ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(ワンパンマン マジファイ)における、プレイヤーレベル50以降の効率的上げ方やメリットを紹介しています。プレイヤーレベルが上がりづらくなった、レベルを50以降も素早く上げていく必要性を知りたい方は、ご覧ください。
※掲載された情報はすべてゲームエイト攻略班調べです。 |
プレイヤーレベル50以降から、次のレベルに上がるまでの必要経験値が多くなり、レベルアップ速度が鈍化します。そのため、プレイヤーレベルを50以降から素早くに上げて行きたい際は、まずデイリークエストの達成は毎日すべて達成しておきましょう。
デイリークエストすべて達成で1595EXPを入手できるので、毎日しっかりこなせていれば、51〜60レベルまでは1日〜2日ほどで1レベルずつ上げることが可能です。
プレイヤーレベル65以降からはデイリークエストを毎日すべて達成していても、やや次のレベルに上がりづらくなっています。そのため、プレイヤーレベルを素早く上げていきたいという方はダイヤを多少使って体力を増やし、1日のステージやボス挑戦の周回数を増やすのもおすすめです。
ステージとボス挑戦は、難易度に関係なくすべて1クリア6EXPの経験値を獲得できるため、周回する場所はどこでも問題ありません。
キャラのレベル関連の上限は、プレイヤーレベルに依存しています。そのため、いくらレベルアップ素材や上限解放の素材を集めていてもキャラレベルを上げていなければ使用できず、ステージや対人戦で上にいくほど苦戦を強いられます。
そのため、プレイヤーレベル50以上になって次のレベルに上がりづらくなりキャラの育成が詰まってしまった場合は、ダイヤを消費して周回数を増やし、1日の経験値獲得スピードを上げていくことも考えていきましょう。
※プレイヤーレベルに依存する要素:キャラレベル・スキルレベル・装備カードレベル
プレイヤーレベルを55まで上げると「超覚醒」という新たな育成システムが解放されます。超覚醒はキャラのステータスの底上げや、究・特性の解放といった戦力強化において非常に重要なシステムとなっているので、難易度の高いステージの挑戦やアリーナで上位を目指すといった場合は、必ず解放しましょう。
プレイヤーレベルを62まで上げると「アビリティ」というキャラ強化コンテンツが解放されます。覚醒や超覚醒のようにパネルを解放していき、パネルに記載された効果をキャラに習得させることが可能です。
プレイヤーレベル55から解放できる「超覚醒」の素材を入手できる「超覚醒試練」を毎日挑みましょう。「超覚醒試練」は4種のタイプで分かれており、それぞれ曜日ごとに3回ずつ挑めます。
キャラの各種レベルの限界値は、プレイヤーレベルに依存しています。そのため、プレイヤーレベルの上昇に合わせて手持ちキャラの育成レベルも確認しておきましょう。
基本的な要素ですが、プレイヤーレベル50以降から上級者向きの戦闘が多くなってくるため、より重要な要素になります。
超覚醒だけでなく、通常の覚醒も進めていきましょう。「キャラの各種レベルを上げていく」で解説した通り、プレイヤーレベル50以降から上級者向きの戦闘が多くなってくることから、覚醒も優先的にすすめて★5で解放できる「極・特性」を目指しましょう。
また、覚醒はルームのフィギュアによるステータスアップにも繋がるため、戦力の大幅UPに大きく貢献します。
プレイヤーレベル50以降から上級者向きの戦闘が増えていくため、キャラ専用カードの精錬と強化を行うステータスの底上げは非常に重要です。
特に、キャラ専用カードの精錬はステータス強化だけでなく超・必殺技の解放に繋がり、火力や役割の増加が可能なので優先度は高いです。加えて専用カードはHPと攻撃力といった、ステータスの中でも重要度の高い項目を底上げできます。
攻撃役 | メインステータスは攻撃優先、サブステータスは速度。 【厳選おすすめ】 攻撃%、攻撃、HP%、HP、攻撃効率、会心力、会心率。 |
---|---|
耐久役 | メインステータスはHP優先、サブステータスは速度。 【厳選おすすめ】 HP%、HP、攻撃%、攻撃、防御効率、ガード率。 |
上級向けの戦闘が多くなってくるプレイヤーレベル50以降は、装備カードのセットもキャラごとの役割に合わせて行っていくことが必須となっていきます。
加えて、装備カードを入手できるコンテンツでは使用キャラに合わせた装備カードステータスの厳選も必要になってくるので、上の表を参考にして狙っていきましょう。
また、手持ちキャラのおすすめステータスが分からない場合は、各キャラの評価記事で確認してみてください。
装備カードの仕様 | 各キャラのおすすめ装備カード |
プレイヤーレベル50以降から上級者に近づくに当たって、手持ち装備カードの種類も多くなっている頃です。そのため、装備カードを選ぶ際にステータスに加えてセット効果の発動も意識していきましょう。
セット効果を的確に使えると、必殺技の実質的な強化や特性発動の効率化などに繋がるため、以下の「装備カードセット一覧」や「各キャラの評価記事のおすすめセット効果」で適性セット効果を見つけましょう。
装備カードセット一覧 | 各キャラのおすすめセット効果 |
©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc.
©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.
プレイヤーレベル50以降の進め方
ゲームの権利表記 ©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc. ©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]グリー株式会社