【ぷにぷに】光翼衆アゲアゲハの倒し方(攻略方法)とおすすめ妖怪【半妖の滅龍士2第2弾】

【イベント】ギンガウォッチイベント攻略情報
【隠しステージ】イベント隠しステージ攻略情報
【キャラ】火星のアスデスマーズ
【お役立ち】復帰者攻略情報

ピックアップ情報

光翼衆アゲアゲハの倒し方(攻略方法)とおすすめ妖怪
妖怪ウォッチぷにぷにの半妖の滅龍士2イベント第2弾で登場する、光翼衆アゲアゲハの攻略方法を解説し掲載しています。光翼衆アゲアゲハに勝てない!光翼衆アゲアゲハの攻略パーティが知りたい!という方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

光翼衆アゲアゲハの基本情報

出現妖怪 光翼衆アゲアゲハのアイコン
光翼衆アゲアゲハ
出現ステージ 光龍国戦士選抜会挑戦者
HP 534,224
攻撃力 1,328
反撃 1,350
好物 ジュース

攻略メモ

  • 攻撃カウント3
  • ノーコンティニュー限定
  • 種族縛りあり

登場ギミック

  • 反撃
  • バフ解除
  • フィーバーゲージ吸収

▶ボスの攻撃ギミック一覧はこちら

光翼衆アゲアゲハに挑戦できる種族

[プリチーのアイコンプリチー [ポカポカのアイコンポカポカ
[ウスラカゲのアイコンウスラカゲ [ニョロロンのアイコンニョロロン

▶種族の相性についてはこちら

光翼衆イナリ攻略パーティ例紹介

攻略パーティ
ナツネのアイコン
ナツネ
河童ちゃんのアイコン
河童ちゃん
クローン黒龍のアイコン
クローン黒龍
滅龍親衛隊パンドラのアイコン
滅龍親衛隊パンドラ
胡喜媚のアイコン
胡喜媚
装備ウォッチ
[ニャイトウォッチのアイコンニャイトウォッチ

必殺技を使うキャラの順番

順番 必殺技を使うキャラ 狙いたい効果
▼フィーバーに入ってから下記の順で必殺技を使う
ナツネのアイコン
ナツネ
大量ぷに消しでコンボ数を稼ぎ攻撃力をアップさせる
河童ちゃんのアイコン
河童ちゃん
フィーバーを強化して攻撃力を上げる。
クローン黒龍のアイコン
クローン黒龍
特攻キャラでトドメをさす。

詳細な戦い方

フィーバーに入ったら「ナツネ」(大量ぷに消し)→「河童ちゃん」(スーパーフィーバー)→「クローン黒龍」(特攻キャラ)の順で必殺技を打ちます。そうすることによってある程度攻撃力アップをしつつ特攻キャラで攻撃できるため、上記の手順で必殺技を使いましょう。

光翼衆アゲアゲハの攻略ポイント

フィーバーゲージが吸収されてしまう

必殺技を連発してゴリ押し攻略をする

「光翼衆アゲアゲハ」のステージでは、攻撃されるたびにフィーバーゲージが吸収されてしまいます。そのためフィーバータイムに入れないので、必殺技を連発してゴリ押しましょう。

必殺技を連発しやすいキャラがおすすめ

このステージでは必殺技をどれだけ連発できるかが鍵になってくるので、できるだけ必殺技をうちやすい「自身のわざゲージが溜まった状態でスタート」や「自身の妖怪ぷにがでかぷにで降ってくる」などのスキルを持ったキャラを編成することをおすすめします。

フィーバーゲージを溜めやすいスキル持ちを編成

キャラの中には「自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージがたまりやすい」というスキルを持っているキャラがいます。このスキルを持ったキャラを一気に繋ぐことで、ゲージが吸収される前にフィーバータイムに入ることが可能です。

上記のスキルを持ったキャラの例

妖怪 簡易性能
軍シンのアイコン
軍シン
【必殺技】
・大量ぷに消し
【スキル】
・自身の妖怪ぷにが繋がりやすくなる
【スキル2】
・自身の妖怪ぷにを繋げるとフィーバーゲージが溜まりやすい
朱夏FESのアイコン
朱夏FES
【必殺技】
・ぷに全消し+フィーバー強化
【スキル】
・フィーバーになった時に自身のわざゲージが溜まる
【スキル2】
・自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージが溜まりやすい
増長天ケガレのアイコン
増長天ケガレ
【必殺技】
・ぷに全消し+フィーバー強化
【スキル】
・自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージがたまりやすい
【スキル2】
・フィーバーになった時に自身のわざゲージがたまる

