FF14におけるレイド「パンデモニウム零式辺獄編4層後半」の攻略方法を掲載しています。
▼主要ギミック目次
▼マクロとマーカー | ▼全体の固有ギミック |
▼茨の悲劇:序幕 | ▼茨の悲劇:二幕 |
▼茨の悲劇:三幕 | ▼茨の悲劇:四幕 |
▼茨の悲劇:終幕 | ▼茨の悲劇:カーテンコール |
/p ―《序幕》―――――――――――――――――― /p D3 D4 /p MT ST /p ボス /p D1 D2 /p H1 H2 /p ―《第二幕》――――――――――――――――― /p 1番目にTダージャは北西、Hダージャは南東で切る /p エアロガは北西、Dファイガ南東 /p DPSファイガ移動:時計回りD1D2D3D4反時計回り /p ―《第三幕(犬丸式)》――――――――――――― /p D3 D3 アースシェイカー誘導 /p H1 ● H1 → ST ST /p H2 H2 D1 ● その他 ● D1 /p D4 D4 D2 D2 |
/p ―《第四幕》―――――――――――――――― /p ①ウォタガは塔の対角の1つ時計回り側で切る /p ダージャは自分の塔の時計回り側の塔を踏む /p ②南西集合し北のダージャから【時計回り】処理 /p ―《終幕》――――――――――――――――― /p ●ボス基準散開 /p D3 D1 ST H2 /p 塔 【ボス】 塔 /p D4 D2 MT H1 /p ―《カーテンコール》―――――――――――― /p THは6秒で切りに行く /p Dは11秒で切りに行く /p (メモ:13/23/33/43) |
4層後半は野良で流行ってるマクロを掲載させてもらっています。
初めて零式に挑む方はいきなり本番に参加するのではなく、先に下記の記事を読み、準備がきちんと出来ているかを確認しましょう。
開幕やギミックの間でやってくるお決まりの全体攻撃です。やはり痛いので軽減バリアをしっかり使用していきましょう。
黒羽に線を繋いで、繋がれた順でギミックが発動していきます。「茨の悲劇:◯幕」のギミック発動順を決めるものと覚えておいて下さい。
「遠見の魔撃」は、ボスから距離が遠い二人に強攻撃をしてくるギミックです。MTSTはターゲットサークルの外側に離れて位置し、MTST以外はターゲットサークルの内側に集まってターゲットをタンクに絞らせましょう。
「近思の魔撃」は、ボスから距離が近い二人に強攻撃をしてきます。MTSTはターゲットサークル内に位置し、MTST以外はターゲットサークル外に離れましょう。
タンクに対して定員2名までの頭割り攻撃です。タンク二人で防御バフを使い対処するか。1人が無敵で対処しましょう。
二幕の終わり際、四幕の終わり際、時間切れの時にしてくる全体攻撃です。アルティメットインパルスを使用してくるタイミングが、前のギミック処理でHPが凹んでる時なので、戻しや軽減バリアなどしっかりしましょう。
フィールドの東西/南北からは巨大範囲攻撃、8つの塔による攻撃が順番に発動していくギミックです。発動する順番はボスから線が繋がれた順となります。
最初は必ず東西or南北の巨大範囲から、2番目は必ず塔、3番目は最初に来なかった東西or南北の巨大範囲の順番です。
① |
南北の羽から線がついた。 東西が安置なので位置につく MT組(MTH1D1D3)は西側安置 ST組(STH2D2D4)は東側安置 |
---|---|
② |
2番目は必ず塔処理 各自マクロ散開に従い所定の塔の配置につく |
③ |
最後に東西から巨大範囲 各自、南北の安置にいく。タンクD3D4は北側の安置が塔に近い、D1D2H1H2は南側の安置が塔に近い |
④ | 処理完了。 東西巨大範囲からの場合は、①と③が逆になる。 |
![]() |
![]() 黒い羽が刺さる |
![]() MTH1D1D3は西 STH2D2D4は東 |
![]() 2回目は必ず塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中央のダイヤ型真心ラインから東西南北1マス分の所に小さいダイヤ真心ラインがあるので、そこで殴れます。
ダークデザイン(各プレイヤーの足元に円範囲)、東西南北に塔、東西と南北に巨大円範囲、線がついた順に発動します。さらに、タンクヒラに「ダージャ」と「ファイガ」、DPSは「ファイガ」「エアロガ」がつく複合ギミックとなります。
各プレイヤーにつくデバフは、画面を見ての判断となるので、デバフが付く前後、見えやすいように各自微散開しておきましょう。ファイガDPSの調整役が困らないように、なるべく被らないようにしておきます。
![]() |
