【モンスト】天魔の孤城【9】適正キャラと攻略方法|第9の間

モンスト天魔の孤城9(天魔9)の攻略と適正キャラランキングです。天魔の孤城【第9の間】のギミックや最適パーティ編成も掲載しています。

天魔の孤城 バナー

現在
[天魔の孤城8の画像天魔の孤城8 [天魔の孤城9の画像天魔の孤城9 [天魔の孤城10の画像天魔の孤城10

天魔の孤城9のギミック情報

基本情報

ボスモンスター [峻烈なる天空の支配者 真・ホルスの画像
難易度 第9の間
ザコの属性/種族 属性:闇属性
種族:ユニバース/ロボット
ボスの属性/種族 属性:闇属性
種族:神
消費スタミナ 50
必要バトル突破数 40

ギミック情報

対策必須
天魔の孤城9ギミック
重力バリア 転送壁
覚えておこう
属性効果超絶アップ 有利属性に与えるダメージが3倍
魔法陣 触れるとひよこ状態になる
パワースイッチ スイッチをLv.2に揃えると攻撃力アップ
特殊バリア 一部の敵は、一定回数ふれるまで無効
(ラウドラ【轟絶】と同様のバリア)
敵の状態異常回復 魔導士が敵全体の状態異常を回復する
最大HP減少攻撃 魔導士が放つ
その他
ビットン 敵呼び出し

有効なソウルスキル

ー対闇の心得・極ー
対闇の心得・極の画像 対闇の心得・極
闇属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

おすすめの守護獣

守護獣 性能
[大精霊パックの画像パック スキル効果
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
守護スキルの発動条件
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)

守護獣は遅延効果がある「パック」がおすすめになります。遅延効果を発動できればザコ処理に1ターンの余裕ができるため、安定して立ち回ることが可能です。

▶︎守護獣の一覧を見る

天魔の孤城9の攻略ポイント

重力バリア+転送壁の反射キャラを編成しよう

天魔の孤城9ギミック画像

「天魔の孤城【9】」のステージでは「転送壁」と「重力バリア」がメインで登場するため、アンチ転送壁+アンチ重力バリア持ちのキャラを編成しましょう。また、ザコとザコにハマったり、ボスと壁の間でカンカンしていく必要があるため、反射タイプがおすすめです。

サソリ以外の敵特殊バリアを剥がしてから攻撃

特殊バリア
「サソリ」以外の敵は「ラウドラ【轟絶】」で出現する「特殊バリア」を持っています。そのため1回攻撃してからでないとダメージが入らないので、敵を攻撃する際は1回敵を直殴りしてからダメージを与えるようにしてください。

毒友情持ちのキャラの編成が必須

天魔の孤城9毒友情持ちのキャラ

「天魔の孤城【9】」のステージでは、サソリを倒すために毒友情持ちのキャラの編成する必要があります。そのため、毒友情を持つキャラを最低2体は編成し、攻略へ挑むようにしてください。

状態異常を回復してくる魔道士を最優先で処理

天魔の孤城9魔道士
ステージ2以降に出現する「魔道士」は毎ターン敵全体の状態異常を回復してくるため、最優先で処理していきましょう。また、左上のターンで「最大HP減少攻撃」で味方全体のHPを大幅に削ってくるので注意が必要です。

アグニは挟まって同時に処理する

天魔の孤城9アグニ
クエストを通して出現する「アグニ」は同時処理が必須となるため、挟まって処理していきましょう。ただし、「アグニ」の間には「魔法陣」があるためひよこ状態で挟まるとダメージを与えづらいので注意してください。

ボス3ではパワースイッチをレベル2に揃えて攻撃

天魔の孤城9パワースイッチ
ボス3では「パワースイッチ」が出現します。「真ホルス」覚醒後は「パワースイッチを」両方ともレベル2にしてから攻撃しないとダメージが入らないので注意してください。

