目次
開催期間 | 2023年11月22日(水)15:00〜 2023年11月28日(火)23:59 |
---|
ビンゴシート① | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ビンゴシート② | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ビンゴシート③ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ビンゴシート④ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ビンゴシート⑤ ※アイコンタップで個別攻略へ! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
裏アリーナ ※アイコンタップで個別攻略へ! |
||||
![]() |
ハッピーフェアリーアミティは全てのコンビネーションに該当 |
---|
![]() |
今回のビンゴアリーナでは、「スピリッツ」「ヒロイン」「魔導学校」「はばたき」コンビネーションを持つキャラがそれぞれ必要になるミッションが登場します。
特に開催中のガチャで登場するハッピーフェアリーアミティは上記のコンビネーションを全て持ち合わせているので、サポーターに出ている場合は積極的に使っていきましょう。
おすすめの「スピリッツ」持ちキャラ ※大精霊はシリーズどれでもOK |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの「ヒロイン」持ちキャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめの「魔導学校」持ちキャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「はばたき」持ちのキャラ一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手持ちからコンビネーション持ちのキャラを検索する方法 | |
---|---|
① |
![]() |
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
攻略におすすめのクエスト | |
---|---|
![]() |
どのクエストでもクリアしやすいものを選んで問題ないですが、大精霊ノームのクエストでは大幅な攻撃力ダウンが登場したり、うららかなジュリアはそもそもの体力設定が高めなどの難しさがあります。
3つの中では比較的クセが少ないはなののリデルを選ぶと攻略しやすいでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・連鎖係数アップ 【スキル】 ・連撃化 ・連鎖のタネ生成 【該当コンビネーション】 ・魔導学校 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの発生率アップ 【該当コンビネーション】 ・魔導学校 |
![]() |
S |
【スキル】 ・ワイルド化 ・割合回復 【とくもりスキル】 ・体力MAXの味方の攻撃力アップ 【該当コンビネーション】 ・魔導学校 |
![]() |
S |
【スキル】 ・なぞり消し増加 ・チャンスぷよ生成 【該当コンビネーション】 ・魔導学校 |
![]() |
S |
【スキル】 ・状態異常「怒り」付与 ・フィールド効果 【とくもりスキル】 ・味方全体の回復力アップ 【該当コンビネーション】 ・スピリッツ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・連鎖係数アップ 【スキル】 ・与ダメアップ ・状態異常解除 ・フィールド効果 【とくもりスキル】 ・割合回復 ・とくもりクリティカルの発生率をアップ 【該当コンビネーション】 ・スピリッツ ・魔導学校 |
![]() |
上記のデッキであればバランスタイプのみ、「魔導学校」3体以上、「スピリッツ」2体以上のミッションを全て同時に達成できます。
「連鎖のタネ」を正答で消しつつ10ターン以内にクリアできれば、ボスの撃破回数以外のミッションを全てクリア可能です。
おすすめリーダー | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
おすすめサポーター | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
※属性対象ではなく、「味方全体」or「バランスタイプ」に倍率がかかるスキルをご紹介しています。
エンハンス枠 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
条件付きエンハンス枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
被ダメアップ枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
与ダメアップ枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ワイルド化枠 | ||
![]() ※とっくんスキル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
連撃化・爆裂攻撃化などの枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
【内容】 ボスの行動パターンやデッキ編成例などを紹介しています! |
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
ステージ効果 |
スキル発動数が【7】プラス ボスが状態異常の場合、ボスの被ダメージが50%ダウン |
![]() |
---|
【内容】 エンハンスの種類や属性耐性を持った敵に挑戦する際の基本的な考え方を解説! |
ビンゴアリーナでは全属性耐性が登場します。
初めて見る方は驚いてしまうかもしれませんが、「実質的な体力が記載されている数値の100倍ある」と考えればそこまで怖いものではありません。
上記のページには全属性耐性を持ったボスと戦う際の基本的な考え方を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