全体攻撃。線がつながった相方ヒラと離れて線を切ると発動。ダージャ発動時、被魔法ダメージ増加2秒がつく。 ヒーラーにつく(ダージャのヒーラーと線が結ばれるタンクには表示がない)。 |
---|---|
![]() |
3人で頭割り。1回目はタンクとヒラで離れて線を切って発動。2回目はDPSが離れて線を切って発動。 タンク、ヒーラー、DPSにつく。 |
![]() |
離れすぎると死ぬ。離れないように側にいて。 DPSにしかつかない。 |
![]() |
【何もつかなかった(ダージャ担当)】 北西でエラプを捨てて、北or西安置に駆け込み「塔」に乗る。その後、時計回りで次の安置に駆け込み「塔」を処理。 【ファイガがついた】 フィールド中央でエラプ捨てて、北or西安置に駆け込んで線を切り頭割り。その後、反時計回りで次の安置でDPSファイガの頭割りに参加。 |
---|---|
![]() |
【ダージャがついた】 南東でエラプを捨てて、南or東安置に駆け込み「塔」に乗る。その後、時計回りで次の安置に駆け込み「塔」を処理。安置に向かう間でヒールを差し込む。 【ファイガがついた】 フィールド中央でエラプ捨てて、南or東安置に駆け込んでファイガ線を切り頭割り。その後、時計回りで次の安置でDPSファイガの頭割りに参加。安置に向かう間でヒールを差し込む。 |
![]() |
【エアロガがついた】 フィールド中央でエラプを捨てて、北or西安置に駆け込みタンクヒラのファイガの頭割りに参加。その後、時計回りで次の安置に駆け込みDPSファイガの頭割りに参加する。その後エアロガ発動(ダメージなし)。 【ファイガがついた】 フィールド中央でエラプ捨てて、南or東安置に駆け込んでタンクヒラの頭割りに参加。その後、時計or反時計回りで次の安置でファイガの線を切り頭割り。 時計回りかどうかの優先度はD1>D2>D3>D4の順番。調整役はD2とD3がやる。したがって、D1は確定で時計回り、D4は確定で反時計回りをすると覚えましょう。 |
![]() |
ファイガDPSの調整役であるD2は、最初デバフがついた時に自身とD1がファイガだった場合(D1とD2がファイガ線で繋がっている)、反時計回りと判断しましょう。D3はD4と繋がったら時計回りです。 また、全員安置に移動する際は、外周側を通るのではなく、敵のターゲットサークルをこする感じに移動してヒールを貰いに行く動きをしておくと良いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック処理おわり |
上記2つの画像の赤丸・緑で囲んだ場所は、二幕のデバフ処理中に近接が殴れる場所の目安になります。線から前に出すぎると巨大範囲に当たるので、線からちょっと前に出たとこで殴れます。
注意点ですが、ファイガ担当は線を切らないといけないので、線を切ることを優先してください。また、ファイガ頭割りの位置が奥の方だと、ここで殴ってると頭割りの範囲に漏れてしまい、頭割りに参加できなくなる場合があるので、頭割りの位置を確認して頭割り範囲から漏れそうだったら調整しましょう。
THの塔の位置ですが当記事掲載しているマーカーの外側あたりに立つと普通に範囲に当たります。画像のように「マーカーかつ白い三角の真心ライン」あたりに立つと範囲に巻き込まれないので参考にしてみてください。
東西に4つずつ「塔」が出現、ボスによる突進攻撃とシェイカー扇範囲攻撃3つが連続で繰り出されるフェーズです。当記事に掲載する処理方法は、動画インフルエンサーの「犬丸のぞみ」様の動画に基づいて掲載しております。先達攻略者様には感謝を。
① |
ソーンヘッジ詠唱。東側から線がついた。 ・MTは西の塔側にいき、コトルヌスキックを誘導(ボスから一番遠い人対象なので、自分に対象を絞らせる) ・遠隔ヒラは東側の塔に入る準備 ・D1D2STはキック後のシェイカー誘導位置にすぐつけるように位置取り。(近すぎるとコトルヌスキックの範囲に当たって吹っ飛ぶので近づきすぎないように) |
---|---|
② |
コトルヌスキック1回目発動 ・MTは攻撃を受けたら、すぐ東の塔側へ2撃目のコトルヌスキックを誘導 ・遠隔ヒラは塔を処理した後、西側の塔に近づく ・D1D2STはシェイカーを誘導 ・全員コトルヌスキック発動時あたりでアムレン堅実を使用しておく。 |
③ |
フィールド中央からノックバック発生 アムレン堅実で無効化。MTは2回目のコトルヌスキック誘導するため、東側へ行き始める |
④ |
コトルヌスキック2回目発動 ・MTは東側でキックを受けたらそこから退く ・遠隔ヒラは西側の塔を処理 ・D1D2STはシェイカーを誘導 |
