※本サイトはゲーム情報の発信を目的としており、投資勧誘を目的としたものではありません。
☆バレンタインver.:アスカロン|ヒョウハ
★RAID BOSS ラブリュス 暴走【LRラブリュスGET!】
☆「キズナアイ」コラボ開催中
キズナアイ|ブラックアイ|大討伐戦
キズナアイ(ちびキャラ)|ブラックアイ(ちびキャラ)
ファンキルオルタナの序盤の進め方の記事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ファンキルオルタナを始めるときにはリセマラに時間をかけるよりも早くスタートすることをおすすめします。ステージを進めたときにもらえる報酬でガチャを大量に引けるため、マスターランクを上げて新しい機能を解放していく方が効率が良いです。
また、ファンキルはいわゆる放置ゲームのため、プレイ期間≒強さとなりやすくリセマラに時間をかけることがデメリットに働く可能性もあります。
ただリセマラが絶対にダメというわけでもないため、好きなユニットがいるならそれを引いてから進めるのもありです。
ファンキルオルタナでは放置することで経験値やゼニーの他、武具も獲得できます。初期の武具収納枠50のままではすぐにいっぱいになってあふれる分がもったいないため、まず初めにもらった姫石で武具収納枠を拡張するのがおすすめです。
拡張に必要な姫石は1〜39は5個ずつ、40〜99は10個ずつ、100〜150は15個ずつと増えていきます。
50枠ほど拡張すれば割と余裕が出ておすすめですが、最大まで拡張しても姫石1600個と多くないため、最大拡張しておくのも良いでしょう。
① |
![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
武具収納枠を拡張したらまずは探索の最新ステージにチャレンジしてステージを進めましょう。探索のステージが進むほど1回の戦闘で得られる経験値やアイテムなどの獲得量が増えるため、より効率的なステージで放置できるよう進められるだけ進めるのが大事です。
ステージ | 報酬 |
---|---|
15 | ![]() |
20 | |
25 |
![]() ![]() |
30 | |
35 | ![]() |
40 | ![]() |
序盤の目標ステージはクリアすることで豪華報酬がもらえる上記6ステージです。
ステージ40まで進めると錬成機能が解放される上に、ステージ35と40のクリア報酬で対象のNユニットとそのユニットをURまで進化かつ試練5突破分の育成素材が入ったユニット選択BOXをもらえます。錬成解放後にはすぐに錬成に取り掛かれるため、まずはステージ40を目標に進めるのがおすすめです。
ファンキルオルタナにおいて一番重要な要素はマスターランク(ユーザーレベル)と言えます。マスターランクによって育成要素やコンテンツの解放される他、マスターランク≒育成上限となっているため、マスターランクを上げることこそ強くなるための肝です。
ステージ放置で経験値を得られるゲーム性のため、最高率のステージで放置して経験値効率を上げることを意識しましょう。
探索でステージを進めても、最新のステージで放置すれば効率が良いとは限りません。ステージでの効率は1回の戦闘当たりのクリア時間や勝率に左右されます。
そのため、一つ一つ放置ステージを試して右下がExcellentになる中で一番進んだステージで放置するようにすると良いです。
ファンキルオルタナには探索以外にもコロシアムやイベントといったコンテンツが存在します。これらをこなすことで放置では得られない育成アイテムなどを入手可能です。
![]() |
![]() |
ステージ放置でのユーザーレベル上昇や武具入手、その他コンテンツでの育成アイテムの入手ができたらユニットを育成しましょう。ユニットを育てることで探索のステージをより高いステージで放置できます。
また、ユニットの育成だけでなく武具に関しても強化要素が複数あるため、ユニット育成と並行して進めていくのも大事です。
![]() |
![]() |
ファンキルオルタナのゲームサイクルは基本的に③〜⑥をこなしていきます。ユニットを育てたら探索を進めたり放置するステージを更新し、日々コロシアムやイベントで素材を集めてユニットを育てます。こうしてより強くなっていきましょう。
ファンキルオルタナはNFT要素のあるゲームです。自身のユニットをNFT化して売却したり他プレイヤーのNFT化ユニットを購入したりできます。
ただ、Earn解放によるユニットのNFT化を行わなくても、放置でのゲーム進行やキャラの育成など放置ゲームとして十分楽しめます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
序盤の進め方|ゲームの遊び方
ゲームの権利表記 ©Phantom of the Kill ©gC Games Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社gumi