【ファンキルオルタナ】錬成(オルタナ)のメリットとやり方

※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。

☆新GENESIS「マサムネ 炎軍の覇気」登場!
まどマギコラボ開催中!
コラボユニット鹿目 まどか / 暁美 ほむら / 巴 マミ
┗コラボイベント:大討伐戦
☆2体のNユニットを入手からUR&試練5ま育成できる錬成応援ミッションが実装!

錬成
ファンキルオルタナの錬成(オルタナ)についての記事です。

錬成(オルタナ)のメリット

チェックマーク強化上限値が上昇

チェックマークアクティブスキルの進化と変化

チェックマークパッシブスキルの成長と追加習得

チェックマーク姫型の継承/変更

チェックマークサブ武具枠の継承/変更

チェックマークユニットの結晶かマナポイントを獲得

強化上限値が上昇

強化上限値が上昇
錬成を行うとベースとしたユニットの強化上限値が上昇します。強化上限値の上昇量はパートナーによって変化し、同じユニットをパートナーにして錬成し続けると上昇しづらくなっていきます。

結晶ボーナスで強化上限値がさらにアップ

錬成を行う際に結晶ボーナスとしてユニットの結晶を消費すると強化上限値がさらにアップする可能性があります。結晶ボーナスは全部で5枠あり、1枠あたりの消費結晶数は60個(レアリティによらない)で、枠数が多いほど増加する確率も上がります。

アクティブスキルのレベルアップと変化

アクティブスキルのレベルアップと変化
アクティブスキルが確率でレベルアップしたり変化したりするのも錬成の大きなメリットです。アクティブスキルがレベルアップすると攻撃倍率やバフ/デバフ/強化/弱体化状態の倍率が上がったり、スキル対象や増えたりします。

習得するアクティブスキルはパートナーユニットの同じ枠のスキルに影響されます。

パッシブスキルのレベルアップと追加習得

パッシブスキルのレベルアップと追加習得
パッシブスキルは錬成時に既存のスキルが確率でレベルアップするだけでなく、追加習得して所持パッシブ数が増える可能性もあります。追加習得するスキルはベースユニットが試練3で獲得可能なパッシブスキル群とパートナーユニットの所持スキルから選ばれます。

パッシブスキルは忘却する可能性がある

パッシブスキルを増やすこともできる反面パッシブスキルを忘却する可能性もある点は錬成のリスクです。パッシブスキルの数が多くなると新しいパッシブスキルの入手確率が低くなり、忘却確率が高くなります。

姫型の継承/変更

姫型の継承/変更
錬成時にはベースユニットとパートナーユニットの姫型のどちらかを高い確率で継承し、低確率でどちらの姫型でもないものに変化します。

そのため、錬成で現在の姫型から変化させたくない場合はベースと同姫型ユニットをパートナーにし、姫型を変化させたい場合はパートナーを目当ての姫型のユニットにすると目当ての姫型にできる可能性が高まります。

サブ武具枠の継承/変更

サブ武具枠の継承/変更
サブ武具枠も姫型と同様に継承可能です。ベースユニットとパートナーユニットのサブ武具枠を高い確率で継承し、低確率でどちらのサブ武具枠でもないものに変化します。

なお、サブ武具枠の継承は「左・中央・右」同士をそれぞれペアとして行われます(一番左のサブ武具枠においてベースが武器、パートナーが盾なら高確率で武器か盾、低確率でアクセサリーになる)。

ユニットの結晶かマナポイントを獲得

ユニットの結晶かマナポイントを獲得
錬成後には、ユニット1体分の結晶かマナポイントを入手できます。入手できるユニットの結晶はベースユニットと同武具種か同属性のものからランダムです(イベント限定など一部ユニットを除く)。

マナポイントはユニットと交換できる

カシウス[獣刻・ウロボロス]
カシウス
獣刻・ウロボロス
ティルフィング[魔剣の誓い]
ティルフィング
魔剣の誓い

マナポイントは交換所にて、上記2体のユニットと交換できます。特にカシウスは入手手段の限られていたユニットのため、未所持でも所持していても交換する価値のあるユニットです。

錬成のやり方

条件を満たしたユニットが2体以上必要

チェックマーク錬成するベースユニットは試練5を突破済み

チェックマークパートナーユニットは試練3を突破済み
┗試練3や試練4の姫型やサブ武具枠が未解放のユニットをパートナーにした場合は未解放要素の部分は変化が起きづらい
チェックマークベースの錬成必要強化値が一定以上

チェックマークパートナーの錬成エナジーが1以上

錬成を行うには上記3つの条件を満たす必要があります。

パートナーユニットにはデメリットなし

錬成のパートナーにしたユニットは錬成後にいなくなったりといったデメリットは存在しません。錬成エナジーが1消費される以外は錬成前と変化がないため、気兼ねなくパートナーユニットに指定できます。