![]() |
---|
【内容】 アポストロスなどデッキを任意にスライドできるキャラを使い、可能な限り多くのエンハンスを組み込むデッキの使い方をご紹介! |
裏アリーナの最大ダメージチャレンジで高い順位を狙っていく場合には、デッキを任意にスライドできるスキルを持ったキャラを使用し、できる限りのエンハンス系スキルを全て発動して攻撃することが重要になってきます。
上記の記事を参考に、スライドデッキを活かしてダメージチャレンジを楽しんでみてください。
スライドスキルを持ったキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
とくべつルールスキルを持ったキャラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
持っているなら「とくべつルール」スキルを持ったキャラを編成すると、最大ダメージチャレンジで一気に優位に立つことができます。
特にネクストぷよ変換+〇〇ぷよを消して発生する数値をアップさせるスキルと組み合わせて分離消しを狙えれば、より高いダメージを出すことも可能になります。
下記の記事でそれぞれの「とくべつルール」スキルを使った際のなぞり方の別解もご紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。
![]() |
【内容】 あんどうりんご/スペース☆エコロが持つ「とくべつルール」スキルで大ダメージを狙うためのなぞり方をご紹介しています。 |
---|---|
![]() |
【内容】 あたり&プーボが持つ「とくべつルール」スキルで大ダメージを狙うためのなぞり方をご紹介しています。 |
![]() |
【内容】 しろいマールが持つ「とくべつルール」スキルで大ダメージを狙うためのなぞり方をご紹介しています。 |
![]() |
【内容】 なつぞらのアマノネが持つ「とくべつルール」スキルで大ダメージを狙うためのなぞり方をご紹介しています。 |
ボスに与えたダメージがカウントされるのは裏アリーナ(アリーナチャンピオン)のみなので、メインアリーナの攻略時はダメージを意識しなくてもOKです。
ただしボスは全て全色盾を所持しているので、可能な限り火力を出せる編成を意識すると良いでしょう。
【ビンゴアリーナ】は個人単位で強力なボスに挑戦できるイベントで、ぷよクエでは数少ない個人ランキング付きのイベントとなっています。
ビンゴシートに設定されたミッションをクリアしながらボスを倒していき、最終的に登場する「アリーナチャンピオン」に与えたダメージの記録で順位を競うという個人イベントです。
ひとことで言えば「個人型のギルドイベント」のような設計となっており、これまで集めてきた強力なキャラクターたちの実力を存分に発揮できるチャンスとなっているでしょう。
ビンゴアリーナでは、開催中ので使えるいいぷよの日デュアルシフトガチャで使えるガチャクーポンやワイルドさんの像など貴重なアイテムが手に入るので、裏アリーナは難しくとも、ビンゴシートは全てクリアできるようにチャレンジしてみましょう!
ビンゴアリーナでは、他のプレイヤーがどんなデッキを使ってボスに挑戦しているかを見て参考にすることができます。
特に上位トップ10に入るようなプレイヤーのデッキを見れば、キャラをそのまま真似することはできずとも、どんな役割のキャラをデッキのどこに配置すべきかなどを学ぶこともできるでしょう。
もし上位プレイヤーのデッキをそのまま真似できそうならばプレイヤースキル次第で自分が上位に躍り出ることもできるなど、「キャラは揃っているけど、どんなふうにデッキを組めば良いかわからない…」という方にもチャンスが用意されているのは魅力と言えそうです。
各ビンゴシートにそれぞれ「アリーナリーダー」「アリーナマスター」と呼ばれるボスと、ボスチャレンジ内で達成すべきミッションが設定されています。
「アリーナマスター」を倒すと次のビンゴシートに進め、各ビンゴシートをコンプリートすると「ビンゴアリーナ期間限定WS引換券」などの豪華報酬が獲得可能です。
「◯連鎖以上しよう」「〇〇のデッキ条件でクリアしよう」などと書かれたミッションマスの条件は、「アリーナリーダー」「アリーナマスター」への挑戦中に達成しましょう。
「アリーナリーダー」「アリーナマスター」のマスはボスに挑戦し、倒すことで達成となります。
「アリーナマスター」を倒すと次のビンゴシートに進めるので、先のボスをどんどん遊びたい方や「裏アリーナ」での最大ダメージチャレンジに早く挑みたいという方は、まずアリーナマスターから倒して先に進んでしまうのもアリでしょう。
全シートの「アリーナマスター」を倒すと、「裏アリーナ」が解放。「アリーナチャンピオン」に挑戦できるようになります。
また「裏アリーナ」は11月24日(金)23:59になった時点でも全ユーザーに解放されるので、「アリーナリーダー」に勝てなかったとしても挑戦可能です。
ビンゴアリーナでのランキングは「裏アリーナ」での成績によって決まるので、イベントの最終的なゴールであると言えるでしょう。
「アリーナチャンピオン」に対し、1回の挑戦の中でどれだけダメージを出せるかによってイベントのランキングが決定します。 1回の挑戦あたりの制限時間は【7分】です。
イメージとしてはギルドイベント1600体目クリア後の「エクストラボス」が近いですが、アリーナチャンピオンには体力の上限がないため、時間が続く限り攻撃し続けられるという点が大きく異なります。
「アリーナチャンピオン」に対して出したダメージ記録に応じて、「ワイルドさんの像」や「星6プースラ」などの報酬が獲得できるようです。
ランキングで上位に食い込めないとしても諦めずにチャレンジし、豪華報酬の獲得を目指しましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
行動パターンから、フィールドリセットと状態異常解除は持っていった方がいいかと思います。 5ターン目でこうげき以外凍結食らって止まってしまいますが致死性ではありません。
第4回 ビンゴアリーナの攻略TOP
ゲームの権利表記 ©SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ
トップランカーのデッキのカードは3~4枚しか持って無い 自分の手持ちで真似できそうなデッキを見たいのに10件ずつしかめくれないのおかしいでしょ