【新情報発表会情報まとめ】
▶新情報発表会まとめHOT
▶第62回PLLの最新情報
【パッチ5.45情報】
▶グンヒルド零式攻略まとめNEW
▶グンヒルド・ディルーブラム(N)攻略
▶青魔道士のレベル上げ方法【Lv70対応】
▶青魔法ラーニングの修得条件一覧
▶セイブザクイーン攻略|解放
▶レジスタンスウェポン(RW)の強化と入手方法
▶スカイスチールツールの解放方法丨性能
FF14における「竜騎士」の特徴や基本的な立ち回り、アクションリスト、その他攻略情報をまとめて掲載しています。「竜騎士」を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。
竜騎士関連記事 | |
---|---|
80スキル回し | 70スキル回し |
おすすめマクロ | 特徴や使い方 |
サブステ比較 |
ロール | 近接物理DPS(メレー) |
---|---|
初期クラス | 槍術士 |
解放条件 | クエスト名:竜の眼 NPC:イウェイン グリダニア:旧市街(X:14.3 Y:5.8) |
火力 | サポート | 使いやすさ |
---|---|---|
★★★ | ★★☆ | ★★★ |
FFシリーズを通して人気の高い竜騎士ですが、過去作と同様にFF14でも高い人気を誇っています。ジャンプを主体とした多くの攻撃手段を持ち、「ドラゴンサイト」や「バトルリタニー」など火力アップのバフも使えるため、エンドコンテンツでも採用率が非常に高いジョブです。
スキル回し(70レベル)
2020/06/09 更新
スキル回し(80レベル)
2020/07/31 更新
おすすめマクロ
2020/07/20 更新
最新装備のサブステ比較
2021/02/09 更新
竜血ゲージには「蒼の竜血」の残り時間と「ドラゴンアイ」の蓄積数が目のアイコンとして表示されます。「蒼の竜血」効果中はジャンプのスパインダイブの威力が向上するので、切らさないように立ち回るのが基本となります。
「蒼の竜血」は最大30秒まで延長可能で、一部アクションを使って効果時間を伸ばすことができます。延長効果を持つWSの「竜牙竜爪」や「竜尾大車輪」を習得後は、コンボを繋げているだけで自然と延長されていきます。
![]() 竜牙竜爪 (10秒延長) |
![]() 竜尾大車輪 (10秒延長) |
---|---|
フルスラコンボ、桜華コンボの4段目に使用可能。Lv64以降はコンボ5段目として「竜尾大車輪」と「竜尾大車輪」それぞれに繋げることが出来るため、1コンボルートで合計20秒延長可能です。 | |
![]() ソニックスラスト (10秒延長) |
![]() クルザントーメント (10秒延長) |
「ドゥームスパイク」から始まる範囲コンボの2段目と3段目。1コンボで合計20秒延長可能です。 | |
![]() 蒼の竜血 (30秒延長) |
|
初回「蒼の竜血」バフを自身に付与したら、その後は効果時間の延長技として使用しましょう。使いすぎると「蒼の竜血」バフを切らしてしまった時にすぐ再付与できなくなるので、緊急時に使う程度に留めておくのがおすすめです。 |
「ドラゴンアイ」が2段階付与されている状態で「ゲイルスコグル」を実行すると、竜血ゲージが赤くなり「紅の竜血」状態に変化します。
![]() ゲイルスコグル 敵1体へ直線範囲攻撃。「蒼の竜血」中のみ実行可能で、「紅の竜血」効果中は「ナーストレンド」に変化。
|
「紅の竜血」発動に必要な「ドラゴンアイ」は、「ジャンプ」または「ハイジャンプ」の後に実行できる「ミラージュダイブ」を使うことで付与されます。
![]() ミラージュダイブ 敵1体へ遠距離攻撃。ジャンプを使った後に実行可能となり、1回につきドラゴンアイが1スタック付与されます。発動可能になり次第なるべく早く撃つのが吉です。
|
![]() ジャンプ (Lv30~) |
![]() ハイジャンプ (Lv74~) |
敵1体へ急接近して攻撃するアクションで、使用後は元の位置へ戻ります。Lv74〜は「ジャンプ」が「ハイジャンプ」に置き換わり威力と速度が向上。 |
「紅の竜血」中は「ゲイルスコグル」が「ナーストレンド」に変化し、Lv80アクションの「スターダイバー」といった強力な技が実行可能になります。
![]() ナーストレンド |
ターゲットへ向けて直線範囲攻撃
「紅の竜血」中のみ「ゲイルスコグル」が変化。1回の竜血中に最大3回撃てるので、いかに3回差し込むかがDPSアップのカギです。 |
---|---|
![]() スターダイバー |
「紅の竜血」中に1回だけ使える範囲技
