【シリーズ最新作】
▶モンスターハンターRISEの攻略はこちら!
モンハンワールド(MHW)に登場する「ヴァルハザク」の弱点属性・肉質・素材・攻略まとめです。
死を纏うヴァルハザク関連 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
歴戦王ヴァルハザク関連 | |||||||||||
![]() 歴戦王攻略 |
![]() |
![]() 防具性能 |
|||||||||
ヴァルハザク関連 | |||||||||||
![]() 通常種攻略 |
![]() 武器性能 |
![]() 防具性能 |
![]() |
|||||
種族 | 咆哮 | 風圧 | 震動 | やられ | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|
古龍種 | 大 | 小 | なし | なし | 瘴気 |
破壊できる部位 | |||||
頭、胴、左前脚、右前脚、尻尾 |
マップ | 瘴気の谷 | 初期 | 16 |
---|---|---|---|
移動エリア | 9 / 12 / 14 /16 | ||
戦闘時の移動 | 7 / 8 / 9 / 10 / 12 / 14 / 16(瀕死) | ||
歴戦の痕跡 | 16 |
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 | エキス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | 50 | 40 | 50 | 25 | 5 | 10 | 15 | 0 | 赤 |
頭破壊後 | 70 | 80 | 60 | 25 | 5 | 10 | 15 | 25 | 赤 |
首 | 45 | 40 | 30 | 15 | 5 | 10 | 10 | 15 | 赤 |
胸部 | 50 | 45 | 45 | 15 | 5 | 10 | 15 | 15 | 橙 |
腹部 | 50 | 40 | 45 | 20 | 5 | 10 | 15 | 0 | 橙 |
腹部破壊後 | 60 | 70 | 40 | 20 | 5 | 10 | 15 | 25 | 橙 |
背中 | 45 | 35 | 35 | 20 | 5 | 10 | 15 | 0 | 橙 |
背中破壊後 | 55 | 65 | 40 | 25 | 5 | 10 | 15 | 5 | 橙 |
後脚 | 25 | 25 | 20 | 5 | 5 | 0 | 0 | 25 | 橙 |
前脚 | 45 | 40 | 35 | 20 | 5 | 5 | 10 | 5 | 白 |
翼 | 24 | 23 | 30 | 15 | 5 | 10 | 10 | 5 | 白 |
尻尾 | 35 | 30 | 30 | 20 | 5 | 10 | 15 | 15 | 緑 |
尾先 | 60 | 30 | 50 | 20 | 5 | 10 | 15 | 0 | 緑 |
▲数字が大きいほどその攻撃が有効。
毒 | 麻痺 | 睡眠 | 気絶 |
---|---|---|---|
△ | △ | △ | ◯ |
爆破 | 滅気 | 乗り | - |
◯ | × | △ | - |
閃光 | シビレ罠 | 落とし穴 | ツタ(環境) |
◯ | × | × | × |
こやし弾 | 罠肉 | 音爆弾 | - |
× | × | × | - |
【双剣】達人芸&体力の安定装備 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
部位 | 装備 | スロット | |||
武器 | 皇金の双剣・蛮顎 皇金の双剣・蛮顎 | ーーー | |||
頭 | ドラケンアーメットα |
超心珠【2】
x1 体力珠【1】 x1 |
|||
胴 | ドラケンメイルα | 痛撃珠【2】 x1 | |||
腕 | ドラケンアームα | 痛撃珠【2】 x2 | |||
腰 | ドラケンコイルα | 達人珠【1】 x1 | |||
脚 | エンプレスグリーヴα | 火炎珠【1】 x2 | |||
護石 | 耐瘴の護石Ⅲ | なし | |||
発動スキル | |||||
見切り Lv7 | 体力増強 Lv3 | ||||
超会心 Lv3 | 弱点特効 Lv3 | ||||
瘴気耐性 Lv3 | 火属性攻撃強化 Lv2 | ||||
広域化 Lv2 | 攻撃 Lv1 | ||||
強化持続 Lv1 | 飛燕 Lv1 | ||||
会心撃【属性】(武器) | 飛燕【属性】(シリーズ) | ||||
達人芸(シリーズ) | - |
