マイクラ(マインクラフト)における、海底遺跡の詳しい特徴や宝箱の見つけ方について説明しています。海底遺跡の情報が欲しい方は是非ご確認ください。
海底遺跡は、海の中に生成されています。海は広く暗いため、「暗視のポーション」や「水中呼吸のポーション」を使うと探しやすくなります。
海底遺跡はイルカに案内してもらうと簡単に見つけられます。イルカに「生鮭」や「生鱈」を与えると白い光が出て、海底遺跡まで案内してくれます。
海底遺跡のタイプは様々で、形やブロックの種類が分かれています。普段海中で見かけないブロックがあれば海底遺跡の可能性が高いので、近くまで行って確認してみましょう。
海底遺跡の近くに「マグマブロック」があるタイプです。マグマブロックの特徴は、水泡が発生することです。水泡は視認しやすいため、海の中を覗いてみて水泡があれば、近くに海底遺跡がある可能性が高いです。
海底遺跡に「磨かれた花崗岩」が使われているタイプです。磨かれた花崗岩は、色が赤っぽいので、海の上からでもわかりやすいのが特徴です。
海底遺跡のシンプルなタイプです。「模様入りの石レンガ」が多く使われているのが特徴です。
海底遺跡の近くには、「ドラウンド」が出現します。ドラウンドは、水中でも自由に動き回ることができる厄介な敵モブです。ドラウンドは「トライデント」をドロップするため倒してみましょう。
▶ドラウンドの効率的な倒し方を見る
海底遺跡の宝箱は、たまに遺跡の中で露出している事がありますが、大抵は遺跡の下に埋まっているます。「ツルハシ」や「シャベル」を使って遺跡の下を掘って、宝箱を見つけましょう。
海底遺跡の宝箱の中には、「宝の地図」が入っている事があります。宝の地図は、通常の地図とは違い宝が隠されている場所を示す特別な地図です。また、宝箱の中身はレアなアイテムが入っているので、海底遺跡を見つけた際は地下を掘ってみましょう。
海底遺跡で見つかる宝の地図です。赤色でバツじるしがある場所に宝箱が隠されています。この宝箱も海底遺跡の宝箱同様に埋まっているので、シャベルやツルハシを使って見つけましょう。
アイテム | 確率 |
---|---|
高 | |
高 | |
高 | |
中 | |
中 | |
中 | |
中 | |
中 | |
中 | |
低 | |
低 | |
低 |
海底遺跡にある宝箱のアイテムは様々です。確率によって入手しやすいものと入手し難いものがあります。特にクラフトでは作れない「宝の地図」は非常に希少です。しかし、入手確率があまり高くないため、根気強く探す必要があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 放置少女 |
DLなしで気軽にプレイできる美少女放置系RPGゲーム!ローディングも早い! |
![]() |
![]() ビビッドアーミー |
陸海空の揃った色鮮やかな戦場を駆けるオンラインゲーム |
![]() |
![]() 精霊幻想記アナザーテイル |
異世界転生ファンタジー「精霊幻想記」初のゲーム作品! |
![]() |
海底遺跡の特徴と宝箱の見つけ方【マインクラフト】
海底遺跡でダイヤモンド見つけましたよ