▶︎パワースイッチの効果と仕様を見る

天魔の孤城9の適正キャラランキング

攻略適正ランキング

Sランク
病を狩りし浄鬼の乙女 鍾馗の画像 反射 鍾馗(獣神化)
アビ:超AGB/AM/対ユニバースEL/機鉱封じEL+反転送壁/盾破壊/ビ破壊
ギミックに完全対応しており全ての敵に安定したダメージを出せる。
遅延SSでボス戦を楽にできる。
※実際に使用後に順位を確定
チェンソーマンの画像 貫通 チェンソーマン(獣神化)
アビ:超AGB/AM/反転送壁/無耐性+対反撃/魂奪
SSでボスのHPを削りやすい。
ハンシャインを残してSSを溜めると◎
※貫通タイプのため編成は2体までがおすすめ
Aランク
全宇宙の叡智を宿す者 グランド・ムーの画像 反射 ムー(獣神化改)
アビ:アンチ転送壁/亜侍封じ/全耐性
コネクト:超アンチ重力バリア/重力バリアキラー
重力バリアキラーで直殴り火力が高い。
※コネクトスキルの発動必須
きらめきの電撃婚礼アイドル フランクリンαの画像 反射 フランクリンα(獣神化)
アビ:超AGB/アンチ転送壁/対毒L/超SSアクセル
魔法陣以外のギミックに対応。
毒キラーLでアタッカーとして優秀。
燦然たるみちひらきの大神 サルタヒコの画像 反射 サルタヒコ(獣神化改)
アビ:AM/反転送壁/対反撃M
コネクト:超アンチ重力バリア/無属性耐性M/超レーザーストップ
ギミックに完全対応しており、超AGBと対反撃Mによる直殴りが強力。
※コネクトスキルの発動必須
※実際に使用後に順位を確定
MDT アルティメットイノベーター・カスタムの画像 反射 チヨ(獣神化改)
アビ:反転送壁/闇耐性/友情ブースト+ダッシュ
コネクト:アンチ重力バリア/闇属性キラー
闇属性キラーと壁ドンSSで高火力を出せる。
※コネクトスキルの発動必須
切切なる心の「管理者」 ジャック・ザ・リッパーの画像 反射 ジャック(獣神化)
アビ:AGB/超MSEL/対GB/友情×2+アンチ減速壁/SSチャージL
仲間をボス裏に配置した後のSSが超強力。
クエストを通して魔法陣回避を優先しよう。
※編成は1体までがおすすめ
Bランク
勇敢なるブックマン マビノギオンの画像 反射 マビノギオン(獣神化)
アビ:AGB/アンチ転送壁/超LS/SS短縮
弱点露出SSで味方をサポート可能。
実験好きのスライム少女 リカラスの画像 反射 リカラス(進化)
アビ:AGB/リジェネ+アンチ転送壁
魔法陣以外のギミックに対応
瑞光なる天下五剣・真打ち 大典太光世の画像 貫通 大典太光世(獣神化)
アビ:超MSM/対弱/対GB/対毒+AGB/アンチ転送壁
魔法陣以外のギミックに対応可能
ジョースター家の血統 空条承太郎の画像 反射 承太郎(獣神化)
アビ:超AGB/アンチ減速壁/対全属性/ゲージ保持+ABL
SSの全体遅延&ボス火力が優秀。
※ザコを残しSS溜めを意識して立ち回る
※編成は1体までがおすすめ
ロズワール邸のメイド ラムの画像 貫通 ラム(獣神化)
アビ:AGB/AM/無耐性+超アンチ減速壁/ソウルスティール
割合SSでボスのHPを削りやすい。
※ザコを残しSS溜めを意識して立ち回る
※編成は1体までがおすすめ
ボーダーの暗躍者 迅悠一の画像 貫通 迅悠一(獣神化改)
アビ:超AGB/超AWD/無耐性+AWP/状態回復
コネクト:プロテクション/重力バリアキラー
SSでボスのHPを安定して削れる。
※ザコを残しSS溜めを意識して立ち回る
※編成は1体までがおすすめ
アバンの使徒 魔法使いポップの画像 貫通 ポップ(獣神化)
アビ:AGB/超AWP/+飛行/SSターンチャージ
SSでボス削りとサソリ処理がしやすい。
※ザコを残しSS溜めを意識して立ち回る
※編成は1体までがおすすめ
狂気なる月からの訪問者 ルナの画像 反射 ルナ(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/AM+ABL/対バイタルL/ドレイン/壁SS短縮
SSで味方の火力を底上げ可能。
※ザコを残しSS溜めを意識して立ち回る
※編成は1体までがおすすめ

