【モンスト】アーキレット【EX】の適正と出現方法|天魔の孤城

モンストアーキレットが降臨する「アーキレット降臨!」(EX)の適正キャラと攻略方法です。「アーキレット」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。

天魔の孤城 バナー

試練の間の関連記事
天魔の孤城1第1の間 天魔の孤城2第2の間 天魔の孤城3第3の間 天魔の孤城4第4の間 天魔の孤城5第5の間
天魔の孤城6第6の間 天魔の孤城7第7の間 天魔の孤城8第8の間 天魔の孤城9第9の間 天魔の孤城10第10の間
EXステージ
アーキレットアーキレット【EX】の出現条件と攻略

▶︎アーキレットの最新評価を見る

アーキレットの出現条件

天魔の孤城【10】をクリアで稀に出現

アーキレット EXバナー

アーキレットEX関連記事
試練10試練10の攻略 アーキレットアイコンEX確率調査

「アーキレット【EX】」は「天魔の孤城【10】」をクリアで稀に出現します。「グランディオーソ【EX】」などと同じく、ゲスト含めて24時間以内に1回しか挑戦できないため、実の厳選や紋章など最大限の準備をしてから挑戦しましょう。

アーキレットのクエスト情報

アーキレット降臨!

入手キャラ アーキレットアーキレット
難易度 EX
ザコ属性
ザコ種族
属性:火属性
種族:魔族/ユニバース/ロボット/聖騎士/幻獣
ボス属性
ボス種族
属性:火属性
種族:神
スピクリ 60ターン

ギミック情報

対策必須
アーキレット ギミック
重力バリア ダメージウォール
覚えておこう
弱点効果アップ 弱点へのダメージがアップする
エレメントアタック 水属性以外のキャラクター使用注意
反射制限 貫通タイプのキャラを編成しよう
2色ドクロ 赤:敵全体の防御ダウン
黄:敵全体の防御アップ
ビジョンベース 分身が発動
その他
敵回復 敵透過 蘇生
ビットン 内部弱点 最大HP減少攻撃

アーキレットに有効なソウルスキル

ー対火の心得・極ー
対火の心得・極の画像 対火の心得・極
火属性への攻撃倍率1.25倍
ー対光の心得・極ー
対光の心得・極の画像 対光の心得・極
光属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

アーキレットにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)

▶︎守護獣の一覧を見る

アーキレットの攻略ポイント

水属性のAGBとADWを持つ貫通キャラを編成

アーキレット ギミック

「アーキレット【EX】」の出現ギミックは「重力バリア」と「ダメージウォール」になります。どちらも大量に展開されるので、水属性の「アンチ重力バリア」と「アンチダメージウォール」を搭載するキャラを編成して挑みましょう。

また中ボスや「アーキレット」などが内部弱点になっていたり、「反射制限」が複数出現することから、貫通タイプのキャラで編成を固めてください。

魔道士は全処理しつつ赤で倒そう

魔道士 ドクロ

クエストを通して出現する「魔道士」はふれることで「黄色ドクロ」と「赤ドクロ」に交互に変化します。「黄ドクロ」が敵全体の防御アップ、赤ドクロが敵全体の防御ダウンとなるため、「魔道士」を「赤ドクロ」にして倒すことを意識しましょう。

ただし、「魔道士」は1体でも残すと「反射制限」以外の敵を透過させるので、1ターンで全ての「魔道士」を倒し切る必要があるので注意が必要です。

防御ダウンと攻撃ターンを分ける

「魔道士」を防御ダウンさせつつ「アーキレット」を攻撃するのは困難です。そのため、「魔道士」を全処理して防御ダウンさせるターンと、「アーキレット」の弱点のみを特攻してダメージを稼ぐターンを分けて立ち回るのがおすすめとなっています。

各敵へのダメージ手段を覚えよう

本クエストでは「ビジョンベース」が出現するため、敵へダメージを与える手段が変わってきます。火属性の敵には直殴り、「ヴィレディ」と「魔道士」は「ビジョンベース」でダメージを稼ぎましょう。また、「アーキレット」には直殴りと「ビジョンベース」どちらも有効です。

