【7月1日(火)〜推しの子コラボ!】
コラボ情報まとめ/推しの子コラボガチャ
[不動のセンター]アイ/ドラコ ver.アイ
【ビンゴアリーナの振り返り|魔導石10個のプレゼントも!】
〜2023年版/2024年上半期版/2024年下半期版
【魔導石をお得に買えるぷよクエ公式ストアがオープン!】
【公式リンク】ぷよクエ公式ストア/お得なパッケージ情報
ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)におけるイベント「ビンゴアリーナ」の歴史を振り返るまとめ記事です。最大ダメージチャレンジにおいて当時活躍したキャラやデッキを紹介しています。
2022年〜2023年 | 2024年上半期 | 2024年下半期 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
第5回 | 第6回 | 第7回 |
---|---|---|
![]() 第5回まとめ |
![]() 第6回まとめ |
![]() 第7回まとめ |
期限 | コード | 入手アイテム |
---|---|---|
~11/30(日) 23:59 |
game8_25jun_0u6Uo ▲URLをタップでぷよクエを開きます |
![]() |
こちらの画像を読み取りでもOK!
12周年記念企画の実施に伴い、ぷよクエ公式さんから【魔導石×10個】がもらえるコードをいただきました!(5月に実施したものとは別のコードです)
お一人様1回のみ受け取り可能です!
上記テーブル内にあるURLをタップするとぷよクエが起動するので、プレゼントBOXから受け取ってください!
2024年1月に開催された第5回ビンゴアリーナから、最大ダメージチャレンジを楽しめる裏アリーナが3種類になりました。
デッキ制限がほとんどなし(ボスの耐性や行動で使えるキャラは変わりますが)のステージと、属性縛りやコスト縛りなど、編成デッキに制限がかかる特殊なステージ2つという構成になっていることがほとんどです。
2023年までのビンゴアリーナ以上に意外なキャラにスポットライトが当たる機会が増え、より遊びの幅が広がりました。
今回の記事では2024年前半に開催されたビンゴアリーナで活躍したキャラや、当時活躍したデッキのスライド方法などを振り返っていきます!
ボス | 報酬 |
---|---|
![]() 編成縛りなし |
![]() ![]() ![]() |
![]() 編成縛りあり① |
![]() |
![]() 編成縛りなし② |
![]() |
2025年5月までに開催されたビンゴアリーナでは、ランキング報酬はボスごとに異なっています。
編成に明確な縛りが設定されていない(ボスの耐性や行動パターンで適正キャラ自体は変化します)ボスではワイルドさんの像+秘伝書が、編成に縛りが設定されたボスではスキルストーンを獲得できる…というのがこれまでのパターンです。
![]() |
【開催期間】 2024年1月12日(金)15:00〜 2024年1月17日(水)23:59 【イベント内容】 初めて3種類の裏アリーナが開催!属性相性2倍のステージと、通常攻撃無効ステージが登場しました! |
---|---|
![]() |
【開催期間】 2023年3月21日(火)15:00 ~ 2023年3月27日(月)23:59 【ガチャ内容】 魔法少女まどか☆マギカコラボで登場した悪魔ほむらなどが活躍したビンゴアリーナ! |
![]() |
【開催期間】 2024年5月8日(水)15:00〜 2024年5月14日(火)23:59 【ガチャ内容】 タイトル通り、11周年キャラの闇の貴公子サタン&カーバンクルが早速アタッカーとして活躍したビンゴアリーナ!ぷよフェスコスト未満限定の裏アリーナも! |
第5回 | 第6回 | 第7回 |
---|---|---|
![]() 第5回まとめ |
![]() 第6回まとめ |
![]() 第7回まとめ |
開催期間 | 2024年1月12日(金)15:00〜 2024年1月17日(水)23:59 |
---|
第5回ビンゴアリーナ|当時の攻略記事一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ダークアルル |
![]() エドガー |
![]() ローザッテ |
第5回ビンゴアリーナからは、3種類のビンゴアリーナが登場しました。各アリーナで報酬やデッキの編成制限が異なっています。
戦乙女ダークアルルのステージでは属性相性効果2倍、ローザッテのステージでは通常攻撃無効と、初めて編成に制限がかかるステージが登場!
