【エルデンリング】DLCおすすめ武器一覧と入手場所

【エルデンリングDLCの攻略TOP】
NPCの場所と攻略チャート|DLC対応
DLCおすすめ武器一覧と入手場所を随時更新中!
DLC最強おすすめ装備一覧も随時更新!

ピックアップ情報

DLCおすすめ武器

エルデンリングDLCのおすすめ武器一覧と入手方法です。エルデンリングDLCで入手できるおすすめ武器の戦技や補正値についても掲載しています。

DLC武器関連記事
DLC新武器一覧 DLCおすすめ武器
DLC最強装備 -

※おすすめ武器が判明次第、随時追記していきます。イチオシの武器がある方はぜひコメント欄でお教えください!

墓地平原周辺で入手できるDLCおすすめ武器

武器
(初期補正値)
おすすめポイント/入手場所
逆手剣画像逆手剣
(筋D/技D)
・DLC最序盤で入手できる逆手剣
・鋭利派生で技量Sになる
・初期戦技で攻撃を回避しながら攻撃
・血派生でも非常におすすめ

祝福「三叉路の十字」から東にある祭壇
▼詳しい入手場所を見る
大刀画像大刀
(筋D/技D)
・初期戦技「大上段」が使いやすさ◎
 └弱派生で発生の早い振り下ろし
 └強派生で火力の高い3連撃
・リーチが長く、攻撃が当てやすい
技量信仰ビルドでおすすめ
 └出血持ちで血炎の刃と相性◎
「大橋の北」近くの水辺にいる霊炎竜近くの死体で入手
▼詳しい入手場所を見る
血鬼の腕画像血鬼の腕
(筋D/技E/神D)
・血派生で出血値がとてつもない高さに
・神秘派生で補正値Sまで伸びる
・強攻撃の出血蓄積値が高い
・特大武器二刀流での運用も超強力
「眺望街」の上にいる寝そべった血鬼からドロップ
▼詳しい入手場所を見る
血鬼のフォーク画像血鬼のフォーク
(筋D/技E/神D)
・出血値が非常に高い槍
・盾チク戦法で非常に優秀
 └安全に出血ができ、攻略に向いてる
・最序盤から入手できるのも◎
槍を持った血鬼から確率でドロップ
▼詳しい入手場所を見る
孤牢の大剣画像孤牢の大剣
(筋B)
・戦技で遠距離から攻撃可能
・戦技の追加入力で追撃ができる
・追撃の強靭削り値がなかなか高い
・最大強化で筋力補正がAになる
・同時に入手できる防具が脳筋ビルド適正◎
西の無名霊廟のボス「孤牢の騎士」を倒すとドロップ
▼詳しい入手場所を見る
竜狩りの大刀画像竜狩りの大刀
(筋D/技D)
・最終強化時:筋C/技量Cになる上質武器
・戦技が高火力で扱いやすい
・戦技を溜めると遠距離から攻撃可能
・竜に対して特効持ち
・出血の付帯効果もついており火力UP
ダンジョン「竜の穴」にいる古竜人撃破で入手
▼詳しい入手場所を見る
レディソード画像レディソード
(筋D/技D)
・クセがなく、非常に扱いやすい武器
・上質派生で筋B / 技Bになる
・血派生での運用もあり
祝福「城砦正面」からエンシス城に行く途中の梯子を上った先の宝箱で入手
▼詳しい入手場所を見る
獣の爪画像獣の爪
(筋D/技D)
・出血持ちの獣爪
・DLCの最序盤で入手可能
・初期戦技「獣爪撃」が高火力
・R2はクセがあるが慣れると強力
・重厚か神秘派生で使おう
祝福「墓地平原」の東にいる獣の爪、ロガを倒すと入手できる
▼詳しい入手場所を見る
黒鉄の大槌画像黒鉄の大槌
(筋C/技量E/信仰D)
・ガードカウンターで聖属性の追撃発生
・重厚派生で筋力がAまで伸びる
・盾を使う場合におすすめ
慰めの教会の黒騎士を倒すとドロップ
▼詳しい入手場所を見る
死の騎士の双斧画像死の騎士の双斧
(筋D/技D/信D)
・戦技「 瞬雷・双斧」が非常に高火力
 └発生も早く扱いやすい
・ボス戦・雑魚戦ともにおすすめできる
死の騎士防具と相性抜群
▼詳しい入手場所を見る
レラーナの双剣画像レラーナの双剣
(筋C/技C/信C/魔C)
・構え弱攻撃で冷属性の斬撃を飛ばす
・構え強攻撃で広範囲の炎属性攻撃
・両手持ちで二刀流になる
エンシスの城にいる双月の騎士レラーナを討伐して入手できる追憶で交換
▼詳しい入手場所を見る
連星剣画像連星剣
(筋E/技C/知力D)
・戦技が広範囲で高火力
・戦技のFP消費も少なめでコスパ◎
・出血により火力も底上げされる
魔法剣士ビルド適正武器
祝福「青海岸西」から北東方向の峡谷に入り、巨大な石碑を北西方向にいるボス「亜人の女王マルガ」を撃破して入手
▼詳しい入手場所を見る
花岩の槌画像花岩の槌
(筋D/技D/神D)
・戦技が非常に高火力で使いやすい
└発生が早く距離も長い
└ヒット時雷カット率を低下させる
・戦技の消費FPが少なくコスパ◎
・竜に対して特攻を持つ
▼詳しい入手場所を見る

