【FF14】竜騎士のスキル回し(80レベル)【パッチ6.3】

FF14における「竜騎士」の基本的なスキル回しと立ち回りを紹介しています。80レベル時点のスキル回しを掲載しているので、DPSアップのコツを知りたい方は参考にしてみてください。

竜騎士関連TOP
7.0新スキル7.0の新スキル Lv90アイコン.png90スキル回し
Lv80アイコン.png80スキル回し Lv70アイコン.png70スキル回し
マクロアイコン.pngおすすめマクロ サブステアイコン.pngサブステ比較
クロスホットバークロスホットバー配置例 最終装備最終装備
ジョブクエストジョブクエスト -

竜騎士のスキル回し(80レベル)

開幕スキル回し例

GCD2.49〜2.50
1 2 3 4
トゥルスラ トゥルースラスト 剛力(タンク近接).png ディセム ディセムボウル サイト ドラゴンサイト
5 6 7 8
ランチャ ランスチャージ 桜華狂咲 桜華狂咲 リタニー バトルリタニー ゲイルス ゲイルスコグル
9 10 11 12
竜尾大車輪 竜尾大車輪 ハイジャンプ ハイジャンプ 竜牙竜爪 竜牙竜爪 Sダイブ スパインダイブ
13 14 15 16
竜眼雷電 竜眼雷電 Dダイブ ドラゴンダイブ ボーパル ボーパルスラスト Mダイブ ミラージュダイブ
17 18 19 20
ライフサージ ライフサージ フルスラ フルスラスト 竜牙竜爪 竜牙竜爪 竜尾大車輪 竜尾大車輪
21 22 23 24
竜眼雷電 竜眼雷電 ディセム ディセムボウル 桜華狂咲 桜華狂咲 通常コンボへ

80レベル時点でボスやレイドなど、単体相手を想定したスキル回しです。薬のタイミングやバトルリタニーのタイミング等はパーティの兼ね合いとコンテンツによって変えてもOKです。

開幕以降は桜華フルスラコンボを交互に繰り返しつつ、アビリティのリキャが戻ったら即撃ちしていくのが基本となります。

6.0からランスチャージが90秒から60秒になったこともあり、基本的にはゲイル→ジャンプの順番を守れば自然と60秒毎のバフが乗る頃に「紅の竜血」に入ることが出来るのでこの順番を守っていきましょう。ただし、60秒後に上手いこと攻撃できないコンテンツが存在するのであればこの限りではありません。

60秒/120秒バーストのスキル回し

60秒バースト

GCD2.48〜2.50

※ドラゴンアイが2つある状態

1 2 3 4
竜眼雷電 竜眼雷電 ボーパル ボーパルスラスト ランチャ ランスチャージ ライフサージ ライフサージ
5 6 7 8
フルスラ フルスラスト ゲイルス ゲイルスコグル ナース ナーストレンド 竜牙竜爪 竜牙竜爪
9 10 11 12
ハイジャンプ ハイジャンプ 竜尾大車輪 竜尾大車輪 Sダイバー スターダイバー 竜眼雷電 竜眼雷電
13 14 15 16
Sダイブ スパインダイブ ディセム ディセムボウル ナース ナーストレンド 桜華狂咲 桜華狂咲
17 18 19 20
Mダイブ ミラージュダイブ 竜尾大車輪 竜尾大車輪 竜牙竜爪 竜牙竜爪 竜眼雷電 竜眼雷電
21 22 23 24
ナース ナーストレンド ボーパル ボーパルスラスト フルスラ フルスラスト 竜牙竜爪 竜牙竜爪
25 26 27 28
ゲイルス ゲイルスコグル 竜尾大車輪 竜尾大車輪 ハイジャンプ ハイジャンプ

60秒バースト時のポイント

60秒バーストのポイント
チェックマークランスチャージ中にナーストレンド2回

チェックマークランスチャージ中にスターダイバーを1回

チェックマークランスチャージ中にWSを8回

チェックマークランスチャージはリキャ撃ち

チェックマーク開幕30秒地点で紅の竜血には入らない

チェックマークゲイル・ハイジャンプはなるべくリキャ撃ち

上記が60秒毎のバースト回しになります。開幕から30秒地点で紅の竜血に入れますが、バフのリキャストが戻ってないのでずらします。そして、バースト中は5.x時代と変わらずランスチャージ中にナーストレンド2回、スターダイバー1回は必ず守り守りましょう。