天魔の孤城9の攻略パーティ

攻略班のおすすめ編成①

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[病を狩りし浄鬼の乙女 鍾馗の画像鍾馗 [病を狩りし浄鬼の乙女 鍾馗の画像鍾馗 [病を狩りし浄鬼の乙女 鍾馗の画像鍾馗 [チェンソーマンの画像チェンソー

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
最適の周回編成です。「鍾馗」は3体編成することで「剛毒メテオ」を「サソリ」へ当てやすくなります。ボス戦では「チェンソーマン」のSSを使ってダメージを出しましょう。また、「ハンシャイン」を残し、「鍾馗」の「バウンドチャージ」で「チェンソーマン」のSSターンを溜めるのもおすすめです。

攻略班のおすすめ編成②

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[全宇宙の叡智を宿す者 グランド・ムーの画像ムー [チェンソーマンの画像チェンソー [全宇宙の叡智を宿す者 グランド・ムーの画像ムー [きらめきの電撃婚礼アイドル フランクリンαの画像フランクα

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
「毒キラーL」でアタッカーとして活躍できる「フランクリンα」とSSで安定してボスのHPを削れる「チェンソーマン」を軸にした編成です。ボスのHPが非常に高いため、「チェンソーマン」のSSは「ハンシャイン」を残して毎ステージ溜めていくと、時間がかかる分安定した攻略ができます。また、毒友情枠の「ムー」は2体」編成すると「サソリ」処理が楽になるのでおすすめです。

天魔の孤城9の攻略

ステージ1:敵同士の間に挟まる

天魔の孤城9ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. サソリを毒状態にしてハンシャインを処理
  2. アグニの間に挟まって倒す

ステージ1の攻略解説

「天魔の孤城【9】」では敵同士の間でカンカンしてダメージを与えていきます。また、「サソリ」は毒状態にしないと倒すことができないため、開幕で毒状態にしていきましょう。

ステージ1では横上がりで味方に触れ、「サソリ」を毒にしつつ「ハンシャイン」を攻撃していきます。「ハンシャイン」のHPも高めのため壁との間でカンカンして1体ずつ処理するのがおすすめです。

「アグニ」はひよこ状態にならないように直接挟まって倒していきましょう。

ステージ2:魔導士を最優先で倒す

天魔の孤城9ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. 毒状態にしつつ魔道士を倒す
  2. ハンシャインを1体ずつ倒す
  3. アグニを挟まって倒す

ステージ2の攻略解説

「魔道士」は敵全体の状態異常を治してしまうため「サソリ」を毒状態にしても倒せなくなります。そのため、「魔道士」は最優先で処理するようにしてください。なお、この時に余裕があれば敵を毒状態にしつつ「魔導士」を倒せると素早い「サソリ」の処理が可能です。

「魔道士」処理後は「ハンシャイン」を1体ずつ倒して被ダメージを防ぎます。「アグニ」は引き続きひよこ状態にならないよう挟まっていきましょう。

ステージ3:真ホルスと壁の間に挟まって攻撃する

天魔の孤城9ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 毒状態にしつつ魔道士を倒す
  2. ハンシャインを1体ずつ倒す
  3. アグニを挟まって倒す
  4. 真ホルスを挟まって倒す

ステージ3の攻略解説

ここも「魔道士」が2体いるため間でカンカンしつつ処理していきます。「ハンシャイン」も放置しておくと被ダメージが増えてしまうので、早めに処理しておきましょう。

「真ホルス」を攻撃する際は壁の間でカンカンしていく流れとなりますが、HPが非常に高く設定されているため、しっかりと壁の間に入り込まないと体力を削ることができません。また、呼び出された「アグニ」と「真ホルス」の間に挟まれば大ダメージを狙えるため、ひよこ状態を解除しつつ入り込んでみましょう。

天魔の孤城9の攻撃パターン

ボス1と2の攻撃パターン

天魔の孤城9ボス1と2の攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右下(6ターン) 敵呼び出し&暗転
ボス1:魔導士とサソリを呼び出し暗転
ボス2:アグニを呼び出し暗転
中央(11ターン) 拡散弾
即死級ダメージ
左上(5ターン) 気弾
全体約22,000ダメージ
左下(4→3ターン) クロスレーザー
1ヒット約2,000ダメージ

