【真女神転生5Vengeance】テホムの攻略と弱点|ボス【メガテン5Vengeance】

テホム

真女神転生5ヴェンジェンス(メガテン5Vengeance)における、テホムの攻略記事です。

テホムの弱点と基本情報

推奨レベル

テホム
推奨レベル 出現場所 ドロップ
84 蛇神の墓所 祭壇 -

▶︎至高天のストーリー攻略を見る

ステータス

65
57
65
66
65

テホムの弱点・耐性

耐性・弱点

物理 火炎 氷結 電撃 衝撃 破魔 呪殺
-

テホムは前ターンに受けた弱天属性の防御相性が吸収に変化します。

状態異常耐性

睡眠 混乱 魅了 幻惑 封技

テホムの攻撃パターン

ユニークスキル

ユニークスキル 効果
概念吸収 自身のターン開始時、前ターンに攻撃を受けた弱点属性の防御相性が吸収に変化

スキル

スキル 効果
万能画像 深淵への誘い+6
敵単体に小威力の万能属性によるHPMP吸収攻撃。確率で睡眠を付加する
敵単体に特大威力の物理属性攻撃
敵単体に特大威力の火炎属性攻撃
敵単体に特大威力の氷結属性攻撃
敵単体に特大威力の電撃属性攻撃
敵単体に特大威力の衝撃属性攻撃
敵単体に特大威力の破魔属性攻撃。弱点をついた時、確率で即死させる
敵単体に特大威力の呪殺属性攻撃。弱点をついた時、確率で即死させる

禍時スキル

万能画像 混沌想像

敵全体に特大威力の万能属性攻撃。攻撃後、自身の防御相性を初期状態に戻す

テホムの攻略方法

チェックマーク 1ターンに必ず1回は弱点を攻撃する

チェックマーク各属性の秘石を購入しておく

チェックマーク各属性攻撃が可能な仲魔をストックにも多く編成

チェックマーク1ターンに1つの弱点属性を中心的に攻撃する

チェックマーク 弱点変化後は交代を使用する

チェックマーク全弱点属性を攻撃する前にバフ、デバフをかけておく

チェックマークマガツヒを集めたあとはガード

1ターンに必ず1回は弱点を攻撃する

テホムは、ユニークスキル「概念吸収」で前ターンに受けた弱点属性の防御相性が吸収に変化します。概念吸収を発動させなかった場合は「深淵への誘い」「デカジャ」「デクンダ」を使用し、特に「深淵への誘い」はMP吸収と状態異常付与の効果も持っているので、必ず1ターンに1回は弱点を攻撃しましょう。

各属性の秘石を購入しておく

氷結の秘石
いつでも弱点攻撃ができるように各属性の秘石を購入しておきましょう。敵の弱点をつける仲魔がいない際や、ヒーラーや主人公でプレスターンを稼ぎたい際に使用します。

神意「道具の知恵」を習得しておく

道具の知恵
神威で「道具の知恵」を習得しておけば仲魔もアイテムを使用可能になります。どの仲間でも各属性の秘石が使用可能になるので必ず習得しておきましょう。

各属性攻撃が可能な仲魔をストックにも多く編成

パーティ

テホム戦では各弱点をつきながら戦う必要があり、秘石だけではダメージ不足になりがちなので、各属性攻撃が可能な仲魔をストックに多く編成しておきましょう。仲魔のなかでもアブディエルやウリエルといった多くの属性攻撃を持つ仲魔を合体で作っておくのがおすすめです。

1ターンに1つの弱点属性を中心的に攻撃する

殺風激
弱点をつく際は1ターンに1属性を中心的に攻撃しましょう。テホムの全弱点属性を攻撃すると強力なマガツヒスキル「混沌想像」が発動されるので、できるだけ混沌想像の発動が遅れるように1ターンの間に複数の弱点をつくのは避けて立ち回りましょう。

弱点変化後は交代を使用する

交代
弱点変化後は弱点がつけない仲魔を交代しながら立ち回ります。主人公とヒーラー役は常駐し、属性攻撃持ちでアタッカー役の残り2キャラを交代で随時変更しながら戦うのがおすすめです。

全弱点属性を攻撃する前にバフ、デバフをかけておく

ファイナルヌード
テホムの全弱点属性を攻撃後にマガツヒを集めたあとは、全体の特大威力の万能属性攻撃「混沌想像」を使用します。混沌想像は威力が非常に高く、防御バフや攻撃デバフをかけていない状態で受けてしまうとガードをしていても一撃でやられてしまうので、テホムの全弱点属性を攻撃前にバフとデバフをかけておきましょう。