錬成エナジーは姫石で回復できる

最初7ある錬成エナジーが0になるとそのユニットをパートナーとして錬成は行えません。そういったときにはパートナー選択後、錬成エナジーの上にある「回復」をタップすると、姫石を使って錬成エナジーを最大まで回復可能です。

錬成応援ミッションでパートナーユニットを入手可能

錬成応援ミッション
錬成応援ミッションはチャレンジ35とチャレンジ40をクリアする2つのミッションで、それぞれの報酬でNユニットを入手かつUR&試練5まで育成できるユニット選択BOXをもらえます。クリアすることで一気に錬成パートナーに使えるユニットを入手できます。

もちろん強化で錬成必要強化値を一定以上にすることで、パートナーとしてだけでなく錬成させることも可能です。

▶錬成応援ミッションについて確認する

1回ごとに姫石を消費する

1回ごとに姫石を消費する
錬成は1回ごとに姫石を消費します。姫石の消費数は錬成Lv.(ベースユニットの錬成回数)に応じて増えていきます。

錬成の手順

錬成の手順①錬成を行うユニットの個別画面で左にある「錬成」をタップ
錬成の手順②真ん中の「SELECT」をタップしてパートナーユニットを選択
※パートナー選択後「スキル一覧」から錬成後のスキルを確認できる
錬成手順③結晶ボーナスを設定する場合は空いている枠をタップして、消費する結晶を選択
錬成手順④右下の「錬成」をタップし、確認画面で問題がなければ「OK」を選択
錬成の手順⑤強化上限値の確認画面が出るので右下の「NEXT▶」をタップ
錬成手順⑥スキルや姫型、サブ武具枠の確認画面が出るので右下の「CLOSE✘」をタップ
錬成手順⑦錬成結果に変更しない場合は左の「変更しない」、変更する場合は「変更する」をタップ
スキル比較をタップすると錬成前と錬成後のスキルを比較できる
錬成手順⑧最後に確認画面が出るので問題なければ「決定」を選択。キャンセルを選択すると⑦に戻る。

関連記事

初心者向け初心者向け記事一覧に戻る

序盤におすすめの記事

序盤の進め方序盤の進め方 ワールドの選び方ワールドの選び方
Rユニット選択ガチャRユニット選択ガチャのおすすめ 毎日やること毎日やるべきこと
戦闘システム戦闘システムの解説 パーティ編成パーティ編成のコツ
属性相性属性相性 ステータスステータス
スタートダッシュ7daysBOXRおすすめユニット 錬成応援ミッションNおすすめユニット
おすすめスキルおすすめスキル 効率的に強くなる効率的に強くなる
勝てないときにやるべきこと勝てないとき -

初心者お役立ち情報

マスターランクの上げ方マスターランクの上げ方 ユニット育成ユニットの育成要素まとめ
ユニット入手ユニットの入手方法まとめ 結晶化_ユニット化結晶化とユニット化
被りユニット被りのメリット 進化ユニットのレアリティの上げ方
強化ユニットの効率的な強化方法 試練試練のやり方
スキル習得スキルを習得させる方法 親密度親密度の上げ方
武具枠武具枠の追加方法 錬成錬成(オルタナ)
スキルレベル上げスキルレベル上げ 武具の入手方法武具の入手方法まとめ
武具強化武具の強化要素まとめ 武具継承武具継承
カスタマイズカスタマイズ 聖法武具聖法武具・混沌武具・神聖武具
混沌創造混沌創造 武具統合武具統合
ミッションミッション スカウトスカウト
フレンドフレンド機能はある? VIPランク[VIPランク
データ連携データ引き継ぎ PCPC版のダウンロード方法
名前変更名前変更 パスパス
ショップショップ チャットチャット

アイテム情報

姫石の入手方法姫石の入手方法 ゼニーゼニーの効率的な集め方
姫希石姫希石の入手方法 試練証試練証の入手方法
マナシードマナシードの入手方法 メモリーフラグメントメモリーフラグメントの入手方法
武具強化インゴット武具強化インゴットの入手方法 ギアマテリアギアマテリアの入手方法
加算統合値加算統合値の入手方法 セイクリッドジェムセイクリッドジェムの入手方法

コンテンツ解説記事

探索探索 コロシアムコロシアム
ゴールドラッシュゴールドラッシュ 修練の塔修練の塔
グループレイドグループレイド レギオンバイヴレギオンサバイヴ

NFT要素解説記事

ウォレット連携HimeToken(HIME)交換までの流れ 放置Earn姫札の入手方法
放置Earn放置Earn / Earn解放 Earn解放LiteEarn解放Lite

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記