各敵への攻撃手段

直殴りが有効
反射制限 アイコン反射制限 ハンシャイン アイコンハンシャイン アマイモン アイコンアマイモン
ビジョンベースが有効
ヴィレディ アイコンヴィレディ 魔道士 アイコン魔道士
直殴り&ビジョンベース
アーキレット アイコンアーキレット

アーキレットの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
閃巧奉行所与力 須ノ花蓮治郎の画像 貫通 須ノ花蓮治郎(獣神化)
アビ:超ADW/対魔族M/対ユニバM/対聖騎士M+超AGB/SS短縮
キラーがのる友情コンボで魔道士処理が楽。
遅延SSがボス戦で優秀。
黄昏の目覚めし蒼炎の騎士 ケイの画像 貫通 ケイ(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/対弱/神王封じ+ABL
弱点キラーと神王封じがボスに対して有効。
五つ子の三女 中野三玖の画像 貫通 中野三玖(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/超MSM/魔封じEL+反転送壁/魂奪L/SS短縮
SS使用後の自強化が非常に強力。
Aランク
荒波にノりし大海の支配者 ポセイドンの画像 貫通 ポセイドン(獣神化改)
アビ:超AGB/火耐性/ABL/SSチャージM
コネクト:超アンチダメージウォール/神王封じL
キラー効果がクエストを通して有効。
笑顔ハジける夏色お祭り少女 ノンノαの画像 貫通 ノンノα(獣神化改)
アビ:AGB/MS/ABL/ロングスピードモード
コネクト:超アンチダメージウォール/バイタルキラーM
超バランスとキラーでダメージが出せる。
SSを使ってゲージ飛ばしが可能。
決断せし運命の選択者 ハレルヤの画像 貫通 ハレルヤ(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/反減速壁/対反撃
カウンターキラーによる火力が高い。
SSがフィニッシャーとして優秀。
限界なき英雄大帝 ナポレオンの画像 貫通 ナポレオン(真獣神化)
アビ:超AGB/ADW/AM/対毒M+反転送壁/状態回復/壁SS短縮
ショットスキルで爆発誘発ができる
自強化+号令SSで火力を出せる
不思議系きのこ占い師 マムルの画像 貫通 マムル(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/MS/超レザスト+対アップポジM/飛行付与
キラー発動時の火力が高い。
SSで弱点強化できる。
Bランク
サイ☆プリのセクシー担当 フーコーの画像 貫通 フーコー(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/MSM/対弱点+対連撃/SSチャージ
キラー効果でアタッカーとして活躍できる。
弱点露出SSで大ダメージを出せる。
宣教カメラマン ルイス・フロイスの画像 貫通 ルイス(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/無耐性+AM/状態底力L
加速壁展開SSで味方がボスへダメージを稼ぎやすくなる。
※魔道士の調整がしづらくなるため注意
避ける一刀両断の大刀 冷艶鋸の画像 貫通 冷艶鋸(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/MSPL/対魔族L
キラーがアマイモンに刺さる。
暴食の罪 マーリンの画像 貫通 マーリン(獣神化)
アビ:超AGB/ADW+アンチ減速壁
ギミック対応の貫通タイプ。

アーキレットの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[黄昏の目覚めし蒼炎の騎士 ケイの画像ケイ [閃巧奉行所与力 須ノ花蓮治郎の画像須ノ花蓮治郎 [荒波にノりし大海の支配者 ポセイドンの画像ポセイドン [閃巧奉行所与力 須ノ花蓮治郎の画像須ノ花蓮治郎

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
ギミック対応の高火力キャラを編成しました。「須ノ花蓮治郎」は友情コンボで「魔道士」処理が楽になるため、「魔道士」の色を全て赤に揃えてから「超絶トライブパルス」を発動すると防御ダウン状態にしやすいです。ボスへの火力は「ケイ」と「ポセイドン」で出していきましょう。

