ライトモードダークモード

【マイクラ】地図の作り方と拡張方法【マインクラフト】

地図の使い方バナー

マイクラ(マインクラフト)における、地図の使い方と拡張方法を解説しています。地図の使い方がわからない方や地図の拡張方法が難しいと感じている方は、ぜひ参考にしてください。

地図の作り方

コンパスと紙を使用して作成する

地図の作成方法
地図のクラフトは、真ん中にコンパスを配置して、周りにを配置することで作成できます。紙をクラフトするためにサトウキビを入手する必要があるため、バイオームの散策を行いましょう。

▶白紙の地図の入手方法を見る

座標の見方も知っておこう

地図を使って冒険する際は座標の見方も知っておく必要があります。以下の記事を参考に座標の見方について確認しておきましょう。
▶︎座標の見方と設定方法について見る

地図をコピーする

地図のコピー
地図のコピーは、真ん中に使用済みの地図を配置して、横に白紙の地図を配置することでできます。地図のコピーは、額縁を使った強大な地図のマッピングする時に、非常に便利なので活用してみましょう。

地図の見方

プレイヤーの現在地を把握

プレイヤーの現在地
地図上には、プレイヤーのアイコンが表示され、現在地を把握することができます。拠点周辺の地図を持っていれば、プレイヤーアイコンの動きを頼りに帰ることができます。遠出する時は、拠点周辺の地図を持って行くことをおすすめします

プレイヤーの向きで方角が分かる

地図を持った時に、プレイヤーが真っ直ぐに上を向くようにして、方角が確認できます。プレイヤーが上向の時は「北向き」となります。地図のマッピングをする際に重要となるため、覚えておきましょう。

移動時にも地図を確認できる

移動
地図は、移動時にも現在地を確認することができます。地図を覗き込むよりは、見づらくなってしまいますが、移動しながら確認できるので、マッピングする時に便利です。

左手に地図を持てる

片手で持つ
地図は、盾を装備する場所に配置すると、左手に持った状態にすることができます。普通に地図を見るときよりも、サイズが小さくなってしまいますが、常に平面の状態で地図を確認できるので、平面で地図を把握しておきたい方に、おすすめです。

両手持ちはマッピングに最適

両手持ち
地図を両手持ちするとマッピングが非常にしやすくなります。片方に現在マッピングしている地図を装備し、もう片方に白紙の地図を装備すれば、地図と地図の切れ目を把握しやすくなり、スムーズにマッピングが進みます。

地図の拡張

地図の拡張方法その1

製図台を使って拡張する

製図台の使い方

地図は、製図台を使用することで拡張できます。製図台をクリックして出てくる画面で、上に地図を置き、下に紙を置き、地図を拡張しましょう。

▶︎製図台の作り方と使い方について見る

地図の拡張方法その2

作業台で拡張する

地図拡張
地図は、使用済みの地図の周りにを配置することで、拡張できます。地図は最大で4回まで拡張でき、4段階目は等倍の16倍も範囲が広がります。拠点周辺だけ把握したい場合は、4倍サイズがおすすめです。

等倍サイズの地図

等倍
地図のサイズが等倍の場合は、128×128の範囲が表示されます。拠点周辺の把握や地形を確認したい時は、等倍サイズの地図がおすすめです。

2倍サイズの地図

2倍
地図のサイズが2倍の場合は、256×256の範囲が表示されます。村や拠点は大雑把に視認できますが、かなり分かりづらくなってしまいます。

4倍サイズの地図

3倍
地図のサイズが4倍の場合は、512×512の範囲が表示されます。建築物の視認がほぼできなくなり、周辺のバイオームを把握することしかできなくなります。

8倍サイズの地図

8倍
地図のサイズが8倍の場合は、1024×1024の範囲で表示されます。地形や大雑把なバイオームの違いぐらいしか、把握できなくなります。

16倍サイズの地図

16倍
地図のサイズが16倍の場合は、2048×2048の範囲が表示されます。地形は把握できますが、海と山ぐらいしか確認できません。

巨大地図の作り方

巨大地図の作成方法

巨大地図
巨大地図は、拠点周辺の把握や各バイオームがどこにあるか確認するのに非常に便利です。マッピングは大変ですが、完成したときの達成感や利便性の向上が大きな財産になるので、時間がある時は巨大地図の作成に挑戦してみてください。

地図のサイズは等倍がおすすめ

巨大地図の等倍
巨大地図を作成する際は、地図のサイズを等倍にしましょう。2倍サイズや4倍サイズで作成するのは時間がかかりすぎてしまいますし、地図上に何があるか確認しづらくなってしまいます。

大きさを決めて額縁をつける

巨大地図に額縁
巨大地図の大きさを決めて、額縁をつけていきましょう。巨大地図は、額縁にマッピングした地図をはめていくことで完成に近づきます。地図をはめる前は、額縁同士が離れていますが、地図をはめるとつなぎ目がなくなり、綺麗な1枚の地図に仕上がります。

あとはひたすらマッピング

マッピング
巨大地図の完成を目指して、あとはひたすらマッピングするだけです。マッピングするときのコツは、どの場所をマッピングしたか忘れないように、地図を額縁にはめて確認することです。少し手間かも知れませんが、同じ場所を間違えてマッピングするよりはいいと思うので、おすすめします。

地図のコピーがここで役立つ

巨大地図のコピー
巨大地図は、地図のコピーを駆使することで効率よくマッピングすることができます。使用済みの地図をしてコピーして、片方を巨大地図はめて、片方をマッピング用にします。地図コピーの特性として、巨大地図にはめた地図とマッピング用の地図は、リアルタイムで更新されて、反映されます。この特性を利用すれば、探索を兼ねながらマッピングできるので、一石二鳥です。

関連記事

ゲーム内お役立ち

村人の増殖方法 村人の移動方法
村人と出来る取引一覧 地図の使い方と拡張方法
修繕の入手方法と効果 宝の地図とは?
良く使うコマンド一覧 コマンドブロックとは?
コマンド一覧 難破船(沈没船)とは?
海底遺跡とは? 無限水源の作り方
経験値の入手方法 レッドストーン回路一覧

マイクラ(マインクラフト)プレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

26 匿名

出来ないです

25 名無しさん

普通は出てくるんですが バグだと思われます

    攻略メニュー

    サマーキャンペーン

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記