逆手剣

逆手剣画像逆手剣
戦技( 死角の一撃
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:10 技量:13 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
祝福「三叉路の十字」から東にある遺跡の前

祝福「三叉路の十字」から東にある祭壇

マップ画像 実際の場所

逆手剣は祝福「墓地平原」から北東に行った場所にある祭壇の中で入手可能です。DLCマップに着いてすぐ入手でき、鋭利派生で技量がSでまで伸びるので、一刻も早く新武器種を試したいという方はぜひ使ってみましょう。

大刀

大刀画像大刀
戦技( 大上段
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:14 技量:18 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
祝福「大橋の北」の西側にある水辺にいる霊炎竜近くの死体から入手

「大橋の北」近くの水辺にいる霊炎竜近くの死体で入手

マップ画像 実際の場所

大刀は祝福「大橋の北」の西側にある水辺にいる霊炎竜近くの死体から入手できます。最序盤から入手することが可能で、初期戦技「大上段」が非常に使いやすいです。

付帯効果で出血が付与されているため、DLCの高HPの敵に対して効率よくダメージを与えることができます。

血鬼の腕

血鬼の腕画像血鬼の腕
戦技( 我慢
能力補正
筋力:D 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:D
必要能力値
筋力:28 技量:11 知力:0 信仰:0 神秘:16
入手タイミング
祝福「正門前の十字」から南東の崖際を進んだ先にある、「眺望街」の上にいる寝そべった血鬼からドロップから

「眺望街」の上にいる寝そべった血鬼からドロップ

マップ 実際の場所

血鬼の腕は、祝福「正門前の十字」から南東の崖際を進んだ先にある、「眺望街」の上にいる、武器を掲げている血鬼のすぐそばにいる寝そべった血鬼からドロップします。

祝福「崖路の終わり」から入手場所までのルート

血鬼のフォーク

血鬼のフォーク画像血鬼のフォーク
戦技( 野蛮な咆哮
能力補正
筋力:D 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:D
必要能力値
筋力:14 技量:8 知力:0 信仰:0 神秘:13
入手タイミング
祝福「城砦正面」の北の森にいる槍を持った血鬼から確率でドロップ

槍を持った血鬼から確率でドロップ

マップ 槍持ち血鬼の見た目

血鬼のフォークは、槍を持った血鬼から確率でドロップします。血鬼は、祝福「城砦正面」の北の森や、祝福「高架下の小塔」南東のエレベーターで降りたあたりにいます。

上記の場所以外にも各地で出現する敵なので、血鬼のフォークが欲しい場合には、見つけたら積極的に倒すようにしましょう。

孤牢の大剣

孤牢の大剣画像孤牢の大剣
戦技( 弧月斬り
能力補正
筋力:B 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:27 技量:13 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
西の無名霊廟のボス「孤牢の騎士」を倒すとドロップ

