▶︎FF16(最新作)の攻略スタート
▶︎メインストーリー攻略
▶︎ボス攻略
▶︎ステータスの上げ方
▶︎回避率と魔法防御の仕様と育て方
FF2(ファイナルファンタジー2)におけるボス「サンダーギガース」の攻略記事です。
![]() |
|
---|---|
HP | 2500 |
MP | 370 |
攻撃力 | 150 |
防御力 | 150 |
弱点 | 毒 |
属性耐性 | なし |
属性吸収 | 稲妻 |
入手ギル | 1200・1500 |
ドロップアイテム | ・まどうしのつえ ・くろのローブ ・コンフュのほん ・フレアーのほん |
主な戦闘場所 | ミシディアの塔 |
---|
通常攻撃 | 単体に物理ダメージ |
---|---|
いなずま12 | 単体に稲妻属性ダメージ |
がんせき9 | 単体にダメージ |
推奨HP | 900 |
---|---|
推奨武器熟練度 | 8 |
推奨魔法熟練度 | 7 |
サンダーギガースの弱点は毒属性のため、毒属性魔法の「クラウダ」で攻撃するのがおすすめです。「クラウダ」を覚えていない場合はミシディアの塔の6Fで拾える「まどうしのつえ」をアイテムコマンドから使いましょう。「クラウダ16」の効果を発揮してくれます。
![]() |
「まどうしのつえ」を使った時の「クラウダ16」は400〜600程度のダメージしか与えられません。そのため、「クラウダ」の熟練度が上がっていれば、魔法「クラウダ」の方がダメージを出すことができます。 |
---|
毒属性ではないですが「テレポ」などの即死魔法も効果的です。ただし、熟練度が低い即死魔法は成功しにくいので使う場合は熟練度を上げておきましょう。
サンダーギガースは稲妻属性の魔法を吸収します。そのため「サンダー」を使うとHPを回復させてしまうので使わないようにしましょう。
サンダーギガースは防御力が高いため、物理攻撃で戦うなら「バーサク」をかけておきましょう。「バーサク」は重ねがけで効果を増幅することができるので、十分なダメージが出るまで何度もかけてあげましょう。
物理攻撃をするなら防御力を下げることが出来る、呪い状態も敵にかけておきましょう。「バーサク」と呪いで良いダメージを出すことができます。
呪い状態は「こだいのつるぎ」の追加効果か魔法「カーズ」でかけることができます。
サンダーギガースはアイスギガースよりも攻撃力が高いので、「ブリンク」で回避率を上げておくと安全に戦えます。ただし、物理攻撃以外は回避することができないので味方の回復は怠らないようにしましょう。
![]() |
サンダーギガースの「いなずま12」、「がんせき9」は「アスピル」でMPを減らしてしまえば使わなくなります。攻撃が痛いと感じる人は「アスピル」を使ってみましょう。 |
---|
![]() 前衛 |
![]() 後衛 |
![]() 前衛 |
![]() 前衛 |
---|
「クラウダ」を覚えていればクラウダで攻撃します。「クラウダ」が無ければ「バーサク」で強化してから物理攻撃をしましょう。味方のHPが減ったら「ケアル」で回復を行います。
「クラウダ」で攻撃します。味方のHPが減ったら「ケアル」で回復しましょう。
「バーサク」で強化してから物理攻撃をしましょう。「まどうしのつえ」を使うのもありです。
![]() |
|
メインストーリーボス一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SoRボス一覧 | |
![]() |
![]() |
秘紋の迷宮ボス一覧 | |
![]() |
![]() |
![]() 原神 |
広大な世界を冒険できる大人気アクションRPG |
![]() |
![]() 崩壊:スターレイル |
HoYoverseが贈る最新作のスペースファンタジーRPG |
![]() |
![]() 黒い砂漠 |
もうすぐ10周年!戦闘・生活コンテンツの幅広さが人気のMMORPG |
![]() |
![]() World of Tanks |
実在の戦車を操縦して対戦できるオンラインゲーム |
![]() |
![]() World of Warships |
艦船を操り大迫力の海戦を楽しめるPvPタイトル |
![]() |
![]() Left To Survive |
ゾンビ相手に戦う本格アクションTPS! |
![]() |
サンダーギガース攻略【ファイナルファンタジー2/スマホ版】
©1988,2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO & IMAGE ILLUSTRATION:©1988, 2007 YOSHITAKA AMANO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。