの最新情報
【パッチ5.45情報】
▶グンヒルド零式攻略まとめNEW
▶グンヒルド・ディルーブラム(N)攻略
▶青魔道士のレベル上げ方法【Lv70対応】
▶青魔法ラーニングの修得条件一覧
▶セイブザクイーン攻略|解放
▶レジスタンスウェポン(RW)の強化と入手方法
▶スカイスチールツールの解放方法丨性能
FF14における「モンク」の特徴や基本的な立ち回り、その他スキル回しなどの攻略情報をまとめて掲載しています。「モンク」を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。
※5.4に合わせて更新中です! |
目次
モンク関連記事 | |
---|---|
80スキル回し | 70スキル回し |
特徴や使い方 | サブステ比較 |
ロール | 近接物理DPS(メレー) |
---|---|
初期クラス | 格闘士 |
解放条件 | クエスト名:亡国からの雷動 NPC:格闘士ギルド受付 ガガルナ ウルダハ:ナル回廊(X:9.4 Y:10.2) |
火力 | サポート | 使いやすさ |
---|---|---|
★★★ | ★★☆ | ★★☆ |
モンクは特性「疾風迅雷」による圧倒的な手数と、強力なシナジーを持ち合わせた近接ジョブです。うまく扱えば非常に強力なジョブですが、全てのWSに方向指定が付いており難易度が高めになっています。
常時効果を発揮するようになります。また、それに伴い与ダメージ上昇効果がなくなり、アクションの威力と効果が調整されます。
スキル | 改修内容の予想 |
---|---|
![]() |
いつでも使用可能な技に。威力とリキャストが調整。 威力:400 リキャスト:45秒 リキャストが回ってくる毎に撃つアビリティになったようです。歓喜!!リキャスト秒数的に2回に1回はバースト中に撃つような感じでしょうか。 |
![]() |
威力の上昇と短時間の移動速度上昇効果が付与。 威力400→540 移動速度上昇効果がどのくらい速くなるのかわかりませんが、多少これで粘れるようになるかどうか。リキャストが長くなる効果は続投の模様。 |
![]() |
「型」が条件のアクションをどれでも自由に使える「零の型」を付与。 開幕「参の型」に合わせるために3回やらなくて良くなりました。どの型からも始められるためかなり便利な技に。 |
![]() |
「6回」型の効果を無視して技を撃てる効果になった模様。技を撃つ毎に1スタック消費する。 効果時間:15秒 確定で6発入れられるようになりました! |
![]() |
「一定時間、自身の被ダメージを10%軽減させる。さらに、方向指定条件のあるアクションをどの方向から実行しても成功させる。」 効果時間:6秒 最大チャージ数:3 リキャストタイム:60秒 → 30秒 簡単に言うと軽減付きのトゥルーノースになりました! |
![]() |
「与ダメージを5%上昇させる」 「桃園結義:闘気の付与確率が30%→20%、闘気の付与条件に"魔法"も追加」 桃園結義が物理にも魔法にも乗るようになりました!ただし、味方の闘気による付与確率が20%にダウンしてます。 |
闘気充填 |
Ⅰの効果:闘気の発動確率50%→80% Ⅱの効果:闘気の発動確率70%→100% 闘気充填のプロック確立が上昇しました!レベル80帯ではクリれば確実に闘気が1個たまります! |
![]() |
自身に付与されてる「型」と「双掌打」の効果時間を最大まで延長し、かつ効果時間の経過を停止する 与ダメ上昇効果の双掌打バフと型を維持する効果に変わりました! |
![]() |
各WSの威力が軒並み上昇 迅雷の与ダメアップ削除のため、WSの威力がアッパー調整されました。 |
スキル | 調整内容 |
---|---|
地烈斬 | ・効果範囲が 自身の前方扇範囲⇒自身の周囲へ変更 |
マントラ | ・効果量が 20%⇒10% |
無我 | ・このアビリティには固有のリキャストが発生し、ウェポンスキルと同様のリキャストも発生する。が追加 |