② | 処理終了。このあと遠見・近思の魔撃がくる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3幕終わった後、すぐに遠見・近思の魔撃が来るのでよく見ておく。 |
三幕「ぬけまる」様が紹介してくださった処理方法も掲載します。近接組と遠隔組で両方の塔を処理する方法です。遠隔・近接ともにロスが少ない方法となっています。
犬丸式かぬけまる式かは募集に従って下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック処理完了 |
ヘイト1位に強攻撃とDot攻撃→ヘイト2位に強攻撃+Dot攻撃の2連続ギミックです。スイッチしなくても対処は可能ですが、スイッチをすることでdotをヘイト1位タンクに固定することが出来ます(ヘイト1位がスイッチするとヘイト2位になるので、ヘイト1位がそのまま2回ハートステイクを受ける形になるため、dotの対象者を1人に出来る)。
直前のギミックが遠見・近思の強攻撃ギミックから続けて強攻撃ギミックなので、タンクは防御バフのリソースの使い方を考えておきましょう。
塔4つを処理して、ダージャ4つを敵の全体攻撃までに順番に全て発動させる複合ギミックです。
ダージャは一回食らうと被魔法ダメージ増加デバフが2秒ほどつきます。最終的に4回発動させますが、4発目の爆発と敵の全体攻撃のタイミングが被ってしまうと全滅です。
四幕は、まず自分についた線とデバフの色を確認して、色ごとの処理方法を頭に入れましょう。
![]() ウォタガ |
①:自分がついた塔(線)の対角の時計回りに1個ずれた位置につく準備をしておく。ただし、全体攻撃が来るまではターゲットサークル上にいる。 ②:全体攻撃を食らって回復を貰ったら担当位置の場所まで行き、線を切ってウォタガを受ける。 ③:南西に集合して、ダージャの爆発に当たらないように動く。 |
---|---|
![]() ダージャ |
①:自分がついた線の1個時計回りにずれた位置につく準備をしておく(塔の処理をする)。全体攻撃が来るまではターゲットサークル上にいる。 ②:全体攻撃を食らって回復を貰ったら担当位置の場所の塔まで行きサンダガを受ける。 ③:南西に集合して、北のダージャの人から時計回りの順番で1個ずつダージャの線を切っていく。爆発が見えたらその次の人はすぐに切りに行く。 塔が十字の位置に出現した場合は北からスタート。塔がX字に出現した場合は北東からスタートです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ダージャ(紫)は繋がったところの時計回り1個隣に散開できるように予め散開しておく |
![]() ターゲットサークル上で待機 |
![]() |
![]() 青=ウォタガ(線切り) 紫=サンダガ(塔処理) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダージャの線切りはテンポよく切っていかないと意外とアルティメットインパルスまでに間に合わないことがあります。紫デバフがついて塔位置についた時に自分が何番目に切りに行くかの判断を済ましておくスムーズです。塔の位置が十字・X字のパターンがあるので順番を考える際はそこも注意です。慣れていきましょう。 |
北側と南側に刺さる羽からエアロガの線が8人繋がり、ボスから8人全員にフリーティングインパルス(被ダメ増加デバフが付与)が来ます。その後、ボスが回りの8本の羽に線を繋ぎ、線を繋いだ順でまた連続攻撃(サンダガ)を仕掛けてきます。
① |
四幕詠唱、エアロガが全員につく。 ・繋がれてる羽に行き、近接組は前、遠隔組は後ろに位置する。マクロ参照。 |
---|---|
② |
フリーティングインパルス発動 ・全員攻撃を受けた順番を覚える ・フリーティングインパルスを受けると被魔法ダメージ増加のデバフがつく。 |
③ |
エアロガ発動。ソーンヘッジ発動(羽が線で繋がる)。 ・エアロガは所定の位置についてればダメージ無しなので無視。ソーンヘッジで繋がれてる線の順番を確認して、自分がフリーティングインパルスを受けた順番と同じ場所へ移動する。どこから線がつながるかはランダム。 |
④ |
ヘーミテオスサンダガ発動 ・順番どおりの位置で全員受けていれば大丈夫。順番が違ったりすると与ダメ低下デバフがつく。 |
⑤ |
処理終了。このあと遠見・近思の魔撃がくる ・遠見・近思が終わったらLB3タイミング |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 近接組は前 遠隔組は後ろ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑩処理完了。この後は遠見or近思の魔撃が来るので備える。 |
