ライトモードダークモード

【ポケポケ】リセマラのやり方と速くする方法【ポケモンカード アプリ】

リセマラのやり方

ポケポケ(ポケモンカード アプリ)のリセマラのやり方と速くする方法です。ポケカアプリのリセマラに必要な時間やリセマラ方法はもちろん、新パックのおすすめ度やリセマラをやるべきかやおすすめパックも掲載しています。

リセマラ関連記事
リセマラのやり方 リセマラ当たり

リセマラのやり方と必要時間

リセマラの必要時間と開封できるパック数

必要時間 約13分
開封できるパック数 ・中身固定1パック
・ミュウツー1パック
・好きなパック13パック

1回のリセマラに必要な時間は約15分です。合計15パック開封でき、そのうち13パックは自分の好きなパックを開封できます。

▶︎パックのおすすめと一覧を見る

リセマラ方法・手順

- ▼アプリダウンロードはこちら▼
App Store Google Play
「はじめから」を選び、アイコンとプレイヤー名を設定
※アカウント連携を行うと解除できないので、アカウント連携は必ずリセマラ後に行う
好きなパックを開封する
└ここで出るカードは固定
固定パックはリザードンパックがおすすめ
ミュウツーのパックを開封する
└ここではミュウツーパック以外は選べない
チュートリアルのゲットチャレンジを行う
ゲットチャレンジを1回行う
初級ミッション「ゲットチャレンジを1回プレイしよう」の報酬を受け取り5パック開封する
リセマラにはミュウツーパックがおすすめ
Lv.3報酬と初級ミッション「プレイヤーレベルをLv.3にしよう」「拡張パックを4回開封しよう」の報酬を受け取り5パック開封する
初級ミッション「カードを㊿枚集めよう」報酬を受け取り2パック開封する
プレイヤーLv4の報酬で1パック開封する
目当てのカードが出なかったら、右下の3本線ボタンから「その他」→「アカウント管理」→「セーブデータ削除」をして①に戻る

リセマラ後はソロモードを進める、デッキを作る

リセマラが終わったらソロモードを進めてパック砂時計や経験値などを回収しにいきましょう。その際、リセマラで引いた軸となるカードを元に自分のデッキを組めるとより楽しくなるので、以下の最強デッキの記事から自分のデッキレシピを確認するのがおすすめです。

リセマラ後のおすすめ記事
序盤のおすすめの進め方序盤の進め方 デッキ最強デッキ

リセマラの手順詳細

①はじめからを選択し、プロフィール設定

連携しない

プロフィール設定

アカウント連携は「今は連携しない」を選択

ポケポケを起動し、地域と生年月日の設定、規約の同意まで終わらせ「はじめから」を選択します。次にアカウント連携画面になりますが、リセマラ段階では「今は連携しない」を選びましょう。アカウントを連携してしまうと解除できず、データ削除するしかなくなってしまうので、リセマラで満足のいく結果が出たらアカウントを連携して問題ありません。

また、プレイヤー名は30日間変更できないのでしっかり使い続ける名前にしておきましょう。

▶︎アカウント連携のやり方を見る

②最初のパックを開封する

ex ゲット
チャレンジ
配布デッキ
最強の遺伝子ピカチュウ画像ピカチュウパック
ウインディex
ゼニガメ
ギャロップ
ギャロップ
デッキ
最強の遺伝子リザードン画像リザードンパック
ナッシーex
ヒトカゲ
カイロス
カイロス
デッキ
最強の遺伝子ミュウツー画像ミュウツーパック
ガラガラex
フシギダネ
サンドパン
サンドパン
デッキ

一番最初のパックはリザードンパックがおすすめ

一番最初に引くパックは排出カードが決まっており、選んだパックによってその後にあるゲットチャレンジで引けるカードと、バトル解放後にもらえるデッキが固定となっています。その中でおすすめなのはリザードンパックで、リザードンパックで確定入手できるexポケモンのナッシーexがシンプルに強いためです。

▶︎最初のパックの詳しい解説はこちら

拡張パックは選択できない

一番最初に引くパックでは「時空の激闘」「超克の光」などの拡張パックは選択できません。パックを引くときは、最強の遺伝子の3パックから選択しましょう。

③「時空の激闘」パックを開封

最初のパックを開けたあとは他のパックも開封できるようになるので、「時空の激闘」パックがおすすめです。このパックは中身固定ではなく普通のパックを引くことになるので、高レアリティカードが出る可能性もあります。

▶︎パックのおすすめ一覧・どれを引くべき?

