ポケポケ(ポケモンカード アプリ)の序盤のおすすめの進め方です。ポケカアプリ初心者のおすすめの進め方や、序盤・最初以降のカードの集め方、序盤におすすめのデッキも詳しく解説しています。
初心者向け関連記事 | ||
---|---|---|
アプリ版ルール | 初心者・無課金 おすすめデッキ |
序盤の進め方 |
|
ポケポケは、最初のミッションやソロモードでもらえる砂時計でパックを引き終わった後、パックを引ける量がかなり少なくなります。パックを引くためにランダム対戦に潜って勝たなければならないのですが、リセマラで軸となるexカードを引いていない場合強いデッキが組めず全然勝つことができません。勝てないのにパックも引けないからデッキを強くすることもできない、もうモチベーションだだ下がりです。
時間経過でも1日2パックだけなら引くことができるので、本当に対戦はどうでもよくて1日2パック引いて収集だけできればいい、という人以外はリセマラしてから始めたほうがいいです。
▶︎リセマラの当たり | ▶︎リセマラのやり方 |
リセマラで初級ミッションまで終わらせたら、プレイヤーLv4で解放されるバトルの「遊びかた」から『ポケポケ』のバトルのルールを覚えましょう。全部進めると、パック砂時計や5枚のグッズカード、レンタルのプクリンexデッキが解放されます。
最優先で交換 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||
必要に応じて交換 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
交換しなくて良い | |||||
![]() |
![]() |
ショップでショップチケットを使ってトレーナーズカードと交換できます。バトルの遊び方を最後まで進めるとこれらは1枚入手できますが、「きずぐすり」と「スピーダー」はデッキに2枚入れることが多いので、1枚交換しておくのがおすすめです。
「モンスターボール」「博士の研究」もほぼ全デッキに2枚ずつ入る強いカードですが、最初にもらえるデッキの中に入っておりすでに2枚ずつ持っているので交換しなくて良いです。
バトルで基礎を学んだら、ゲットしたカードでデッキを組んでみましょう。デッキの組み方は後述しますが、難しい場合はレンタルデッキが用意されているので、こちらを使用するのがおすすめです。
環境最強デッキ | 初心者おすすめデッキ |
デッキの組み方とコツ | - |
デッキを組んだら、ひとりでバトルのエキスパートのクリアを目指しましょう。ひとりでバトルをクリアすると初回のみですが、パック砂時計に加え大量のプレイヤーレベル経験値をもらえます。プレイヤーレベルが上がるとパック砂時計を12個入手できるので、カード集めが捗ります。
『ポケポケ』は毎日無料で2パック開封できるので必ず開封しましょう。パックは12時間で1パック開封でき、パック砂時計を使用することで、待ち時間を1時間短縮できます。
値段 | 980円(1ヶ月ごと) |
---|---|
特典 | ・毎日1パック追加で開封できる ・プレミアムミッションに挑戦できる └プロモカードやパック砂時計を入手可能 |
プレミアムパスに加入することで、毎日1パック追加で開封できます。加えてプレミアムミッションで「プロモカード」や「パック砂時計」などの報酬も入手でき、値段で考えれば非常にお得な内容となっているので、毎日プレイするという方は特におすすめです。
ゲットチャレンジでは、他のプレイヤーが開封したパックの中からランダムでカードを1枚ゲットできます。狙ってカードをゲットすることはできませんが、運が良ければexポケモンをゲットできることもあるので、定期的にゲットチャレンジは覗くようにしましょう。
デイリーミッションでパック砂時計を4個入手できるので、こちらも忘れずにクリアしておきましょう。上級ミッションクリアでもパック砂時計を120個入手できます。こちらは達成できるものからこなしていきましょう。
トレード機能を利用すれば、最新パック以外のレア度♢4以下および☆1のカードを入手できますが、ゲーム内では欲しいカードを指定できません。特定のカードを入手するには互いに示し合わせてから行う必要があるため、トレード掲示板を活用するのがおすすめです。
パック | 狙い目カード |
---|---|
![]() ソルガレオ 【おすすめ!】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ハイ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ディアルガ |
![]() ![]() ![]() |
初心者の方におすすめのパックは、時空の激闘ディアルガ、時空の激闘パルキア、シャイニングハイの3つです。特に双天の守護者ソルガレオは、これを引くだけで強力なデッキが複数組めるため特におすすめです。
バトルを重視せず、コレクション目的でカードを収集する場合は、好きなパックを引くのも1つの楽しみ方です。
↑時空の激闘ディアルガの低レアカード+ショップ交換だけで組めるデッキ
デッキを組むのにカードが足りない場合は、持ち合わせのカードの中で、たねポケモンと1進化ポケモンの2枚ずつの組み合わせを2種以上入れてデッキを組みましょう。初期デッキでもらえるモンスターボールと博士の研究で4枚、「あそび方」の報酬とショップ交換で1枚ずつ入手できるきずぐすりとスピーダーでもう4枚埋められるので、これらは是非採用しましょう。
たねのexポケモンの例 | 無色ポケモンの例 | ||
---|---|---|---|
![]() 時空の激闘 ディアルガ |
![]() シャイニングハイ |
![]() 時空の激闘 (共通) |
![]() シャイニングハイ |
たねのexポケモンは単体でも非常に強力なため、1枚しか持っていなくても入れてOKです。また、無色ポケモンはどのタイプのデッキにも入れられるので数合わせとして使用できます。
大きなマントやレッドなどのカードは、デッキのタイプを問わずどんなデッキにも入れることができ、とりあえずデッキの枠を埋められます。
デッキがある程度完成したら、「だれかと」バトルのランダムマッチで試運転してみましょう。バトルスタンスを「初心者」に設定すれば初心者同士でマッチングします。
バトルに勝利すると、プレイヤーレベルの経験値を15獲得できます。この経験値は無限に入手できるので、パック開封を待たずにレベルを上げたい場合はバトルで経験値を稼ぐことも可能です。
ランクマッチにも是非挑戦してみましょう。ビギナーランクの相手は非常に弱いbot(AI)なので、モンスターボールランクまでは簡単に上がることができます。また、スーパーボールランク1までは降格がありません。スーパーボールランク1まで到達すれば、パック砂時計を50個もらえるため、臆せず挑戦してみましょう。
初心者向け・序盤のおすすめの進め方【ポケモンカード アプリ】
© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。