大三国志における、進撃のケケケ さんへのインタビュー記事になります。おすすめ戦法について伺いました!
![]() |
いつからプレイしていますか? |
---|---|
2年程前 | |
個人自軍順位 | |
個人:順位外 同盟:1位 | |
好きな武将 | |
馬超 |
![]() |
効果 |
---|---|
戦闘開始後3ターン、敵軍複数が主動戦法で与えるダメージが大幅に減少。さらに対象は最初のターンで50.0%の確率で猶予状態になり、主動戦法を発動できない。 |
![]() |
指揮戦法なのがまず大きいです。準備ターンに発動するので妨害をうけません。対人部隊では序盤に大きなダメージを与える先行型が多いので、敵軍複数が3ターン主動戦法で与えるダメージを減少してくれて、尚且つ猶予状態って便利極まりないです(笑)どんな部隊にでも使用できるのも評価が高い理由ですね。 |
---|
大きなダメージを与えることができる主動戦法のダメージを軽減できるのは非常に強力ですね。さらに状態異常を誘発させる主動戦法にも50%ですが猶予状態にして発動させない効果を持っています。最強の主動キラーです! |
![]() |
---|
![]() |
効果 |
---|---|
準備1ターンの後、敵軍全体に策略系攻撃を行う(ダメージ率65.5%)。さらにランダムで敵軍単体が、次ターンで発動する全てのダメージが大幅に減少(知略の影響を受ける)。 |
![]() |
本営で知力が高い武将に持たせると効果を発揮できると思います。 本営という一番ダメージがでやすい位置から全体攻撃できる 分析戦法で自分の主力の部隊には必ず付けています。 S2武将からしか分析できないので、S2のプレイヤーは 持っていて損のない戦法なので取得をおすすめします。 |
---|
敵武将全体にダメージを与えられるうえに、敵武将へのデバフ効果もついた戦法です。様々な知略の高い武将に習得させられそうですね! |
![]() |
---|
![]() |
効果 |
---|---|
自軍の歩兵全体の攻城が10.0上昇(知略の影響を受ける)。 |
![]() |
攻城で使える分析戦法が数少ない中で比較的に取得しやすくて 扱いやすい戦法です。 使用時は、兵守を歩兵で揃えて使用すると効果が大きいです。 ※歩兵全体に効果が乗るため。 |
---|
「雲梯」を使用するときは歩兵で揃えるのが良いのですね!もともと歩兵は攻城値が高いので非常に使いやすそうです。 |
![]() |
---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
受動戦法→指揮戦法の特徴を活かして、郝昭の固有戦法で100防御のステを上げながら、方圓のバフを活かせるのでとても相性がいいと思ってます。 更に、固有戦法の洞察で常に郝昭は相手の妨害を受けません。 渾水摸魚は他の部隊で使用しているので代用で妖術を使ってます。 妖術の発動率は50%と高いので、上手く乱発してくれれば 良い戦績を残してくれます。 |
---|
戦法が発動する順番も非常に大事ですよね!【郝昭】の固有戦法が受動で1番先に発動されるので、ステータスを固定数上げてから割合上げである「方園」のバフ を発動できます。また【郝昭】の固有戦法で洞察状態になるので、敵武将の妨害なく「妖術」を発動できるところも魅力的です。 |
![]() |
---|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
諸葛亮は優秀なので攻城で使うのは少し勿体無いのですが、高い知略を活かした攻城部隊の鉄板組み合わせです。 |
---|
【諸葛亮】は非常に知略が高い武将なので「雲梯」の大きな攻城値上昇が期待できそうです。ただし速度がそこまで早くないので注意しましょう。 |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
おすすめの戦法は?プレイヤーが選ぶ戦法を聞いてみた!進撃のケケケさん【率土之濱ー大三国志】
ゲームの権利表記 ©NetEase All Rights Reserved
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]NetEase