種族効果アップキャラを編成する

「光翼衆アゲアゲハ」ステージは通常攻撃も反撃ダメージも非常にダメージ量が高く、相手のHPも高いためパーティを強化しなければ太刀打ちできません。そのため種族効果アップスキルを持ったキャラを編成して、パーティのHPと攻撃力を強化して挑みましょう。

▶種族効果アップを持っている妖怪一覧はこちら

パーティの総HPを8,000近く上げる

「光翼衆アゲアゲハ」は攻撃力が高く反撃ダメージもあるので、ウォッチや種族効果でパーティの総HPを底上げしましょう。反撃ダメージも考慮すると8,000程度は欲しいところです。

復活スキルで保険をかけよう

「光翼衆アゲアゲハ」は攻撃力が高く、特効無しで倒すのはかなり難しいため、保険のために復活スキル持ちを編成するのがおすすめです。

▶復活スキルを持った妖怪ぷに一覧はこちら

特殊能力持ちの妖怪を編成しよう

「光翼衆アゲアゲハ」を安定して攻略するには、特殊能力妖怪がカギとなります。特殊能力妖怪は敵に対してダメージアップやダウン、ステージギミックの無効化などの能力があるため、持っている際は積極的に編成しましょう。

特殊能力持ち妖怪

挑戦者の光翼衆アゲアゲハに与えるダメージアップ
クローン黒龍のアイコン
クローン黒龍
挑戦者の光翼衆アゲアゲハから受けるダメージダウン
クローン黒龍のアイコン
クローン黒龍
挑戦者の光翼衆アゲアゲハからのフィーバー吸収カット
クローン黒龍のアイコン
クローン黒龍

光翼衆アゲアゲハ攻略におすすめの妖怪

アタッカーおすすめ妖怪

簡易性能
うんちっく・ホームズのアイコン
うんちっく・ホームズ
種族:ウスラカゲ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:自分以外の妖怪ぷにを出やすくする
スキル2:HPがゼロになった時一度だけ回復し復活する。さらに自身の技ゲージが溜まる
モナ・リザナミのアイコン
モナ・リザナミ
種族:ニョロロン
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる
てんまのアイコン
てんま
種族:ポカポカ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:自身の妖怪ぷにをつなげるとふだんより大きくなる
スキル2:自分のでかぷにを消すと自分以外の妖怪のわざゲージがたまる
アスカ&新2号機αのアイコン
アスカ&新2号機α
種族:プリチー
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:自分のでかぷにを消すと自分以外の妖怪のわざゲージが溜まる
スキル2:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる
指南役伏李ユウのアイコン
指南役伏李ユウ
種族:ニョロロン
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:フィーバーになったときに自分のわざゲージがたまる
スキル2:自分のでかぷにを消すと自分以外の妖怪のわざゲージがたまる
兎田ぺこら(水着)のアイコン
兎田ぺこら(水着)
種族:ウスラカゲ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:自身の妖怪ぷにがつながりやすくなる
スキル2:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる
四天守護王のアイコン
四天守護王
種族:ポカポカ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:フィーバーになった時に自分のわざゲージがたまる
スキル2:自分のでかぷにを消すと自分以外の妖怪のわざゲージがたまる
ぷに神ケガレ(終焉体)のアイコン
ぷに神ケガレ(終焉体)
種族:ウスラカゲ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:フィーバーになった時に自分のわざゲージがたまる
スキル2:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる
ウェディング朱夏のアイコン
ウェディング朱夏
種族:プリチー
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:自身の妖怪ぷにがでかぷにで降ってくる
スキル2:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる

復活持ちのおすすめ妖怪

簡易性能
暗黒邪龍シュウのアイコン
暗黒邪龍シュウ
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+ボーナス玉生成
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
胡喜媚のアイコン
胡喜媚
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+ボーナス玉生成
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:プリチーのしゅぞくこうかアップ
ガラピョンのアイコン
ガラピョン
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+でかぷにのわざゲージ上昇量アップ
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:ウスラカゲのしゅぞくこうかをアップする
蛇楽師オロチ周瑜のアイコン
蛇楽師オロチ周瑜
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+HP回復
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:たまにうけるダメージを減らす
デスコールのアイコン
デスコール
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+ぷに整理
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:でかぷにを消すとそのでかぷにが降ってくる
アニバニャーサーのアイコン
アニバニャーサー
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+HP回復
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:必殺技を使った後にわざゲージが少し残る
蛇皇剣神・女媧のアイコン
蛇皇剣神・女媧
種族:ニョロロン
必殺技:大量ぷに消し
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:必殺技をつかった後にわざゲージが少し残る
オロチケガレのアイコン
オロチケガレ
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+ぷに整理
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:自身の妖怪ぷにをつなげるとふだんより大きくなる
御呂知シュウ(少年期)のアイコン
御呂知シュウ(少年期)
種族:ニョロロン
必殺技:範囲ぷに消し+でかぷに生成
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:自身のわざゲージが溜まった状態でスタート
傀照玄武のアイコン
傀照玄武
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+でかぷにのわざゲージ上昇量アップ
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
白龍のアイコン
白龍
種族:ポカポカ
必殺技:ぷに全消し+ぷに整理
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:自身のわざゲージがたまった状態でスタート
傀月百鬼姫(シャドウ)のアイコン
傀月百鬼姫(シャドウ)
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+ぷに整理
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージがたまりやすい

種族効果アップ持ちのおすすめ妖怪

簡易性能
覚醒日ノ神のアイコン
覚醒日ノ神
種族:ウスラカゲ
必殺技:単体攻撃
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ:5%
スキル2:ブシ王とのスコアアタックでスコアボーナス:5%
ピンクエンペラーのアイコン
ピンクエンペラー
種族:プリチー
必殺技:攻撃力アップ+HP回復
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかアップ:5%
ジバニャンサンタのアイコン
ジバニャンサンタ
種族:プリチー
必殺技:単体攻撃
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかアップ:5%
チョコリーナのアイコン
チョコリーナ
種族:ポカポカ
必殺技:単体攻撃+なつき
スキル1:ポカポカのしゅぞくこうかアップ:5%
8頭身ウィスパーのアイコン
8頭身ウィスパー
種族:ニョロロン
必殺技:単体攻撃+運で威力が変化
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかアップ:5%
ブルジョワGのアイコン
ブルジョワG
種族:ポカポカ
必殺技:フィーバーゲージ上昇+わざゲージ上昇
スキル1:ポカポカのしゅぞくこうかアップ:5%
恵比寿のアイコン
恵比寿
種族:ニョロロン
必殺技:回復+わざゲージ上昇
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかアップ:5%
寿老人のアイコン
寿老人
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+フィーバーゲージアップ
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ:5%
ネコ2世のアイコン
ネコ2世
種族:ポカポカ
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:ポカポカのしゅぞくこうかアップ:5%
覚醒ふどうのアイコン
覚醒ふどう
種族:ニョロロン
必殺技:単体攻撃+運で威力が変化
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかアップ:5%
ふぶきちゃんのアイコン
ふぶきちゃん
種族:プリチー
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかアップ:5%
カネクイヒメのアイコン
カネクイヒメ
種族:ウスラカゲ
必殺技:攻撃力アップ+ダメージカット
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ:5%
Cやまタンのアイコン
Cやまタン
種族:ニョロロン
必殺技:大量ぷに消し
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかアップ:6%
Cうんちく魔のアイコン
Cうんちく魔
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+ダメージアップ
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ:6%
Cネタバレリーナのアイコン
Cネタバレリーナ
種族:プリチー
必殺技:なぞり消し+でかぷに生成
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかアップ:5%
C花咲か爺のアイコン
C花咲か爺
種族:ポカポカ
必殺技:なぞり消し(左右)
スキル1:ポカポカのしゅぞくこうかアップ:6%
お松のアイコン
お松
種族:ポカポカ
必殺技:タップ消し
スキル1:ポカポカのしゅぞくこうかアップ:5%
ギヤマンどくろのアイコン
ギヤマンどくろ
種族:ウスラカゲ
必殺技:攻撃力アップ+HP回復
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ:5%
ティナのアイコン
ティナ
種族:プリチー
必殺技:範囲ぷに消し+でかぷに生成
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかアップ:5%
邪神カチカチのアイコン
邪神カチカチ
種族:ウスラカゲ
必殺技:大量ぷに消し
スキル1:ウスラカゲ族のしゅぞくこうかをアップする:7%
河童ちゃんのアイコン
河童ちゃん
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+フィーバー強化
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかをアップする:7%
滅龍親衛隊パンドラのアイコン
滅龍親衛隊パンドラ
種族:プリチー
必殺技:攻撃力アップ+でかぷに生成
スキル1:プリチーのしゅぞくこうかをアップ
黒龍のアイコン
黒龍
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+でかぷにのわざゲージ上昇量アップ
スキル1:ウスラカゲのしゅぞくこうかアップ
双龍神リュウのアイコン
双龍神リュウ
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+フィーバー強化
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかアップ
カンチヴァルのアイコン
カンチヴァル
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+HP回復
スキル1:たまに受けるダメージを減らす
スキル2:ウスラカゲの種族効果をアップする
胡喜媚のアイコン
胡喜媚
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+ボーナス玉生成
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:プリチーのしゅぞくこうかアップ
ガラピョンのアイコン
ガラピョン
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+でかぷにのわざゲージ上昇量アップ
スキル1:HPがゼロになったときに1度だけ復活しわざゲージがたまる
スキル2:ウスラカゲのしゅぞくこうかをアップする
照呪玄武のアイコン
照呪玄武
種族:ニョロロン
必殺技:攻撃力アップ
スキル1:自身の妖怪ぷにがつながりやすくなる
スキル2:ニョロロンのしゅぞくこうかをアップする
蛇王軍幻獣・蒼龍のアイコン
蛇王軍幻獣・蒼龍
種族:ニョロロン
必殺技:攻撃力アップ
スキル1:ニョロロンのしゅぞくこうかをアップする
暴走日ノ神のアイコン
暴走日ノ神
種族:ウスラカゲ
必殺技:ぷに全消し+フィーバー強化
スキル1:自身の妖怪ぷにがでかぷにで降ってくる
スキル2:ウスラカゲの種族効果をアップする
禁術覚醒シュウ(少年期)のアイコン
禁術覚醒シュウ(少年期)
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+フィーバー強化
スキル1:自身の妖怪ぷにをつなげるとふだんより大きくなる
スキル2:ニョロロンのしゅぞくこうかをアップする
天才科学者灰原哀のアイコン
天才科学者灰原哀
種族:プリチー
必殺技:範囲ぷに消し+でかぷに生成
スキル1:自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージが溜まりやすい
スキル2:プリチーのしゅぞくこうかをアップする
織姫ナツヨミのアイコン
織姫ナツヨミ
種族:ポカポカ
必殺技:でかぷに生成+周囲のぷに消し
スキル1:ポカポカのしゅそくこうかをアップする
スキル2:必殺技を使った後に妖怪ぷにがでかぷにで降ってくる
伏李ユウブラックサンタのアイコン
伏李ユウブラックサンタ
種族:ニョロロン
必殺技:ぷに全消し+ぷに整理
スキル1:自分以外の妖怪がひっさつわざをつかうと自分のわざゲージがたまる
スキル2:ニョロロンのしゅぞくこうかをアップする
ナツヨミサンタのアイコン
ナツヨミサンタ
種族:ポカポカ
必殺技:ぷに全消し+フィーバー強化
スキル1:フィーバーになった時に自分のわざゲージがたまる
スキル2:ポカポカのしゅぞくこうかをアップする
紅白アイドルエルゼメキアのアイコン
紅白アイドルエルゼメキア
種族:プリチー
必殺技:ぷに全消し+でかぷにのわざゲージ上昇量アップ
スキル1:自身のわざゲージがたまった状態でスタート
スキル2:プリチーのしゅぞくこうかアップ
白銀ノエル(アイドル)のアイコン
白銀ノエル(アイドル)
種族:ポカポカ
必殺技:縦にぷに消し+ボーナス玉生成
スキル1:自身の妖怪ぷにをつなげるとフィーバーゲージがたまりやすい
スキル2:ポカポカとイサマシのしゅぞくこうかアップする

