【FF14】赤魔道士のスキル回し(50レベル)【パッチ6.5】

FF14における「赤魔道士」のコンボと基本的なスキル回しを初心者向けに紹介しています。50レベルのスキル回しを掲載しているので、「赤魔道士」を始めたばかりの方は、ぜひ参考にしてください。

赤魔道士関連TOP
Lv100アイコン100スキル回し Lv9090スキル回し
Lv8080スキル回し Lv7070スキル回し
スキル回し5050スキル回し マクロおすすめマクロ
ジョブクエストジョブクエスト サブステサブステ比較
最終装備最終装備最終装備 -

赤魔道士のスキル回し(50レベル)

赤魔道士のスキル回しの基本

  1. 詠唱の長い魔法は連続魔かアクセラレーションで使う
  2. マナの差は31以内に収める

詠唱の長い魔法は連続魔で使う

赤魔道士は「連続魔」の特性を持ち、魔法を2回連続で詠唱することができます。詠唱の短い「ジョルト」などから、「ヴァルエアロ」「ヴァルサンダー」といった詠唱の長い魔法に繋げるのがスキル回しの基本です。また、詠唱をなしで魔法を使用できる「迅速魔や「アクセラレーション」を使用しても良いです。

マナの差は31以内に収める

赤魔道士のマナは差が31以上になると少ない方の上昇量が大きく低下する特性を持つため、できるだけ交互に溜めるのが基本です。

赤魔道士のコンボ一覧

基本コンボ

ジョルトジョルト ヴァルエアロヴァルエアロ ヴァルストーンヴァルストーン
※50%で実行可
ヴァルサンダーヴァルサンダー ヴァルファイアヴァルファイア
※50%で実行可

赤魔道士は「連続魔」の特性を利用して、リキャストの短い「ジョルト」を起点に「ヴァルエアロ」「ヴァルサンダー」を交互に使っていくのが基本となります。

また、50%の確率でそれぞれ「ヴァルストーン」「ヴァルファイア」を実行可になり、次のコンボを「ジョルト」ではなく「ヴァルストーン」「ヴァルファイア」から始めることで通常より多くマナを獲得できます。

基本コンボの流れ

1 2 3 4
ジョルト ジョルト エアロ ヴァルエアロ ストーン ヴァルストーン サンダー ヴァルサンダー
5 6 7 8
ファイア ヴァルファイア エアロ ヴァルエアロ ストーン ヴァルストーン サンダー ヴァルサンダー
9 10 11 -
ジョルト ジョルト エアロ ヴァルエアロ

ジョルトエアロorサンダー「ヴァルファイア」「ヴァルストーン」が実行可能になった場合は優先的に使用していきましょう。

近接コンボ(ブラック/ホワイトマナ50以上)

エンリポストエンリポスト エンツヴェルクハウエンツヴェルクハウ エンルドゥブルマンエンルドゥブルマン

基本コンボで蓄積する「ホワイトマナ」と「ブラックマナ」が一定以上になると、一部の近接攻撃アクションが変化し高火力の近接コンボを使えるようになります。

範囲コンボ

ヴァルエアロラヴァルエアロラ スキャッタースキャッター
ヴァルサンダラヴァルサンダラ

複数の敵をまとめて攻撃する時は、「ヴァルエアロラ」または「ヴァルサンダラ」から「スキャッター」を続けて詠唱します。基本コンボと同様にそれぞれのルートでマナが上昇するので、こちらも交互に蓄積させていきましょう。

範囲コンボにはprocが無いので、ひたすら交互に詠唱していくことになります。

関連リンク

赤魔道士関連

赤魔道士関連TOP
Lv100アイコン100スキル回し Lv9090スキル回し
Lv8080スキル回し Lv7070スキル回し
スキル回し5050スキル回し マクロおすすめマクロ
ジョブクエストジョブクエスト サブステサブステ比較
最終装備最終装備最終装備 -

ジョブ一覧

ジョブ一覧.jpgジョブTOPに戻る
タンクタンク
ナイトナイト 戦士戦士 暗黒騎士暗黒騎士
ガンブレイカーガンブレイカー - -
ヒーラーアイコンヒーラー
白魔道士白魔道士 学者学者 占星術師占星術師
賢者賢者 - -
メレーアイコン.png近接(メレー)
竜騎士竜騎士 モンクモンク 忍者忍者
侍 リーパーリーパー ヴァイパーヴァイパー
レンジアイコン.png遠隔(レンジ)
吟遊詩人吟遊詩人 機工師機工士 踊り子踊り子
キャスアイコン魔法(キャスター)
黒魔道士黒魔道士 召喚士召喚士 赤魔道士赤魔道士
ピクトマンサーピクトマンサー 青魔道士青魔道士- -

FF14プレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月

    攻略メニュー 続き

    権利表記