西の無名霊廟のボス「孤牢の騎士」を倒すとドロップ

マップ画像 実際の場所

孤牢の大剣は墓地平原の「西の無名霊廟」にいるボス「孤牢の騎士」を倒すことで入手できます。

戦技が非常に優秀で、遠距離から安全にダメージを当てることができるため、安定攻略に向いている武器です。

▶︎孤牢の騎士の攻略を見る

竜狩りの大刀

竜狩りの大刀画像竜狩りの大刀
戦技( 竜傷斬り
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:15 技量:20 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
ダンジョン「竜の穴」にいる古竜人撃破で入手

ダンジョン「竜の穴」にいる古竜人撃破で入手

マップ画像 実際の場所

竜狩りの大刀は、エンシスの城砦から南にあるダンジョン「竜の穴」の最奥に出現するボス「古竜人」を倒すことで入手できます。補正値は低めですが、溜め戦技で斬撃を飛ばすことができ、高い火力を出すことが可能です。

竜の穴の最奥までの最短ルートを動画で確認

レディソード

レディソード画像レディソード
戦技( 貫通突き
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:12 技量:17 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
祝福「城砦正面」からエンシス城に行く途中の梯子を上った先

レディソードのある宝箱の場所

マップ画像 実際の場所

レディソードは、祝福「城砦正面」からエンシス城に行く途中の梯子を上った先で入手可能です。クセがなく、非常に扱いやすい武器となっています。

レディソードのある宝箱までの行き方動画

獣の爪

獣の爪画像獣の爪
戦技( 獣爪撃
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:13 技量:11 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
祝福「墓地平原」の東にいる獣の爪、ロガを倒すと入手

祝福「墓地平原」の東にいる獣の爪、ロガを倒すと入手

マップ画像 実際の場所

獣の爪は祝福「墓地平原」の東にいる「獣の爪、ロガ」を倒すことで入手できます。最序盤で入手できる出血持ちの獣爪となっており、初期戦技や溜め攻撃で高い火力を出すことが可能です。

黒鉄の大槌

黒鉄の大槌画像黒鉄の大槌
戦技( 我慢
能力補正
筋力:C 技量:E 知力:- 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:25 技量:11 知力:0 信仰:17 神秘:0
入手タイミング
慰めの教会の黒騎士を倒すとドロップ

慰めの教会の黒騎士を倒すとドロップ

マップ画像 実際の場所

黒鉄の大槌は墓地平原の慰めの教会にいる「黒騎士」を倒すとドロップします。敵の火力が非常に高いので、しっかりと影樹の破片を集めて挑みましょう。

黒鉄の大槌でガードカウンターをすると聖属性の追撃が発生するので、安定感と火力を両立した戦い方が可能になります。

死の騎士の双斧

死の騎士の双斧画像死の騎士の双斧
戦技( 瞬雷・双斧
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:14 技量:12 知力:0 信仰:16 神秘:0
入手タイミング
霧谷の地下墓のボス撃破で入手

霧谷の地下墓のボスを倒して入手

死の騎士の双斧は、霧谷の地下墓のボスを倒して入手出来ます。戦技は強攻撃で追撃可能で、すべて当てることで非常に高い火力を出すことが可能です。

霧谷の地下墓の攻略ルートは下記を参考にしてください。

霧谷の地下墓の攻略ルート

レラーナの双剣

レラーナの双剣画像レラーナの双剣
戦技( 月と火の構え
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:D 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:13 技量:16 知力:16 信仰:16 神秘:0
入手タイミング
双月の騎士の追憶と交換する