スキル回し(70レベル)【パッチ5.4】
2020/08/14 更新
スキル回し(80レベル)【パッチ5.4】
2021/01/22 更新
最新装備のサブステ比較【パッチ5.4】
2020/09/09 更新
モンクの特性「疾風迅雷」は、スキルスピード(SS)が上昇する効果が常時発揮されます。特定のレベルに達すると特性の効果が上昇し、スキルスピード倍率が上昇します。
疾風迅雷 (Lv1) |
オートアタックの攻撃間隔と、ウェポンスキルおよび魔法のキャストタイムとリキャストタイムを5%短縮させる。 |
---|---|
疾風迅雷効果アップ (Lv20) |
オートアタックの攻撃間隔と、ウェポンスキルおよび魔法のキャストタイムとリキャストタイムを10%短縮させる。 |
疾風迅雷効果アップⅡ (Lv40) |
オートアタックの攻撃間隔と、ウェポンスキルおよび魔法のキャストタイムとリキャストタイムを15%短縮させる。 |
疾風迅雷効果アップⅢ (Lv76) |
オートアタックの攻撃間隔と、ウェポンスキルおよび魔法のキャストタイムとリキャストタイムを20%短縮させる。 |
「闘気シンボル」は、現在蓄積している「闘気」のスタック数を表します。「闘気」はWSのクリティカル時または「桃園結義」によって味方がクリティカル攻撃を出したときに1つずつ貯まり最大5スタックまで蓄積します。闘気を全て消費して「陰陽闘気斬」や「万象闘気圏」を使うことができます。
![]() |
威力340の物理スキル。単体の敵相手には基本こちらを使用する。 |
---|---|
![]() |
威力220の前方範囲攻撃。IDなどで大量の敵がいる時に使用する。 |
「闘気」は満タンになると「陰陽闘気斬」や「万象闘気圏」といった強力な技を使えるので、非戦闘状態の時や暇な時は常に闘気を溜めておく意識をしましょう。
![]() |
被ダメを抑える時に使う
「金剛の構え」は主に敵からの被ダメを抑える時に使います。強力な全体攻撃前に使うのが主な使用方法となります。「紅蓮の構え」を覚える前は入れっぱなしで良いです。 |
---|---|
![]() |
火力を出したい時に使う
「紅蓮の構え」は与ダメ上昇効果があるため、この構えを覚えたら常に入れっぱなしにしておきましょう。また、Lv72で与ダメアップ効果量が更に上昇します。 |
![]() |
移動時に使う程度
「疾風の構え」は、パッチ5.4以降はただ移動速度がアップするだけの構えとなりました。そのため、特に意識して疾風の構えにする必要はありません。 |
パッチ5.4以降のモンクの構えは、基本的には常に「紅蓮の構え」にしておきましょう。移動速度が求められる場面や防御力が求められる場面があれば「疾風の構え」や「金剛の構え」に随時変えていく柔軟な立ち回りができると更に良いです。
![]() |
方向指定が取れない場面で使う
「金剛の極意」は5.4以前ではダメージを受けないと使えませんでしたが、5.4以降では任意に使うものになりました。簡単に言うとトゥルーノースが増えたと思って良いでしょう。最大3チャージするので使えないとこでは積極的に使っていきましょう! |
---|---|
![]() |
バースト時に使う
「紅蓮の極意」は与ダメ上昇25%アップの効果のため、バーストタイミング(最も火力の出るタイミングのこと)で使いましょう。更に「紅蓮の極意」と同時にリキャストが同じの「桃園結義」も一緒に使うのを推奨します。 |
![]() |
紅蓮の極意と同タイミングで使う
「桃園結義」は範囲内の味方全体に与ダメ上昇5%アップの効果とパーティメンバーのクリティカルでも闘気が付与される効果を与えます。単純にパーティ火力を上げられること、自身の闘気プロックの確率が更に上昇することで火力アップを望めるので積極的に使いましょう。 また、「桃園結義」を使用する際は、「紅蓮の極意」と同タイミングで使用すること、パーティが周囲に集まっている状態で使うのを意識しましょう。 5.4以降では魔法攻撃にも乗るようになったので必ず全員に乗るようにして使いましょう。 |
