ライトモードダークモード

【ぷよクエ】鬼滅の刃チャレンジの攻略

【7月1日(火)〜推しの子コラボ!】
コラボ情報まとめ推しの子コラボガチャ
[不動のセンター]アイドラコ ver.アイ

【ビンゴアリーナの振り返り|魔導石10個のプレゼントも!】
〜2023年版2024年上半期版2024年下半期版

【魔導石をお得に買えるぷよクエ公式ストアがオープン!】
【公式リンク】ぷよクエ公式ストアお得なパッケージ情報

鬼滅の刃チャレンジ

ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)における、「鬼滅の刃チャレンジ」について掲載しています。イベント内容や報酬カード「ゼノン ver.鬼滅の刃」のステータス等を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

鬼滅の刃チャレンジの概要

鬼滅の刃チャレンジ バナー

チャレンジボス挑戦期間

開催期間 2025年5月25日(日)15:00〜
2025年6月1日(日)23:59

チャレンジポイントガチャ開催期間

開催期間 2025年5月25日(日)15:00〜
2025年6月2日(月)23:59

イベント概要

鬼滅の刃チャレンジ報酬

「鬼滅の刃チャレンジ」は他のプレイヤーと協力しながら、「召喚の書」で呼び出した「チャレンジボス」を倒すイベントです。

最大151体目まで登場するチャレンジボスを討伐することで、強力な報酬キャラ「ゼノン ver.鬼滅の刃」が獲得できます。

「クロスアビリティ確定チケット」や「Lv10 みどりスキルちびストーン」、「フルパワー確定チケット」などの豪華な報酬が手に入ります。

その他キャラの育成を進められるアイテムも獲得できるため、積極的に遊びましょう!

鬼滅の刃チャレンジ特別ルール

鬼滅の刃チャレンジルール

やるき「30」で挑んだ場合、キャラクター6体がスキルを発動できる状態でスタート(バトルターンは2ターン)

※フルパワースキルを持っているキャラクターの場合は、ノーマルスキルが発動できる状態となります。

召喚の書の入手方法

90分ごとに1冊手に入る

90分ごとに入手

リアルタイムで90分経過するごとに、いずれかの難易度のボスがランダムで出現する「召喚の書」か、難易度激辛のボスが出現する「ふしぎな召喚の書」が1冊入手できます。

ただしキープしておけるのは5冊までなので、ある程度こまめに書が溢れていないかチェックし、アシストに出しておくなどして書を消化しておきましょう。

他のプレイヤーをアシストする

アシストの手順
アシスト①
ボスの呼び出し画面から「アシストする」をタップ
チャレンジ⑥
アシスト依頼ができたら、「アシストする」から他のプレイヤーのボスを選ぶ
切れ端クエスト終了後に本の切れ端がもらえる

他のプレイヤーをアシストすると「本の切れ端」を入手できます。

「本の切れ端」を5枚集めると、ランダムな難易度のボスが出現する「???の書」が1冊手に入る仕組みです。

「本の切れ端」の入手数はボスに挑戦した時の消費やるきに依存しており、挑戦時の消費やるきが10だと1枚、30だと3枚入手できます。

そのため、他のプレイヤーをアシストする場合にはできるだけ「やるき30」で挑戦しましょう。

ログインボーナスで「すてきな書」をもらえる

ログインボーナス

イベント期間中は、ログインボーナスで難易度激辛のボスが出現する「すてきな書」を5冊×5日間分もらえます。

難易度が高いほど挑戦時にもらえるポイントは大きくなるので、できれば「すてきな書」は後半まで取っておき、ボスのレベルが高くなったタイミングで使用すると良いでしょう。

151体目までの効率の良い進め方

効率の良い進め方チャート

チャート
チャレンジ①
自分のボスを出現させよう
チャレンジ②
「ボスに挑む」をタップしよう
チャレンジ③
「やるき10」でクエストに入ろう
チャレンジ④
チャレンジ④-2
攻撃などは行わず、クエスト画面で「MENU」→「撤退」の順にタップ
チャレンジ⑤
アシスト依頼 で「みんなに依頼」→「依頼する」の順にタップ
チャレンジ⑥
アシスト依頼ができたら、「アシストする」から他のプレイヤーのボスを選ぶ
チャレンジ⑦
チャレンジ⑧
今度は「やる気30」でクエストに入ってボスに攻撃するor何もせずに撤退。攻撃するとポイントを稼げるので、アシスト時には攻撃するのがおすすめ
切れ端クエスト終了後に本の切れ端がもらえる
自分のボスが他のプレイヤーに倒してもらえるまで、④→⑤を繰り返す
自分のボスが倒されていたら、①→⑥を繰り返す