その他の強力な妖怪

その他にも強力な妖怪は多数います。紹介しきれていない妖怪もいるので、下記リンクの最強ランキングなどを参考にしてみましょう。

ぷにぷにの最強ぷにランキング!

関連リンク

半妖の滅龍士イベント第3弾

開催期間:2023/12/1(金)〜2023/12/15(金)

最新イベント情報
半妖の滅龍士2イベント第3弾の攻略情報まとめ半妖の滅龍士イベント第3弾
最新妖怪の情報
里羽リュウタ(灰の大地)のアイコン
里羽リュウタ(灰の大地)
クローン黒龍(灰の大地)のアイコン
クローン黒龍(灰の大地)
黒邪隊怪猫カマイタチのアイコン
黒邪隊怪猫カマイタチ
冥蛇将軍リュウドウのアイコン
冥蛇将軍リュウドウ
冥蛇衆ワルニャンのアイコン
冥蛇衆ワルニャン
冥蛇衆矛鬼蜘蛛のアイコン
冥蛇衆矛鬼蜘蛛
冥蛇衆盾鬼ガマのアイコン
冥蛇衆盾鬼ガマ
超覚醒亡霊番長シャドウのアイコン
超覚醒亡霊番長シャドウ

▶半妖の滅龍士2イベント第3弾攻略情報はこちら

強敵ステージの攻略情報

その他攻略情報

妖怪ウォッチぷにぷにプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記