おすすめ装衣・装具 | |
---|---|
★転身の装衣 | オート回避で被弾を減らせる |
回避の装衣 | 回避率&攻撃力をアップさせる |
免疫の装衣 | 瘴気侵食を防ぐことができる |
不動の装衣 | 風圧/咆哮/耐震無効の効果 |
癒しの煙筒 | 体力を回復できる |
おすすめアイテム | |
大タル爆弾G | 睡眠時に使うと大ダメージを与えられる |
秘薬 | 体力をMAXまで回復できる |
いにしえの 秘薬 |
体力、スタミナをMAXまで回復できる |
ウチケシの実 | 瘴気やられを解除できる |
スリンガー 閃光弾 |
モンスターを目眩状態にできる |
★攻略のポイントをチェック★ | ||
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
「ヴァルハザク」は身体に瘴気を纏ってるため、近づくと継続的にダメージを受けるだけでなく、体力の最大値が半分になる「瘴気侵食状態」になる可能性があります。そうなると攻撃を受けてしまうと1撃で乙ってしまう確率が大幅に上がるため、スキルの「瘴気耐性」は必須になります。
「瘴気侵食状態」は「ウチケシの実」か「解除の煙筒」を使用すると解除できますが、減ったHPまでは回復しないので、必ず「瘴気耐性」で対策をしましょう。
![]() |
![]() |
「ヴァルハザク」の初期位置である「瘴気の谷」のエリア14には落石ポイントが2か所あります。落石を当てると大ダメージとダウンを取ることができるため狙っていきましょう。
この落石の近くにはラフィノスが複数匹いて落石の邪魔をしてくるため、先に倒してから落石を使うのがおすすめです。
「ヴァルハザク」の攻撃には多段ヒットの攻撃が多く、不動の装衣を着ていると多段ヒットを全て食らってしまい乙ってしまう事があります。慣れていないうちは不動の装衣を着るのは控えたほうが良いでしょう。
大瘴気ブレスは非常に範囲が広い攻撃になっています。「ヴァルハザク」の足元から前転4回ほどの範囲に攻撃判定があるので、予備動作の立ち上がる動きをしたら急いで攻撃範囲外に離れましょう。
瘴気ブレスは「ヴァルハザク」の前方の広範囲が攻撃範囲になります。左側前方はブレスが発生する位置になるので、ブレスのモーションを確認したら、「ヴァルハザク」の右横のブレス範囲外に移動しましょう。
のしかかり瘴気ブレスはのしかかりの約10秒後に「ヴァルハザク」の顔付近の狭い範囲ににブレスを行う攻撃です。また、ブレスを行う前に怯ませることができればブレス攻撃がキャンセルされるので、のしかかり瘴気ブレスを確認したら全力で攻撃して怯ませましょう。
・クエスト開始時は頭部と尻尾以外に纏っている ・一定ダメージで特殊ひるみが発生し、纏っている瘴気の量が減少する ・部位破壊すると瘴気の量が大きく減少 ・咆哮・瘴気ブレス・怒り状態時への移行で瘴気の量が増加する |
クエスト開始直後は頭部と尻尾以外に瘴気を纏っているため、頭部か尻尾のどちらかに位置を固定し、この2つの部位破壊を狙います。
特殊ひるみや、部位破壊によって纏う瘴気の量が減少したら、「ヴァルハザク」正面の前脚を攻撃するのが容易になります。また、纏っている瘴気が完全に無くなった場合、腹下に潜り攻撃することで、ほとんどの攻撃をかわしながら戦うことが可能です。
・大瘴気ブレスは瘴気の量が多い時のみ使う ・瘴気減少でのしかかり、ひっかき→かみつき、のしかかり→瘴気ブレスを使う ・瘴気減少で行動速度が上がる |
纏っている瘴気の量が減少すると、反撃や攻撃するチャンスが増えるのもありますが、「ヴァルハザク」自体の行動速度UPや、行動パターンが変わるのに注意しましょう。
・纏った瘴気の量が少なく、周囲に瘴気に侵された小型がいると行う ・瘴気吸収を始めると、小型はその場から動かない ・瘴気吸収中にヴァルハザクがひるむ、小型が討伐された場合、瘴気吸収が中断される ・瘴気吸収から瘴気ブレスに移行することがある |
「ヴァルハザク」は、纏っている瘴気が減少すると、瘴気に侵されいる「ギルオス」などの小型から瘴気を吸収しようとします。瘴気吸収中の「ヴァルハザク」は動かずに無防備状態となるため、腹部や尻尾の先端を狙い大ダメージを与えられます。
※ただし、瘴気吸収から瘴気ブレスに移行する可能性があるため、脚側では位置を取らないようにしましょう。
攻撃行動 | 攻撃力 | ガード | 気絶値 |
---|---|---|---|
前進かみつき | 75 | ◯ | 50 |
のしかかり | 90 | ◯ | 80 |
かみつき突進 | 70 | ◯ | 80 |
頭部なぎ払い | 60 | ◯ | 30 |
旋回かみつき | 65 | ◯ | 30 |
