【マジファイ】超覚醒の方法とメリット| 試練の攻略

ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(ワンパンマン マジファイ)における、超覚醒について紹介しています。超覚醒とは何か、超覚醒の試練の攻略情報を知りたい方はぜひご覧ください。

その他のキャラの強化方法はこちら

掲載された情報はすべてゲームエイト攻略班調べです。

超覚醒とは

パネルを解放してキャラを強化する覚醒と似た育成システム

超覚醒

超覚醒とは、パネルを解放してキャラのステータスを強化していく、覚醒と似た方法で強化ができるシステムです。ただし覚醒とは異なり、解放したいパネルを自分で選ぶことができます。

覚醒の情報はこちら

超覚醒を行う方法

キャラを覚醒3・レベル40にすると解放可能

超覚醒の解放

超覚醒を行うには、キャラの覚醒を★3・レベルを40まで上げるのが必須条件です。超覚醒の解放条件を満たしたら「解放」タップすることで、超覚醒の利用が可能になります。

また、超覚醒の★は、覚醒の★が解放されている段階までしか増やせないので、注意しましょう。

キャラレベルの上げ方とメリット

超覚醒の育成にはディスクとメモリが必要

ディスクとメモリ

超覚醒を解放後は、「ディスク」と「メモリ」を使って育成が可能です。「ディスク」と「メモリ」には種類があり、「ディスク」はタイプ、「メモリ」はクラスによって使用する種類が異なります。

「ディスク」と「メモリ」は主に超覚醒試練で獲得ができ、クリアすることで確定枠の「ディスク」とランダムでその他「ディスク」と「メモリ」が手に入ります。また、「ディスク」はショップの「アリーナ」でも購入が可能です。

加えて、超覚醒試練を1日で5回クリアすると、デイリークエストで「ヒーロー・怪人メモリ」を2個ずつ入手できます。

▼超覚醒試練の詳細はこちら

超覚醒の★を増やすにはキャラの魂とストレージが必要

キャラの魂とストレージ

「ディスク」と「メモリ」を使って全パネルの強化率をMAXにすると、超覚醒の★を増やせるようになります。超覚醒の★を増やすには、「キャラの魂」または「キャラのかけら」と「ストレージ」という素材が必要です。

「キャラの魂」は曜日特訓、「ストレージ」はヒーローがステージ11以降のハード、怪人がステージ12以降のハードで入手できます。

超覚醒のメリット

解放するたびにステータスを強化できる

ステータスを強化

超覚醒を行うことで、素材で解放していくたびにキャラのステータスを強化できます。また★を増やしていくたび、さらに特定のステータスを倍率強化が可能です。

★5にすると究・特性を解放できる

究・特性

超覚醒の★を5にすることで、キャラの特性が「究・特性」に強化が可能です。覚醒★5で解放できる「極・特性」よりもさらに強力な効果となり、ダメージや回復倍率などが上昇します。

フィギュアの効果でキャラ全体の強化が可能

フィギュア

ルームのフィギュアでは、解放したキャラの覚醒数と超覚醒数に応じてステータス上昇ボーナスが発生します。

戦力上げをする上で非常に重要な要素であり、伸びづらくなった戦力を上げる鍵とも言えるので、戦力を底上げしたい際は使用していないキャラを超覚醒してフィギュアの★を解放していくこをおすすめします。

ルームについてはこちら

超覚醒試練のボス攻略情報

武装試練の攻略情報

ボス 敵情報
金属バット金属バット ・金属バットは攻撃を受けるほど防御が強化
・金属バットは攻撃を受けると追撃をしてくる
・後列にも攻撃できる性能を持つ敵が多く出現

おすすめキャラ おすすめポイント
メルザルガルドメルザルガルド ・味方全体回復で縦攻撃の対策ができる
・ダメージ分担で前後列に関係なく耐久
超合金クロビカリ超合金クロビカリ ・ダメージ分担で前後列の味方を守れる
・同列の味方の必殺技耐性を2ターン強化
阿修羅カブト阿修羅カブト ・ダメージを受けても必殺技で回復ができる
・反射の特性で敵全体HPを少しずつ削れる
モスキート娘モスキート娘 ・行動後の味方回復で前後列の味方を補助
・味方復活のコアスキルで戦力を維持

格闘試練の攻略

ボス 敵情報
シルバーファングシルバーファング ・後列にも攻撃できる敵が複数出現
・ボス戦の敵は開始2ターンの間ガード率が高い
・シルバーファングが高倍率の追加ダメージを行ってくる

おすすめキャラ おすめポイント
メルザルガルドメルザルガルド ・味方全体回復で縦攻撃の対策ができる
・ダメージ分担で前後列に関係なく耐久
モスキート娘モスキート娘 ・行動後の味方回復で前後列の味方を補助
・味方復活のコアスキルで戦力を維持
戦慄のタツマキ戦慄のタツマキ ・全体攻撃の必殺技で満遍なく敵にダメージ
・獣王と組み合わせると素早く敵を処理可能
獣王獣王 ・追撃の特性で敵を素早く処理できる
・戦慄のタツマキと組み合わせると強力
アトミック侍アトミック侍 ・全敵対象の必殺技で効率良く攻撃
・武装キャラを1〜2体入れて追撃を発動すると敵の処理がしやすい

科学試練の攻略

ボス 敵情報
メタルナイトメタルナイト ・メタルナイトの必殺技が全体攻撃
・燃焼と負傷で持続的なダメージを与えてくる
・味方側に負傷状態がいると敵の攻撃が強化

おすすめキャラ おすすめポイント
メルザルガルドメルザルガルド ・全体回復で持続ダメージと全体攻撃の対策
・ダメージ分担で前後列に関係なく耐久
モスキート娘モスキート娘 ・行動後の味方回復で持続ダメージに対応
・味方復活のコアスキルで戦力を維持
阿修羅カブト阿修羅カブト ・必殺技の自己回復で燃焼と負傷に対応
・前列のボスに単体攻撃の必殺技でダメージ
アトミック侍アトミック侍 ・全敵対象の必殺技で効率良く攻撃
・武装キャラを1〜2体入れて追撃を発動すると敵の処理がしやすい
戦慄のタツマキ戦慄のタツマキ ・全体攻撃の必殺技で満遍なく敵にダメージ
・獣王と組み合わせると素早く敵を処理可能
獣王獣王 ・追撃の特性でボスを集中攻撃して早期撃退
・超合金クロビカリと相性が良い

特殊試練

ボス 敵情報
戦慄のタツマキ戦慄のタツマキ ・戦慄のタツマキの必殺技が全体攻撃
・全体攻撃のダメージ量が非常に高い
・キングが必殺技でエネルギー封印をしてくる

おすすめキャラ
メルザルガルドメルザルガルド ・全体回復で持続ダメージと全体攻撃の対策
・ダメージ分担で前後列に関係なく耐久
モスキート娘モスキート娘 ・特性で回復可能なため封印を受けても補助が可能
・復活のコアスキルで味方の戦力を維持
阿修羅カブト阿修羅カブト ・必殺技の自己回復で耐久ができる
・反射の特性で敵全体にダメージ
アトミック侍アトミック侍 ・全敵対象の必殺技で効率良く攻撃
・武装キャラを1〜2体入れて追撃を発動して敵を素早く減らす
獣王獣王 ・追撃の特性でボスを集中攻撃して早期撃退
・必殺技で敵に負傷を付与してダメージを与え続ける

権利表記

©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc.
©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.

関連記事

2023年05月30日 8
キャラの強化方法一覧
2023年05月30日 7
お役立ち情報一覧

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記