④チュートリアルのゲットチャレンジを行う

ゲットチャレンジ

先述した通り、最初に引いたパックによってこのゲットチャレンジで入手できるカードは決まっています。どれを選んでも御三家の星1が出るようになっているので、特に悩まずタップしましょう。

⑤ゲットチャレンジを1回行う

ゲットチャレンジ

次にゲットチャレンジを1回行いましょう。選ぶゲットチャレンジはどれでもいいですが、自分が作りたいデッキのパーツになっているカードが含まれているゲットチャレンジがおすすめです。

▶︎ゲットチャレンジのおすすめ選び方と仕様

⑥ミッション報酬を受け取り5パック開封

ミッション

初級ミッション「ゲットチャレンジを1回プレイしよう」の報酬を受け取り、5パック開封しましょう。おすすめパックの見出しで詳しく解説していますが、リセマラには「時空の激闘」パックがおすすめです。

▶︎リセマラおすすめパック解説を見る

⑦Lv.3報酬とミッション報酬を受け取り5パック開封

ミッション

プレイヤーLv3の報酬と初級ミッション「拡張パックを4回開封しよう」「プレイヤーレベルをLv.3にしよう」の報酬を受け取り、5パック開封しましょう。

⑧ミッション報酬を受け取り2パック開封

初級ミッション「カードを50枚集めよう」の報酬を受け取り、2パック開封しましょう。

⑨Lv.4報酬で1パック開封する

プレイヤーLv.4の報酬で1パック開封しましょう。ここまでで計14パック引くことができます。

⑩リセマラ続行ならセーブデータ削除で①へ

メニュー
その他
アカウント管理
セーブデータ削除

アプリをアンインストールする必要はない

⑨までで目当てのカードが出なかったら、右下の3本線ボタンから「その他」→「アカウント管理」→「セーブデータ削除」をして①に戻りましょう。セーブデータ削除すればアプリをアンインストールする必要はありません。

リセマラを速くする方法・コツ

最初のゲットチャレンジに悩まない

最初のゲットチャレンジ

チュートリアルのゲットチャレンジはどれを選んでも御三家の星1が出るようになっているので、特に悩まずタップしましょう。

右下のスキップボタンを連打する

スキップボタン

ゲットチャレンジやパック開封時など、右下にスキップボタンが出ることがあるので、スキップボタンを押しながらリセマラした方が時間短縮になります。

なるべくまとめてミッションを受け取る

ミッション

基本的にリセマラはミッション達成したら報酬を受け取りパックを開封するを繰り返すだけですが、ミッション画面を開くのが時間がかかるためなるべくまとめて報酬を受け取り、一気に5パック程度開封しましょう。

リセマラ続行が確定の場合、最後のLv.4報酬はスルー

最後のパック

最後にプレイヤーレベルが4に上がると1パック引けますが、それまでで良いカードが引けずリセマラ続行が確定している場合、最後の1パックは引かずにセーブデータ削除から新たにリセマラ開始した方が時間短縮になります。

リセマラのおすすめパック

異次元クライシスとシャイニングハイがおすすめ

異次元クライシス画像異次元クライシス
シャイニングハイ画像シャイニングハイ

リセマラは現在「異次元クライシス」「シャイニングハイ」が最もおすすめです。

異次元クライシスでは「マッシブーンex」「アクジキングex」といった環境上位デッキのカードが入手できます。「テッカグヤ」「ルザミーネ」といった「ウルトラビースト」ポケモンをサポートするカードも収録されており、このパックだけで強力なデッキを複数組めるのが魅力です。

シャイニングハイでは環境上位の「ギラティナex」に加え強力な2進化ポケモンの「リザードンex」と「マスカーニャ」が入手できます。次に引くパックとしては、2進化デッキの必須カードが収録されているソルガレオパックがおすすめです。

ディアルガパックやソルガレオパックもおすすめ

時空の激闘ディアルガ画像ディアルガパック
双天の守護者ソルガレオ画像ソルガレオパック

リセマラは「時空の激闘ディアルガ」「双天の守護者ソルガレオ」を引くのもおすすめです。

時空の激闘ディアルガには環境上位の「ダークライex」、強力な非exポケモンの「ラムパルド」「ルカリオ」に加え、「大きなマント」などの強力なグッズカードが収録されています。また、パック開封ポイントの交換で、「時空の激闘パルキア」に収録されている「アカギ」も入手できます。

双天の守護者ソルガレオの目玉は2進化カードをサポートする「ふしぎなアメ」と「リーリエ」です。2進化ポケモンの中では「ガオガエンex」と「ソルガレオex」が優秀で、このパックだけで強力なデッキを組めます。また、パック開封ポイントを使うことで「双天の守護者ルナアーラ」の「グズマ」や「どくバリ」を交換できます。

新パック「イーブイガーデン」でのリセマラもあり

パック名 詳細
イーブイガーデン画像イーブイガーデン おすすめ度】★★★★☆
・「ハウ」が特定exポケモンの強化に強力
・「ニンフィアex」の汎用性が高い
・「ブースターex」が環境デッキに刺さる

新パック「イーブイガーデン」も他パックほどではありませんがリセマラにおすすめのパックです。「ニンフィアex」はドロー性能が強いカードであり、使いやすい汎用カードとなっています。

また「ハウ」や「ブースターex」もこのパックから出るカードで強力なデッキを作る事ができ、「ブースターex」は環境デッキである「マッシブーンexデッキ」に対抗することも可能です。

▶︎最強デッキランキングはこちら

非exカードだが「スイーツリレー」系のカードも強力

非exのカードにはなりますが、「スイーツリレー」系のカードも強力なデッキを作成できるためおすすめのカードとなっています。ただしこれらのカードは続けて引いていれば出やすいカードとなっているため、「イーブイガーデン」のexカードを狙いつつついでに狙うのがおすすめです。

