「聖闘士星矢 Galaxy Soldiers」は、株式会社ファイブクロスが開発しているAndroid/iOS向けアニメ『聖闘士星矢』の完全新作スマホRPGだ。原作ファン必見のストーリーや美麗なグラフィックで作り込まれた戦闘演出を楽しめるゲームに仕上がっている。
この記事では、聖闘士星矢 Galaxy Soldiersに登場するキャラクターの奥義やゲーム内での活躍を中心にお届けしていくので、ぜひ最後までチェックしてみて欲しい。
「聖闘士星矢 Galaxy Soldiers」とは?
「聖闘士星矢 Galaxy Soldiers」は、アニメ『聖闘士星矢』を題材とした完全新作スマホRPGだ。プレイヤーは主人公の星矢となり、原作の物語を追体験できるゲームとなっている。
本作はオートで闘士(キャラクター)たちが戦ってくれるため、アクションが苦手だったり、普段あまりゲームをしないという聖闘士星矢ファンの方でも快適に楽しめるのが魅力の一つだ。
また3Dアニメーションのクオリティも高く、キャラクターが放つ奥義はファン必見の素晴らしい出来栄えだ。
今回はそんな聖闘士星矢 Galaxy Soldiersに登場するキャラクターの奥義やゲーム内での活躍を紹介していこう。
世界観やゲームシステムについては、下記リンクの記事で紹介しているのでこちらもぜひチェックしてみてほしい。
聖闘士星矢の世界を美麗なグラフィックと3Dモーションで堪能できる!SSR闘士たちの奥義を紹介
〈牡羊座〉ムウ
〈牡羊座〉ムウの奥義「スターライトエクスティンクション」。
技を繰り出す前の独特な構えや、空間が歪むようなダイナミックなエフェクトが特徴的な演出となっている。
緩急のあるカメラワークと、技を放つ瞬間のムウの表情のアップが彼の強さを際立たせているだろう。
ムウはゲーム内では味方を回復や敵のデバフが得意な支援闘士となっており、紹介した奥義では味方全体にダメージ吸収可能なバリアを付けることが優秀な闘士だ。
〈獅子座〉アイオリア
〈獅子座〉アイオリアの奥義「ライトニングプラズマ」。
無数の光速拳が放たれる奥義で、映像を見ていただければ分かるように威力とスピード感が存分に伝わるような演出となっている。
さらに最後の一撃を加える時のカメラワークは彼の圧倒的な強さや余裕が感じ取れるだろう。
ゲーム内のアイオリアはノックアップで敵を浮かせることが得意な闘士となっており、戦い方としては無敵とバリアで敵陣に突っ込んで敵パーティを混乱させる役割を得意としている。
〈蟹座〉デスマスク
〈蟹座〉デスマスクの奥義「積尸気冥界波(せきしきめいかいは)」。
「積尸気冥界波」は、ゲーム内で魂を冥界へと誘うような螺旋状のエフェクトで表現されている。得意げなデスマスクの表情が上手く描かれており、彼の性格がこの奥義を見るだけでも十分伝わるだろう。
デスマスクはゲーム内ではユニットを召喚して戦う遠隔のアタッカーとして登場する。ユニットは自動で敵を攻撃するため、単純に味方の数が増えるだけでも強力と言えるだろう。
〈蠍座〉ミロ
〈蠍座〉ミロの奥義「スカーレットニードル」。
指先から繰り出される「スカーレットニードル」は、紅い閃光となって敵の急所を正確に貫く、スピーディーかつ痛烈な一撃が表現されている。
ミロが得意とするのは体力が多い敵である。敵に攻撃のスタックを溜めるほどミロの火力は上がっていくため、長距離戦には向いている闘士だ。
〈射手座〉アイオロス
〈射手座〉アイオロスである「黄金の矢」。
ゲーム内ではアイオロスの構えから放たれる渾身の一矢は敵を貫き、画面いっぱいに眩い爆発エフェクトを放つ演出となっている。
筆者は敵に当たる瞬間に少しスローになる演出がお気に入りだ。
ゲーム内のアイオロスは自己バフで攻撃範囲を伸ばせる闘士となっており、他の闘士が倒しきれなかった敵を掃除するのが得意な特徴をしている。
〈山羊座〉シュラ
〈山羊座〉シュラの奥義「聖剣抜刀」。
光の刃となって敵を瞬時に切り裂く、高速かつ鋭利な一撃を表現されており、まるで画面まで切り裂かれるような迫力を感じる。
ゲーム内のシュラは圧倒的な火力で戦うアタッカーであり、バリア破壊スキルがあるため、バリア持ちにめっぽう強くPVPでの活躍が期待できそうだ。
〈水瓶座〉カミュ
〈水瓶座〉カミュの奥義「オーロラエクスキューション」。
「オーロラエクスキューション」の演出は、全てを凍てつかせるような圧倒的な冷気が表現されており、強烈な光が直線で放たれ、ヒットした瞬間に敵を巨大な氷塊に変えるエフェクトは、まさに絶対零度と言えるだろう。
ゲーム内のカミュはその見た目の通り、相手を凍結にするのが得意な闘士だ。味方がピンチになったときに立て直す応急処置スキルなどを持つため、アタッカーというよりは味方をサポートするのが得意と言える。
〈魚座〉アフロディーテ
〈魚座〉アフロディーテの奥義「ブラッディローズ」。