双月の騎士の追憶と交換で入手

マップ画像 実際の場所

レラーナの双剣は、エンシス城砦の追憶ボスである「双月の騎士レラーナ」を倒すと入手できる「双月の騎士の追憶」を、指読みエンヤに渡すことで交換可能です。

作中屈指のかっこよさを誇る戦技を扱うことができ、火力も十分に出るため、気になる方は是非使ってみましょう。

▶︎レラーナの攻略を見る ▶︎エンシスの城砦の攻略を見る

連星剣

連星剣画像連星剣
戦技( オンジの連星
能力補正
筋力:E 技量:C 知力:D 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:10 技量:23 知力:21 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
祝福「青海岸西」から北東方向の峡谷に入り、巨大な石碑を北西方向に進む。浜辺に出たらボス「亜人の女王マルガ」を撃破して入手

「亜人の女王マルガ」を撃破して入手

マップ画像 実際の場所

連星剣は祝福青海岸西〜北に行った場所に出現するボス「亜人の女王マルガ」を撃破して入手できます。

祝福「青海岸西」までの道のり2パターン

竜の穴ルート エラク河下流ルート

青海岸西へは、竜の穴を抜けてギザ山方面に進み、竜餐の大祭壇→カロの隠し墓地を経由して進む。もしくは、エンシス城から南から下層に降りていき、祝福「エラク川の下流」を経由して南に進んで向かいましょう。

花岩の槌

花岩の槌画像花岩の槌
戦技( 花の竜雷
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:D
必要能力値
筋力:14 技量:8 知力:0 信仰:0 神秘:15
入手タイミング
NPC「竜餐の巫女」のイベントで「ティエリエの薬」を飲ませずに「暴竜ベール」を撃破すると、竜餐の巫女のいた場所に落ちている

花岩の槌入手の簡易チャート

竜餐の巫女のイベント簡易チャート
1竜の力を喰らうとベールを倒せと命じられる

2ティエリエの秘薬を飲ませない

3ギザ山の山頂で暴竜ベールを倒す

4ベールを討伐後に話しかけて報酬を入手

花岩の槌は、NPC「竜餐の巫女」のイベントで「ティエリエの薬」を飲ませずに「暴竜ベール」を撃破すると、竜餐の巫女のいた場所に落ちています。

「ティエリエの薬」を飲ませるか、飲ませないかで報酬が変わるので、下記を参考にして吟味してください。

▶︎竜餐の巫女のイベント攻略と場所を見る

影のアルター周辺で入手できるDLCおすすめ武器

※レラーナ討伐後〜入手できるおすすめの武器を掲載しています
武器
(初期補正値)
おすすめポイント/入手場所
古隕鉄の大剣画像古隕鉄の大剣
(筋D/技E/神秘D)
・最終補正で筋力がBまで伸びる
・戦技の発生が早くリーチが長い
・戦技の追加入力で広範囲爆発
・強靭の低い的なら一方的に倒せる
ダンジョン「古隕鉄の鍛冶遺跡」クリアで入手
▼詳しい入手場所を見る
狂い火の調香瓶画像狂い火の調香瓶
(筋E/技D/知E/信E)
・炎属性の調香瓶
・連なる火花の香りの火力が高い
└真下に打つとバランスブレイカーになる
└真下打ちはタゲを外す必要あり
奈落の森にある廃教会の遺体から入手
▼詳しい入手場所を見る
流紋の円刃画像流紋の円刃
(筋D/技D/知E/信E)
・鋭利派生で最終技量S
・武器を投げて中距離から攻撃可能
・両手持ちで二刀流になる
▼詳しい入手場所を見る
羅刹の大刀画像羅刹の大刀
(筋E/技C)
・戦技の範囲が非常に広い
・攻撃中怯みにくくなる
・被ダメージが増えてしまう点には注意
・最終強化時に筋力D・技量Bまで伸びる
▼詳しい入手場所を見る
串刺し公の槍画像串刺し公の槍
(筋E/技C/信D)
・串刺し公メスメルの武器
・戦技全ヒット時はとてつもない火力
・雑魚敵を戦技で一層できる
・リーチがなかなか長い
▼詳しい入手場所を見る
夜の刃画像夜の刃
(技量C)
・最終強化で技量がBまで伸びる
・戦技で連続攻撃がガード貫通
・出血持ちで火力が底上げされる
NPC「ユミル」「ヨラーン」のイベントを進め、イベントの最期で「暗闇の瞳膜」をヨラーンに渡すと入手
▼詳しい入手場所を見る
夜の爪画像夜の爪
(技量C)
・最終強化で技量がBまで伸びる
・戦技のFP消費が少なくコスパが良い
・出血持ちで火力が底上げされている
 └投擲物でも出血が蓄積
・強攻撃は盾貫通で優秀
敵対NPC「夜の剣士アンナ」を倒して入手
▼詳しい入手場所を見る
ソードランス画像ソードランス
(筋C/技E)
重刺剣】筋21/技11
・血派生時の出血値が高い
・重刺剣なので盾チク戦法ができる
・初期戦技「 重力回転突き」は雑魚狩り◎
▼詳しい入手場所を見る
ファルクス画像ファルクス
(筋D/技D)
・出血持ちの曲剣
・両手持ちで二刀流になる
・二刀流ジャンプ攻撃が4連撃
 └出血蓄積効率◎
・基礎攻撃力が血派生の山賊の湾刀を上回る!└出血値は山賊の湾刀の方が上
NPC「レダ」イベントで、赤の召喚サインでレダと共闘しNPC「角人」を倒すと入手
▼詳しい入手場所を見る
カーリアの刺突盾画像カーリアの刺突盾
(筋D/技D/信D)
・防御しながら攻撃が可能
 └スタミナ管理さえすれば非常に安全
・血派生で出血で火力を出すのがおすすめ
魔力の盾と併用すると最強になる
・大盾や竜印の大盾のタリスマンなどと相性抜群
▼詳しい入手場所を見る