ボス3覚醒前の攻撃パターン

天魔の孤城9ボス3覚醒前の攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(5ターン) 気弾
全体約22,000ダメージ
中央(8ターン) 拡散弾
即死級ダメージ
左(3→4ターン) 衝撃波
1ヒット約1,000ダメージ
左下(4→3ターン) クロスレーザー
1ヒット約2,000ダメージ

ボス3覚醒後の攻撃パターン

天魔の孤城9ボス3覚醒後の攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(5ターン) ホーミング
即死級ダメージ
右下(4ターン) 移動
ボスが左下に移動する
左上(1→2ターン) ロックオンレーザー
1体約6,000ダメージ
左下(1→9ターン) 呼び出し
ビットンを呼び出す

天魔の孤城9のボス攻略

ボス1:呼び出された魔道士の注意する

天魔の孤城9ボス1

ボス1移動後

天魔の孤城9ボス1敵呼び出し後

ボスのHP 約2億440万

ボス1の攻略手順

  1. 敵全体を毒にする
  2. ハンシャインを1体ずつ倒す
  3. アグニを処理
  4. 真ホルスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも基本的な立ち回りは変わりません。「サソリ」は毒状態にしないと倒せないため開幕で味方の友情コンボを発動しましょう。ただし、「魔道士」がいるステージでは敵の状態異常が回復され、「サソリ」を処理できなくなるので「魔道士」は最優先で倒してください。

ボス1では味方に触れて毒状態にすることから始めます。その後は「ハンシャイン」を1体ずつ倒し、「アグニ」は挟まって処理しましょう。「真ホルス」を攻撃する際はひよこ状態に気をつけつつ壁の間に入り込んでダメージを稼いでください。ただし、「真ホルス」が「魔導士」を呼び出してくるため、呼び出された「魔道士」は必ず倒すようにしてください。

ボス2:下の魔道士を素早く処理する

天魔の孤城9ボス2

ボス2移動後

天魔の孤城9ボス2移動後

ボスのHP 約2億3000万

ボス2の攻略手順

  1. 毒状態にしつつ魔道士を倒す
  2. ハンシャインを1体ずつ倒す
  3. アグニを挟まって倒す
  4. 真ホルスを挟まって倒す

ボス2の攻略解説

「魔道士」が下に2体いるためカンカンして処理しましょう。「ビットン」があるため、「アグニ」は斜めに弾いて処理します。そのため、「ハンシャイン」を早めに処理するのが有効です。

「真ホルス」を攻撃する際は引き続き壁の間に入り込んでいきます。なお、呼び出された「アグニ」と「真ホルス」の間に入り込むと大ダメージを狙えるので、積極的に狙ってみましょう。

ボス3:少しづつザコを倒していく

天魔の孤城9ボス3

ボス3覚醒後

天魔の孤城9ボス3覚醒後

ボスのHP 約8億4000万

ボス3の攻略手順

  1. 毒状態にしつつ魔道士を倒す
  2. ハンシャインを1体ずつ倒す
  3. アグニを挟まって倒す
  4. パワースイッチを揃えて真ホルスを攻撃

ボス3の攻略解説

最終ステージはザコの数が多いため少しづつ処理していきましょう。配置にもよりますが、基本的には「魔道士」を優先して問題ありません。その後はこれまで通り、「アグニ」は挟まって処理し、「ハンシャイン」は1体ずつ処理します。

ザコ処理後は「真ホルス」を攻撃していきますが、2つの「パワースイッチ」をレベル2に揃えつつ壁との間に入り込むのが必須です。SSを使って薄めの縦軸もしくは横軸に弾いて「パワースイッチ」のレベルを揃えてダメージを与えましょう。

天魔の孤城の関連記事

天魔の孤城の攻略記事

天魔の孤城 バナー▶︎天魔の孤城の攻略TOPを見る
ステージ攻略
天魔の孤城1第1の間 天魔の孤城2第2の間 天魔の孤城3第3の間 天魔の孤城4第4の間 天魔の孤城5第5の間
天魔の孤城6第6の間 天魔の孤城7第7の間 天魔の孤城8第8の間 天魔の孤城9第9の間 天魔の孤城10第10の間
EXステージ
アーキレットアーキレット

▶︎天魔の孤城の攻略を見る

モンストプレイヤーにおすすめ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記