ひっかき | 50 | ◯ | 30 |
ひっかき→かみつき | 60 | ◯ | 30 |
尻尾→かみつき | 60 | ◯ | 30 |
突進 | 80 | ◯ | 50 |
瘴気 | 0 | ✕ | 0 |
大瘴気ブレス | 60 | ガ強 | 30 |
瘴気ブレス | 110 | ガ強 | 60 |
のしかかり →瘴気ブレス |
110 | ガ強 | 60 |
※気絶値は100まで蓄積すると気絶する
入手確率(%) | |
---|---|
上位 |
屍套龍の尻尾
/ 本体(8)・尻尾(75) 屍套龍の鋭牙 / 本体(8) 死屍の龍鱗 / 本体(32)・尻尾(22) 屍套龍の堅殻 / 本体(24) 屍套龍の宝玉 / 本体(2)・尻尾(3) 屍套龍の尖爪 / 本体(15) 屍套龍の翼 / 本体(11) |
入手確率(%) | |
---|---|
上位 |
屍套龍の鋭牙
/ 頭(66) 屍套龍の被膜 / 頭(32)・胴(30) 屍套龍の宝玉 / 頭(2) 屍套龍の翼 / 胴(70) 屍套龍の尖爪 / 両脚(80) 屍套龍の堅殻 / 両脚(20) |
入手確率 | |
---|---|
上位 落物 |
屍套龍の被膜
/ 50 死屍の龍鱗 / 28 龍秘宝 / 22 |
発生条件 | 回数 |
---|---|
・縄張り争い発生時 ・瘴気が減少し怯んだ時 |
3 |
入手確率 | |
---|---|
上位 |
古龍骨
/ 8 屍套龍の堅殻 / 24 死屍の龍鱗 / 19 屍套龍の翼 / 14 屍套龍の尖爪 / 13 古龍の血 / 12 屍套龍の被膜 / 10 |
上位 銀枠 |
屍套龍の宝玉
/ 6 屍套龍の翼 / 17 屍套龍の尖爪 / 16 屍套龍の鋭牙 / 15 屍套龍の尻尾 / 14 屍套龍の堅殻 / 12 屍套龍の被膜 / 10 死屍の龍鱗 / 10 |
上位 金枠 |
死屍の龍鱗
/ 8 屍套龍の翼 / 16 屍套龍の尖爪 / 15 屍套龍の鋭牙 / 14 屍套龍の尻尾 / 14 屍套龍の宝玉 / 13 屍套龍の堅殻 / 10 屍套龍の被膜 / 10 |
入手確率 | |
---|---|
上位 |
死屍の龍鱗
/ 45 屍套龍の堅殻 / 30 屍套龍の尖爪 / 24 屍套龍の宝玉 / 1 |
種類 | クエスト名 |
---|---|
任務 | ★8冥底のヴァルハザク |
フリー | ★8墓標の底目覚むる |
フリー | ★9奈落にて君を喚ぶ |
イベント | ★9静寂の帳 |
歴戦王 | |
---|---|
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 | |
対策おすすめ装備 |
モンハンワールド(MHW) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() イビルジョー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() Aレーシェン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ナナテスカトリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
【バキコラボ開催決定!】2/11〜のバキコラボが決定!新コラボキャラの備えて準備だ! | ![]() |
![]() |
![]() 戦姫戦記-魔王倒しの旅- |
【インストール不要】 美少女や魔物娘と戦うRPG!あなたはどちらを選択する? |
![]() |
3 | ![]() 封神山海経 -破暁- |
【インストール不要】 放置系のお手軽MMORPG!神獣妖獣たちと冒険にでよう! |
![]() |
メインクエストの3匹の中で一番苦労した 意味も分からず体力半減、ウチケシしても体力戻らずには目を疑った いきなり2乙して、怒ったら納刀して逃げ回ってってプレイ久しぶりにやったわ しかも護石できないのか・・・
ヴァルハザクの弱点と攻略|痕跡場所【モンハンワールド】
196678
>>[196676]
ころな。なかったら枠2つ追加きてたらミラ武器一強じゃなかったかもなー
31278
炭鉱夫最強武器は何ですか?
ケルビの角や鳴き袋は取らない前提で鉱石特化型をめざしています
ムフェト双剣でスキルにヴァルハザクにしてますが、もっといいのがあれば教えてください
© CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
俺は所見だったけど三体のなかでは一番楽だったわ 体力減少はびびるけど攻撃パターン単純だから回復しやすいし避けやすい