全員、羽から線がつきダージャデバフ(紫)がつきます。また、ダージャは「13,23,33,43」と秒数に違いがあります。さらに、敵からヘルスティングのピザカット扇範囲攻撃が2連続で来る複合ギミックです。最後の大ギミックなのでミスしないように頭に処理の流れを叩き込みましょう。
![]() |
・「13,23,33,43」の4種類のパターンあり ・DPSは残り11秒で切りに行く ・THは残り6秒で切りに行く |
---|
① |
カーテンコール1回目詠唱、線とダージャが全員につく。 ・全員、繋がれてる線の対角に行く。 |
---|---|
② |
自分に羽が刺さってから秒数が決定、進行していく。その後、それぞれのダージャを順次、発動させていく。 ・THは6秒になったら切りに行く。 ・DPSは11秒になったら切りに行く。 ・カーテンコール中、被ダメがかなり痛く、かつ2回あるので、PHとBHで強力な効果を持つヒールリソースを1回目と2回目どっちに割くかの相談をしておくと良いです。(例:白が1回目にベルを使ったり、賢者が2回目にパンハイマ使うなど) ・DPSはカーテンコール中の被ダメが痛いので、内丹やブラッドバスなど自身で使える回復防御手段を使いましょう。 |
③ |
途中でボスからヘルスティング発動。 ・扇範囲の予兆が出るので安置に移動。その後、安置だった場所に2発目が連続で発動するので、1発目が出た所に移動して回避。 ・ヘルスティングの範囲を踏むと与ダメ低下のデバフが付与。 |
④ |
全員の線が切り終わる頃にアルティメットインパルスが発動 ・ここで軽減を使いすぎないように。 |
⑤ |
カーテンコール2回目発動、ヘルスティングも途中で挟まれる。 ・1回目と同じ様に処理する。 |
⑤ |
処理終了。このあと大ダメージのアルティメットインパルスがくる ・カーテンコール2回目終わりのアルティメットインパルスがかなり痛いので、ヒーラーは戻しとバリアをしっかり使用しておく。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘルスティング2発目の安置が結構狭いので、少しずれてると当たります。1発目の予兆の扇の真ん中に行く意識を持ちましょう。 |
大ダメージのアルティメットインパルス1発撃ってきた後、時間切れのアルティメットインパルスが来ます。
1発目がかなり痛いのでカーテンコールで凹んだHP戻しやバリア、残っている軽減を使いましょう。1発目が終わったら、後は時間切れ技の詠唱のみなので、全員攻撃にリソースを全振りしましょう。
![]() |
---|
階層 | ノーマル/零式 |
---|---|
![]() |
▶ノーマルの攻略 |
▶零式の攻略 | |
![]() |
▶ノーマルの攻略 |
▶零式の攻略 | |
![]() |
▶ノーマルの攻略 |
▶零式の攻略 | |
![]() |
▶ノーマルの攻略 |
▶零式(前半)の攻略 ▶零式(後半)の攻略 |
![]() 原神 |
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG |
![]() |
![]() 崩壊:スターレイル |
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG |
![]() |
![]() 黒い砂漠 |
もうすぐ10周年!戦闘・生活コンテンツの幅広さが人気のMMORPG |
![]() |
![]() World of Tanks |
実在の戦車を操縦して対戦できるオンラインゲーム |
![]() |
![]() World of Warships |
艦船を操り大迫力の海戦を楽しめるPvPタイトル |
![]() |
![]() Left To Survive |
ゾンビ相手に戦う本格アクションTPS! |
![]() |
FF14攻略班@光のGame8
プレイ時間:26,036時間
新生のエオルゼア発売当時からプレイ
クリコンランキング:season12 gaiaDC統合42位 5146
イシュガルド復興:2位
オルトエウレカソロ:黒魔、リーパー
コンテンツは基本やります!
パンデモニウム辺獄編零式4層後半の攻略|マクロ
© SQUARE ENIX
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
第2幕のDPSファイガのD2D3調整時に、D1orD4をフォーカスターゲットして確認するのを記載するのはどうでしょうか? D1orD4のターゲットマーカーを監視する方が事故が少ないような気がしているもので