☆ SSR+【覚醒】フェニックス男が登場 6/1(水)~
★ SSRボロスがピックアップ ~ 6/1(水)
☆ コア試練イベントが開催中
ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(ワンパンマン マジファイ)における、おすすめのキャラ編成を紹介しています。各コンテンツでおすすめの編成方法とコンセプトを解説しているので、気になる方はご覧ください。
目次
その他の関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
SRおすすめキャラ | おすすめキャラ編成 |
※掲載された情報はすべてゲームエイト攻略班調べです。 |
コアキャラ | 編成の特徴 |
---|---|
![]() |
・現環境で最強格のコアスキル ・複数回復活&ダメージ無効化でボンブよりも硬い ・根性よりはHP回復系のキャラと相性が良い |
格闘タイプ | |
---|---|
特殊タイプ |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
編成コンセプト | ||
・コアスキルによる復活効果で粘り強く戦う編成 ・SSR+のキャラは進化特性の解放をしておきたい ・【極限】ゴウケツの突破効果で敵の超不屈を無効化する ・【無双】アトミック侍の必殺技で超不屈の回数を減らす ・必殺追撃持ちが多く、単体と複数どちらにも強い ・【覚醒】ゲリュガンシュプの超闘志バフで【無双】アトミック侍の火力をさらに上げる |
現環境で最もおすすめの編成はの【覚醒】ゲリュガンシュプのコアスキルを中心とした【覚醒】ゲリュガンシュプ編成です。
【覚醒】ゲリュガンシュプ編成ではコアスキルの超不屈の効果によって複数回の復活および一時的な無敵効果を得られるため、短期的な防御力はボンブ編成を遥かに上回ります。
コアキャラ | 編成の特徴 |
---|---|
![]() |
・現環境で最強格のコアスキル ・コアスキルと特性で編成の耐久力が圧倒的に上がる ・基本的にはどのキャラとも相性は良い |
武装タイプ | |
---|---|
格闘タイプ | |
科学タイプ | |
特殊タイプ |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
編成コンセプト | ||
・コアスキルによる強靭付与を活かして戦う耐久重視の編成 ・SSR+のキャラは進化特性の解放をしておきたい ・ターン開始時は蓄力を最大まで溜めたスイリューと【覚醒】戦慄のタツマキの必殺技発動を優先。 ・2ターン目以降は特性を発動した駆動騎士やボンブの治癒力減少を活かして敵を減らしていく。 ・3ターン目以降はコアスキルによる根性付与がなくなるのでキャラ毎に必要に応じて根性付与をして耐久する。 |
次におすすめの編成は、ボンブのコアスキルを中心としたボンブ編成です。ボンブ編成ではコアスキルの強靭付与によって根性の効果を複数回重ねることができるため、編成の耐久力を大幅に上げることができます。
ヒーロークラスの多くのキャラが持つ根性と相性がよく、かなりの防御力を誇るため、【覚醒】ゲリュガンシュプを持っていない場合や育成が十分に進んでいない場合は基本的にはボンブ編成での攻略がおすすめです。
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 1ターンごとに3Ptのエネルギーを獲得する。 【上級効果】 任意の味方がHPが0になるダメージを受けた時、 超不屈 (すべてのダメージを受けない。 不屈の効果が解除され、不屈の効果の無効化を無視)状態になる。 任意のキャラ4体の行動後、効果が解除される。最終HP上限の100%のHPが回復する(戦闘中に1キャラごとに最大2回)。 |
|
編成コンセプト | ||
・コアスキルによる復活効果で粘り強く戦う編成 ・SSR+のキャラは進化特性の解放をしておきたい ・【極限】ガロウと【極限】ゴウケツの突破効果で敵の超不屈を無効化する ・【無双】アトミック侍の必殺技で超不屈の回数を減らす ・必殺追撃持ちが多く、単体と複数どちらにも強い ・【覚醒】ゲリュガンシュプの超闘志バフで【無双】アトミック侍の火力をさらに上げる |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
編成コンセプト | ||
・コアスキルによる強靭付与を活かして戦う耐久重視の編成 ・SSR+のキャラは進化特性の解放をしておきたい ・ターン開始時は速度バフのかかった【覚醒】戦慄のタツマキの必殺技発動を優先。 ・2ターン目以降は特性を発動した【極限】シルバーファングや【無双】金属バットの進化特性を活かして敵を減らしていく。 ・3ターン目以降はコアスキルによる根性付与がなくなるのでキャラ毎に必要に応じて根性付与やHP回復をして耐久する。 |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
編成コンセプト | ||
・コアスキルによる復活と一時的な無敵を活かす編成 ・編成例は攻守ともに現環境での理想的なキャラ ・SSR+のキャラは進化特性の解放をしておきたい ・耐久の高い【極限】阿修羅カブトと【覚醒】ボロスを前列に配置 ・めまいを先手で付与したい疾風のウィンドは【無双】音速のソニックの速度バフを受けられる後列に配置 |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 味方が会心を発動するたびに2Ptのエネルギーを獲得する。最大4回まで発動する。 【上級効果】 第1ターンの味方の必殺効率が30%UPする。 |
|
編成コンセプト | ||
・童帝のコアや特性を活かして戦慄のタツマキの必殺技で大ダメージを与えることを重視した編成 ・童帝の特性を有効にするために速度はなるべく高くし、戦慄のタツマキとアトミック侍よりも先に行動できるようにする ・エネルギーを安定して獲得するために、会心の発生しやすい攻撃回数や範囲の広い 必殺技持ちを多めに編成 ・童帝がいない場合はコア要員としてバクザンなどもあり |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 1ターンごとに3Ptのエネルギーを獲得する。また、バトル開始時に1ターンの間、味方全体が[闘志]状態になる(攻撃効率が30%)になる。 【上級効果】 2ターンの間、味方のHP上限UP効果を4倍にする。HPが上限値の50%以下の場合、HP上限値の40%を回復する(1キャラにつき1ターンに最大1回)。 |
|
編成コンセプト | ||
・コアによる全体闘志付与を活かして開始1~2ターンで一気に火力を出す編成 ・開始ターンはボロスの必殺技を優先 ・特殊タイプをできるだけ多く編成してボロスの火力を上げる ・【覚醒】地獄のフブキの必殺技で怪人化チョゼの追加ダメージを与えられる ・ギョロギョロのコアスキルでHP上限が上がっているため回復が有効に働きやすい |
編成を行う際、コアスキルは初級効果だけでも発動させるようにしましょう。コアスキルの初級効果のほとんどは、エネルギー獲得ができるものとなっているので、必殺技を多く使えるようになります。
コアスキル一覧はこちら
編成はしっかり前後左右の配置を考えて行いましょう。前列は攻撃を受けやすく、後列は基本的に前列の味方すべてが戦闘不能にならないとメインターゲットにできないので、前列は耐久が得意なキャラ、後列は攻撃が得意なキャラといったように役割を把握して前後の配置をするのがおすすめです。
また左右の配置も重要で、敵味方どちらもオート操作で行動する際は必ずメインターゲットが前方の敵になり、さらに味方に範囲強化ができるキャラがいる場合はどのキャラを強化すべきかによって効果的な位置が変わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc.
©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.
おすすめキャラ編成を紹介
ゲームの権利表記 ©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc. ©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]グリー株式会社
ボンブ編成色々と間違ってね?駆動騎士おらんし、スイリューもおらんやんけ。