『ペルソナ5』の世界観をベースに新たなストーリーやキャラクター、システムなどが登場するファン待望の作品『ペルソナ5: The Phantom X』。そんな『ペルソナ5: The Phantom X』の先行プレイ会にゲームエイトライターが参戦してきた。本作の世界観やゲームシステム、開発陣のこだわりポイントを中心にみなさんにお届けしていくので、ぜひ最後までチェックしてみてほしい。
※記事内容は開発段階のものです。正式版と内容が異なる場合があります。
『ペルソナ5: The Phantom X』とは
『ペルソナ5: The Phantom X』(以下『P5X』)は、2025年6月26日(木)にリリース予定の『ペルソナ5』の世界観をベースに新たなストーリーやキャラクター、システムなどが登場する『ペルソナ』シリーズの最新作だ。まさに、あの感動と興奮がモバイル/PCで蘇る、待望の一作と言えるだろう。
本作は『ペルソナ』シリーズの生みの親であるゲーム会社「アトラス」が、ストーリーやキャラデザイン、ゲームシステムなどを全面監修しており、モバイル/PCゲームとは思えないほどのクオリティで作り込まれている。アトラスの『ペルソナ』への深い愛と、妥協なき開発姿勢が随所に感じられる、まさに「本物」の仕上がりだ。
では、筆者が先行プレイ会で実際にプレイした感想やゲームシステム、世界観などを中心にみなさんにお届けしていく。
『ペルソナシ』リーズならではの独特な世界観が広がる!開発陣の本気度が伝わる凄まじいこだわりの数々が…!
日本語・英語版に向けてキャラデザイン見直し!よりレベルの高いかっこいい&可愛いを実現
まず紹介しておきたいのが、本作に登場するキャラデザインは全て再編集したものになっている。先行で配信されている中国アジア版とは違ったデザインに仕上げられており、日本人や欧米人好みのデザインに仕上げているとのことだ。細部にまでプレイヤーの視点を意識した、まさにファン必見のこだわりが詰まっている。
また、マップ上にいるNPCの数や位置なども細かく調整されている。ただマップを探索するのだけではなく、なぜここにNPCが配置されているのか、何を話してくれるのかを意識しながらプレイしてみると面白い発見があるかもしれない。探索のたびに新たな気づきや物語が隠されているようで、街歩きがさらに楽しくなるはずだ。
細かな部分にも注目!街中に散りばめられた探索要素がクセになる!
本作では街中の細かな部分を隈無く探索できるのも特徴だ。『ペルソナ5』では、渋谷のスクランブル交差点内に入ることはできなかったのだが、『P5X』では横断歩道の中に進入でき渡れるようになっている。さらに言うと、信号機が青じゃないと渡れないようになっているなど、細かな部分まで我々の日常生活と同じように作り込まれているのだ。
街並みも忠実に再現されているので、歩いているだけでも楽しめること間違いなしだろう。現実と見間違うほどのリアリティが、プレイヤーを『ペルソナ5』の世界へ深く引き込む仕上がりに注目してほしい。
街にいるNPCは話しかけると様々な反応を見せてくれる。画像は渋谷のスクランブル交差点付近にいた「シチくん」だ。喋りかけるとダンスを披露してくれて、楽しい雰囲気を届けてくれた。このように特別なリアクションをしてくれるNPCもいるので、お気に入りのパフォーマンスを探してブラブラしてみるのもおすすめだ。思わず笑みがこぼれるような、ユニークなNPCたちとの出会いも本作の大きな魅力のひとつと言えるだろう。
街中のオブジェクトや店などを探索すると、関係する豆知識やテキストが表示される場合も。電話ボックスに触れてみると意味深な数字が表示される。一体この数字に何の意味があるのか…。隅々まで探索する喜びと、謎解きのヒントが隠されているかもしれないドキドキ感がたまらない。
シナジーを上げると特別な演出が…!?
登場するキャラのシナジーを上げることで、報酬を獲得できるシステムも確認できた。お気に入りのキャラとの仲を深めていくことで、関係値が深まるストーリーが展開するだけでなく、ゲーム内アイテムや特殊アイコンなどを獲得できる。他ユーザーへキャラ愛を示すことができるシステムなので、お気に入りキャラをアピールしてみよう。推しキャラとの絆を深めることで、ゲームプレイがより一層楽しくなること間違いなしだ!
生活感あふれる日常生活パートも充実!自分だけの楽しみ方を見つけられる
本作の日常パートでは料理や家庭菜園や栽培、バイト、映画鑑賞など様々な選択肢が用意されている。限られた時間の中で、いかに効率よく、そして自分らしく「学生生活」を送るか、プレイヤーの個性が光るパートだ。
▲一度に複数栽培ができるようになっており、様々な植物を栽培して収穫できる。
▲街中の店舗に入るとバイトや買い物も可能だ。現実の街を歩いているような体験がプレイヤーを待っている。細部にまで作り込まれた街で、日常を謳歌しよう。
自分だけの世界を作れるマイパレス!飾り付けだけではなくキャラ強化の重要な役割も?