▶︎スイーツリレーデッキについてはこちら

リセマラ後はポイント交換とトレードを利用しよう

パック開封ポイント交換

ダイヤ3カードはパック開封ポイントでの交換でも良い

どこまで開封ポイントを溜める?
300pt ダイヤ3カードが出なかった場合
150pt ダイヤ3カードが1枚出た場合

リセマラでデッキのパーツが揃わなかった場合は、パック開封ポイントでの交換も考えましょう。exカードの交換に必要な500ポイントを溜めるのは無課金では難しいので、ダイヤ3カードを交換できる150または300ポイントまで溜まったら次のパックに移るのがおすすめです。

▶︎パック開封ポイントのおすすめを見る

残りのカードはトレードで集めるのもおすすめ

最新パック以外のパックのカードは全てトレードで入手できます。必要なカードが引きたくないパックに入っている場合は、トレードで入手するのが効率が良いです。また、トレーナーズカードをはじめとしたダイヤ2以下のカードに関してはトレードメダルを消費せずに交換できます。

▶︎トレード掲示板で欲しいカードを探す

リセマラ後はソロモードを進める、デッキを作る

リセマラが終わったらソロモードを進めてパック砂時計や経験値を回収しましょう。その際、リセマラで引いた軸となるカードを元に自分のデッキを組めるとより楽しくなるので、以下の序盤おすすめデッキの記事を確認して組めそうなデッキを探すのがおすすめです。

リセマラ後のおすすめ記事
序盤のおすすめの進め方序盤の進め方 初心者・無課金おすすめデッキ初心者おすすめデッキ

リセマラはやるべき?

自分のデッキを組みたい人はやるべき

自分のデッキを組みたい人はやるべき
リセマラは自分のデッキを組みたい人はやるべきです。毎日無料で2パック引けますが、環境トップのデッキには「ex」等の高レアカードを複数枚必要とする場合が多くあります。高レアカードは引ける確率も低いため、リセマラで確実に確保しておきたいです。

▶︎環境デッキ最強おすすめランキングを見る

まったりカード集めだけをやりたい人はどちらでもOK

カード集め
まったりカード集めだけをやりたい人は、リセマラはどちらでもOKです。「バトル」でデッキを使用しますが、レンタルのデッキが用意されているので、こちらを利用すれば問題なくクリアしていくことができます。

関連記事

攻略TOP▶︎ポケポケ攻略TOPに戻る
デッキ・バトル関連
デッキ編成のコツ 初心者おすすめデッキ
対戦ルールまとめ バトルのコツと対策
弱点の効果とタイプ相性 先攻と後攻の違い・メリット
初期デッキ一覧と使い方 オートバトルの使い方
ポケモンチェックとは 3枚目以降のカードの使い道
パック関連
最初のパックおすすめ 10連と単発はどっちが良い?
新パックの最新情報 ゴッドパックの確率と内容
開封ポイントのおすすめ交換 パックの確定演出
レア度の種類と違い レアパックの見分け方
ミッション関連
ミッション一覧 シークレットミッション一覧
テーマコレクション一覧 -
システム関連
序盤のおすすめの進め方 ゲットチャレンジの仕組み
遊び方とできること 英語カードの入手方法
ラッキーチャレンジ フレンドの増やし方
プレイヤーレベルの上げ方 ランクマッチの仕様と報酬
デイリー要素と更新時間 プロフィールの変更方法
プロフィールアイコン一覧 トロフィー一覧
エンブレム一覧 マルチプレイ・ソーシャル機能
アカウント連携のやり方 エフェクトの付け方
カード生成・分解のやり方 ありがとうのメリット
おすすめのゲーム設定 トレード機能はある?
日付変更はいつ? フレンド対戦のやり方
カントー図鑑のカード一覧 ログイン時間の非公開設定方法
図鑑ミッション一覧 カードの入手方法まとめ
アプリ容量と推奨スペック トレードメダル
PC版やSwitch版はある? プレゼントコード一覧
課金・アイテム関連
課金要素まとめ プレパスは買うべき?
ショップ(交換所)のおすすめ 天井はある?
ショップチケット使い道 ショップ更新はいつ?
ふっかつ時計 エンブレムチケット
ひかりのすな スペシャルチケット
コインの種類 プレイマット
デッキシールド(スリーブ) コレクションファイル
コレクションボード 周辺グッズ一覧
パック砂時計 チャレンジ砂時計
イベント砂時計 トレード砂時計
アップデート・メンテナンスなど
アプデ・メンテの最新情報 エラーの原因と対処法

ポケポケプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

15 名無しさん

アカウント連携を行うと解除できないので、とありますが、セーブデータ削除したらリセットできるんじゃないんですか?私は1回やってみたらできたのでそれでリセマラだと思ってるんですが。

14 名無しさん

アカウント連携したらデータ削除するしかなくなる、というのはアプリでの話? 連携したアカウントデータを削除しろ、ってことではなく?

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サマーキャンペーン

    権利表記