「ブラッディローズ」は、バラが血のように敵を蝕む、美しくそして恐ろしい攻撃をゲーム内で表現している。無数の赤いバラの光の筋が敵へと集中し、ヒットした瞬間に画面全体を彩る赤いエフェクトは、見るからに痛そうである。
中毒という敵に持続ダメージを与える状態効果を操るため、長期戦でジワジワ削る戦法が
アフロディーテの基本的な戦い方になりそうだ。
紫龍(覚醒)
紫龍(覚醒)の奥義「聖剣の怒号」。
紫龍の名の通り、天高く昇る龍の如く長い聖剣で強烈な一撃を放つ。
ゲーム内映像ではゆっくりと手を差し伸べてくれる聖剣使いのシュラが印象的な必殺技だ。
ゲーム内では単体や複数にも対応できる近接アタッカーとして登場する。また紫龍は覚醒前の状態もゲーム内に登場する予定だ。
〈牡牛座〉アルデバラン
〈牡牛座〉アルデバランの奥義「グレートホーン」。
ゲーム内の「グレートホーン」は両腕を突き出し全てを打ち砕くような、真正面からの超絶的な衝撃波で演出されている。
アルデバランの技の圧倒的な破壊力が視覚的に楽しめるようになっている。
ゲーム内では防御力が高く敵をノックバックにする技が多い闘士として登場。戦場の最前線に立って味方を守ったり、敵の注意を引くことができるため、様々な闘士と相性がいい。
あの強大な敵も仲間に!?「サガ」「教皇・アーレス」もプレイアブルで登場!
サガ(邪悪の化身)
サガ(邪悪の化身)の奥義「ギャラクシアンエクスプロージョン」。
「ギャラクシアンエクスプロージョン」は、宇宙そのものを爆砕するような、想像を絶する超絶的な破壊力としてゲーム内で表現されている。
砕け散る星々の破片が飛び散る演出も搭載されており、細かいところまでこだわった製作陣の努力が垣間見える。
ゲーム内のサガは様々な状態効果を敵に付与するデバッファー兼アタッカーのような立ち位置となる。攻撃が遠距離のため防御闘士と合わせて後ろから殴り続ける編成が強力だろう。
教皇・アーレス
教皇・アーレスの奥義「ジェミニ幻影」。
教皇・アーレスの奥義は、異次元へと敵を吹き飛ばす様子が空間を歪めるような形で表現されている。攻撃を受けた敵が、無数の星々や惑星と共に異空間へと吸い込まれていく演出は、その技のスケールと、逃れることのできない絶望を表している。
ゲーム内の教皇・アーレスはユニットを召喚して戦う闘士として登場する。味方全ての召喚ユニットの攻撃力を上げられる能力を持っているため、パーティを組む時は召喚ユニットを出せる味方を入れることで真価を発揮する性能だ。
『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』は本日リリース!『聖闘士星矢』の世界に飛び込もう!
ここまで『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』をキャラクターの奥義やゲーム内での活躍を中心にお届けしてきた。
非常に細かな再現が、シリーズファンの心に深く響く作品だと感じた。『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』は、あの頃の感動を手軽に、そして深く味わえるよう作られたタイトルであると言えるだろう。
またオート機能やスキップといった設計が、忙しい日常の中でも「ちょっと一息」の聖闘士星矢体験を可能にしている。
もし『聖闘士星矢』という名を知りつつも未体験な場合はこのゲームこそが最高の入口となると言える。物語は一から描かれており、誰もが聖闘士(セイント)たちの絆と戦いを心ゆくまで楽しめることだろう。
『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』は本日7月3日(木)からさっそくプレイできる。
手軽に聖闘士星矢の世界観に触れられるため、興味が湧いた方は一度手にとってみてほしい。
『聖闘士星矢』とは
『聖闘士星矢』(セイントセイヤ)は、車田正美原作による星座やギリシャ神話をモチーフにした漫画作品であり、1980年代の日本の少年誌界隈を席巻しただけでなく、世界的にも人気を誇る名作です。
全世界でのコミックスの累計発行部数は5000万部を超え、アニメ化をはじめ、数多くの関連メディアやヒット商品を生み出しました。
アニメでは、1986年から1989年にかけてアニメオリジナルエピソードを含む全114話のテレビシリーズが放送され、後にオリジナルビデオアニメーションとして『冥王ハーデス編』が製作されるなど、現在までに多くの関連作品が世に生み出されています。
「ペガサス流星拳!」などの名台詞や、少年誌ならではの熱いバトルシーンで、原作漫画の連載から40年近く経った現在も、世界中のファンから愛され続けている作品です。
『聖闘士星矢 Galaxy Soldiers』の概要
©車田正美/東映アニメーション ©FIVECROSS
[提供]
(編集・執筆/サイダー)