上記の方法であれば、自分のボスをほとんど倒すことなくLv.151まで到達することが可能です。

自分のボスを倒しても切れ端はもらえない(序盤は撃破報酬で書そのものがドロップすることはありますが、それはアシストで撃破してもらった場合も同じです)ので、自分のボスをアシストに出すことが他のプレイヤーの進行を助けることになり、自分で出したボスを自分で倒すよりも結果的に時短につながるケースも多くなります。

ぷよクエを始めたばかりでキャラの育成ができていなくても最高レベルに到達することはできるので、ぜひ活用してみてください。

アシストはどんどん出してやる気を節約しよう

みんなに依頼

チャレンジボスを呼び出すために必要な召喚の書は、【他のプレイヤーをアシストして切れ端を集める】【1時間半ごとに1冊手に入る】ことで入手できます(今回はログインボーナスでも入手できます)。

そのため、プレイヤーはみんなアシストできる先のプレイヤーを求めています。自分のボスにはやる気10で挑んですぐ撤退、その間に他のプレイヤーのボスをアシストして切れ端を集めるという方法を取るのが、やる気の節約と素早い攻略のカギです。

アシストを出すことが他のユーザーがイベントを進める助けになるので、自分のためにも他のユーザーのためにもアシストは積極的に依頼していきましょう。

151体目到達後にするべきこと

151体目激辛ボスに「毒」でポイントを稼ごう

「毒」スキルを持ったキャラをデッキに編成する
自分で151体目「激辛」ボスを出現させる
やる気30でクエストに挑戦する
「毒」スキルを発動して、1ターン経過させる
ボスにダメージが入ったのを確認したら、すぐに撤退する
アシストは依頼せず、「閉じる」を選択する
③→⑤を繰り返す
おすすめキャラ
フラウ(星7)の画像フラウ どくりんご(星7)の画像どくりんご フリード(星7)の画像フリード

151体目到達後は、「激辛」ボスが出た時に状態異常「毒」を使ってポイントを稼ぎましょう。

ボスの体力を5%以上削るともらえるポイントが跳ね上がりますが、それ以上はダメージを大きく増やして2本以上などゲージを削っても獲得ポイントはそこまで大きく変化しません。

そのため「激辛」のボスが出たらスキル砲などで倒しきってしまうより、「毒」を使って1体のボスからできるだけたくさんのポイントを稼ぐのがおすすめです。

特に

裏チャレンジに挑戦しよう!

裏チャレンジ

裏チャレンジとは?

裏チャレンジについて
1日1体 挑戦できる
1体あたりの挑戦回数は【6回】まで
裏チャレンジボスは【毎朝4時】リセット
アシストは使用できない

1体で大量のポイントをゲット!

裏チャレンジポイント

裏チャレンジの獲得報酬
♡1つ撃破ごと 1560P
※1回でたくさんのハートを削っても獲得ポイントは♡1つあたり1560P
撃破報酬 3000P

裏チャレンジボスを倒すと、合計で【10,800P】とたくさんのチャレンジポイントを入手できます。

裏チャレンジボスは割合攻撃や無属性攻撃を放ってきて非常に強力ですが、毎日プレイしてお得にチャレンジポイントをゲットしましょう!

1回で倒すことは必須ではありませんが、挑戦回数を減らせるとやるき(スタミナ)の節約になります。

裏チャレンジ ボスの行動パターン

敵の耐性
耐性
出現する敵 猗窩座
敵の体力 6,000,000,000(1ゲージあたり)
1ターン 全体に割合ダメージ攻撃(80%)
2ターン 休み
3ターン ランダムな3体に無属性攻撃(15,000ダメージ)
4ターン ランダムな3体に無属性攻撃(15,000ダメージ)
5ターン 休み
6ターン 休み