とにかく全キャラを使って通常攻撃でどれだけ倍率を稼げるかが勝負の分かれ目だったビンゴアリーナにおいて、これまで以上に活躍できるキャラの幅が広がっています。
また、それまで選択肢が少なかったスライド(デッキスクロール)キャラの新たな選択肢として、2回目以降のスキル発動が早まるマタぞうの登場も大きな環境の変化に貢献したと言えそうです。
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
ステージ効果 |
スキル発動数が【7】プラス フィールド効果展開中、ボスの被ダメージが50%ダウン |
![]() |
---|
アタッカーキャラ | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
ポイント |
---|
ネクストぷよを全てプラスぷよに変換するスキルを持った女王さまのウィッチがビンゴアリーナで活躍! 五条悟が副属性に赤属性を持っていて女王さまのウィッチのスキル恩恵を受けられること、ハッピーフェアリーアミティのリーダースキル効果で2ターン連続でしろいマールのスキルをフルパワー発動できるというのが当時は画期的でした。 |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | なぞり消し増加 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
オンステージのりんごのモード効果の恩恵を受けられる、とくもりクリティカルによる火力アップ効果がある…など環境による追い風を受けて、ボスに対する倍率は等倍だったものの、双剣の魔導師シェゾもアタッカーとして活躍しました。 五条悟と違ってネクストプラスぷよの恩恵を受けられないこと、当時は「きいろぷよを4個消すごとに〜」のリーダースキルを持ったキャラに明確に相性が良いキャラがいなかったことなどから落ちコンによる運要素も強いデッキとなっています。 |
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
ステージ効果 |
属性相性効果が2倍 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | なぞり消し増加 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
① | ||
④ |
ポイント |
---|
当時はまだ闇の貴公子サタン&カーバンクルなど高コストな緑属性アタッカーが登場していなかったこと、数値アップスキルもラビットのマーベットなどぷよフェスコスト以上の数値アップキャラも登場していなかったことから、ゲンブやケロティ&アミティなどの低コストキャラが大活躍したのも印象的なステージです。 |
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
ステージ効果 |
通常攻撃のダメージが無効化 |
![]() |
---|
アタッカーキャラ | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | スキル砲 |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
① | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。最後の攻撃回だけ冒険の魔導師アルルをリーダーにする。 |
ポイント |
---|
当時はまだ指定属性被ダメージアップスキルが登場していなかったこと、通常攻撃無効ステージであれば同時消し係数アップの効果を持ったキャラを2体以上編成しても火力に影響しないことを加味して、オンステージのりんごと戦乙女ドッペルゲンガーアルルが共存するデッキになっている点が印象的です。 リーダーをわだつみのレベッカにし、1周2回攻撃の難易度を下げる攻略との2パターンが主に用いられていました。 第5回ビンゴアリーナの直前にとくもりが実装され、プリズムボールの効果アップ+確実に12個のプリズムボール生成ができるうるわしのルルーがその強力さを印象付けたステージでもありました。 |
![]() |
---|
開催期間 | 2024年3月27日(水)15:00〜 2024年4月1日(月)23:59 |
---|
第6回ビンゴアリーナ|当時の攻略記事一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() あやしいクルーク |
![]() あたり&プーボ |
![]() リャタフー |
第6回ビンゴアリーナは、魔法少女まどか☆マギカコラボの期間中に開催。コラボで登場した最新アタッカーの悪魔ほむらが大活躍しました!
