【パッチ5.5攻略情報】
リアルタイムで更新していきます!
▶ヨルハ ダークアポカリプスの開放場所
▶希望ノ砲台:「塔」の攻略
▶極ダイヤウェポン捕獲作戦攻略UP
▶幻リヴァイアサン討滅戦攻略
▶イシュガルド復興(Fête)の情報まとめ
【イベント情報】
▶エッグハント(2021)NEW
└新たな着ぐるみ装備が登場!
FF14における青魔道士の効率的なレベル上げの方法を掲載しています。青魔道士は約1時間半でレベル60にすることができるので、これから青魔道士のレベリングをするという方はぜひ参考にしてください。
青魔道士関連記事 | |
---|---|
レベリング | ラーニング |
青魔道士ログ | 青魔の特徴 スキルの効果一覧 |
アポカリョープス攻略 | ジークフリード攻略 |
ものまね士ゴゴ攻略 | - |
青魔道士は、フィールドのモンスターを討伐した際の経験値を通常の戦闘ジョブよりも多く獲得できます。FATEやギルドリーヴで出現するモンスターは対象外となっている点は注意しましょう。
安いご飯でもなんでもいいので、食べましょう。通常のご飯は獲得経験値が3%アップする効果がつくため、より効率的に経験値を稼ぐことができます。
① | レベル80の仲間とペアを組む |
---|---|
② | 「ヤンサ」か「ギラバニア湖畔地帯」へ行く |
③ | 青魔道士がフライングサーディンでFA(ファーストアタック)後、仲間がその敵を倒す |
④ | レベル70まで③を繰り返す |
1〜60の時と同じくレベル80の仲間とペアを組みます。青魔道士がレベル60である程度耐久も上がっているので仲間のジョブはどれでも構いませんが、狩る敵の耐久も上がるので、DPSをおすすめします。
ジョブ | 理由 |
---|---|
![]() |
遠距離から後続して攻撃できる。レンジの中でも火力の高い機工士が特におすすめ。 |
![]() |
|
---|---|
場所 | ヤンサ |
最寄りエーテライト | 烈士庵 |
敵のレベル | 67 |
Lv70までのレベリングおすすめはヤンサです。敵1体あたり約30万の経験値を得ることができ、北西方面ではキヨフサやコジャ、スプライトが密集しておりパワーレベリングする際はまとめやすく狩りやすいです。
また、北東方面の画像の場所にはエビスナマズオ(No.82ビリビリをラーニング可能)が密集しておりこちらもまとめやすく狩りやすいのでおすすめです。
![]() |
|
---|---|
場所 | ギラバニア湖畔地帯 |
最寄りエーテライト | ポルタ・プレトリア |
敵のレベル | 69 |
2つ目のレベリングおすすめ場所はギラバニア湖畔地帯です。北方面の王の狩場の東側の墓の中でスペクターとスプライトが密集しておりますので、こちらもおすすめのパワーレベリングスポットとなります。
また、さらに東の画像部分ではガード・ブフートが密集しておりますのでこちらもわりと狩りやすいです。
① | レベル80の仲間とペアを組む |
---|---|
② | 「アジス・ラー」か「低地ドラヴァニア」へ行く |
③ | 青魔道士がフライングサーディンでFA後、仲間が敵を倒す |
④ | レベル60まで③を繰り返す |
1〜50の時と同じくレベル80の仲間とペアを組みます。青魔道士がレベル50である程度耐久も上がっているため、仲間のジョブは何でもOKです。
ジョブ | 理由 |
---|---|
![]() |
無詠唱ルインラ持ち、鼓舞で青魔道士の事故率を軽減、ヒールや蘇生サポート可 |
![]() |
遠距離から後続して攻撃できる |
パーティは組まずに一緒にアジス・ラーか低地ドラヴァニアに行き、レベル1〜50の時と同じく「青魔道士FA→味方が即倒す」を繰り返しフィールドモンスターを狩り続けます。約30分でレベル60まで上がります。
![]() |
|
---|---|
場所 | アジス・ラー |
最寄りエーテライト | ポートフェリックス |
敵のレベル | 59 |
アジス・ラーのおすすめの狩場は、フェイトが発生する場合があります。フェイトが発生しない場合は効率が良いものの、フェイト発生時は既存のモンスターの数が減ってしまうため、効率がやや悪くなります。
![]() |
|
---|---|
場所 | 低地ドラヴァニア |
最寄りエーテライト | イディルシャイア→裏表紙門(低地ドラヴァニア東方面) |
敵のレベル | 58 |
低地ドラヴァニアは直接行けないため、イディルシャイアから都市転送網で裏表紙門(低地ドラヴァニア東方面)へ出てください。南東へ下ったところにあるドーム状の建物(大工房アーキテクトン)に大量のモンスターがいます。
① | レベル80の学者とペアを組む |
---|---|
② | 東ラノシアへ行き「フライングサーディン」を修得する |
③ | 「北ザナラーン:青燐精錬所」に行く |
④ | 青魔道士がフライングサーディンでFA後、学者が敵を倒す |
⑤ | レベル50まで④を繰り返す |
青魔道士のレベリングは、レベル80の学者(フレンド)に手伝ってもらうのが最も効率的です。手順②の「フライングサーディン」を修得する際、学者の鼓舞があればレベル1の青魔道士でも敵に倒されることなく、敵の技を受けることができます。
青魔法 | 修得方法 | 敵Lv |
---|---|---|
![]() |
東ラノシア(X:27 , Y:35) アプカル |
30 |
「フライングサーディン」は無詠唱で発動できる遠距離攻撃ですので、修得することで効率よくファーストアタック(以下FA)が取れるようになります。まずは「フライングサーディン」を修得しに向かいましょう。
仲間とパーティは組まずに一緒に東ラノシアへ行き、青魔道士に学者の鼓舞をかけます。最初に覚えた「水鉄砲」などで青魔道士がアプカルにFAし、フライングサーディンを見たら仲間がすぐに敵を倒します。ラーニング出来るまで繰り返します。
![]() |
|
---|---|
場所 | 北ザナラーン |
最寄りエーテライト | 青燐精製所 |
敵のレベル | 49 |
フライングサーディンを覚えたら、北ザナラーン「青燐精錬所」の北エリアへ行き、ラーニングした「フライングサーディン」で青魔道士が敵にFA、それを追って仲間が敵を倒していきましょう。これを繰り返すと、大体1時間くらいでレベル50まで上げることができます。
青魔道士関連記事 | |
---|---|
レベリング | ラーニング |
青魔道士ログ | 青魔の特徴 スキルの効果一覧 |
アポカリョープス攻略 | ジークフリード攻略 |
ものまね士ゴゴ攻略 | - |
![]() |
||
![]() |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
ホワイトデーイベント開催中! 陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() |
![]() 戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
![]() |
3 | ![]() 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
![]() |
スティルタイド東の海岸。敵レベル70で近接攻撃しかしてこない上にかなり密集しているのでおすすめです。 詩人とペアで1→70まで1時間15分でした。
青魔道士のレベル上げ方法【レベル70対応】
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
>>4 関与どころかラーニング妨害を扇動してるやんけ