ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ/ZZZ)における未確認複合侵蝕体の攻略記事です。ゼンゼロ未確認複合侵蝕体の危局強襲戦の編成パーティや操作スコアについて掲載しているためぜひ参考にして下さい。
![]() |
弱点:
![]() ![]() |
耐性:なし |
|
ダメージスコア目安 | 操作スコア目安 |
---|---|
16,800 | 3,200 |
未確認複合侵蝕体は電気かエーテル属性で挑むのが推奨されています。ただし耐性はないのでキャラがいない場合はどの属性で挑んでも問題ありません。
スコアの目安としてダメージスコアが17,000前後出せない場合は、育成状況を見直して見ましょう。
危局強襲戦の未確認複合侵蝕体は、部位破壊をすることで操作スコアを獲得することができます。各脚ごとに部位破壊の判定があるため、一度部位破壊をしたら別の脚を狙うようにしましょう。
ブレイク中は中心の本体部分を攻撃できるようになるため、攻撃を集中させて部位破壊を狙いましょう。
キャラ | ボンプ | バフ | |||
---|---|---|---|---|---|
推奨1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
推奨2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代用 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無課金 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャラ | ボンプ | バフ | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | ||||
・強力な電気属性キャラの0号アンビーで弱点を突く ・0号アンビーの連携スキルは必ず使う |
未確認複合侵蝕体のパーティ編成は「シーザー」「0号アンビー」「トリガー」がおすすめです。アタッカーの0号アンビーが弱点の電気属性ダメージを出して戦う編成で、0号アンビーの連携スキルは必ず使うことを意識しましょう。
キャラ | ボンプ | バフ | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | ||||
・強力な電気属性キャラの柳で弱点を突く ・終結スキルを意識して使う |
未確認複合侵蝕体のパーティ編成は「シーザー」「リナ」「柳」もおすすめです。アタッカーの柳が弱点の電気属性ダメージを出して戦う編成で、終結スキルを発動して終襲バフを活かすことを意識しましょう。
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
→ |
![]() |
![]() |
![]() |
→ |
![]() |
- |
上記の編成の代用候補になります。青衣でブレイクしてから柳で一気に火力を出したり、柳の枠を悠真に変更しても強力な編成になります。
ただし、悠真を編成する場合はバフを「電火」に変更するようにしましょう。
キャラ | ボンプ | バフ | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | ||||
・強力なエーテル属性キャラの朱鳶で弱点を突く ・朱鳶の連携スキルは必ず使う |
未確認複合侵蝕体のパーティ編成は「シーザー」「朱鳶」「青衣」もおすすめです。アタッカーの朱鳶が弱点のエーテル属性ダメージを出して戦う編成で、朱鳶の連携スキルは必ず使うことを意識しましょう。
キャラ | ボンプ | バフ | ||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ理由・意識したいポイント | ||||
・強力な電気属性キャラの悠真で弱点を突く ・配布キャラのみで組める編成 |
未確認複合侵蝕体のパーティ編成は無課金なら「アンビー」「ニコ」「悠真」がおすすめです。全員配布キャラのみで組めるため、初心者の方でも編成可能です。
ただし、レベルやディスク厳選をしないとスコア20000はかなり厳しいため、ある程度の報酬を受け取るための編成として使うのがおすすめです。
未確認複合侵蝕体は5本の脚部と本体部分があり、部位破壊をすることで追加ダメージが発生します。1本破壊したら隣の脚部へというように進めていくのがおすすめです。
また、本体部分はブレイク時のみ部位破壊をすることができます。
未確認複合侵蝕体は戦闘が2段階に分かれており、段階が切り替わるタイミングで部位破壊の状況がリセットされます。
そのため、前半に部位破壊をしすぎて後半の火力が足りないということは起きません。
攻撃時に赤い閃光が見えた場合はパリィができないため回避か回避支援を行いましょう。未確認複合侵蝕体はパリィ不可の攻撃が多く、注意が必要です。
回避支援は朱鳶やリナ、グレースなどが行うことができます。
未確認複合侵蝕体のレーザー攻撃は、レーザーから離れる方向に走ることで回避できます。動画のように未確認複合侵蝕体の周りを走ると安定して避けられます。
未確認複合侵蝕体は1つの段階で脚部を3回部位破壊すると、アチーブ「粉砕骨折」を獲得できます。脚部にダメージを集中させないと破壊する前に次の段階へ進んでしまうため、1本破壊したら次の脚部へというように無駄なく動きましょう。
アチーブを達成する前に倒してしまう場合は、ブレイクをしないのがおすすめです。ブレイクをするとダメージを過剰に与えてしまうほか、本体部分にもダメージが入ってしまいます。敢えてブレイクをしないことで脚部にダメージを集中させましょう。
ゼンレスゾーンゼロ攻略@Game8
インターノットレベル:Lv60
全キャラ所持/全依頼クリア
疑似的激戦試練:100階クリア
激戦試練・末路:100階クリア
零号ホロウ:凋落花園苗床・閃撃の活性11クリア
式輿防衛戦:激変ノード全シーズン全ステージS
未確認複合侵蝕体の攻略と倒し方・危局強襲戦【ゼンレスゾーンゼロ】
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。