また、アリィ&ラフィソルとともに新たなスキル「指定属性被ダメージアップ」が登場したことも環境に大きな変化をもたらしています。
その他、リャタフーのステージは初のぷよフェスコスト(コスト60)以下という制限がついたことも印象的なビンゴアリーナです。
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
ステージ効果 |
スキル発動数が【7】プラス |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
なぞり消し増加 | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
コラボで登場した最新アタッカーの悪魔ほむらが早速活躍!自身のみを超高倍率な数値アップ状態にするスキルも初登場で、生放送で性能が発表された際には話題となりました。 2024年2月のぷよの日イベントで、初の指定属性被ダメージアップ持ちとなるアリィ&ラフィソルが登場していたことも、悪魔ほむらにとって追い風となりました。 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
なぞり消し増加 | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ||
⑤ |
この後は①〜④の流れをもう一度繰り返す。 |
ポイント |
---|
当時は2周以上スライドして攻撃するデッキの場合はサポーターにアタッカーを編成するデッキが主流でしたが、本ステージでアタッカーを自前で編成しつつ2周以上して攻撃するという流れが本格化したという点が印象的です。 アルティメットまどかのスキル、とくもりスキルの恩恵を最大限に受けられ、1発の火力は悪魔ほむらサポーターのデッキよりも大幅に高くなる…という点が魅力のデッキでした! 上記のメリットの代わりに、1周での2回攻撃はかなり安定しにくい(運要素が強くなる)、スキルの発動順、スライド順がかなり複雑になり、一手間違えるとやり直しなので慎重にプレイする必要がある…というデメリットが存在していました。 |
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
デッキ編成条件 |
主属性は青属性のみ編成可能 |
![]() |
---|
アタッカーキャラ | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
主属性を明確に指定された裏アリーナが初登場しました!マジカルウォールシリーズの強化によって、盾破壊スキル枠を裏デッキに編成しやすくなった影響も見られます! |
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
デッキ編成条件 |
・コストが60以下のカードのみ編成可能 ・レアリティが★7のカードのみ編成可能 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | なぞり消し増加 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | フィールド | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
コスト制限の裏アリーナが初登場!2025年6月現在でもぷよフェスコスト帯のアタッカーとして活躍しているラインハルト・ヴァン・アストレアがその圧倒的な強さを見せつけたビンゴアリーナでもありました。 |
![]() |
---|
開催期間 | 2024年5月8日(水)15:00〜 2024年5月14日(火)23:59 |
---|
第7回ビンゴアリーナ|当時の攻略記事一覧 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シェゾ |
![]() アルル |
![]() ドラコ |
第7回ビンゴアリーナは、11周年記念イベントのひとつとして開催され、その名の通り、11周年キャラの闇の貴公子サタン&カーバンクルがアタッカーとして活躍しました!
その他、ぷよフェスコスト未満限定のビンゴアリーナも初登場!これまで以上に遊びの幅が広がったビンゴアリーナとなりました。
![]() |
---|
アタッカーキャラ | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 |
---|---|
① | |
② | |
③ | |
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
この時はまだ〈黄昏〉の登場前で「みどりぷよにぬりかえる」とくべつルールが存在していませんでした。また数値アップ枠もばけにゃんこのミッケーナが登場していなかったなど、2024年は闇の貴公子サタン&カーバンクルの登場をきっかけに一気に緑属性キャラが追加されていった年でもあります。 |
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
デッキ編成条件 |
・主属性が紫のみ編成可能 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
なぞり消し増加 | とくべつルール | スライド |
![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
このビンゴアリーナの後にこなごなファイターレミやうたかたのフェーリ、もっとくろいシグなど紫属性の環境を変えるキャラクターたちが実装されたため、過渡期となるビンゴアリーナとも言えそうです。 状態異常を大量に付与できる鬼兵隊総督・高杉晋助とマスクドサタンの組み合わせが強力で、特にマスクドサタンは2022年12月に開催された第1回ビンゴアリーナぶりの活躍となりました。 ぷよフェスコストのたゆたうルファスが活躍したことも含め、デッキの編成条件やボスの特徴によって、登場からかなりの期間が経過していてもダメージチャレンジにおいて活躍のチャンスがあるというのもビンゴアリーナの面白さですね! |
![]() |
---|
敵の耐性 |
---|
【属性耐性】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【状態異常耐性】 ![]() |
デッキ編成条件 |
・コストが59以下のカードのみ編成可能 ・レアリティが★7のカードのみ編成可能 |
![]() |
---|
![]() | ||
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | なぞり消し増加 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | フィールド | スライド |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
---|
順番 | スライド順と手順 | |
---|---|---|
① | ||
② | ||
③ | ||
④ | ②⇄③を時間いっぱい行き来する。 |
ポイント |
---|
当時の低コスト帯は、まだタイムパラダイスシリーズをはじめ火力アップ系のとくもりスキルの実装が少なかったこともあり、とくもりクリティカルが発生するかどうかなどもダメージを大きく左右する要素の一つでした。 「とくべつルール」やその他とくもりスキルの関連など、表デッキに編成必須な要素が高コスト帯と比べて少ないこともあり、アタッカーとなるキャラを表デッキのスタメンに編成しても何度も往復して攻撃するデッキを編成できているのも特徴です。 |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビンゴアリーナで活躍したキャラやデッキを振り返ろう!|2024年上半期版
ゲームの権利表記 ©SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ
5月のもう一つはこれ https://game8.jp/puyoque/677162