1回の挑戦で撃破するデッキの例

役割
L 【リーダースキル】
・スキル加速
・タフネス
【スキル】
・エンハンス
・連鎖のタネ
竈門炭治郎(星7)の画像竈門炭治郎
S 【スキル】
・スキル砲
あたり(星7)の画像あたり
S 【スキル】
・スキル砲
・連鎖のタネ
戦乙女アコール先生(星7)の画像戦乙女アコール先生
S 【スキル】
・被ダメアップ
【とくもりスキル】
・全能力値アップ
くろいポポイ(星7)の画像くろポポ
S 【スキル】
・スキル砲
・プラスぷよ生成
【とくもりスキル】
・とくもりクリティカル発生率アップ
ハチ(星7)の画像ハチ
サポ 【リーダースキル】
・スキル加速
【スキル】
・与ダメアップ
・スキル再発動
【とくもりスキル】
・とくもりクリティカル発生率&倍率アップ
戦乙女アミティ(星7)の画像戦乙女アミティ

「連鎖のタネ」を活かすと楽に

連鎖のタネ利用

スキル砲+連鎖のタネ持ちの例
チャーミードラコ(星7)の画像 戦乙女アコール先生(星7)の画像 星剣のレガムント(星7)の画像 ひやくのウィッチ(星7)の画像
スキル砲+ワイルド化持ちの例
かわったエコロ(星7)の画像 メイドガイド・グリープ(星7)の画像 なよたけのリン(星7)の画像
エンハンス系+連鎖のタネ持ちの例
(スキル砲で活かしやすいキャラ)
竈門炭治郎(星7)の画像 ミラクルチャーミードラコ(星7)の画像 幾星学園のルルー(星7)の画像 もっとあやしいクルーク(星7)の画像 冒険の魔導師アルル(星7)の画像 アルティメットまどか(星7)の画像 キュアミラクル&キュアマジカル(星7)の画像

「連鎖のタネ」を活かすとなぞり消しと比べて火力が安定するだけでなく、特定の色ぷよを消すごとに味方全体のスキル発動数を減らすリーダースキルを持つキャラと組み合わせることでスキル回しが楽になります。

特にコラボイベントの目玉報酬と言える竈門炭治郎が非常に使いやすいので、育成してリーダーにしてあげましょう。

また、「連鎖のタネ」を活かすためにワイルド化のスキルも一緒に編成しましょう。上記3種のスキルを組み合わせられると1回の挑戦でボスのゲージを全て削りきることも可能です。

プラチナチケットが入手できることも

プラチナチケット

裏チャレンジボスを倒すと、撃破報酬でフルパワーキャラやクロスアビリティキャラが排出対象の「プラチナチケット」が入手できることがあります。

運が良ければ強力なキャラを入手できるチャンスなので、裏チャレンジボスには積極的に挑みましょう。

チャレンジPガチャおすすめの引き方

最初の9箱は基本的に引ききってOK

獲得したい報酬

最初の9箱は魔導石合計10個やぷよフェス確定チケット、紫の秘伝書など貴重なアイテムがたくさん手に入ります。特に今回は9箱目までの報酬に「クロスアビリティ確定チケット」「Lv10 みどりスキルちびストーン」「フルパワー確定チケット」が含まれているので、絶対に9箱目までは到達しましょう。

最初の6箱目までは魔導石が含まれていないため人によっては魅力が薄く見えるかもしれませんが、ぷよ野菜やぷよPなどのアイテムが少ない抽選数で入手できたり、ゼノン ver.鬼滅の刃が手に入ったりとお得な部分もあるため引ききってしまって問題ありません。

ラスト20ほどになった時に、使い道の少ないコインなどのアイテムのみが残っているという状況でなければ、基本的に全て引ききってアイテムを回収するのがおすすめです。

エクストラは目的のアイテムが出たらリセット

エクストラの箱

10箱目以降は「エクストラの箱1」「エクストラの箱2」を無限ループする形となります。

今回はエクストラの箱1で[★3]黄の秘伝書が、エクストラの箱2で[★3]紫の秘伝書が登場します。

プラスが多めに欲しい倍はエクストラの箱1、スキル経験値が欲しい場合はエクストラの箱2を中心に開けていくなど、欲しいアイテムに応じて開けていく箱を選ぶと良いでしょう。

大当たり狙いならまとめてガチャを使うと良い

まとめてガチャ

大当たりが出たところでストップしてくれる

BOXガチャで「100回ガチャる(上限が100回未満の場合はその回数分)」を選んでも大当たりが出た時点で自動でストップしてくれます。9箱目までで大当たりが出たらすぐに次に行きたい、もしくはポイントを節約したいという場合も「100回ガチャる」を利用して問題ありません。

