2025-05-20

【インタビュー】格闘ゲームとFPSの異色コラボ!?『オーバーウォッチ2』 x 『ストリートファイター』コラボについて開発者にインタビューしてきた!

Blizzard Entertainmentが運営を行うチーム制アクションFPS『オーバーウォッチ2』が、2025年5月21日より『ストリートファイター』とのコラボイベントを開催する。そんなストリートファイターコラボに関して、開発者のAlec Dawson氏にインタビューをさせていただく機会を得ることができた。今回のコラボの内容や裏話に関することをお聞きする事が出来たので、ぜひチェックしてみて欲しい。

自己紹介

画像

Alec Dawson氏(以下、Alec氏):Blizzard Entertainmentでディレクターを務めているAlec Dawsonと申します。今回のストリートファイターコラボをファンのみなさんにお届けできることを楽しみにしておりました。よろしくお願いします!

コラボ実施までの経緯やこだわりポイントは?

━━今回のコラボが実現したきっかけや時期などを教えていただけますか。

画像

Alec氏:開催している全てのコラボは、開発者の「やりたい!」という強い思いから始まることが多く、好きな作品から選ばれることもあります。今回のコラボも開発に携わる多くのメンバーがストリートファイターを深く理解しているからこそ、「こういうコラボはどうか?」「あれは面白いのではないか?」といったアイデアが、候補として挙がっていました。

オーバーウォッチの基本的なスタイルよりも体格が大きめのキャラが、画面いっぱい動き回る姿を楽しんでほしいですし、ストリートファイターの影響を受けている部分もたくさんあります。みなさんの目に触れ、もうすぐ遊んでいただけると思うと本当にワクワクしていますね。

━━早くコラボスキンを身につけて戦いたいです!今回は過去最多のコラボスキンが登場すると思います。かなり力を入れているのが伝わってくるのですが、コラボにかける想いを教えていただけますか。

Alec氏:やはり、この上ない喜びというか、本当にワクワクしています!内部でコンセプトアートを見た時から、モデルが描き起こされ、実際にスキンを身につけたキャラがゲーム内で動く姿を見るのは、言葉にできないほど素晴らしいものでした。ようやくプレイヤーのみなさんもこのスキンで遊べるようになることを開発チーム一同、非常に嬉しく思っています。

さらに、今回のコラボで実装されたキャラの多くが「スタジアム」で利用可能になっていることです。来シーズンにはゼニヤッタもスタジアムに追加される予定なので、三人称視点でコラボスキンを身につけたゼニヤッタが動き回るのを見れるので、よりストリートファイターの雰囲気を感じられると思います。

格闘ゲームとFPSの異色のコラボ内容!ジャンルを超えた相乗効果に期待大

━━今回のコラボは格闘ゲームとFPSの異色の内容ですが、どのような方に楽しんでいただきたいとお考えでしょうか。

画像

Alec氏:今回のコラボを通じて、これまでオーバーウォッチに触れたことのないストリートファイターファンの方々が、オーバーウォッチをプレイしてくれるきっかけになれば嬉しいです。

格闘ゲームと対戦型シューター(FPS/TPS)とジャンルは異なりますが、突き詰めていくと、実は共通する面白さがあると感じています。特定のキャラやヒーローを深く掘り下げて学び、数ヶ月前には考えられなかったプレイができた時の達成感は、どちらのゲームにも共通する大きな魅力の一つでしょう。

キャラの細かな性能を理解し、深く掘り下げていく探求心は、両方のゲームに通じる要素だと思います。オーバーウォッチのプレイヤーのみなさんが、このコラボをきっかけにストリートファイターの世界に足を踏み入れ、ストリートファイター6を手に取ってくれるのもいいと思います。

スキルアップの天井や、自分自身を鍛え上げていく過程における喜びは、ジャンルが違えど普遍的なものなので、お互いのゲームに興味を持ち、楽しんでくれると嬉しいです。

━━良い相乗効果が生まれると嬉しいですね!今回のコラボではデザイン面ではどのような工夫をされたのでしょうか。

Alec氏:コラボにおいては、全体のバランスが重要だと考えています。通常、他のIPとコラボする際は、オーバーウォッチのヒーローがコスプレする形で登場していると思います。今回もその点は明確にしており、ハンゾーはリュウのように筋肉質ではありませんし、ウィンストンもブランカのような体格ではありません。

