【ぷよクエ】チャーミードラコ(裏アリーナ)の行動パターンとのおすすめデッキ編成【第7回ビンゴアリーナ攻略】

第7回ビンゴアリーナ チャーミードラコ

チャーミードラコの行動パターン

敵の耐性
【属性耐性】
赤耐性.png青耐性.png緑耐性.png黄耐性.png紫耐性.png
【状態異常耐性】
状態異常耐性
デッキ編成条件
・コストが59以下のカードのみ編成可能
・レアリティが★7のカードのみ編成可能
出現する敵 チャーミードラコ(星7)の画像
先制攻撃 みどりぷよ5個をハートBOXに変換する
味方全体の回復力を減少する(50%/7ターン)
1ターン 3体に無属性攻撃(26,000ダメージ)
2ターン 休み
3ターン 全体に無属性攻撃(26,000ダメージ)
4ターン 休み
5ターン あかぷよ5個をハートBOXに変換する
6ターン 休み
7ターン 3体に無属性攻撃(26,000ダメージ)
8ターン 休み
9ターン 全体に無属性攻撃(26,000ダメージ)
10ターン みどりぷよ5個をハートBOXに変換する
味方全体を「怒り」状態に(7ターン)
1ターンに戻る

行動パターン保存用画像

第6回ビンゴアリーナ チャーミードラコ 行動パターン

最大ダメージチャレンジ向けデッキの例とコツ

「セイリュウ」デッキの攻略手順

順番 スライド順と手順
ロキアー(星7)の画像 恋するマール(星7)の画像 ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像 セイリュウ(星7)の画像 マタぞう(星7)の画像 ゼロ(星7)の画像
七海建人(星7)の画像 ウンディーネ(星7)の画像 フェーン(星7)の画像 フィンレイ(星7)の画像

スキル溜めの制限ターンは特になし。全員のスキルが溜まったら②へスライド
マタぞう(星7)の画像 七海建人(星7)の画像 ウンディーネ(星7)の画像 フェーン(星7)の画像 フィンレイ(星7)の画像 ゼロ(星7)の画像
ロキアー(星7)の画像 恋するマール(星7)の画像 ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像 セイリュウ(星7)の画像

全員のスキルが溜まったら、できれば10ターン目の「怒り」を受けてから、ゼロ以外の全員のスキルを使ってから③へスライド。
七海建人など攻撃がヒットした際にスキル効果を付与するタイプのキャラがいる場合は「怒り」耐性をつけておくか「怒り」の継続ターンを避けたい
ロキアー(星7)の画像 恋するマール(星7)の画像 ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像 セイリュウ(星7)の画像 マタぞう(星7)の画像 ゼロ(星7)の画像
七海建人(星7)の画像 ウンディーネ(星7)の画像 フェーン(星7)の画像 フィンレイ(星7)の画像

全員のスキルを発動して2ターン攻撃。
②⇄③を時間いっぱい行き来する。

キャラと役割

役割
L 【リーダースキル】
・なぞり消し増加
【スキル】
・条件付きエンハンス
ロキアー(星7)の画像ロキアー
S 【スキル】
・数値アップ
・ネクストぷよ変換
恋するマール(星7)の画像恋するマール
S 【スキル】
・エンハンス
・敵の攻撃力ダウン
ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像ニャンタポポイ
S 【スキル】
・連撃化
とっくんスキル
セイリュウ(星7)の画像セイリュウ
S 【スキル】
・デッキスライド
マタぞう(星7)の画像マタぞう
S 【スキル】
・被ダメアップ
七海建人(星7)の画像七海建人
S 【スキル】
・フィールド展開
・状態異常「怒り」付与
【とくもりスキル】
・味方全体の回復力アップ
ウンディーネ(星7)の画像ウンディーネ
S 【スキル】
・盾破壊
【とくもりスキル】
・なぞり消し増加
フェーン(星7)の画像フェーン
S 【スキル】
・なぞり消し増加
・チャンスぷよ生成
フィンレイ(星7)の画像フィンレイ
サポ 【リーダースキル】
・なぞり消し増加
・同時消し係数アップ
【スキル】
・与ダメアップ
・チャンスぷよ生成
ゼロ(星7)の画像ゼロ