『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』で登場した「マイパレス」も進化しており、怪盗の評価に応じてさまざまな恩恵がある「クオリア」が追加された。また、マイパレスをカスタマイズでき、好きなオブジェクトを飾れるので、見ているだけでも楽しめる要素になっている。
新旧のキャラたちが会話をしている姿も…!マイパレスに出入りすると、様々なキャラクターの組み合わせを確認できるようだ。シリーズファンにはたまらない、夢の共演が実現する瞬間を目に焼き付けよう。
さらにイラストを購入することができ、壁に飾ることもできるのだ。集めたイラストを飾って、自分だけの「理想の空間」を作り上げるのも楽しみ方の一つだ。イラストにもステータス上昇の恩恵が付いてくるので、集めて眺めるだけではなく、ゲーム攻略にも一役買ってくれるのも覚えておこう。
▲購入したアイテムを配置でき、ラインアップはパレスレベルやメインストーリーに応じて増えていく。思い思いの「隠れ家」を作り上げよう。
『ペルソナ5』を踏襲しつつも正統進化!より快適なバトルシステム
▲お気に入りのキャラを育成して、パーティに組み込む楽しさ、やり込みが用意されている。
本作のバトルシステムも紹介しておこう。基本的に『ペルソナ5』のシステムを踏襲しつつ、随所に改良が加えられているものに仕上がっている。
進化の一つとして紹介しておきたいのが、「1MORE」システムの仕様だ。『ペルソナ5』では、1MOREが発動した際に任意のスキルを選択する必要があったのだが、本作では専用のスキルが用意されているので、スムーズに攻撃を仕掛けられるようになっている。これにより、バトルのテンポが格段に向上し、畳み掛けるような爽快感を味わえるようになった。戦略的な判断は残しつつも、より直感的に連続攻撃を叩き込めるのは、まさに本作ならではの進化を感じさせるポイントだ。
高難易度コンテンツも試遊!『ベルベットルームの試練』で他プレイヤーとスコアを競う
今回の先行プレイ会では、高難易度コンテンツ「ベルベットルームの試練」を体験させてもらった。ベルベットルームと聞くと、ペルソナを合体させて新しいペルソナを生み出すシステムを思い浮かべる方が多いと思うのだが、本作は高難易度コンテンツも内包されているのだ。
特定の条件を満たすことで、追加スコアを獲得できる。序盤は簡単なものが多いのだが、進むにつれて段々と敵が強くなっていき、スコアを稼ぐことが難しくなるのだ。高みを目指すには、戦略性とキャラクター育成が不可欠となるだろう。
バトル終了後に獲得したスコアが表示され、次のステージに進むか再挑戦するか選ぶことができる。己の腕と知識を磨き、ランキングの頂点を目指せ!
高スコアを出すためには…?主人公のペルソナやパーティ編成が鍵を握る
この「ベルベットルームの試練」で高スコアを残すためには、「ペルソナの合体」やパーティ編成が鍵を握ってくる。強敵に打ち勝つためには、ペルソナの力を最大限に引き出す、綿密な戦略が求められるぞ。
▲「ペルソナの合体」の演出にもこだわりを感じられるものになっている。迫力ある演出は、新たなペルソナ誕生の瞬間をさらに盛り上げてくれる。特定のペルソナを合体させることで、より強力なペルソナを生み出せるのだ。
ペルソナをコレクションするやり込み要素も!
ペルソナを合体させて終わりではなく、強化やコレクションする要素も用意されている。
INDEXでは、細かな設定を確認できるので、読んでいるだけでも飽きることはない。『ペルソナ』の世界観を深く知ることができ、知的好奇心も満たされるはずだ。
リリースは6月26日(木)!最高級の『ペルソナ』を存分に楽しもう!
ここまで『P5X』をプレイしてみた感想やゲームシステムを中心にお届けしてきた。
『ペルソナ5』のゲームシステムを基盤にしつつも、本作ならではのシステムを搭載しており、原作ファンはもちろん新規でプレイする方にもおすすめできる仕上がりになっていた。バトルシステムや探索パート、日常パートなど全て細かな部分まで作り込まれているので、ついついずっとプレイし続けてしまうこと間違いなしだぞ!
また、ゲームを進めていくとミニゲームも楽しめるようになるとのこと。特に音楽ゲームにかなり力を入れているようなので、細かな要素にも注目しながらゲームを進めてみてほしい。
気になるリリース日は6月26日(木)だ。かなりのクオリティに仕上がっているので、ぜひみなさんも一度手にとってみてほしい。
『ペルソナ5: The Phantom X』の概要
(C)Perfect World Adapted from Persona5 (C)ATLUS. (C)SEGA.
[提供]:株式会社セガ
(編集・執筆/ゲーム山本)