また、以降WSを回していくとズレていくため必ずこの形で入るわけではありません。

120秒バースト

※ドラゴンアイが2つある状態

1 2 3 4
竜眼雷電 竜眼雷電 サイト ドラゴンサイト ランチャ ランスチャージ ディセム ディセムボウル
5 6 7 8
リタニー バトルリタニー ゲイルス ゲイルスコグル 桜華狂咲 桜華狂咲 ハイジャンプ ハイジャンプ
9 10 11 12
Mダイブ ミラージュダイブ 竜尾大車輪 竜尾大車輪 ナース ナーストレンド 竜牙竜爪 竜牙竜爪
13 14 15 16
Sダイバー スターダイバー 竜眼雷電 竜眼雷電 Sダイブ スパインダイブ ボーパル ボーパルスラスト
17 18 19 20
Dダイブ ドラゴンダイブ ライフサージ ライフサージ フルスラ フルスラスト ナース ナーストレンド
21 22 23 24
竜牙竜爪 竜牙竜爪 竜尾大車輪 竜尾大車輪 竜眼雷電 竜眼雷電 ディセム ディセムボウル
25
ナース ナーストレンド

120秒バースト時のポイント

120秒バーストのポイント
チェックマークランスチャージ中にナーストレンド2回

チェックマークランスチャージ中にスターダイバーを1回

チェックマークランスチャージ中にWSを8回

チェックマークランスチャージ中にスパインダイブ・ドラゴンダイブ

チェックマークドラゴンサイトは必ず誰かに繋ぐ

120秒バースト中のスキル回しです。120秒バースト中は全バフが使えるので、そのバフ中に使えるアビリティを全部撃ち込んでいきます。かなり忙しいですがGCDを噛まないようにしましょう。

また、以降WSを回していくとズレていくため必ずこの形で入るわけではありません。

通常スキル回し

通常スキル回しのポイント
桜華狂咲ルート→フルスラストルートを繰り返す
桜華狂咲のDotを切らさない
ディセムボウルの与ダメ上昇バフを切らさない
5段目の方向指定は可能な限り成功させて竜眼雷電

①桜華狂咲ルート

1 2 3
トゥルスラ トゥルースラスト ディセム ディセムボウル 与ダメ10%UP 桜華狂咲 桜華狂咲 dot
4 5 -
竜尾大車輪 竜尾大車輪 方向指定:背面 竜牙竜爪 竜牙竜爪 方向指定:側面 フルスラルートへ

②フルスラストルート

1 2 3
トゥルスラ トゥルースラスト ボーパル ボーパルスラスト フルスラ フルスラスト 威力最高WS
4 5 -
竜牙竜爪 竜牙竜爪 方向指定:側面 竜尾大車輪 竜尾大車輪 方向指定:背面 桜華狂咲ルートへ

①と②を交互に回していくのが通常回しとなります。バースト時もこの流れは変わりません。ただ、ひたすらにこの通りの順番で繰り返し合間にジャンプなどのアビリティを挟んでいきます。

5段目のWSの方向指定を成功させることで、トゥルースラストが竜眼雷電に変化するため特に意識しましょう。方向指定を決められない場所はトゥルーノースを使って可能な限り竜眼雷電を発動させるようにします。

範囲スキル回し

1 2 3
ドゥーム ドゥームスパイク ソニスラ ソニックスラスト クルザン クルザントーメント
7 8 9
ドゥーム ドゥームスパイク ソニスラ ソニックスラスト クルザン クルザントーメント

パッチ6.0からソニックスラストに「竜槍バフ」がつくようになったので、5.X以前のように単体コンボのディセムを撃ってから範囲コンボに入るという儀式をする必要がなくなりました。ドゥームソニックスラストクルザントーメントの範囲コンボを繰り返すだけで良いです。

また、上記範囲回しの合間にジャンプ系アビリティとゲイルスコグルも挟んでいきましょう。範囲回しの場合、ライフサージはクルザントーメントに使うようにすると良いです。

紅の竜血に入るタイミング

60秒毎に紅血に入る

紅の竜血ゲージ

パッチ6.0の「紅の竜血(以下、紅血)」タイミングですが、5.x時代と同じく開幕のスキル回しの30秒後にはすぐ紅血に入らずに次のターンへずらしましょう。60秒後であればランスチャージが返ってくるので紅血と合わせることが可能です。

とはいえ、開幕スキル回しのように開幕にゲイルから先撃ちして後からハイジャンプ→ミラージュダイブをして、以降その順番どおりに撃てば自然と60秒毎に紅の竜血に入ることが出来るようになります

バフのリキャストに合わせる

バフ リキャスト 効果/効果時間
ランスチャージランスチャージ 90秒 与ダメ15%アップ
20秒
ドラゴンサイトドラゴンサイト 120秒 与ダメ10%アップ
20秒
バトルリタニーバトルリタニー 180秒 クリ率10%アップ
20秒

開幕以降の「紅の竜血」のタイミングは、上記3つのバフのリキャストを見ながら調整しましょう。特に「ランスチャージ」に合わせるようにしておきます。また、バフが同時に2個入るタイミングと3個入るタイミングにはしっかり紅血を合わせていくのが鉄則です。なお、前提として上記バフは基本的にリキャスト毎に使います

補足:120秒周期で全バフが重なる

秒数 使えるバフ
開幕
0秒〜
ランスチャージの画像 バトルリタニーの画像 ドラゴンサイトの画像
60秒後
ランスチャージの画像
120秒後
ランスチャージの画像 バトルリタニーの画像 ドラゴンサイトの画像
180秒後
ランスチャージの画像
240秒後
ランスチャージの画像 バトルリタニーの画像 ドラゴンサイトの画像
...秒後 ...

