【マジファイ】ランキングアリーナのルール|昇格戦の攻略

ONE PUNCH MAN 一撃マジファイト(ワンパンマン マジファイ)における、ランキングアリーナについて紹介しています。ランキングアリーナのルールを知りたい方や、昇格戦に勝てないという方はぜひご覧ください。

掲載された情報はすべてゲームエイト攻略班調べです。

ランキングアリーナとは

自分よりランクが上のプレイヤーを倒して上位を目指す対人コンテンツ

ランキングアリーナ

ランキングアリーナは対人戦のコンテンツで、自分より上のランクのプレイヤーを倒して上位を目指していくことができます。また、ランキングアリーナには「ダイヤ・ゴールド・シルバー・ブロンズ」の4種のクラスがあり、昇格戦をクリアすることで次のクラスに移動が可能です。

アリーナコインを獲得できる

アリーナコイン

ランキングアリーナに挑戦すると勝敗に関係なくポイントを獲得でき、獲得した累計ポイントに応じてアリーナコインを入手可能です。アリーナコインは、到達報酬やショップの雑貨でアイテムと交換ができます。

また、日別でのランキング順位の報酬でもアリーナコインやダイヤを獲得可能となっており、メールから獲得が可能です。

ランキングアリーナのルール

バトルはすべてオートで行われる

ランキングアリーナ オートバトル

ランキングアリーナのバトルはすべてオートで進みます。そのため、オートの仕様上スキルのメインターゲットは正面に自動的に設定されるので、編成での配置や行動順が影響する速度ステータスの調整が非常に重要になります。

挑戦できる回数は1日5回

ランキングアリーナの挑戦回数

ランキングアリーナへ挑戦できる回数は1日5回となっており、am5:00になるとリセットされ挑戦回数が回復します。

また、挑戦権を5回使い切っても、ダイヤや専用の券を消費することで6回目以降の挑戦が可能です。

自分より下のランクのプレイヤーに敗北するとランクダウン

ランキングアリーナ ランクダウン

ランキングアリーナでは、自分より下位ランクのプレイヤーに敗北するとランクダウンとなります。基本的に、自ら挑む際はランク上位のプレイヤーしかいないので敗北してもランクダウンはしませんが、他プレイヤーが自身に挑み勝利されてしまうとランクの差分だけダウンします。

そのため、気付いたらランクが大幅に落ちているという場合は、挑戦してきた他プレイヤーに自身の編成が敗北した可能性が高いです。

クラス内でランク100位以内に入ると昇格戦に挑める

ランキングアリーナ昇格戦

クラスには「ダイヤ・ゴールド・シルバー・ブロンズ」の4種存在し、最初がブロンズから始まって最高クラスに到達するとダイヤになります。上のクラスに昇格するには、まずクラス内で100位以内に到達すると挑戦できる「昇格戦」をクリアすると次のランクに上がることが可能です。

各昇格戦には全3戦あり、すべて倒すとクラス昇格ができます。また、途中で負けてしまっても1戦目に戻ることはなく、負けたところから再挑戦が可能です。

※昇格すると前クラスで獲得していない「到達報酬」と「ランキング報酬」は手に入らなくなるので注意しましょう。

ランキングアリーナで強力なキャラ(要注意キャラ)

挑戦するプレイヤーの編成に以下のキャラがいた場合は、苦戦する可能性があるので注意しましょう。
要注意キャラ ポイント
キングキング ・対人戦における最強クラスのキャラ
・恐怖付与で2エネルギーを封印する
・戦力が格上の相手にも勝てる性能を持つ
戦慄のタツマキ戦慄のタツマキ ・必殺技で総HPを一気に削られる
・先手で行動されると非常に危険
・さらに童帝がいる場合はより注意
童帝童帝 ・コアスキルで必殺技の連発が可能に
・コアスキルで序盤の必殺技が強力に
・行動するだけで横列の攻撃を強化
阿修羅カブト阿修羅カブト ・ダメージを受けると相手全体に反射する
・阿修羅カブトへの攻撃がデメリット化
・無闇に阿修羅カブトへ攻撃するのは危険

昇格戦の攻略情報

全昇格戦の共通対策

昇格戦では、全戦共通で敵は1体となっています。複数対象の必殺技ではダメージ倍率が低いため、昇格戦に挑む編成は単体攻撃の必殺技を持つキャラを重視しましょう。

シルバー昇格戦の攻略情報

第1戦目ボス 敵の特徴/攻略
オールバックマンオールバックマン 攻撃を受けると追撃してくるので、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを入れると安定します。
必殺技は単体攻撃なので、前列中央に手持ちで最も耐久力が高いキャラを配置しましょう。
第2戦目ボス 敵の特徴/攻略
ジェットナイスガイジェットナイスガイ 攻撃を受けると追撃してくるので、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを入れると安定します。
縦一列攻撃の必殺技を持つので、中央の前列と後列には手持ちの中で耐久が得意なキャラを入れるのがおすすめです。
第3戦目ボス 敵の特徴/攻略
無免ライダー無免ライダー 攻撃を受けると追撃してくるので、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを入れると安定します。
無免ライダーの必殺技は仕様上使用できないので、1、2戦ほど強力な攻撃は仕掛けて来ません。
戦闘不能になっても1回だけ復活してくるため、その点は注意しましょう。