モンクのスキル、特にWS(ウェポンスキル)は「型」というものが設定されています。「壱ノ型」〜「参ノ型」まであり順番に撃つことでコンボになります。基本、壱ノ型を撃ったら次は弐ノ型しか撃てないので、押すボタンを間違えるということがないのが良いところです。
壱の型 | 弐の型 | 参の型 | |
---|---|---|---|
背面 |
![]() 連撃 |
![]() 正拳突き |
![]() 破砕拳 |
側面 |
![]() 双竜脚 |
![]() 双掌打 |
![]() 崩拳 |
範囲 |
![]() 壊神衝 |
![]() 四面脚 |
![]() 地烈斬 |
スキル | 効果 |
---|---|
![]() 連撃 |
「双竜脚」による連撃バフがついて、更に「壱ノ型」中に敵の背面で「連撃」を使うと威力が通常の2倍+確定クリティカルの高威力WSとなります。モンクの最重要スキルです。連撃バフがついた連撃は必ず背面で撃ちましょう。 |
![]() 双掌打 |
このWSを撃つと15秒間WSの威力が10%上昇します。このバフは常に切らさないようにします。連撃と破砕拳には必ずこれを乗せてください。 |
![]() 破砕拳 |
18秒間継続ダメージを与え続けるdot技です。18秒経ったらまた入れ直す感覚で大丈夫です。紅蓮の極意中に2回入れることが出来るのでそれを意識できるようになると火力アップ。 |
![]() 双竜脚 |
型が乗った状態で撃つと「連撃バフ」をつけることができます。双竜を絡めたコンボを撃ったら、次は連撃バフがついた連撃のローテーションです。覚えましょう。 |
モンク以外の他ジョブは範囲コンボから単体コンボ(もしくはその逆)をする場合、コンボが一旦途切れてしまいます。しかし、モンクは型の仕様上、コンボが途切れることなく単体コンボから範囲コンボへつなげることが出来るのが利点です。
1体から2〜3体、複数から1体へと変遷する戦闘コンテンツにおいて柔軟に対応できるのもモンクの強みとなります。
パッチ5.4以降の「演武」は使用することで、1回だけ「どの型の技でも自由に撃てる」状態になります。
IDなどで敵グループに接敵する前に、演武をして接敵したら開幕「双掌打」のバフをつける、という使い方ができます。
![]() 踏鳴 |
---|
パッチ5.4以降の「踏鳴」は使用すると、「型を無視して自由に6回技を撃てる」効果となりました。踏鳴中は「双竜脚」→「連撃」を1セットとした双連コンボを撃つと火力が出ます。
また、踏鳴のリキャストが90秒で「紅蓮の極意」と「桃園結義」と同じなため、踏鳴は紅蓮と桃園バフと一緒に使いましょう。
踏鳴を6スタック消費するか効果時間が経過すると、「型がない」状態になります。例えば、踏鳴6スタック目で「双竜脚」を撃って連撃バフがついたとします。その後「型がない」状態のまま連撃を撃つと確定クリティカルの効果が乗らない連撃となってしまうので注意しましょう。
![]() |
モンク関連記事 | |
---|---|
80スキル回し | 70スキル回し |
特徴や使い方 | サブステ比較 |
![]() |
||
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【バキコラボ開催決定!】2/11〜のバキコラボが決定!新コラボキャラの備えて準備だ! | ![]() |
![]() |
![]() 戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
![]() |
3 | ![]() 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
![]() |
モンクの特徴と攻略情報まとめ【近接物理DPS】
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。