【8番のりば】コントローラーの設定方法

コントローラーの設定方法

8番のりば(8番乗り場)のコントローラーの記事です。PS4やPS5のコントローラーの設定方法について解説しています。

コントローラー操作はできる?

steamに対応しているコントローラーならできる

PS4やPS5、Xboxなど、steamに対応しているコントローラーなら他のゲームと同じようにPCに接続すると操作可能です。

コントローラーの設定方法(無線)

PC本体の設定とsteamでの操作が必要

PS4/PS5のコントローラー接続方法【無線】
PC側
の操作
チェックマークPCにBluetooth機能が内蔵されているか確認
└デバイスマネージャーにBluetoothがあればOK
└無ければ専用機器を購入するか有線接続する
チェックマーク「設定」→「Bluetoothとデバイス」を選択

チェックマーク「デバイスの追加」からBluetoothを選択

チェックマークコントローラーのシェアボタンとPSボタンを同時に押す

チェックマークコントローラーのランプが光れば成功
steam
の操作
チェックマーク画面左上の「steam→設定」をクリック

チェックマーク表示された画面の「コントローラ」をクリック

チェックマーク「PlayStationコントローラーサポート」を有効にする

PS4やPS5のコントローラーは上記の操作を行えば接続可能です。中でもBluetooth機能が無いにも関わらず接続を試して失敗するケースが多いため、まずはBluetooth機能が内蔵されているかをしっかり確認しましょう。

PCにBluetooth機能が内蔵されているか確認する方法

Bluetooth機能の確認方法
チェックマークデスクトップ左下のWindowsボタンをクリック

チェックマーク上部の検索エリアに「デバイスマネージャー」と入力

チェックマークデバイスマネージャー画面内でBluetoothが無いか確認
└無ければBluetooth機能は内蔵されていない
①〜②の実際の画面 ③の実際の画面

※上記画像(右)だとBluetooth機能は内蔵されていない。

分からなければ有線で繋ごう

無線で上記操作を行っても上手くコントローラーが繋がらない場合は、PCとコントローラーをケーブルで繋ぎましょう。コントローラーを有線で繋げばsteamが勝手に認識してくれるので、特別な操作が必要ありません。

コントローラーの設定方法(有線)

ケーブルで繋ぐだけでOK

コントローラーを有線で接続方法する場合は、ケーブルで繋ぐだけでOKです。ドライバーも自動インストールされるため、基本的には繋ぐだけでPCパッドとして認識されるうえに、充電を気にする必要もないため、基本的には有線で接続するのがおすすめです。

関連記事

攻略TOPバナー▶︎攻略TOPに戻る
8番のりばの人気攻略記事
エンディングの分岐条件まとめエンディングの分岐条件と解説 全異変一覧全異変一覧と攻略
クリア時間の目安とボリュームクリア時間目安とボリューム クリア後の解放要素とやりこみ要素クリア後のやりこみ要素
実績「くくど」の取り方と戻り方実績「くくど」の取り方 実績一覧獲得方法実績一覧と獲得方法
ルールとゲーム進め方ルールとゲームの進め方 画面酔いするときの対処法画面酔いする時の対処法
ゲームオーバー要素一覧ゲームオーバー要素一覧 謎解き要素と答え謎解き要素一覧と答え
8番のりばの小ネタ集
小ネタや元ネタまとめ小ネタ要素まとめ 8番出口との繋がり8番出口との繋がり
開けるなの声優と正体開けてくださいの声優は誰? 降りるなで降りるとどうなる?降りるなで降りるとどうなる?
各駅の名称と元ネタ各駅の名称まとめと元ネタ -
プレイ前に読みたい記事まとめ
発売日・リリース日はいつ,発売日・リリース日はいつ? 動画配信ガイドライン3動画配信ガイドライン
対応ハード・必要スペック対応ハードと必要スペック コントローラーコントローラーの設定方法
値段とセール情報値段とセール情報 Switch版・スマホ版はあるSwitch版・スマホ版はある?
評価(レビュー)・感想評価(レビュー)・感想 ホラー要素ホラー要素はある?

8番のりばプレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2024年07月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記