ゴールド昇格戦の攻略情報

第1戦目ボス 敵の特徴/攻略
マツゲマツゲ 攻撃を受けると追撃を行ってくるので、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを編成しておくのがおすすめです。
確率で周囲に追加ダメージを与える必殺技を持つため、前列3枠と後列中央には攻撃の要となるキャラは配置しないようにしましょう。
第2戦目ボス 敵の特徴/攻略
地獄のフブキ地獄のフブキ 攻撃を受けると追撃を行い、さらに全体攻撃の必殺技も持つため、複数の味方の耐久を強化や回復ができるキャラを編成に入れとくのがおすすめです。
行動後に自身に根性を付与するため、地獄のフブキが根性状態になったら単体攻撃の必殺技で即座に根性を崩しましょう。
第3戦目ボス 敵の特徴/攻略
蛇咬拳のスネック蛇咬拳のスネック 攻撃を受けると追撃を行ってくるため、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを編成しておきましょう。
必殺技で後列の敵単体にダメージを与えてくるので、攻撃の要となるキャラは前列の左右に配置するのがおすすめです。
蛇咬拳のスネックの根性状態を崩したキャラに対して追撃効果を持つので、攻撃を受けると追撃する仕様と合わせて2連続の追撃を行ってきます。そのため、戦闘序盤ではダメージを与えすぎないように通常攻撃を使いましょう。
または、攻撃の要となるキャラの速度をあえて低めにして行動順を遅らせ、根性状態が崩れたあとに攻撃できるようにするのもおすすめです。

ダイヤ昇格戦の攻略情報

第1戦目ボス 敵の特徴/攻略
イアイアンイアイアン 攻撃を受けると追撃を行ってくるため、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを編成しておきましょう。
必殺技で横3列攻撃+中央の敵に損傷を与えてくる(中央にキャラがいない場合は右側)ため、前列中央には手持ちで最も耐久が得意なキャラを配置しましょう。
損傷状態のキャラに攻撃すると闘志状態になる特性も持つので、前列の左右のキャラもある程度耐久ができるタイプを配置しましょう。
第2戦目ボス 敵の特徴/攻略
イケメン仮面アマイマスクイケメン仮面アマイマスク 攻撃を受けると追撃を行ってくるため、回復や味方の耐久をサポートできるキャラを編成しておきましょう。
怪人賞金首のクラスのキャラに攻撃すると確実に負傷状態にする特性を持つため、編成にはヒーロークラスのキャラを多めにしましょう。
後列の敵単体にほぼ戦闘不能必至になる強力な必殺技を行ってくるため、後列には攻撃の要となるキャラの配置は控えましょう。
また、中央の敵を優先して攻撃してくるので、初手で必殺技を必ず受ける後列中央には戦闘不能になっても問題ない囮役を配置しておくのがおすすめです。
第3戦目ボス 敵の特徴/攻略
ぷりぷりプリズナーぷりぷりプリズナー 今までと同様に攻撃を受けると追撃を行ってきますが、ダメージ量が他とは比にならないくらい強力です。その分、ぷりぷりプリズナー自身の耐久力は高くないので、耐久や回復の役割を担うキャラの配置は最低限にして、攻撃重視の編成にするのがおすすめです。
後列単体に戦闘不能必至のダメージを与えてくる必殺技を行ってくるので、イケメン仮面アマイマスク戦と同様に後列中央には戦闘不能になっても問題ない囮役を配置しておきましょう。
戦闘開始すると初手で強力な必殺技を使用してくるのに加え、ぷりぷりプリズナーの特性により攻撃の最後の一発で周囲(十字)にやや高めの追加ダメージを与えてくるため、後列の左右にはしっかり育成ができていて、ギリギリで耐えられるくらいのキャラを配置しましょう。

昇格戦でおすすめのキャラ

おすすめキャラ おすすめポイント
音速のソニック音速のソニック ・単体攻撃の必殺技を持つ
・損傷付与で与えるダメージ量を増やせる
・損傷状態の敵に追加ダメージを与えられる
深海王深海王 ・追加ダメージのある必殺技が強力
・耐久要員としても採用できる
・コアスキルの反射で効率的にダメージを与える
ボロスボロス ・ダメージを与える役として非常に強力
・ダメージ倍率が非常に高い必殺技を持つ
・なるべく攻撃が当たりにくい位置に配置しよう
イケメン仮面アマイマスクイケメン仮面アマイマスク ・昇格戦における最強クラスのアタッカー
・必殺技で非常に強力な単体攻撃ができる
・コアスキルは単体戦では機能しにくいため使用は控える
獣王獣王 ・アタッカー要員として非常におすすめのキャラ
・特性による追撃で高い総ダメージを狙える
阿修羅カブト阿修羅カブト ・耐久役として非常におすすめ
・攻撃を受けると反射ダメージを与えられる
・回復ができるため生存力が高い
超合金クロビカリ超合金クロビカリ ・耐久役として優秀なキャラ
・特性により必殺技のダメージを軽減できる
・戦闘不能になっても1度だけ復活できる
童帝童帝 ・アタッカーのサポート役として優秀
・特性を活かすためにアタッカー役の横同列に配置
・必殺技のダメージ期待値が低いため発動は控えよう
無免ライダー無免ライダー ・必殺技で味方の攻撃を強化できるサポーター
・1度だけ戦闘不能になっても復活できるため耐久も可能

関連記事

2023年05月30日 7
お役立ち情報一覧

権利表記

©ONE・村田雄介/集英社・ヒーロー協会本部 © GREE, Inc.
©OURPALM CO.,LTD. ©Beijing Playcrab Technology Co., Ltd.

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記