アーキレットの攻略

ステージ1:魔道士を赤ドクロに変えて全て処理

アーキレット ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. 魔道士を赤ドクロにして倒す
  3. アマイモンを直殴りで倒す

ステージ1の攻略解説

「アーキレット【EX】」では「魔道士」が出現し、「黄ドクロ」で倒すと敵全体の防御アップ、「赤ドクロ」で処理すると敵全体が防御ダウンするため、直殴りで「赤ドクロ」に変え、「ビジョンベース」で倒しましょう。ただし、1ターンで全ての「魔道士」を処理しないと「反射制限」以外の敵が透過するため注意が必要です。

ステージ1では横上がりで弾いて下の「魔道士」に1回触れつつ、「反射制限」を全て倒しましょう。この時に少し角度をつければ「魔道士」を「赤ドクロ」で処理し、「アマイモン」を防御ダウンさせることが可能です。なお、防御ダウン後の「アマイモン」は直殴りで弱点を攻撃して処理してください。

ステージ2:ビジョンベースでヴィレディを倒す

アーキレット ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. 赤ドクロにして魔道士を全て倒す
  2. ヴィレディをビジョンベースで倒す
  3. ハンシャインを倒す

ステージ2の攻略解説

まずは「魔道士」を「赤ドクロ」で処理して敵全体を防御ダウンさせます。また、「魔道士」は毎ターン2体蘇生されるため、「赤ドクロ」での処理が難しい場合は「魔道士」を全て処理することを意識してみましょう。

「ヴィレディ」は「ビジョンベース」の分身のみダメージを与えることが可能です。ただし、「ハンシャイン」は直殴りで倒す必要があるので注意しましょう。

ステージ3:1ターンでザコを複数体処理する

アーキレット ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 反射制限と魔道士を全て倒す
  2. ハンシャインを倒す

ステージ3の攻略解説

このステージは「魔道士」2体と「反射制限」が蘇生され続けるため、開幕から複数体倒せると良いです。まずは3体の「反射制限」に触れつつ、「ビジョンベース」を踏むと確実に「反射制限」は処理できるのでおすすめとなっています。

2ターン目以降も「反射制限」と「魔道士」を処理しつつ、「魔道士」を全処理して敵全体が防御ダウンした段階で一気に「ハンシャイン」を直殴りで攻撃してください。

ステージ4:アマイモンとヴィレディは同時に処理

アーキレット ステージ4

ステージ4の攻略手順

  1. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  2. アマイモンを直殴りで処理
  3. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  4. ヴィレディをビジョンベースで処理

ステージ4の攻略解説

ステージ4も引き続き「魔道士」を全処理して「赤ドクロ」を最後に起動させることから始めます。このステージでも「アマイモン」には直殴り、「ヴィレディ」には「ビジョンベース」でないとダメージが入らず「アマイモン」と「ヴィレディ」は相互蘇生し合うため「アマイモン」を直殴りで攻撃しつつ「ビジョンベース」を踏むと同時処理がしやすいです。

アーキレットのボス攻略

ボス1:魔道士処理とボス攻撃ターンを分ける

アーキレット ボス1

ボスのHP ◯◯万

ボス1の攻略手順

  1. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  2. ハンシャインを直殴りで処理
  3. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  4. アーキレットを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも基本的な立ち回りは変わりません。「魔道士」の「黄ドクロ」が敵の防御アップ、「赤ドクロ」が敵を防御ダウンさせるため、まずは「魔道士」を「赤ドクロ」で倒すことから始めましょう。

ただし、「魔道士」は1ターンで全処理しないと「反射制限」以外の敵を透過させるので注意してください。

ボス1では開幕で「魔道士」3体を処理しましょう。2ターン目以降は「魔道士」が毎ターン2体ずつ蘇生されるため、全て処理しながら「赤ドクロ」を最後に起動させます。

敵全体が防御ダウンしたら「アーキレット」の弱点を集中攻撃しましょう。「アーキレット」を特攻するターンと「魔道士」全処理をするターンを分けると安定してダメージを与えやすいのでおすすめです。