基本的に120秒ごとに3個のバフが重なるようにしましょう。120秒は他のジョブもバフが撃てる区間のため合わせられるようにするとパーティの火力アップです。

竜騎士のアビリティの使い方

バフ系アビリティ

ランスチャージランスチャージ 自身の与ダメ10%アップ
リキャスト:60秒
効果時間:20秒
基本的にリキャ撃ち。紅の竜血に入る目安となる攻撃バフ。
ドラゴンサイトドラゴンサイト 自身の与ダメ10%、繋いだ相手の与ダメ5%アップ
リキャスト:120秒
効果時間:20秒
こちらも基本的にリキャ撃ち。必ず誰かと繋いで発動させたいバフ。つなげる相手は基本的にはDPSの誰かに繋ぎましょう。
バトルリタニーバトルリタニー 自身と周囲のパーティのクリティカル率を10%アップ
リキャスト:120秒
効果時間:15秒
基本的にリキャ撃ち。パーティ全体にかかるバフなので、出来るだけ全員に漏れなくかけられる場所・タイミングで発動したい。
ライフサージライフサージ 効果時間中実行するWSが必ずクリティカルヒットし、HPを吸収する
リキャスト:40秒
効果時間:5秒
基本的にバフ中でフルスラストに合わせるか、5段目のWSに使いましょう

ジャンプ系アビリティ

ハイジャンプハイジャンプ 威力:400、ミラージュダイブ実行可を付与
リキャ撃ちを徹底する。撃つのが遅れると紅の竜血の起動もどんどんズレる。
スパインダイブスパインダイブ 威力:250
リキャスト:60秒
基本的にリキャ撃ちを心掛ける。ただし、ギミックで動かされた時にリキャ撃ちせずにちょっと遅らせれば即座に相手に接敵できるといった状況があった場合、それに合わせて遅らせることを考えても良い。
ドラゴンダイブドラゴンダイブ 威力:300
リキャスト:120秒
リキャストがドラゴンサイトと同じなのでドラゴンサイト中には必ず撃ちたいので基本的にリキャ撃ち。スパインダイブも60秒のため、これが撃てるようになる頃にはスパインダイブも返ってきてるはずなので同じタイミングで撃つことを心掛ける。
イルーシブジャンプイルーシブジャンプ 自身の15m後方に大きくジャンプする
ギミックで動かされてすぐに敵の元へ戻りたい時に使う。後方へジャンプするので、前方へ飛びたい場合は後ろを向く必要があることに注意。

攻撃アビリティ

ミラージュダイブミラージュダイブ 威力:200
追加効果:自身にドラゴンアイを付与
ジャンプ、ハイジャンプを撃った後に実行できるようになる攻撃アビリティ。これを使うとドラゴンアイを1段階付与できる。紅の竜血に入るためのパーツとして考える。ドラゴンアイが2つある状態で撃たないようにしましょう。
ゲイルスコグルゲイルスコグル 威力:200
対象に向かって直線範囲攻撃
発動条件:蒼の竜血中
追加効果:ドラゴンアイ2段階で紅の竜血へ以降
リキャ撃ちする。また、紅の竜血を起動するためのアビリティでもある。ドラゴンアイ1段階の時にミラージュダイブより前に撃てば、紅の竜血入りを遅らせることが出来る。
ナーストレンドナーストレンド 威力:350
リキャスト:10秒
紅の竜血中のみに使えるアビリティ。紅の竜血中、3回撃つように心がけよう。内、2発はバフを乗せて撃てるようになると火力アップ。
スターダイバースターダイバー 威力620
対象にジャンプで近づきつつ範囲攻撃
リキャスト:30秒
紅の竜血中に使えるようになるアビリティ。リキャストタイムから紅の竜血中に1回しか撃てない。可能な限りバフを乗せて撃つようにする。