古隕鉄の大剣

古隕鉄の大剣画像古隕鉄の大剣
戦技( 白光の突撃
能力補正
筋力:D 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:D
必要能力値
筋力:35 技量:10 知力:0 信仰:0 神秘:19
入手タイミング
ダンジョン「古隕鉄の鍛冶遺跡」クリアで入手。2つ目のレバーに対応する上下に動く扉に乗って進んだ先がゴール

古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥で入手

マップ画像 実際の場所

古隕鉄の大剣は古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥で入手できます。レラーナ討伐後からすぐに行くことが可能です。

筋力がBまで伸び、戦技が非常に優秀で使いやすいので、攻略のお供として役立つ武器となっています。

古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥までのルートを動画で確認

狂い火の調香瓶

狂い火の調香瓶画像狂い火の調香瓶
戦技( キック
能力補正
筋力:E 技量:D 知力:E 信仰:E 神秘:-
必要能力値
筋力:3 技量:10 知力:12 信仰:12 神秘:0
入手タイミング
奈落の森にある廃教会の遺体から入手

奈落の森にある「廃教会」の遺体から入手

マップ 実際の場所

狂い火の調香瓶は、奈落の森にある廃教会の遺体から入手できます。奈落の森へ行くには、影の城の隠し通路を通る必要があり、ルートが複雑かつ距離が長いので、下記のルート詳細を参考にしてください。

廃教会までのルートまとめ

まずは影の城まで進める
▶︎ストーリー攻略チャートはこちら
影の城の祝福「保管庫一階」から隠し通路を通り、祝福「城下の水場」まで向かう
祝福「城下の水場」から「闇照らしの地下墓」まで向かう
闇照らしの地下墓を抜けた先の祝福「見捨てられた墓地」(ボス「責問の古老イオリ」戦後に解放)から廃教会へ向かう
道中には拳武器「狂手」をドロップする敵対NPC「狂える手」がいる。不必要なら無視して進む

流紋の円刃

流紋の円刃画像流紋の円刃
戦技( 死角の一撃
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:E 信仰:E 神秘:-
必要能力値
筋力:9 技量:14 知力:11 信仰:11 神秘:0
入手タイミング
古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥の死体から入手

古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥の死体から入手

マップ画像 実際の場所

流紋の円刃は、古隕鉄の鍛冶遺跡の最奥の死体から入手出来ます。鋭利派生で最終技量補正Sまで伸び、ジャンプ攻撃で遠距離攻撃が可能です。

最奥の死体までの道のりを動画で確認

羅刹の大刀

羅刹の大刀画像羅刹の大刀
戦技( 草刈り
能力補正
筋力:E 技量:C 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:12 技量:27 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
東の無名霊廟のボス撃破で入手