ボス2:開幕で魔道士と反射制限の数を減らす

アーキレット ボス2

ボス2の攻略手順

  1. 魔道士を処理して赤ドクロを最後に起動する
  2. アーキレットを倒す

ボス2の攻略解説

ここは「ビットン」がランダムに2体、「魔道士」と「反射制限」を蘇生させるため、開幕は多くのザコを倒すことを意識しましょう。「反射制限」4体に触れつつ「ビジョンベース」を踏めると確実にザコの数を減らせるのでおすすめです。

その後は、引き続き「魔道士」を全て倒して「赤ドクロ」を最後に起動させつつ、「アーキレット」を処理します。

なお、自強化系のSSが溜まっている場合は「アーキレット」が防御ダウンして攻撃できる状態の時に使って早めに突破するのも有効です。

ボス3:ヴィレディをビジョンベースで素早く処理

アーキレット ボス3

ボス3の攻略手順

  1. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  2. ヴィレディをビジョンベースで倒す
  3. 魔道士を全処理して赤ドクロを最後に起動する
  4. アーキレットを倒す

ボス3の攻略解説

このステージでは「ビジョンベース」で処理する「ヴィレディ」がいるため、防御ダウン後には「ビジョンベース」を主体に攻めると「ヴィレディ」を倒しつつ「アーキレット」のHPも削りやすいです。

ただし、ここは「ビジョンベース」の数が3個に増えているので、「魔道士」を「黄ドクロ」で最後に倒さないよう調整には注意しましょう。

ボス4:アマイモンとヴィレディを赤ドクロで倒す

アーキレット ボス4

ボス4の攻略手順

  1. アマイモンとヴィレディを赤ドクロで倒す
  2. アーキレットを特攻する

ボス4の攻略解説

最終ステージは「ヴィレディ」と「アマイモン」が「魔道士」となっており、この2体を全処理しつつ、「赤ドクロ」を最後に起動させる必要があります。

ただし、両方とも内部弱点を持っており、そのまま弱点を直接攻撃すると「黄ドクロ」に戻ってしまうため、3回攻撃して「赤ドクロ」にできると理想です。

なお、「アーキレット」のHPもこれまでよりも高く設定されているため、防御ダウン後は一気に「アーキレット」を特攻するのもおすすめとなっています。

モンストの関連記事

天魔の孤城の攻略記事

空中庭園の攻略と報酬
空中庭園 バナー▶︎空中庭園の攻略TOPを見る
空中庭園1第1の園 空中庭園2第2の園 空中庭園3第3の園 空中庭園4第4の園 空中庭園5第5の園
空中庭園6第6の園 空中庭園7第7の園 空中庭園8第8の園 空中庭園9第9の園 空中庭園10第10の園
空中庭園のEXステージ
コルティーナコルティーナの攻略と出現条件
試練の間の攻略と報酬
天魔の孤城 バナー▶︎天魔の孤城の攻略TOPを見る
試練の間のステージ攻略
天魔の孤城1第1の間 天魔の孤城2第2の間 天魔の孤城3第3の間 天魔の孤城4第4の間 天魔の孤城5第5の間
天魔の孤城6第6の間 天魔の孤城7第7の間 天魔の孤城8第8の間 天魔の孤城9第9の間 天魔の孤城10第10の間
試練の間のEXステージ
アーキレットアーキレットの攻略と出現条件

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

今すぐ遊べるおすすめゲーム


原神
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG

崩壊:スターレイル
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG

スイートホームメイド
可愛い見た目で本格的なパズルを楽しめる

ハーレムオブトーキョー
歌舞伎町で成り上がるハーレムストーリー!

総裁の野望 -美女養成計画-
美女を派遣して増収を狙え!本格経営シミュレーション

千年戦争アイギス
美少女×本格タワーディフェンスの名作

コメント

5 名無しさん

ダイナ出たホストでアーキレットやったら出るんじゃない? 空中庭園9でダイナとハクア出ていてアーキレットが適正なら何か関連ありそうだね。

4 名無しさん

 んなわけないだろ。しょうもないデマ流すなよ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    Game8からのお知らせ

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記