ライトモードダークモード

【ラストウォー】高温熱源炉の強化方法と稼働タイミング【LastWar:Survival】

LastWar:Survival(ラストウォー)における、高温熱源炉について掲載しています。高温熱源炉の稼働方法と強化方法、おすすめ稼働タイミングなどをまとめているので、ラストウォー高温熱源炉について知りたい方はこの記事をご覧ください。

高温熱源炉とは?

シーズンⅡ:極寒の死獄で追加される温度管理施設

シーズンⅡ:極寒の死獄で追加される温度管理施設
高温熱源炉とはシーズンⅡ:極寒の死獄で追加された温度管理施設です。建造後はシーズンⅡ資源の石炭を消費することで稼働でき、稼働中は基地の温度が上昇します。また、建造/強化でウイルス耐性も上昇します。

シーズンⅡの期間中は戦域全体で温度システムが採用されており、温度の上昇と低下に応じて一部の基地ステータスにバフまたはデバフが発動します。基地の温度が大きく低下すると資源の生産量が減少したり兵士の治療により長い時間を求められてしまうことを覚えておきましょう。

▶︎温度とは?|炎上と凍結の治し方を見る

連盟熱源炉とは別の施設

連盟熱源炉とは別の施設

高温熱源炉 連盟熱源炉
昇温範囲 自身の基地温度のみ 一定範囲内の環境温度
強化に必要な資源 チタン合金 レアアース

高温熱源炉と似た施設で連盟熱源炉というものが存在します。この2つはどちらも石炭を消費して温度を上昇させる施設ですが、高温熱源炉は自身の基地温度を、連盟熱源炉は一定範囲の温度を上昇させられ、強化に使用する資源もチタン合金とレアアースで異なることを覚えておきましょう。

▶︎連盟熱源炉とは?|強化方法とメリットを見る

高温熱源炉の稼働方法

石炭を持続的に消費して稼働させられる

石炭を持続的に消費して稼働させられる

高温熱源炉を稼働させるには石炭を持続的に消費する必要があります。高温熱源炉の管理画面から稼働させられ、稼働中の温度上昇量や1分ごとの石炭消費量、残りの稼働時間などを確認可能です。

また、稼働方法は通常稼働と過負荷稼働の2種類が存在し、通常稼働の4倍の石炭を持続的に消費して約1.5倍の温度上昇量を得られるため、大寒波やモンスターの襲撃によって急激に基地温度が低下した際に過負荷稼働の使用を検討すると良いでしょう。

▶︎石炭の入手方法と使い道を見る

高温熱源炉を稼働させる方法

手順 稼働方法
タップ 高温熱源炉の上にある炎マークをタップする
管理
起動or過負荷稼働をタップして高温熱源炉を稼働させる
※稼働中は石炭を持続的に消費する
①高温熱源炉が稼働中の温度上昇量
②高温熱源炉が稼働中の石炭消費量
③高温熱源炉の稼働ボタン(通常稼働or過負荷稼働)
④高温熱源炉の自動稼働設定
┗自動稼働させた場合、大寒波終了後に手動で停止させる必要がある

高温熱源炉の強化方法

シーズンⅡ資源のチタン合金を消費してレベルアップ

シーズンⅡ資源のチタン合金を消費してレベルアップ

高温熱源炉はチタン合金を消費してレベルアップできます。チタン合金はチタン合金工場やシーズンクエスト、都市の初回占領報酬などから入手可能です。また、高温熱源炉のレベルアップによって稼働時の温度やウイルス耐性を上昇させられるため、積極的に強化を進めると良いでしょう。

