【ポケモンスリープ】ヨーギラスの厳選方法とおすすめの場所【ポケスリ】

ヨーギラス厳選
ポケモンスリープ(ポケスリ)における、ヨーギラスの厳選方法・基準とおすすめの場所の詳細解説記事です。

評価・基本情報まとめはこちら
ヨーギラスの画像ヨーギラス サナギラスの画像サナギラス バンギラスの画像バンギラス

ヨーギラスの厳選方法

ワカクサかトープで「ぐっすり」を出して捕まえよう

ヨーギラス

ヨーギラスはワカクサ本島トープ洞窟で睡眠タイプ:ぐっすりのときに出現します。攻略班の体感による出現率はそれほど低くはなく、カビゴンの評価(ランク)はノーマルから出現するため、厳選は比較的しやすいポケモンと言えるでしょう。

►ぐっすりタイプのポケモン一覧と出し方はこちら

ポケモン厳選の要素・やり方の解説はこちら

ポケモン厳選の基本的な要素とやり方については以下の記事で詳細に解説しておりますので、厳選自体があまりよくわからないという方はぜひご覧ください。

►厳選の要素とやり方を見る

ヨーギラスの厳選基準

ポケモンのポイントあったかジンジャーのみ拾える個体が理想的

ポケモンのポイント性格orサブスキルに食材確率アップが欲しい

ポケモンのポイントアプリをあまり開けないなら所持数アップは◯

ポケモンのポイントEXP獲得量ダウン性格は基本的に避けたい

↓で攻略班が実際に選んだ個体を例として紹介しております

ヨーギラス厳選においてGame8が推奨する基準は上記の通りです。厳選の際はぜひ個体値チェッカーもご利用ください。

►個体値チェッカー|個体評価ツールはこちら

あったかジンジャーのみ拾える個体が理想的

あったかジンジャー

食材得意のポケモンを厳選するときは、将来的にどの食材を拾えるかが最も重要になります。ヨーギラスの場合は上記のように「あったかジンジャー」を多く拾える個体を選び、ジンジャー担当として運用するとよいでしょう。現状、ジンジャーを安定して集める手段はかなり限られており、ジンジャーは高エナジーのレシピで使用する機会が多いためです。

食材の並びが理想的であればサブスキル・性格は多少妥協しても構いません。特にヨーギラスは他よりも時間とコストをかけて育成するポケモンなので、個体はなんとなく選ばず慎重に厳選を行いましょう。

他の食材を拾える個体はなるべく避けたい

ヨーギラスは「あったかジンジャー」に加えてLv30から「ワカクサ大豆」、Lv60から「マメミート」を拾える個体が存在しますが、食材枠に大豆や肉がある個体はなるべく避けるようにしましょう。最低でもLv30枠だけはジンジャーの個体を推奨します。

ワカクサ大豆を拾える個体は「ニンジャサラダ」や「ニンジャカレー」等を作る際に役立ちますが、現状各料理カテゴリで最強のレシピはどれも大豆を使わないため、大豆は価値が落ちていると言えます。

食材の価値は、今後追加されるレシピによって簡単に変動してしまいます。将来的に大豆や肉が拾える個体が便利になる可能性もありますがリスキーなので、追加レシピに左右されずジンジャー担当として腐りにくいバンギラスを目指して育てるのがおすすめです。

性格orサブスキルに食材確率アップが欲しい

バンギの性格

ヨーギラスは食材が主目的のポケモンなので、当然ながら食材確率が上がる性格やサブスキルを選びたいところです。

ただし前述の食材枠に加えて性格・サブスキルまで理想を追い求めるといつまでも厳選が終わらないため、性格とサブスキルのどちらかで食材確率が上がっていればOKと言えるでしょう。

►食材確率アップS・Mの効果詳細はこちら

FL10からサブスキルのLv10枠が金スキル固定に

同じポケモンを10回捕まえてフレンドレベルが10になると、サブスキルのLv10の枠がいずれかの金スキルで固定になります。どのポケモンにもうれしい強力な金スキル「おてつだいボーナス」は出やすくなりますが、肝心の「食材確率アップ」は出なくなってしまうことを覚えておきましょう。

►金のサブスキル一覧と確認方法はこちら

アプリをあまり開けないなら所持数アップは◯

最大所持数アップ」は優先するほどのスキルではありませんが、普段アプリをあまり開けない場合はあると安心です。ただしSだとコスパが低いため、なるべくMやLの場合のみ採用orサブスキルのたねを使う前提がよいでしょう。