マガツヒを集めたあとはガード

ガード
マガツヒを集めたあとに使用する「混沌想像」は前述したバフとデバフをかけていればガードで耐えることができます。ガードをしていない場合はほぼ即死するので必ずガードしましょう。また、大天使が戦闘パーティにいる場合は被ダメージを大幅に軽減できるマガツヒスキル「神の大盾」で防ぐのも手です。

テホム攻略におすすめの仲魔

おすすめキャラ 入手方法 / 解説
コノハナサクヤ画像コノハナサクヤ DLC
東の都に咲く花焔

・木花之栄で回復+全能力強化
・火炎、衝撃属性攻撃持ち
・ユニークスキルで回復量が上昇
クレオパトラ画像クレオパトラ サブクエ
女王の狂櫃

・ファイナルヌードで攻防2段階デバフ
・敵のマガツヒスキルの前にファイナルヌード使おう
・氷結、破魔、衝撃属性攻撃持ち
・衝撃無効を写せ身で引き継ぐ
ラファエル画像ラファエル サブクエ
御樋代に指輪を収めよ
ウリエル × ドミニオン

・衝撃、破魔属性攻撃持ち
・殺風激で相性を無視
ウリエル画像ウリエル サブクエ
御樋代に指輪を収めよ
ソロネ × カマエル

・火炎、電撃、破魔属性攻撃持ち
・ナルカミで相性を無視
アブディエル(大天使)画像アブディエル(大天使) アドラメレク × メルキセデク × ドミニオン
・破魔反射持ち
・破魔、衝撃、電撃属性攻撃持ち
・破魔ギガプレロマ持ち
・呪殺無効を覚えておく
マダ画像マダ 万古の神殿
・トリスアギオンで相性を無視
・ランダマイザで全能力を低下
・氷結弱点の対策が必要
ナホビホ画像ナホビホ サブクエ
ゴーイツ神をめざして
ジャックフロスト × キングフロスト × ジャアクフロスト × シルキー

・氷結、電撃属性攻撃持ち
・こーじんらせんざんの火力が高い
・氷結吸収持ち
・ハイリストアでMP切れの心配がない
ザオウゴンゲン画像ザオウゴンゲン サブクエ
九天の魔王
ミトラ × アラハバキ

・天魔撃砕で防御1段階デバフ
・火炎属性攻撃持ち
ケルプ画像ケルプ フレイミーズ × ソロネ
・審判の光で相性を無視できる
・衝撃吸収持ち
・ソロネから呪殺無効、破魔プレロマを引き継ぐ
アグラト画像アグラト セト × イフリート × クイーンメイブ
・従魔の行軍で火力を出せる
・電撃弱点の対策が必要
・クイーンメイブからハイリストアを引き継ぐ
オーディン画像オーディン 特殊合体
トール × ヴァルキリー × ロキ

・電撃反射持ち
・グングニルで火力を出せる
・衝撃無効を写せ身で引き継ぐ
アスラおう画像アスラおう シュウ × エイシェト
・高火力物理、万能アタッカー
・物理ギガプレロマ持ち
・シュウから氷結吸収を引き継げる
・エイシェトから物理プレロマを引き継げる
デメテル画像デメテル サブクエ
謀略の果て

・エレウシスの実りで上限を越えて回復
・回復ギガプレロマ持ち
・火炎無効を覚えさせておく
タオ画像タオ 1周目はタオルートのみ
・秩序の光で回復+全体強化
・写せ身で氷結を対策

関連記事

ボス攻略
▶︎ボス攻略一覧を見る

Vengeance版の追加ボス

グラシャラボラスの攻略リンクグラシャラボラス ナアマの攻略リンクナアマ
ナアマグラシャラボラスの攻略リンクナアマ&グラシャラボラス エイシェト攻略リンクエイシェト
ユヅル攻略リンク敦田ユヅル&ハヤタロウ コンス攻略リンクコンス
アグラトアグラト カディシュトゥカディシュトゥ
ベルゼブブベルゼブブ ゼウス&オーディンゼウス&オーディン
太宰イチロウ太宰イチロウ&アブディエル ティアマトティアマト
てほむテホム -

Vengeance版の追加高難易度ボス

サタンサタン -

ボス一覧

ヒュドラ邪竜ヒュドラ エリゴールエリゴール
ジョカジョカ ラフムラフム
ルーガルールーガルー フィン・マックールフィン・マックール
ラフム2回目ラフム2回目 八雲ショウヘイ八雲ショウヘイ
スルトスルト イシュタルイシュタル
チェルノボグチェルノボグ アリオクアリオク
アブディエルアブディエル オーディンオーディン
ゼウスゼウス ヴァスキヴァスキ
メタトロンメタトロン ジョカ2回目ジョカ2回目
アブディエルアブディエル ツクヨミツクヨミ
ラスボスラスボス -

高難易度ボス

シヴァシヴァ 人修羅人修羅

真女神転生5Vengeanceプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記