その他竜騎士のスキルで注意すること

竜眼雷電が方向指定成功しなくても発動できる

竜眼雷電竜眼雷電

パッチ6.0よりLv76で習得する「竜眼雷電」の発動条件が変更になり、直前の竜尾大車輪or竜牙竜爪の方向指定の成否に依存しなくなりました

そのため、方向指定ミスによる威力損失が少なくなりました。

アビリティの重複撃ちの可否

竜騎士はGCDの合間に2つアビリティを挟む余裕があります。ただ、各アビリティの硬直時間によって出来ないものと出来るものがあるので知っておきましょう。

硬直:短
バフ・ゲイル
ランスチャージの画像 バトルリタニーの画像 ドラゴンサイトの画像 ライフサージの画像 ゲイルスコグルの画像 ナーストレンドの画像 ミラージュダイブの画像
硬直:普
ジャンプ系
ハイジャンプの画像 スパインダイブの画像 ドラゴンダイブの画像
硬直:長
スターダイバー
スターダイバーの画像
重複可能 短+短、短+普通、普通+普通
重複不可能 スターダイバーは重複使用不可能

上記表は竜騎士の各アビリティの硬直時間の分類と組み合わせです。

昨今の調整でジャンプ系の硬直時間が短くなったため、ジャンプ+ジャンプの重複使用が出来るようになりました。ただし、基本的には最速入力が必要なことと、環境によっては噛んでしまう可能性もあるため、自身の環境に応じて使用するかどうか確かめてみてください。

なお、相変わらずスターダイバーは硬直時間が長いので、アビリティとの重複使用は不可能です。

スターダイバーは重複使用不可

スターダイバースターダイバー

スターダイバーは硬直が非常に長いため、他のアビリティとの重複使用は必ず避けてください。

ハイジャンプは出来る限りリキャ毎に撃つ

ハイジャンプハイジャンプ

ハイジャンプはなるべくリキャ毎に即使用を心がけましょう。ハイジャンプが遅れてしまうと、ミラージュダイブによるドラゴンアイ起動もずれて「紅の竜血」に入る時間が徐々にずれていってしまいます。

紅の竜血は竜騎士のバーストタイムであるため、そのバーストがずれて他ジョブとのシナジーと歩幅が合わなくなると火力の低下に繋がってしまうので、なるべくリキャ毎に撃つのを心がけるのが鉄則です。

レベル70以降の新アクション解説

レベル70以降の新アクション一覧

アクション 概要と主な使い方
クルザントーメントクルザントーメント ・前方直線範囲攻撃
・範囲コンボの3段目
・敵が複数の場面で活躍する
ハイジャンプハイジャンプ ・ジャンプが変化
・モーションが素早くなり硬直時間が短縮
・早くはなったがGDCに挟めるのは1つまで
竜眼雷電竜眼雷電 ・竜眼バフ中にトゥルースラストが変化
・トゥルースラストより威力が高い
・パッチ6.0より方向指定の成否に依存しなくなった
スターダイバースターダイバー ・対象に火属性範囲攻撃
・紅の竜血中に使用可能
・派手でカッコいい
・蒼天でエスティニアンが使用した技と同じ

関連リンク

竜騎士関連

竜騎士関連TOP
7.0新スキル7.0の新スキル Lv90アイコン.png90スキル回し
Lv80アイコン.png80スキル回し Lv70アイコン.png70スキル回し
マクロアイコン.pngおすすめマクロ サブステアイコン.pngサブステ比較
クロスホットバークロスホットバー配置例 最終装備最終装備
ジョブクエストジョブクエスト -

ジョブ一覧

ジョブ一覧.jpgジョブTOPに戻る
タンクタンク
ナイトナイト 戦士戦士 暗黒騎士暗黒騎士
ガンブレイカーガンブレイカー - -
ヒーラーアイコンヒーラー
白魔道士白魔道士 学者学者 占星術師占星術師
賢者賢者 - -
メレーアイコン.png近接(メレー)
竜騎士竜騎士 モンクモンク 忍者忍者
侍 リーパーリーパー ヴァイパーヴァイパー
レンジアイコン.png遠隔(レンジ)
吟遊詩人吟遊詩人 機工師機工士 踊り子踊り子
キャスアイコン魔法(キャスター)
黒魔道士黒魔道士 召喚士召喚士 赤魔道士赤魔道士
ピクトマンサーピクトマンサー 青魔道士青魔道士- -

FF14プレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

6 名無しさん

バフ回しのとこリタニーのリキャ120秒では?

5 名無しさん

6.0なのに蒼の竜血、我々が遊んでるゲームとは違うゲームなのかな?

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月
    Game8サイト改善に
    ご協力頂けますか?
    ×
    アンケートは1分程で終了します。
    ご回答はウェブサイトの向上に役立ててまいります。
    攻略記事へのご意見に関しましては、ご指摘事項を各コンテンツ担当者に共有しています。引き続き、皆様からいただいた貴重なご意見を社内で協議し、サービス改善に取り組んで参ります。
    このアンケートによって収集された情報は、サービスの品質向上を目的として使用されます。また、個人を特定できない形での統計情報のみが公開されます。
    アンケートを開始

    攻略メニュー 続き

    権利表記