ドラ消し(ドラクエけしけし)におけるミックスのやり方について掲載しています。ミックスの効果やミックスとは何かまで解説しています。
① |
特殊なドラ消しを生成する ・ドラ消しを4つ繋げて消す▶︎「しましまドラ消し」 ・ドラ消しを5つ繋げて消す▶︎「スキルドラ消し」 ・画面左上のゲージを貯める▶︎「スキルドラ消し」 |
---|---|
② | 特殊なドラ消し同士を隣合わせにする |
③ | 場所を入れ替えると発動 |
![]() |
![]() |
まずは特殊なドラ消しを生成しましょう。ドラ消しを4つ繋げて消すことで「しましまドラ消し」、5つ繋げて消すことで「スキルドラ消し」を繋げた位置に生成できます。また、「しましまドラ消し」は2種類存在し、縦に繋げた時は横一列を消すタイプ、横に繋げた時は縦一列を消すタイプとなります。
「しましまドラ消し」や「スキルドラ消し」を使って、画面左上の青色のゲージを最大までためることでも、「スキルドラ消し」を作ることができます。ゲージがたまった時にゲージ内のキャラのスキルドラ消しが1つランダムな位置に生成されます。作りたいキャラスキルや場所は一切選べないので、運要素は高めです。
「しましまドラ消し」や「スキルドラ消し」を隣り合わせるように盤面を整理していく必要があります。特に、同じキャラのスキルドラ消し同士の組み合わせが最も威力や範囲が大きいので、隣り合うような消し方を積極的に狙ってみましょう。運要素も絡むため、ある程度期待できるように特殊なドラ消しは状況に応じて温存しておくのも大事です。
アイテム | 効果・ポイント |
---|---|
![]() |
「敵の攻撃ターンを減らさずにドラ消しを入れ替える」 ・3つ繋げる事なく自由に入れ替え可能 |
![]() |
「選んだドラ消しや障害物を1箇所壊す」 ・縦に不要なドラ消しが1つ挟まっている時に有効 |
画面下に表示されている、戦闘中に使えるアイテムを使って、無理やり特殊なドラ消しを隣り合わせるようにすることも可能です。中でも「名人のてぶくろ」は使い勝手が良く、1マス自由に入れ替え可能なため、簡単にミックスに繋げることができます。
発動したいタイミングで隣り合った特殊なドラ消しの場所を入れ替えましょう。一度隣合っていたとしても、その後離れてしまうと発動できなくなるので、温存する場合は注意が必要です。特に、ステージに動く敵やギミックがある場合は要注意し、隣合ったタイミングで早めに使ってしまうのがおすすめとなります。
同キャラのスキルドラ消しをミックスすることで範囲や効果、威力を超大幅アップできます。高スコアを狙う際にも非常に有効です。
別キャラのスキルドラ消しをミックスすることで、それぞれのスキルを同時に発動させることができます。威力も少し上がるため、スキルドラ消し単体で使うよりも強力です。
しましまドラ消しとスキルドラ消しをミックスすることで、それぞれの威力が上がります。しましまドラ消しの範囲が1列から3列に広がる点が強力です。
しましまドラ消し同士でミックスすることで、十字方向の範囲を消すことができます。縦と縦や、横と横のしましまドラ消し同士でミックスしても、十字方向に消すことができるのが魅力です。
「しましまドラ消し」や「スキルドラ消し」が隣り合うと発動できるのがミックスです。特殊なドラ消し同士を組み合わせることで、範囲や威力が上がります。特殊なドラ消しを単体で使うよりも強力なので、盤面や状況に余裕がある時は積極的に狙ってみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミックスのやり方とコツ【ドラクエけしけし】
© 2021 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/NHN PlayArt/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
星が中々3つ揃わない、コツありますか?