逆に大当たりに設定されていないアイテム(ぷよ野菜やぷよPなど)が狙いで可能な限りポイントを節約していきたい場合は、ガチャを引くのに時間がかかるものの1回ずつガチャを引いていくことも検討していきたいです。

撃破報酬について

撃破報酬の一覧

撃破体数 報酬
10〜50体目
(10体ごと)
ワイルドさん(30)ワイルドさん(30)
あか→むらさきへ順番に入手
60〜100体目
(10体ごと)
ワイルドさん(40)ワイルドさん(40)
あか→むらさきへ順番に入手
110体目 あかワイルドさん(50)あかワイルドさん(50)
120体目 確定ぷよフェス確定チケット:冬ぷよ
130体目 きいろワイルドさんきいろワイルドさん(50)
140体目 クロスアビリティチケットクロスアビリティ10%チケット
150体目 フルパワーチケットフルパワー10%チケット

報酬キャラ「ゼノン ver.鬼滅の刃」

星7 ステータス(星7時)
ゼノン ver.鬼滅の刃(星7)の画像ゼノン ver.鬼滅の刃
★7リーダースキル:
・紫属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3倍、回復力を2倍にする
・味方が相手のターン数をプラスする場合、そのターン数をさらに+1する
★7スキル:
・相手全体を2ターンの間、「怯え」「まやかし」状態にする
・2ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を4倍にする

同時消し係数アップ+「怯え」で高火力

「同時消し係数」とは
【ぷよクエの基本的なダメージ計算式】
カードのこうげき値×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}
同時消し係数は通常【0.15】に設定されており、そこに倍率がかかる
組み合わせたいスキル
かわったエコロ(星7)の画像かわエコ など
ワイルド化
ゴルゴーン(星7)の画像ゴルゴーン など
数値アップ
あくま(星7)の画像あくま など
ぬりかえ
状態 効果
怯え怯え ・攻撃力が1/2になる
・被ダメージが2倍になる
※「怯え」状態でも「毒」やスキルの固定ダメージは2倍にならない

ゼノン ver.鬼滅の刃はなぞり消し増加+同時消し係数アップに加え、状態異常「怯え」を付与するスキルを持ちます。

同時消し係数アップで通常攻撃を強化しつつ「怯え」で直接的なダメージ倍率を2倍にアップできるため、「怯え」が通用するクエストにおいては高い火力を出すことが可能です。

ただしなぞり消し増加のスキルとしては継続ターン数が短いところが弱みなので、ネクストぷよ変換やぬりかえのスキルを使ってスキルループがしやすい環境を作りましょう。

また、「怯え」の付与ターンも2ターンなので「とことんの塔 51F〜」など状態異常の継続ターンが-2ターンされてしまうクエストではそもそも付与が難しいので、編成する場合はみちびきのラフィーナなど状態異常の付与ターン自体をプラスできるリーダーと一緒に編成するのがおすすめです。

Lv.10 みどりスキルちびストーンのおすすめキャラ

おすすめキャラの一覧

テクニカルクエスト向け
リーン(星7)の画像 アリィ(星7)の画像 サンドラ(星7)の画像 みどりウィッチ(星7)の画像 もののふのリュード(星7)の画像
ギルドイベント向け
ロックなハーピー(星7)の画像 はりきるドラコ(星7)の画像 ダリダ(星7)の画像 りりしいリデル(星7)の画像
ビンゴアリーナ向け
はりきるドラコ(星7)の画像 もののふのリュード(星7)の画像

Lv.10でなくてよいとくもりスキルは優先度低め

とくもりサポートスキル

今回はLv.10のスキルストーンがもらえるので、せっかく使えるのであればLv.10になって初めて効果が最大になるとくもりスキルを優先しましょう。

そのため上記のおすすめキャラからは、Lv.7で効果が最大に達するなぞり消し2個増加(リレシルなど)や、Lv.9で最大の効果を発揮できるとくもりクリティカルの発動率アップ(ひらめきのクルークなど)は効果やキャラ自体が強力であっても除外しています。