「紅の竜血」効果中のみ実行可能な大技で、対象の周囲へ範囲攻撃を放ちます。「ニーズヘック征竜戦」でエスティニアンが使った履行技と同じエフェクトが発生します。 |
![]() ジャンプ |
リキャスト毎にどんどん使う
「ジャンプ」は敵1体に急接近して攻撃後、元の位置へ戻ってくるアクションです。「ドラゴンアイ」付与に必要な「ミラージュダイブ」の起点となるので、リキャスト毎にどんどん使いましょう。 |
---|---|
![]() ハイジャンプ |
強化版ジャンプ
Lv74から実行可能な「ハイジャンプ」は、「ジャンプ」の威力と速度が向上したアクションです。「ジャンプ」と置き換わるので、特に使い分ける必要はありません。 |
![]() スパインダイブ |
移動技としても使用可能
「スパインダイブ」はほとんど「ジャンプ」と同じ技ですが、こちらは元の位置へ戻らないのが特徴です。攻撃と同時に敵の足元へ一気に移動できるので、攻撃を避けた後の接近技として優秀です。 |
![]() ドラゴンダイブ |
優秀な範囲攻撃技
「ドラゴンダイブ」は、ターゲットの周囲へジャンプして範囲攻撃を行う技です。「スパインダイブ」と同様に元の位置へ戻らないので、こちらも範囲攻撃兼移動技として優秀です。 |
![]() イルーシブジャンプ |
回避&移動専用のジャンプ技
「イルーシブジャンプ」は他のジャンプと違い、敵を攻撃せず自身の15m後ろへ移動します。比較的移動距離が長く移動技として優秀ですが、事故ると予期せぬ方向へ移動するので注意が必要です。 |
竜騎士のジャンプは飛んでいる様に見えて、実は足元に判定があります。エデン3層のリヴァイアサン戦(中央の床が無い時)のような落下死するようなステージでは、ジャンプ中に落ちて死ぬ場合があるので注意しましょう。
またジャンプ中にダメージエリアを踏んだ場合も同様で、しっかりとダメージやデバフを受けてしまいます。(極ティタの茨など)
![]() ライフサージ |
フルスラストと合わせて使う
「ライフサージ」は、次に実行する1回のWSを必ずクリティカルにする効果があります。WS中最も威力が高い「フルスラスト」と合わせて使用しましょう。 |
---|---|
![]() ランスチャージ |
リキャスト毎に使う
「ランスチャージ」は自身の与ダメを15%も上昇させる強力なバフです。リキャストが90秒なので、リキャスト毎に回していけば他のバフとぴったり合うようになっています。なるべく強力な技を使えるタイミングで使うようにしましょう。 |
![]() バトルリタニー |
超強力なPT全体バフ
「バトルリタニー」は、自身とPTのクリティカル発動率を10%上昇させる技です。リキャストは長めで頻繁に使える技ではないので、しっかりとバーストに合わせられるように使うのがコツです。 |
![]() ドラゴンサイト |
必ず誰かと繋いで使う
「ドラゴンサイト」は、自身と繋がった相手の両方に火力アップのバフを付与できます。自身だけでも発動できますが、純粋に勿体ないので必ずDPSの誰かと繋ぐようにしてください。 |
背面スキル | |
---|---|
![]() |
![]() |
側面スキル | |
![]() |
竜騎士は「桜華狂咲」と「竜尾大車輪」が敵の背面から、「竜牙竜爪」が敵の側面から攻撃する事でダメージボーナスが発生します。適切な方向から攻撃が出来ないとダメージのロスが大きいので成功させる様に心がけましょう。
方向指定を一定時間無視するスキル | |
---|---|
![]() トゥルーノース |
どうしても方向指定をとれない時は、方向指定の概念を無くすロールアクション「トゥルーノース」を使用しましょう。竜騎士においては適切な方向指定を取る事が、DPSUPのためには不可欠です。
![]() |
竜騎士関連記事 | |
---|---|
80スキル回し | 70スキル回し |
おすすめマクロ | 特徴や使い方 |
サブステ比較 |
![]() |
||
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【バキコラボ開催決定!】2/11〜のバキコラボが決定!新コラボキャラの備えて準備だ! | ![]() |
![]() |
![]() 戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
![]() |
3 | ![]() 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
![]() |
竜騎士の特徴と攻略情報まとめ【近接物理DPS】
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。