また、最大所持数アップはアプリを頻繁に開ける場合でも、翌週に向けて食材をポケモンに可能な限り持たせて貯めておきたいときにも役立ちます。

最大所持数は最初のうちは少なくても気になりませんが、プレイスタイルによっては将来的に必要になるので、厳選する際に注意しておきたい点のひとつと言えるでしょう。

►最大所持数の増やし方とメリット解説はこちら

EXP獲得量ダウン性格は基本的に避けたい

ヨーギラスはレベルアップに必要な経験値が通常の1.5倍に設定されているため、育成にはかなりのコストがかかるポケモンです。そのためEXP(経験値)の獲得量が下がる「れいせい」や「ゆうかん」等の性格は基本的に避けたほうがよく、食材およびサブスキルがよほど良い場合以外では選ばないようにしましょう。

スキル確率orげんき回復量ダウンがおすすめ

ヨーギラスにおすすめの性格
うっかりや(食材↑スキル↓) おっとり(食材↑げんき↓)
やんちゃ(スピ↑スキル↓) さみしがり(スピ↑げんき↓)

ヨーギラスは上記のように、スキル確率もしくはげんき回復量が下がっている性格がおすすめで、かつ食材確率orおてつだいスピードが上がっていると理想的です。

進化形のバンギラスはもともとスキルが出やすい(参考:1日3回程度)ので発生確率の優先度が低く、またスキルで自己回復できるためげんき回復量が下がっていてもよいでしょう。

►性格のおすすめと性格補正一覧はこちら

攻略班が実際に選んだ個体紹介

バンギラス

参考までに、攻略班が実際にバンギラスまで育成した元ヨーギラスをご紹介します。食材枠がすべてジンジャーで、強力な「おてつだいボーナス」を持ち、性格はバンギラスに適していると言える「おっとり」です。Lv75と遠いですが「食材確率アップ」も持っています。

Lv50に「きのみの数S」があるので最大所持数アップがないのは将来的に少し不安ですが、アプリを頻繁に開けるためなくても大丈夫と判断しました。

たまたま金スキルが多い個体になりましたが、ポケモンスリープの厳選は決して金スキルが多ければ強いというわけではないので、スキルの色だけで判断はしないようにするのがおすすめです。そのポケモンの役割に合っているスキルを選ぶようにしましょう。

みなさんの愛用するバンギラス募集中!

実際に育成・運用しているバンギラスをお持ちの方は、他の方の厳選の参考にもなりますのでぜひコメント欄までスクリーンショットの書き込みをお願いします。もちろん進化前のサナギラスやヨーギラスでもOKです!

►コメント欄に書き込む

ヨーギラス厳選におすすめの場所

トープ洞窟がおすすめ

トープ洞窟の画像トープ洞窟

ヨーギラスの厳選をしたい場合はトープ洞窟がおすすめです。ワカクサ本島よりもぐっすりで出現するポケモンの種類が少なく、トープ洞窟なら★3寝顔を見れる可能性もあるため、ヨーギラスの厳選は基本的にトープ洞窟で行いましょう。

►トープ洞窟の出現ポケモン一覧はこちら

関連記事

厳選関連記事

厳選厳選要素とやり方 ヒーラーの厳選と使い方ヒーラー厳選

きのみタイプのポケモン厳選記事

ヒノアラシ厳選 size:440x230ヒノアラシ チコリータ厳選チコリータ ワニノコ厳選ワニノコ
タマザラシ厳選タマザラシ ピカチュウ厳選ピカチュウ ロコン厳選ロコン

食材タイプのポケモン厳選記事

フシギダネ厳選フシギダネ ヒトカゲの厳選ヒトカゲ ゼニガメ厳選ゼニガメ
ミニリュウ厳選ミニリュウ ヨーギラス厳選ヨーギラス デリバード厳選デリバード
ゴース厳選ゴース マダツボミ厳選マダツボミ ヌイコグマ厳選ヌイコグマ

スキルタイプのポケモン厳選記事

ラルトス厳選ラルトス ププリン厳選ププリン イーブイ厳選イーブイ
エンテイ厳選エンテイ ライコウ厳選ライコウ -

ポケモンスリーププレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年06月
    Game8サイト改善に
    ご協力頂けますか?
    ×
    アンケートは1分程で終了します。
    ご回答はウェブサイトの向上に役立ててまいります。
    攻略記事へのご意見に関しましては、ご指摘事項を各コンテンツ担当者に共有しています。引き続き、皆様からいただいた貴重なご意見を社内で協議し、サービス改善に取り組んで参ります。
    このアンケートによって収集された情報は、サービスの品質向上を目的として使用されます。また、個人を特定できない形での統計情報のみが公開されます。
    アンケートを開始

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記