モンストアーキレットが降臨する「アーキレット降臨!」(EX)の適正キャラと攻略方法です。「アーキレット」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。
入手キャラ |
![]() |
---|---|
難易度 | EX |
ザコ属性 ザコ種族 |
属性:火属性 種族:神/ユニバース/ロボット/聖騎士/幻獣 |
ボス属性 ボス種族 |
属性:火属性 種族:神 |
スピクリ | 60ターン |
対策必須 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
重力バリア | ダメージウォール | ||||
覚えておこう | |||||
弱点効果アップ | 弱点へのダメージがアップする | ||||
エレメントアタック | 水属性以外のキャラクター使用注意 | ||||
反射制限 | 貫通タイプのキャラを編成しよう | ||||
2色ドクロ | 赤:敵全体の防御ダウン 黄:敵全体の防御アップ |
||||
ビジョンベース | 分身が発動 | ||||
その他 | |||||
敵回復 | 敵透過 | 蘇生 | |||
ビットン | 内部弱点 | 最大HP減少攻撃 |
ー対火の心得・極ー | |||
---|---|---|---|
![]() |
対火の心得・極 火属性への攻撃倍率1.25倍 |
||
ー対光の心得・極ー | |||
![]() |
対光の心得・極 光属性への攻撃倍率1.25倍 |
||
ー対弱の心得・極ー | |||
![]() |
対弱の心得・極 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
キャラ | 守護スキル |
---|---|
![]() |
【守護スキルの効果(Lv最大時)】 画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延 |
【守護スキルの発動条件】 1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回) |
「アーキレット【EX】」は「天魔の孤城【10】」をクリアで稀に出現します。「グランディオーソ【EX】」などと同じく、ゲスト含めて24時間以内に1回しか挑戦できないため、実の厳選や紋章など最大限の準備をしてから挑戦しましょう。
「アーキレット【EX】」の出現ギミックは「重力バリア」と「ダメージウォール」になります。どちらも大量に展開されるので、水属性の「アンチ重力バリア」と「アンチダメージウォール」を持つキャラを編成して挑みましょう。また、「反射制限」も複数出現するため、貫通タイプのキャラで編成を固めてください。
クエストを通して出現する「魔道士」は触れることで「黄色ドクロ」と「赤ドクロ」に交互に変化します。「黄ドクロ」が敵全体の防御アップ、赤ドクロが敵全体の防御ダウンとなるため、「魔道士」を「赤ドクロ」にして倒すことを意識しましょう。
ただし、「魔道士」は1体でも残すと「反射制限」以外の敵を透過させるので、1ターンで全ての「魔道士」を倒し切る必要があります。
「魔道士」を防御ダウンさせつつ「アーキレット」を攻撃するのは困難です。そのため、「魔道士」を全処理して防御ダウンさせるターンと「アーキレット」のみを特攻してダメージを稼ぐターンを分けて立ち回るのがおすすめとなっています。
このクエストでは「ビジョンベース」も出現するため、敵へダメージを与える手段が変わってきます。火属性の敵には直殴り、「ヴィレディ」と「魔道士」は「ビジョンベース」でダメージを稼ぎましょう。
また、「アーキレット」には直殴りと「ビジョンベース」どちらも有効です。
直殴りが有効 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
反射制限 | ハンシャイン | アマイモン | |||||||||
ビジョンベースが有効 | |||||||||||
ヴィレディ | 魔道士 | ||||||||||
直殴り&ビジョンベース | アーキレット |
Sランク | |
---|---|
![]() |
須ノ花蓮治郎(獣神化) アビ:超ADW/対魔族M/対ユニバM/対聖騎士M+超AGB/SS短縮 キラーがのる友情コンボで魔道士処理が楽。 遅延SSがボス戦で優秀。 ※超戦型の解放がおすすめ |
![]() |
ケイ(獣神化) アビ:超AGB/ADW/対弱/神王封じ+ABL 弱点キラーと神王封じでボスへのアタッカーとして優秀。 ※超AGBで魔道士処理に注意 ※超戦型の解放がおすすめ |
Aランク | |
![]() |
ノンノα(獣神化) アビ:AGB/ADW+ABL 弱点特攻SSでボスへ大ダメージを稼げる。 ※超戦型の解放がおすすめ |
Bランク | |
![]() |
ルイス(獣神化) アビ:超AGB/ADW/無耐性+AM/状態底力L 加速壁展開SSで味方がボスへダメージを稼ぎやすくなる。 ※魔道士の調整がしづらくなるため注意 |
![]() |
ハレルヤ(神化) アビ:超AGB/ADW/対反撃 超AGBと対反撃でボスへの火力が高い。 |
![]() |
マーリン(獣神化) アビ:超AGB/ADW+アンチ減速壁 ギミック対応の貫通タイプ。 |
![]() |
ラミエル(進化) アビ:超AGB/ADW SSでHP回復ができる |
![]() |
スバル(進化) アビ:AGB/ADW+底力M 底力が発動した際の直殴り火力が高い。 |
![]() |
塩虎(進化) アビ:ADW/火耐性+AGB/対亜人M 火耐性で被ダメージを減らせる。 |
![]() |