東の無名霊廟のボス「羅刹」撃破で入手

マップ画像 実際の場所

羅刹の大刀は、祝福「城下の水場」から南東の「東の無名霊廟」にいるボス「羅刹」を倒すことで入手できます。東の無名霊廟へは、祝福「城下の水場」から崖を下っていくとたどり着くことが可能です。

また、祝福「城下の水場」へは影の城の隠し通路から行くことができるので、下記動画の道順を参考にしてください。

①影の城「保管庫一階」〜城下の水場までの行き方動画

城下の水場は、影の城の祝福「保管庫一階」からスタートして隠し通路を通った先にあります。

②城下の水場〜東の無名霊廟までの道のり

串刺し公の槍

串刺し公の槍画像串刺し公の槍
戦技( メスメルの強襲
能力補正
筋力:E 技量:C 知力:- 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:14 技量:35 知力:0 信仰:18 神秘:0
入手タイミング
串刺し公の追憶と交換する

メスメルを倒して串刺し公の追憶と交換する

マップ画像 実際の場所

串刺し公の槍は、影の城のボス「メスメル」を倒すことで入手できます。非常に強力なボスなので、影樹の加護や武器をできる限り強化して挑みましょう。

▶︎串刺し公メスメルの攻略を見る

夜の刃

夜の刃画像夜の刃
戦技( 夜闇の斬撃
能力補正
筋力:- 技量:C 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:11 技量:20 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
NPC「ユミル」「ヨラーン」のイベントを進め、イベントの最期で「暗闇の瞳膜」をヨラーンに渡すと入手(NPC「クウィライン」のイベントで「クウィラインの大剣」が入手できなくなる)

ヨラーンイベントの最後で「暗闇の瞳膜」を渡す

ヨラーンイベント簡易チャート
チェック1マヌス・メテルの教会でユミルと話す

チェック2ユミルから地図を受け取るとヨラーンが出現

チェック3ユミルのイベントを進めて会話をする

チェック4ボス「串刺し公、メスメル」で共闘する

チェック5「指の母、メーテール」を倒す

チェック6大教会で侵入してくるヨラーンとユミルを倒す

チェック7祝福の瞳膜・暗闇の瞳膜を入手する

チェック8ヨラーンに「暗闇の瞳膜」を渡す

夜の刃はヨラーンイベントの最後でアイテム「暗闇の瞳膜」を渡すことで、入手可能です。詳細な攻略チャートは下記リンクでご紹介していますので、是非参考にしてください。

▶︎ヨラーンのイベント攻略と場所を見る

夜の爪

夜の爪画像夜の爪
戦技( 散弾投擲
能力補正
筋力:- 技量:C 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:8 技量:20 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
NPC「ユミル卿」のイベントで「リアの指遺跡」の鐘を鳴らしてユミル卿と会話した後、ロードを挟むと玉座から先に進めるマヌス・メテルの教会の地下を進むと侵入してくる敵対NPC「夜の剣士、アンナ」を撃破して入手

敵対NPC「夜の剣士、アンナ」を倒して入手

ユミルのイベント

ユミルとヨラーンのイベントを進め、大教会の玉座を調べて行ける地下「ミアの指遺跡」で侵入してくる敵対NPC「夜の剣士、アンナ」を倒すと夜の爪を入手できます。

詳細はユミル・ヨラーンのイベントチャートを参考にしてください。

大司教、ユミル卿画像ユミル 夜の剣士、ヨラーン画像ヨラーン

ソードランス

ソードランス画像ソードランス
戦技( 重力回転突き
能力補正
筋力:C 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:21 技量:11 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
宿将ガイウスの追憶と交換