連鎖は度外視で分離消し・同時消しを狙おう

チャーミードラコ

本ボスでは火力面の関係からゼロがリーダーもしくはサポーターの最適キャラとなります。

ゼロはリーダースキル効果で同時消し係数がアップする代わりに連載係数も0になるため、1連鎖目でも10連鎖目でも同じ火力しか出なくなります。

いつものように高い連鎖数を狙っていく必要がないため、連鎖数は度外視でとにかく同色の色ぷよで何分離できるか、どれだけたくさんの色ぷよを巻き込めたかがダメージの決め手になります。

攻撃ターンの間はだいれんさチャンス中も含め、とにかく分離消し・同時消しを狙いましょう。

アタッカーが「怒り」を受けないように調整する

チャーミードラコ 怒り

本ボスにおける最適アタッカーのセイリュウは状態異常耐性を獲得できないため、「怒り」を受けてしまうと攻撃を空振ってしまいダメージが大きく減少してしまいます。

基本的には10ターンごとの「怒り」付与は裏デッキで受けてから表デッキにスライドして攻撃ターンに入るように調整しましょう。

デッキの回し方を動画で解説!

上述のデッキ例を使用してのプレイ動画です。立ち回りの参考にしてみてください。

最大ダメージチャレンジ向け デッキの組み方

表デッキに組み込みたい要素

エンハンス 条件付き
エンハンス
数値アップ
エンハンス 条件付きエンハンス 数値アップ
連撃化 与ダメアップ スライド
連撃化 与ダメアップ マタぞう(星7)の画像

表デッキには、スキル発動時のスタメンに効果がかかるスキルとデッキをスライドできるキャラを編成しましょう。

本ボスではアタッカーキャラをサポーターにするのが難しいため、必然的に表デッキには上記の要素から倍率が高いキャラを当てはめていくことになります。

裏デッキに組み込みたい要素

盾破壊 状態異常 フィールド
盾破壊 怒り ウンディーネ(星7)の画像
被ダメージアップ なぞり消し増加&
同時消し係数UP
被ダメアップ フィンレイ(星7)の画像

裏デッキには敵に付与するデバフ効果/なぞり消し増加/フィールド効果などスタメンにいるキャラ以外に作用するスキル効果を編成しましょう。

枠が不足するため、精霊シリーズのように「フィールド+状態異常」など1キャラで2つの役割を兼ねられるキャラを編成することがダメージアップにつなげるコツです。

「怒り」耐性を獲得できるキャラは獲得推奨

怒り耐性

主な対象キャラ
七海建人(星7)の画像 フェーン(星7)の画像 フィンレイ(星7)の画像

敵の攻撃で付与される「怒り」状態を対策できないと、被ダメージが2倍になり耐久がかなり難しくなってしまいます。

コスト44/46/52/54の一部キャラは任意の状態異常耐性を獲得できるので、できればとっくんで獲得しておきましょう。

おすすめキャラのまとめ

リーダーはロキアーがおすすめ

高倍率なスキル/なぞり消し増加が強力
ロキアー(星7)の画像

本クエストではいかにネクストぷよを活かし、たくさんの同色ぷよで分離消しできるかが重要になってきます。

そのうえでなぞり消し増加効果があることはダメージアップにつなげられる重要な分かれ目になってくるため、高倍率かつなぞり消しを3個増加させられるロキアーがおすすめです。

同じリーダースキルを持つセオも強力ではありますが、上述の通り被ダメアップスキルの特性上から編成する場合は裏デッキに入る形となります。

【サポーター】基本的にゼロを選びたい

同時消し係数アップで火力に貢献できる
ゼロ(星7)の画像ゼロ
「同時消し係数」とは
【ぷよクエの基本的なダメージ計算式】
カードのこうげき値×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}
同時消し係数は通常【0.15】に設定されており、そこに倍率がかかる

リーダースキルが高倍率なうえ、たくさんのぷよを一緒に消した時に発生する倍率をアップできることでさらなる火力に貢献できるゼロはリーダーかサポーターどちらかに必ず編成したいところです。