帝釈天(進化) アビ:AGB/神耐性+ADW SSがボスへのダメージ源となる。 ※ゲージADWのため注意 |
キャラ1 | キャラ2 | キャラ3 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★Game8攻略班からのコメント
![]() |
【攻略班の攻略のコツ】 ギミック対応の高火力キャラを編成しました。「須ノ花蓮治郎」は友情コンボで「魔道士」処理が楽になるため、「魔道士」の色を全て赤に揃えてから「超絶トライブパルス」を発動すると防御ダウン状態にしやすいです。また、「ケイ」を入れることで防御ダウン時にボスへも高火力を発揮できるようになります。 |
---|
「アーキレット【EX】」では「魔道士」が出現し、「黄ドクロ」で倒すと敵全体の防御アップ、「赤ドクロ」で処理すると敵全体が防御ダウンするため、直殴りで「赤ドクロ」に変え、「ビジョンベース」で倒しましょう。ただし、1ターンで全ての「魔道士」を処理しないと「反射制限」以外の敵が透過するため注意が必要です。
ステージ1では横上がりで弾いて下の「魔道士」に1回触れつつ、「反射制限」を全て倒しましょう。この時に少し角度をつければ「魔道士」を「赤ドクロ」で処理し、「アマイモン」を防御ダウンさせることが可能です。なお、防御ダウン後の「アマイモン」は直殴りで弱点を攻撃して処理してください。
まずは「魔道士」を「赤ドクロ」で処理して敵全体を防御ダウンさせます。また、「魔道士」は毎ターン2体蘇生されるため、「赤ドクロ」での処理が難しい場合は「魔道士」を全て処理することを意識してみましょう。
「ヴィレディ」は「ビジョンベース」の分身のみダメージを与えることが可能です。ただし、「ハンシャイン」は直殴りで倒す必要があるので注意しましょう。
このステージは「魔道士」2体と「反射制限」が蘇生され続けるため、開幕から複数体倒せると良いです。まずは3体の「反射制限」に触れつつ、「ビジョンベース」を踏むと確実に「反射制限」は処理できるのでおすすめとなっています。
2ターン目以降も「反射制限」と「魔道士」を処理しつつ、「魔道士」を全処理して敵全体が防御ダウンした段階で一気に「ハンシャイン」を直殴りで攻撃してください。
ステージ4も引き続き「魔道士」を全処理して「赤ドクロ」を最後に起動させることから始めます。このステージでも「アマイモン」には直殴り、「ヴィレディ」には「ビジョンベース」でないとダメージが入らず「アマイモン」と「ヴィレディ」は相互蘇生し合うため「アマイモン」を直殴りで攻撃しつつ「ビジョンベース」を踏むと同時処理がしやすいです。
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
右上(ターン) |
|
右下(ターン) |
|
左上(ターン) |
|
左下(ターン) |
|
ボスのHP | ◯◯万 |
---|
ボス戦からも基本的な立ち回りは変わりません。「魔道士」の「黄ドクロ」が敵の防御アップ、「赤ドクロ」が敵を防御ダウンさせるため、まずは「魔道士」を「赤ドクロ」で倒すことから始めましょう。
ただし、「魔道士」は1ターンで全処理しないと「反射制限」以外の敵を透過させるので注意してください。
ボス1では開幕で「魔道士」3体を処理しましょう。2ターン目以降は「魔道士」が毎ターン2体ずつ蘇生されるため、全て処理しながら「赤ドクロ」を最後に起動させます。
敵全体が防御ダウンしたら「アーキレット」の弱点を集中攻撃しましょう。「アーキレット」を特攻するターンと「魔道士」全処理をするターンを分けると安定してダメージを与えやすいのでおすすめです。
ボスのHP | ◯◯万 |
---|
ここは「ビットン」がランダムに2体、「魔道士」と「反射制限」を蘇生させるため、開幕は多くのザコを倒すことを意識しましょう。「反射制限」4体に触れつつ「ビジョンベース」を踏めると確実にザコの数を減らせるのでおすすめです。
その後は、引き続き「魔道士」を全て倒して「赤ドクロ」を最後に起動させつつ、「アーキレット」を処理します。
なお、自強化系のSSが溜まっている場合は「アーキレット」が防御ダウンして攻撃できる状態の時に使って早めに突破するのも有効です。
ボスのHP | ◯◯万 |
---|
このステージでは「ビジョンベース」で処理する「ヴィレディ」がいるため、防御ダウン後には「ビジョンベース」を主体に攻めると「ヴィレディ」を倒しつつ「アーキレット」のHPも削りやすいです。
ただし、ここは「ビジョンベース」の数が3個に増えているので、「魔道士」を「黄ドクロ」で最後に倒さないよう調整には注意しましょう。
ボスのHP | ◯◯万 |
---|
最終ステージは「ヴィレディ」と「アマイモン」が「魔道士」となっており、この2体を全処理しつつ、「赤ドクロ」を最後に起動させる必要があります。
ただし、両方とも内部弱点を持っており、そのまま弱点を直接攻撃すると「黄ドクロ」に戻ってしまうため、3回攻撃して「赤ドクロ」にできると理想です。
なお、「アーキレット」のHPもこれまでよりも高く設定されているため、防御ダウン後は一気に「アーキレット」を特攻するのもおすすめとなっています。
![]() |
||||||||||||||
ステージ攻略 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EXステージ | |||||||||
![]() |
ー | ー |
モンスト攻略@Game8
しゅんぴぃ
アーキレット【EX】の適正キャラと攻略方法|天魔の孤城
©MIXI
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ステ4ドクロ持ちの弱点とってもドクロの色変更1回しかされませんでした。修正お願いします。