▶︎チタン合金の入手方法と使い道を見る

強化に必要な素材一覧

レベル ウイルス耐性 稼働時温度 過負荷温度 必要なチタン合金
Lv.1
ウイルス耐性100
5.5 8 -
Lv.2
ウイルス耐性200
6 9
チタン合金 ×10,081
Lv.3
ウイルス耐性300
6.5 9.5
チタン合金 ×20,161
Lv.4
ウイルス耐性400
7 10.5
チタン合金 ×40,321
Lv.5
ウイルス耐性500
7.5 11
チタン合金 ×80,641
Lv.6
ウイルス耐性750
8 12
チタン合金 ×112,861
Lv.7
ウイルス耐性1,000
8.5 12.5
チタン合金 ×146,791
Lv.8
ウイルス耐性1,250
9 13.5
チタン合金 ×176,131
Lv.9
ウイルス耐性1,500
9.5 14
チタン合金 ×211,321
Lv.10
ウイルス耐性1,750
10 15
チタン合金 ×253,621
Lv.11
ウイルス耐性2,000
10.5 15.5
チタン合金 ×304,291
Lv.12
ウイルス耐性2,250
11 16.5
チタン合金 ×365,221
Lv.13
ウイルス耐性2,500
11.5 17
チタン合金 ×438,211
Lv.14
ウイルス耐性2,750
12 18
チタン合金 ×525,871
Lv.15
ウイルス耐性3,000
12.5 18.5
チタン合金 ×631,080
Lv.16
ウイルス耐性3,400
13 19.5
チタン合金 ×709,596
Lv.17
ウイルス耐性3,800
13.5 20
チタン合金 ×763,560
Lv.18
ウイルス耐性4,200
14 21
チタン合金 ×839,970
Lv.19
ウイルス耐性4,600
14.5 21.5
チタン合金 ×923,940
Lv.20
ウイルス耐性4,600
15 22.5
チタン合金 ×1,016,370
Lv.21
ウイルス耐性5,500
15.5 23
チタン合金 ×1,117,980
Lv.22
ウイルス耐性6,000
16 24
チタン合金 ×1,229,760
Lv.23
ウイルス耐性6,500
16.5 24.5
チタン合金 ×1,352,700
Lv.24
ウイルス耐性7,000
17 25.5
チタン合金 ×1,487,970
Lv.25
ウイルス耐性7,500
17.5 26
チタン合金 ×1,636,830
Lv.26
ウイルス耐性8,000
18 27
チタン合金 ×1,943,640
Lv.27
ウイルス耐性8,500
18.5 27.5
チタン合金 ×2,254,590
Lv.28
ウイルス耐性9,000
19 28.5
チタン合金 ×2,569,770
Lv.29
ウイルス耐性9,500
19.5 29
チタン合金 ×3,114,540
Lv.30
ウイルス耐性10,000
20 30
チタン合金 ×3,888,990

※「施設建造必要資源減少」効果により、必要なチタン合金の量が人により若干異なります。

高温熱源炉のおすすめ稼働タイミング

寒波襲来時にほぼ必ず稼働させる

寒波襲来
高温熱源炉はイベント「寒波襲来」時にほぼ必ず稼働することになります。寒波襲来は戦域全体の温度が低下し、基地が凍結しないよう耐久するイベントなので、高温熱源炉の稼働が必須となります。

都市を占領する時

シーズンⅡ:都市
高温熱源炉は都市を占領する時に稼働させると良いでしょう。基地の温度が上昇すると「破壊値」が向上し、1回の攻撃で与えられる破壊値ダメージ量が増加します。

破壊値ダメージが増加すると、より少ないスタミナで都市を占領できたり、職業EXPを効率良く稼いだりと意外にメリットが多いです。

職業スキル「急速生産」を使用する時

急速生産
高温熱源炉はエンジニアの職業スキル「急速生産」使用時に稼働させておくのもおすすめです。基地の温度が上昇すると「資源の生産量」が増加し、急速生産によって得られる物資量も増加するためです。

対人戦で勝ちたい時

兵士の士気
高温熱源炉は対人戦で勝ちたい時に稼働させるのもおすすめです。基地の温度が上昇すると「兵士の士気」が向上し、若干ではありますが総合戦力に影響するためです。

関連リンク

シーズンⅡについて解説する記事

シーズンⅡ情報まとめ
シーズンⅡ:極寒の死獄シーズンⅡ:極寒の死獄
コンテンツ記事
高温熱源炉高温熱源炉
イベント記事
-
アイテム記事

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年07月

    権利表記