スキルでチャンスぷよ生成ができるため、何度もスライドして攻撃するためのサポートができるという意味でできればサポーターとして編成してあげましょう。

またゼロはリーダースキルによって連鎖係数(連鎖数に応じて発生する倍率)が0になってしまうので、攻撃時は連鎖は意識せず、同一連鎖内でどれだけたくさんの同色ぷよで分離消しを狙えるかを意識すればOKです。

【エンハンス枠】2ターン以上継続する隣接エンハンスが欲しい

エンハンス主な隣接エンハンスキャラ
2ターン7倍
ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像
[次点]
1ターン8倍
ルルー ver.ミサト(星7)の画像 クーナ(星7)の画像 影山飛雄(星7)の画像

本デッキではスライド1周あたり2ターン攻撃します。

低コストキャラ限定で直接的にスキルカウントを追加で進めるリーダースキルがほぼ編成できないことを考えると、1ターン8倍の高倍率キャラを毎回1ターンで溜めなおすのはかなり厳しいと言わざるを得ません。

キャラは限定的になってしまいますが、できれば2ターン継続かつ7倍という高倍率を持つニャンタクロースのポポイを編成したいところです。

【アタッカー枠】セイリュウほぼ一択

基本的にはセイリュウ一強
セイリュウ(星7)の画像セイリュウ

アタッカーはボスに対して有利属性、とくもりクリティカルが発動すればさらにダメージアップもできる強力なアタッカーのセイリュウを選びましょう。

フィールド/状態異常役はウンディーネになる

襲来クエストで獲得できるのも嬉しい
ウンディーネ(星7)の画像ウンディーネ

アタッカーが青属性のセイリュウなので、フィールド役は「怯え」付与と合わせて大幅なダメージアップを狙えるウンディーネが最適になります。

電撃エコロ団シリーズの「ミラクルスペース」は有利属性のアタッカーを使う場合だと実質1.2倍の倍率アップにしかならないため、基本的には「雨」を採用しましょう。

ウンディーネは常設の襲来クエストで入手できるうえ「とことんの塔」などのテクニカルクエストでも活躍が見込める強力なキャラなので、まだ入手していなかった場合はこの機会に星7までへんしんさせておくのがおすすめです。

おすすめキャラ一覧

特記事項
セイリュウをアタッカーにする前提でのおすすめキャラをまとめています。
該当のスキルを持つ全てのキャラを紹介しているものではありません。
状態異常、フィールドなどは単体だと倍率が低いため、下記役割のキャラの中に複合効果として所持しているキャラを紹介しています。
エンハンス エンハンス
ニャンタクロースのポポイ(星7)の画像 ルルー ver.ミサト(星7)の画像 クーナ(星7)の画像
影山飛雄(星7)の画像
条件付きエンハンス 条件付きエンハンス
ロキアー(星7)の画像 ワンク(星7)の画像 エリアスキー(星7)の画像
被ダメアップ 被ダメアップ
七海建人(星7)の画像 セオ(星7)の画像 シノブ(星7)の画像
与ダメアップ 与ダメアップ
ゼロ(星7)の画像
連撃化 連撃化

※悪魔ほむらをアタッカーにする前提
セイリュウ(星7)の画像
盾破壊 盾破壊
フェーン(星7)の画像 メリリース(星7)の画像 ロキアー ver.氷帝(星7)の画像
数値アップ 数値アップ
恋するマール(星7)の画像 キュアアクア(星7)の画像 ウリカ(星7)の画像
フィールド
ウンディーネ(星7)の画像 シトリ(星7)の画像
なぞり消し増加&同時消し係数アップ
フィンレイ(星7)の画像 闇の王様シェゾ(星7)の画像 レベッカ(星7)の画像
グレイス(星7)の画像 ウィン(星7)の画像 アレックス(星7)の画像
チキータ(星7)の画像 アーシル(星7)の画像 フワール(星7)の画像
リーン(星7)の画像 ルカ(星7)の画像 プルコ(星7)の画像

ぷよクエ 関連記事

クエスト攻略情報

冒険クエスト2x1バナーぼうけんマップ攻略一覧 襲来クエスト2x1バナー襲来クエスト攻略一覧
テクニカルクエスト2x1バナーテクニカルクエスト攻略一覧 イベントクエスト2x1バナーイベント攻略一覧

    攻略メニュー

    権利表記