【FF14】パンデモニウム辺獄編3層(ノーマル)の攻略【パッチ6.0】

パンデモニウム辺獄編3層サムネ.png

FF14におけるレイド「パンデモニウム辺獄編3層(ノーマル)」の攻略方法を掲載しています。

▶パンデモニウム零式辺獄編3層の攻略はこちら

パンデモニウム辺獄編3層(ノーマル)の前半フェーズギミック攻略

タンクにAA

3層のボスはタンク2人に対してAAがきます。しっかりバフや軽減を使って対策しましょう。また、ヒーラーはタンクのHPをしっかり確認するようにしましょう。

魔力錬成:劫火天焦

ボスから出る火球のエフェクトで範囲を判断するギミックです。フィールド中心円範囲はかなり広めなので、注意してください。

複数パターンの場合は、外周範囲〜フィールド中心円範囲へと攻撃がくるので、外周円範囲が1発目に着弾した場所に駆け込みましょう。

魔力錬成玉1つ出現 フィールド中心円範囲
魔力錬成玉複数出現 フィールド周囲に連続円範囲〜
フィールド中心円範囲
(東西か南北から1発目出現)

灰燼の炎

灰燼の炎

なんの変哲もない全体攻撃です。軽減と回復を入れましょう。

獄炎の炎撃

獄炎の炎撃.gif

タンク対象への強攻撃です。やや広めの円範囲なのでタンクに近づかないようにしましょう。

闇の炎〜光の炎

闇の炎〜光の炎

フィールドに4つ闇の炎が出現したのち、4名に光の炎の必中AoEがつきます。それぞれ闇の炎に光の炎を当てるように散開します。

光の炎で闇の炎を消さないと闇の炎が「闇の大炎上」を詠唱し、非常に痛い全体範囲がきてしまいます。1つまでなら軽減が入っていれば生き残ることはできます。

左翼焼却・右翼焼却

左翼焼却

フィールド半面攻撃です。ボスの左翼と逆の右側が安置になります。また、右翼焼却は左翼側が安置となります。

獄炎の焔

獄炎の焔

ボスが外周に移動し、出現した場所から直線範囲攻撃を行います。外周をよく見渡して左右に避けましょう。また、後半は同時に6名に円範囲攻撃が来るので被らないように散開しましょう。

パンデモニウム辺獄編3層(ノーマル)の雑魚フェーズギミック攻略

「陽炎鳥」を4体倒す

雑魚

雑魚の「陽炎鳥」が合計4体出現。タンクがそれぞれヘイトを取り、フェネクスの魔力がたまりきるまでに倒します。

また、「陽炎鳥」は前方か後方に180°扇範囲攻撃をちょくちょく行ってくるので、範囲を踏まないようにしましょう。

「炎の雨」で継続ダメージを受ける

雑魚フェーズ中、定期的にダメージを受ける「炎の雨」が降り続けます。全雑魚を倒しきった瞬間にボスが無詠唱の全体攻撃を行うので、継続ダメージを放置しないようにしましょう。

黒き不死鳥

黒き不死鳥

履行技です。軽減を入れましょう。

パンデモニウム辺獄編3層(ノーマル)の後半フェーズギミック攻略

群鳥飛翔

群鳥飛翔.gif

フィールドに「火霊鳥」が4体出現し、出現順に扇範囲攻撃を行います。4回目の攻撃範囲内で待機し、1回目の範囲が着弾したらそこに駆け込みましょう。最後にAoEが全員につくので散開して受ければ終了です。

十字走火〜熱噴射

十字走火〜熱噴射

外周東西南北から中央に向かって炎の範囲が侵食していき、「熱噴射」でプレイヤーの足元に円範囲が出現します。AoE出現までなるべくまとまっておきましょう。

魔力錬成:闇の劫火天焦

魔力錬成:闇の劫火天焦

全員に必中AoEが付きます。これ以降は前半ギミックの複合です。

パンデモニウム辺獄編の関連リンク

万魔殿パンデモニウム.jpgパンデモニウムTOPに戻る

パンデモニウム辺獄編攻略一覧

階層 ノーマル/零式
Rin Channel 2021_12_21 19_10_24.pngパンデモニウム辺獄編1層 ▶ノーマルの攻略
▶零式の攻略
ffxiv_20211221_184318_205.pngパンデモニウム辺獄編2層 ▶ノーマルの攻略
▶零式の攻略
ffxiv_20211221_190427_503.pngパンデモニウム辺獄編3層 ▶ノーマルの攻略
▶零式の攻略
ffxiv_20211221_191959_366.pngパンデモニウム辺獄編4層 ▶ノーマルの攻略
▶零式(前半)の攻略
▶零式(後半)の攻略

FF14プレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月

    攻略メニュー 続き

    権利表記