一方で、他のキャラについては、いつも以上にストリートファイターに近づけるよう努力をしました。シグマの場合は、ベガのシルエットを意識して、新しいショルダーパッドを作成しました。また、ベガの独特の雰囲気を表現するために、足が通常よりも長く見える工夫も凝らしています。

このように、今回のコラボは、できる限りストリートファイターのデザインに歩み寄ることを目指した、特別なコラボだと考えています。個人的にその点が顕著に表れていると感じるのは、ソルジャー76の髪型がガイルになっている点です。ぜひ、そのあたりにも注目していただければと思います。

━━特別なコラボ楽しみです!オーバーウォッチのコラボでは特殊なエフェクトやボイスがあると思うのですが、今回のコラボでも力を入れているのでしょうか。

Alec氏:今回のコラボはこれまでのものと比べても、開発チームが本当に力を入れていると感じています。例えば、エモート一つ取っても、ストリートファイターを象徴するスキンが出てきたり、昇龍拳の動きを見せたり、ハンゾーが波動拳のアクションをしたりと、細部までストリートファイターらしさを散りばめています。そのため、ストリートファイターらしいビジュアルとセリフを存分に楽しめます。

細かい点にも力を入れていて、試合中にストリートファイターを彷彿とさせる効果音も使われています。スキンを装着している際に通常攻撃をすると、ストリートファイターらしい効果音が出るのでぜひ注目していただきたいです。

今回のコラボは、オーバーウォッチのファンだけではなく、ストリートファイターのファンも間違いなく楽しめる内容になっていると思います。両方のゲームをプレイしている方はもちろん、どちらかのファンの方にとっても、特別な時間を届けられたら嬉しいです。

━━ストリートファイターの顔とも言えるリュウをハンゾーとコラボさせたのには驚きました!ハンゾーをリュウにした理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。

Alec氏:今回のコラボにおいて、リュウとジュリは外せない存在でした。リュウにハンゾーが選ばれたのは、動きの躍動感があり、昇竜拳を繰り出せそうだと感じさせるキャラだったからです。また、日本人のルーツを持つ点も、リュウとコラボをする上で重要な要素だったと思います。

プレイヤーから見ても、ハンゾーとリュウにはどこか共通する雰囲気があると思うので、コスプレの信憑性やリアルさについて疑問を持つことなく、すんなりと受け入れられるのではないでしょうか。

コラボの開発裏話!合言葉は『熱意』

━━今回はカプコンさんともやり取りを行ったと思うのですが、その中で印象的なフィードバックや盛り上がった話題などがあれば教えてください。

画像

Alec氏:今回のコラボで非常に印象的だったのは、カプコンさんのサポートの手厚さです。美術資料、アニメーション、音声など、本当に多岐にわたる資料を惜しみなく提供してくださったおかげで、ストリートファイターらしさを最大限に引き出したいという熱意がヒシヒシと伝わってきました。

Blizzardとして、自社の枠を超えて他のゲームスタジオのIPとコラボするのは今回が初めてだったにも関わらず、ゲーム会社同士ということもあり、制作のタイムラインなどに対する相互理解が非常にスムーズでした。そのため、開発作業が驚くほど円滑に進みましたね。

━━そうだったんですね!社内での反応を教えていただいてもよろしいですか。

Alec氏:日本のコンテンツ制作力は本当に素晴らしいと感じており、アニメやゲームといったコンテンツは、世界を魅了するものがたくさん生まれています。

今回のコラボのIPであるストリートファイターにも、開発陣の並々ならぬ『熱意』があります。開発者自身がファンであるということは、クオリティの高いコラボを生み出す上で非常に重要な要素だと思います。