宿将ガイウスの追憶をエンヤと交換して入手

ソードランスの入手方法

ソードランスは、宿将ガイウスの追憶を円卓にいる指読みエンヤと交換することで入手できます。

宿将ガイウスは非常に強力なボスとなっているので、攻略方法は下記を参考にしてください。

▶︎宿将ガイウスの攻略はこちら

ガイウスまでの場所と行き方

ファルクス

ファルクス画像ファルクス
戦技( 復讐の刃
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:12 技量:15 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
NPC「レダ」イベントで、赤の召喚サインでレダと共闘しNPC「角人」を倒すと入手

レダイベントで赤の召喚サインでレダと共闘しNPC角人を倒す

ファルクス入手までの簡易チャート(レダイベント
チェック1祝福「街道の十字」でレダと再開する

チェック2影の城に近づき、ミケラの大ルーンを壊す

チェック3レダと会話し、相応しくない者を決める

チェック4角人と会話してロードを挟む

チェック5影の城の召喚サインに応えて共闘する
 └ここで赤サインを選んで角人を倒すとファルクス入手

ファルクスはレダイベントの途中で赤の召喚サインにふれて、レダと共闘しNPC角人を倒すことで入手できます。詳細な手順は下記リンクにて掲載していますので、是非参考にしてください。

▶︎レダのイベント攻略と場所を見る

カーリアの刺突盾

カーリアの刺突盾画像カーリアの刺突盾
戦技( 盾攻撃
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:D 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:17 技量:13 知力:15 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
影の城の祝福「保管庫、裏区画」から先に進み、突き当たりにいる炎の剣士が見つめている遺体から入手

影の城の祝福「保管庫、裏区画」近くの死体

マップ 実際の場所
カーリアの刺突盾の入手場所

カーリアの刺突盾は、影の城の祝福「保管庫、裏区画」近くの死体から入手できます。死体近くには、モブと火の騎士がいるので、戦いたくない場合はカーリアの刺突盾を回収して、すぐに逃げましょう。

①保管庫、裏区画までの行き方手順

モースの廃墟〜教区入口を目指します。

教区入口から裏区画までは屋根を進み、昇降機を使っていきましょう。詳しい行き方は上記動画を参考にしてください

②保管庫、裏区画〜カーリアの刺突盾入手まで

保管庫、裏区画〜カーリアの刺突盾入手まではすぐなので、上記動画を参考にしてください。

ロミナ討伐〜ラスボスで入手できるDLCおすすめ武器

武器
(初期補正値)
おすすめポイント/入手場所
エウポリア画像エウポリア
(筋D/技D/信D)
・戦技が回れ回れの聖属性版
・最終補正値が筋D/ 技D/ 信B
・泥濘の騎士など聖属性弱点の敵に◎
純信ビルドで使用するのがおすすめ
▼詳しい入手場所を見る
フレイヤの大剣画像フレイヤの大剣
(筋C/技E)
・獅子の戦技を強化可能
 └新戦技「猛獅子斬り」と相性抜群
・重厚派生で筋力がAまで伸びる
▼詳しい入手場所を見る
レダの剣画像レダの剣
(筋E/技C/信D)
・戦技が使いやすくなかなかの火力
└遠距離から安全に当てることができる
└発生も早めで使いやすい
・最終補正:筋D/技B/信Dまで伸びる
・振りも早く、通常攻撃も扱いやすい
▼詳しい入手場所を見る

エウポリア

エウポリア画像エウポリア
戦技( エウポリアの渦
能力補正
筋力:D 技量:D 知力:- 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:16 技量:16 知力:0 信仰:24 神秘:0
入手タイミング
エニル・イリムの「螺旋塔」から階段を降りて細い道を進み、塔の街ベルラートまでリフトを使って進んでいくと入手

エニル・イリムの「螺旋塔」から塔の街ベルラートにリフトを使って進むと入手

エウポリアはエニル・イリムの「螺旋塔」から階段を降りて細い道を進み、塔の街ベルラートまでリフトを使って進んでいくと入手できます。

入手場所が非常に分かりづらいので、上記の動画を参考にして下さい。

マップ画像と実際の場所

マップ画像 実際の場所

フレイヤの大剣

フレイヤの大剣画像フレイヤの大剣
戦技( 回転斬り
能力補正
筋力:C 技量:E 知力:- 信仰:- 神秘:-
必要能力値
筋力:25 技量:14 知力:0 信仰:0 神秘:0
入手タイミング
レダ達との戦いに勝つと死体から入手

