▼戦慄のタツマキPICK UPスカウト開催中!
・ 開催中のスカウト(ガチャ)を紹介
・戦慄のタツマキの評価とおすすめ装備カード
▼スカウトに使うダイヤを集める方法
・ダイヤの使い道と集め方
・ルームのコンテンツを解説
▼開催中のキャンペーン
・プレイヤー数100万人突破記念キャンペーンの情報まとめ
ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(ワンパンマン マジファイ)における、おすすめのキャラ編成を紹介しています。各コンテンツでおすすめの編成方法とコンセプトを解説しているので、気になる方はご覧ください。
※掲載された情報はすべてゲームエイト攻略班調べです。 |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 味方が会心を発動するたびに2Ptのエネルギーを獲得する。最大4回まで発動する。 【上級効果】 第1ターンの味方の必殺効率が30%UPする。 |
|
編成コンセプト | ||
・守りに力を入れず、1ターン目から一気に敵を一掃する編成 ・なるべく全キャラに速度上昇ができる装備カードを装着する ・戦慄のタツマキ・アトミック侍・黄金ボール・獣王は攻撃も強化しておく |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 ターン毎に1Ptのエネルギーを獲得する。味方のHPを回復した時、1Ptのエネルギーを獲得する。1ターンに1回だけ発動する。 【上級効果】 前列の味方が1体戦闘不能になる毎に、クローンを1人召喚できる。各位置に2回まで召喚できる。 |
|
編成コンセプト | ||
・守備側で10ターン耐え切ることをコンセプトにした編成 ・回復と防御を重視しているため、全体的に耐久力が高い ・キングの必殺技でエネルギーを封じれるため、敵の行動も弱体化できる ・黄金ボールは全体攻撃と追加ダメージを持つため攻撃要員として配置 |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 味方が会心を発動するたびに2Ptのエネルギーを獲得する。最大4回まで発動する。 【上級効果】 第1ターンの味方の必殺効率が30%UPする。 |
|
編成コンセプト | ||
・追撃・損傷・負傷・全体攻撃で高い総ダメージを狙う編成 ・壁役で横列に根性付与できるタンクトップマスターを配置 |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 味方がガードを発動すると1Ptのエネルギーを獲得する。1ターンに4回まで発動する。 【上級効果】 受けたダメージの30%を味方が反射できるようになる。(反射の%は一番高い値のみは反映されます。) |
|
編成コンセプト | ||
・耐久と攻撃どちらにも対応できるバランス重視の編成 ・ハンマーヘッドはめまい付与ができるため厄介な敵の行動を封じれる ・反射ができる深海王のコアと阿修羅カブトの特性で常に敵にダメージを与える |
前列 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
後列 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
使用コアスキル | ||
![]() |
【初級効果】 味方がガードを発動すると1Ptのエネルギーを獲得する。1ターンに4回まで発動する。 【上級効果】 受けたダメージの30%を味方が反射できるようになる。(反射の%は一番高い値のみは反映されます。) |
|
編成コンセプト | ||
・単体戦で強力な攻撃ができるキャラで編成 ・ボス単体戦は受けるダメージが高いためメルザルガルドで対策 ・敵が単体のため獣王の追撃ダメージを集中的に与えられる ・深海王のダメージ反射のコアスキルで敵行動時でも高いダメージを狙える |
編成を行う際、コアスキルは初級効果だけでも発動させるようにしましょう。コアスキルの初級効果のほとんどは、エネルギー獲得ができるものとなっているので、必殺技を多く使えるようになります。
編成はしっかり前後左右の配置を考えて行いましょう。前列は攻撃を受けやすく、後列は基本的に前列の味方すべてが戦闘不能にならないとメインターゲットにできないので、前列は耐久が得意なキャラ、後列は攻撃が得意なキャラといったように役割を把握して前後の配置をするのがおすすめです。
また左右の配置も重要で、敵味方どちらもオート操作で行動する際は必ずメインターゲットが前方の敵になり、さらに味方に範囲強化ができるキャラがいる場合はどのキャラを強化すべきかによって効果的な位置が変わります。
クラス別一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
格闘 | 武装 | 科学 | 特殊 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc.
©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.
おすすめキャラ編成を紹介
>>2 更新されたからっすね。前はいなかったです。