今回のストリートファイターとのコラボに関しても、開発チーム全体が熱意を持って「大好きだ!」と言えるIPでした。社内では「次のオーバーウォッチのコラボは何が良いか?」という意見交換する場があるのですが、以前から「ストリートファイターはまだ来ないのか?」という声が多数寄せられていましたね。

私自身だけでなく、開発チームにもストリートファイターのファンが非常に多く、ストリートファイター6が発売された際には、「みんなで対戦しようぜ!」と大いに盛り上がったので、社内での人気も絶大でした。

━━社内でも大人気だったんですね!今回のコラボをきっかけに使うヒーローが増える方も多いと思いますが、どのような影響が出てくるとお考えでしょうか。

Alec氏:オーバーウォッチというゲームは、複数のヒーローを選択できる点が大きな魅力であり、それによって楽しみが大きく広がります。自身の挑戦できる範囲がどんどん広がり、最近BANシステムも導入されたので、使えるキャラの選択肢が多いほど、プレイヤーにとって有利になると思います。今回のコラボを通じて、「新しいヒーローを試してみようかな」という気持ちが生まれることは、オーバーウォッチを遊ぶ全てのプレイヤーにとって、非常に良い影響があるのではないでしょうか。

また、今回のコラボは、特定の層をターゲットにするのではなく、ストリートファイターファンのみなさんに心から楽しんでいただきたいという想いで企画しました。そのため、スキンを見た瞬間に「これは自分がずっと好きだったストリートファイターのあのキャラクターたちだ!」と感じていただけるようなクオリティを目指し、それをオーバーウォッチのヒーローにうまく落とし込めたのではないかと思います。

トレーラーにもこだわりが!ストリートファイターを押し出した仕上がり

━━EVO Japanでコラボのトレーラーを公開したと思いますが、どのようなコンセプトで作成されたのでしょうか。

Alec氏:今回のEVO Japanでお披露目したトレーラーは、ストリートファイターの世界観を前面に押し出すことを強く意識しました。新たな挑戦者の登場、波動拳が壁を打ち破るシーン、昇龍拳を繰り出す様子などを通して、ストリートファイターを象徴するスタイルを可能な限り詰め込んだ映像となっています。

実は今回、もう一つ別のトレーラーを用意しており、近日中に公開する予定です。そちらのトレーラーは、ゲームプレイを中心に、どのようにゲーム内に落とし込まれているのかをお見せするものになります。

今回のストリートファイターとのコラボに関して、チームは文字通り120%の力を注ぎました。トレーラーを二つ制作する決断もその表れです。一つは今回公開したようなアート寄りの、ストリートファイターらしさを前面に押し出したトレーラー。そしてもう一つは、よりオーバーウォッチらしい視点を取り入れたトレーラーで、こちらは近日公開となります。

コラボを楽しみにしているファンの方々へ

━━最後に日本のオーバーウォッチファンの方々に向けてコメントをお願いします。

画像

Alec氏:日本では昨今の素晴らしいコンテンツを生み出すクリエイターさんの活動を拝見していますし、コミュニティ発祥のイベントが非常に活気があることも強く感じています。そして、日本のコミュニティが今後さらに発展していく可能性は非常に高いと思います。

そのため、活動されているみなさんのコミュニティへの積極的なご参加が、今後さらに発展していくことを期待していますし、会社としてもそのサポートを継続していきたいと考えています。数年先を見据えた時、オーバーウォッチのコミュニティの中で、日本は最も高いポテンシャルを持つコミュニティの一つだと確信しています。

それと同時に、みなさんからの温かいご参加とご支援に心から感謝しています。今後も、お互いをサポートし合い、支え合えるような関係を築けるよう、私たちからも継続的にサポートしていきたいと思っています。

━━今回のコラボも楽しませていただきます!

『オーバーウィッチ2』 x 『ストリートファイター』コラボの概要

開催期間:2025年5月21日(水)より開催 公式サイト:https://overwatch.blizzard.com/ja-jp/ 公式X:https://x.com/jpPlayOverwatch

©2025 Blizzard Entertainment, Inc.

[取材協力]:Blizzard Entertainment

最新ニュース

チェックしてゲームをもっと楽しもう!