フレイヤイベを進めレダ達との戦いに勝つと死体から入手

フレイヤイベント簡易チャート
チェック1祝福「三叉路の十字」でフレイヤと会話

チェック2塔の街ベルラートで「神獣獅子舞」を倒す

チェック3影の城に近づき、ミケラの大ルーンを壊す

チェック4祝福「保管庫七階」でフレイヤと会話

チェック5祝福「保管庫一階」でアンスバッハと会話

6祝福「保管庫七階」でフレイヤに手紙を渡す

7エニルイリム「清めの間、前室」の先で敵対

8レダ陣営を倒して装備を回収する

フレイヤの大剣は、フレイヤイベを進めレダたちとの戦闘で勝利すると、死体から入手できます。

フレイヤイベントを進めていなくても入手自体は可能なので、フレイヤイベントを進めないでレダたちを倒してしまった場合は、影の城に戻って入手しましょう。

▶︎フレイヤのイベント攻略と場所を見る

フレイヤイベを進めていなくても影の城で入手できる

マップ画像 実際の場所

フレイヤのイベントを進めていなくても、ストーリーでレダたちを倒した後に、影の城の祝福「保管庫七階」近くの元々フレイヤがいた場所のアイテムを調べると、フレイヤの大剣を入手することが出来ます。

レダの剣

レダの剣画像レダの剣
戦技( 針の貫き
能力補正
筋力:E 技量:C 知力:- 信仰:D 神秘:-
必要能力値
筋力:11 技量:22 知力:0 信仰:19 神秘:0
入手タイミング
レダ達との戦いに勝つと死体から入手

レダ達との戦いに勝った後に死体から入手

マップ画像 実際の場所

レダの剣はストーリーでエリムイリムにいるレダを倒すことで入手できます。敵対する敵は、各NPCのイベントの進行度によって変化するので、詳しく知りたい方は下記リンクを参考にしてください。

▶︎レダのイベント攻略と場所を見る

レダ戦までのルート①祝福「螺旋塔」までのルート動画

レダ戦までのルート②「清めの間、前室」までルート

関連記事

   
DLCDLC「Shadow of the Erdtree」攻略TOP
DLCの関連記事
復帰プレイヤー向け情報まとめDLC復帰勢がやるべきこと DLCの条件と行き方DLCの条件と行き方
おすすめ武器一覧DLCおすすめ武器と入手場所 DLC最強おすすめ装備DLC最強おすすめ装備
ボス一覧ボス一覧 マップマップツール
ストーリーストーリー攻略 レダDLCのNPC一覧
影樹の破片影樹の破片の入手場所 霊灰霊灰の入手場所
s-焼炉のゴーレム焼炉のゴーレムの場所 追憶複製追憶複製の場所
拾い虫拾い虫の場所ミケラの封印ミケラの封印
奈落の森奈落の森の攻略 DLC発売日DLCの発売日
予約特典予約購入特典
武器▶︎武器一覧に戻る
武器の関連人気記事
新武器DLCの新武器一覧 おすすめ武器一覧DLCおすすめ武器と入手場所
DLC最強おすすめ装備DLC最強おすすめ装備 最強おすすめ武器最強武器一覧
おすすめ武器序盤武器おすすめ 伝説武器伝説武器

DLCの新武器の一覧記事

逆手剣 大刀 軽大剣
刺突盾 格闘 獣爪
調香瓶 投擲剣 -

既存武器種の一覧記事

短剣 直剣 大剣
特大剣 両刃剣 刺剣
重刺剣 曲剣 大曲剣
大斧
大槍 斧槍
大槌
フレイル
特大武器
バリスタ 聖印
松明 打撃 -

エルデンリングプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

古隕鉄の大剣のオススメはなんでゲームウィズと同じミスしてるんですかね...?最終強化の神秘補正はDでは?

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記