テクニカルクエスト向けキャラの解説

キャラ 効果/強みなど
リーン(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
味方ターン終了時、味方全体に最大体力の10%の回復
【強みなど】
・敵の火力が高いクエスト、回復力ダウンが登場するクエストはもちろん、毎ターン10%回復することでクエスト攻略が安定する
アリィ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
味方全体の攻撃力を1.3倍、体力を1.3倍、回復力を1.3倍にする
【強みなど】
・全ステータスが上がるため耐久面、火力面どちらでも貢献できる
サンドラ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
味方全体の攻撃力を1.5倍にする
【強みなど】
・連撃化の火力が如実にアップし攻略を楽にできるため、編成するなら優先的に獲得しておきたい
みどりウィッチ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
味方全体の体力を1.5倍にする
【強み】
・体力をアップさせることで、「お屋敷のいたずら妖精」シリーズのクエストのように高火力攻撃を一度は耐久する必要があるクエストの攻略を楽にしてくれる
もののふのリュード(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
このカードの攻撃力を2.4倍にする
【強み】
・緑属性のアタッカーとして最強クラス。3ターン継続でチャンスぷよ生成まででき火力、スキル加速どちらにも貢献できる
・アタッカーで自身の火力がデッキ全体に大きく関わるため編成する可能性があるなら優先度高め

ギルドイベント向けキャラの解説

キャラ 効果/強みなど
ロックなハーピー(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
このカードの青属性カードに与えるダメージを2倍にする
【強みなど】
・ピンポイントかつ使いこなすにはある程度の資産も必要だが、とくもりスキルのLv.が火力に直結する
はりきるドラコ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
プリズムボールを消した時の効果を3.6倍する
【強み】
・全属性対応、単体完結のスキル砲として全キャラトップクラスの火力を誇るため使いやすい
・単体完結なぶん、他に砲台が必要なはれやかなウィンより現状は優先度高め。おじゃまぷよには弱いので、ステージによってはフィールドリセットなどとの組み合わせが必要
ダリダ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
プリズムボールを消した時の効果を3倍する
【強み】
はりきるドラコがこうげきタイプなので手持ちによって使い分けできる。真理の賢者シリーズと一緒に使うならこちらになるので必要かどうかは序盤にもギルドイベントに挑戦するかどうかなどによって決めると良い
りりしいリデル(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
味方全体の攻撃力を1.5倍にする
【強み】
・属性を揃えられるならエンハンス枠として非常に強力

ビンゴアリーナ向けキャラの解説

共通の注意事項
ぷよフェス以下限定、通常攻撃無効などの特殊なビンゴアリーナはいつ開催されるかわかりません。またそれが開催される時までに環境が大きく変化している可能性もあるため、ビンゴアリーナ目的であればスキルストーンはすぐに使わず取っておくことをおすすめします。
キャラ 効果/強みなど
はりきるドラコ(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
プリズムボールを消した時の効果を3.6倍する
【強み】
・全属性対応、単体完結のスキル砲として全キャラトップクラスの火力を誇るため通常攻撃無効ステージが登場した場合には活躍が期待できる
・通常攻撃ステージはたまにしか登場しないので活躍の機会は
もののふのリュード(星7)の画像 【とくもりスキルの効果】
このカードの攻撃力を2.4倍にする
【強み】
・緑属性のアタッカーとして最強クラス。ぷよフェスコスト以下で言えば、スタメンとしてなら全アタッカー中でも最強クラスの火力あり
・アタッカーで自身の火力がデッキ全体に大きく関わるため編成する可能性があるなら優先度高め
比較的最近のビンゴアリーナで活躍したばかりのため、今後すぐに活躍できるチャンスが与えられるかは難しい

ぷよクエ 関連記事

とっぷ.png
りせまら.png 最強.png 最新 (2).png
きゃら.png デッキ.png しりーず.png
お役立ち (1).png イベント (1).png 掲示板 (2).png

コメント

9 名無しさん

しかしLv5のストーンが何故大当たりなんですかね…。 合成したらワイルドさんの像にでもさせる気なんでしょうか。

8 名無しさん

報酬に実質当たりがないのですが、なにかの間違いでしょうか?せめてエクストラ報酬には当たりが欲しかった。 game8運営さん、ぷよクエ運営さんに一言お伝えいただけないですか? 個人では相手にされません。こちら公認サイトのようなので、報酬が悪くてネガティブコメントばかりだとお伝えください。よろしくお願いします。

    攻略メニュー

    サマーキャンペーン

    権利表記